[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004158243A - 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池 - Google Patents

多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158243A
JP2004158243A JP2002321220A JP2002321220A JP2004158243A JP 2004158243 A JP2004158243 A JP 2004158243A JP 2002321220 A JP2002321220 A JP 2002321220A JP 2002321220 A JP2002321220 A JP 2002321220A JP 2004158243 A JP2004158243 A JP 2004158243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
photoelectric conversion
thin film
conversion element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002321220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Tsunoda
剛久 角田
Takafumi Iwasa
貴文 岩佐
Yoshi Fujita
陽師 藤田
Shigeru Yao
滋 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002321220A priority Critical patent/JP2004158243A/ja
Publication of JP2004158243A publication Critical patent/JP2004158243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】簡便且つより安価な手法により半導体微粒子薄膜の製造とかかる薄膜を用いることにより高い光電変換効率を有する光電変換素子ならびこの光電変換素子からなる光化学電池を提供する。
【解決手段】酸化物半導体表面の脱水素化処理することを特徴とした多孔質酸化物半導体薄膜、該脱水素処理が、塩基性水溶液、塩基性有機溶媒、または有機溶媒に溶解した過酸化水素から選ばれる少なくとも1種を用いてなされたものであることを特徴とする上記の多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子ならびに太陽電池。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酸化半導体分散ペースト、多孔質酸化物半導体薄膜の製造法をよびそれを用いた光電変換素子、ならびにそれを用いた光化学電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池はクリーンな再生型エネルギー源として大きく期待されており、単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコン系の太陽電池やテルル化カドミウム、セレン化インジウム銅などの化合物からなる太陽電池の実用化をめざした研究がなされているが、家庭用電源として普及させるためにはいずれの電池も製造コストが高いことや原材料の確保が困難なことやリサイクルの問題、また大面積化が困難であるなど克服しなければならない多くの問題を抱えている。大面積化や低価格化を目指し有機材料をを用いた太陽電池が提案されてきたがいずれも変換効率が1%程度と実用化にはほど遠いものであった。(例えば、非特許文献1 Nature第261巻、402頁、1976年)。
【0003】
こうした状況の中、1991年にグレッツェルらにより色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電池、ならびにこの太陽電池の作製に必要な材料および製造技術が開示された。(非特許文献2(Nature第353巻、737頁、1991年)、特許文献1(特開平1−220380))
この電池はルテニウム色素によって増感された多孔質チタニア薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この太陽電池の利点は安価な材料を高純度に精製する必要なく用いれるため、安価な光電変換素子として提供であること、さらに用いられる色素の吸収がブロードであり、広い可視光の波長域にわたって太陽光を電気に変換できることである。しかしながら実用化のためにはさらなる変換効率の向上が必要であり、微粒子の凝集を防ぎ、より大量の増感色素を吸着する能力を有する半導体微粒子薄膜が必要とされている。
【0004】
【特許文献1】
特開平1−220380号公報
【非特許文献1】
Nature第261巻、402頁、1976年
【非特許文献2】
Nature第353巻、737頁、1991年
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は簡便且つより安価な手法により半導体微粒子分散ペースト、半導体微粒子薄膜の製造とかかる薄膜を用いることにより高い光電変換効率を有する光電変換素子ならびこの光電変換素子からなる光化学電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸化物半導体表面の脱水素化処理することを特徴とした多孔質酸化物半導体薄膜に関する。
【0007】
また、本発明は、上記の酸化物半導体がチタニアであることを特徴とする多孔質酸化物半導体薄膜に関する。
【0008】
また、本発明は、脱水素処理が、塩基性水溶液、塩基性有機溶媒、または有機溶媒に溶解した過酸化水素から選ばれる少なくとも1種を用いてなされたものであることを特徴とする上記の多孔質酸化物半導体薄膜に関する。
【0009】
また、本発明は、上記の多孔質酸化物半導体薄膜を用いることを特徴とした光電変換素子に関する。
【0010】
また、本発明は、上記の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明における酸化物半導体微粒子としては、たとえばチタン、ニオブ、亜鉛、すず、インジウム、ジルコニウム、イットリウム、ランタン、タンタルなどの酸化物やSrTiO3 やCaTiO3 などのペロブスカイト系酸化物の半導体が好適に使用される。具体的には、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化錫(SnO2)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化インジウム(In2O3)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化イットリウム(Y2O3)などを用いることができる。中でも、酸化チタン(チタニア)が好ましい。
【0012】
酸化物半導体微粒子の粒径は、5〜200nmのものが好適に用いることができる。好ましくは10〜100nm、さらに好ましくは10〜100nmのものが用いられる。
【0013】
酸化物半導体微粒子を分散させたペースト(分散液)を調製する。ペーストの溶媒としては、水、有機溶媒などを用いることができる。
【0014】
有機溶媒としては、酸化物半導体微粒子を分散できるものであれが、特に限定はない。例えば、エタノール、メタノールなどのアルコールやアセトニトリル、アセチルアセトン、アセトン、などを用いることができる。中でも、エタノールが好適に用いることができる。
【0015】
分散液の成分として、上記の溶媒以外に、酸、界面活性剤、増粘剤、解膠剤 、キレート剤などを含んでもよい。
【0016】
酸としては、硝酸、塩酸、酢酸、燐酸、蟻酸、硫酸などを用いることができる。中でも、硝酸が好ましい。
【0017】
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ステアリン酸ナトリウム、オレオアミドエチルメチルジエチルヨウ化アンモニウム、ポリグリセリルエステルなどを用いることができる。中でも、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルが好ましい。ペースト中の界面活性剤の割合としては、0.001〜10wt%が用いられる。好ましくは0.005〜0.1wt%、更に好ましくは0.01〜0.05wt%が用いられる。
【0018】
増粘剤としては、ポリアルキレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリジン、ポリアクリル酸などを用いることができる。中でもポリアルキレングリコールが好ましい。ポリアルキレングリコールの分子量は、200〜4000000が通常用いられる。さらに分子量は20000から500000であることが好ましい。増粘剤の量は酸化物半導体に対して1〜50wt%、好ましくは10〜40wt%、さらに好ましくは20〜40wt%が用いられる。
【0019】
キレート化剤としてはアセチルアセトン、ベンジルアセトン、酢酸などが用いらる。好ましくはアセチルアセトンが用いられる。
【0020】
ペースト中の酸化物半導体微粒子の割合としては、5〜50wt%、好ましくは20〜30wt%が用いられる。
【0021】
本発明においては、上記のペーストを攪拌しながら、超音波を加えることにより、酸化物半導体微粒子高分散ペーストを製造することができる。攪拌および超音波を加える時間は、5分〜5時間が用いられる。好ましくは1〜2時間が用いられる。
【0022】
本発明においては、上記の酸化物半導体微粒子高分散ペーストを流延して膜を作成する。
【0023】
ペーストを流延する方法としては、ドクターブレード法、スキージ法、スクリーン印刷法、スピンコート法などが挙げられる。
【0024】
上記の得られた膜を焼成し、多孔質酸化物半導体薄膜を作製する。
【0025】
上記の流延膜の焼成温度は、250〜600℃が用いられる。
好ましくは400〜500℃が用いられる。
焼成温度が、上記の範囲よりも低いと良好な焼結状態が得られず作製した膜が高抵抗な膜であり好ましくない。
焼成温度が、上記の範囲よりも高いと結晶子の成長が顕著であり比表面積が低下するため好ましくない。
【0026】
薄膜の厚みとしては、1〜50μmが用いられる。好ましくは5〜30μmが用いられる。
膜厚が上記の範囲よりも小さいと、色素の吸着量が少なく光電変換効率が低くましくない。
膜厚が上記の範囲よりも大きいと、入射した太陽光が有効利用できず好ましくない。
【0027】
本発明においては、上記の多孔質酸化物半導体薄膜の表面を脱水素処理する。脱水素処理は、塩基性水溶液、塩基性有機溶媒、または、有機溶媒に溶解した過酸化水素から選ばれる少なくとも1種を用いてなされる。
【0028】
塩基性水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液などが挙げられる。
【0029】
塩基性有機溶媒としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミンなどが挙げられる。また、これらをメタノールやエタノール、アセトニトリルなどの有機溶媒に希釈した溶液も用いられる。中でも、トリエチルアミンのアルコール溶液が好ましい。更に好ましくはトリエチルアミンのメタノール溶液が用いられる。
【0030】
過酸化水素水を溶解する有機溶媒としては、アルコールやニトリル系、ケトン系、アミド系の溶媒が用いられる。例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリルなどが挙げられる。中でも、メタノールが好ましい。
【0031】
脱水素処理は、例えば、上記の溶液に、多孔質酸化物半導体薄膜を浸漬することによって行なうことができる。 浸漬時間としては、例えば、1分〜50時間が用いられる。好ましくは1〜24時間が用いられる。温度は、例えば、0〜100℃、好ましくは25〜60℃が用いられる。
【0032】
浸漬処理後は、例えば、メタノール、エタノール、水などで洗浄後、25〜200℃で、好ましくは80から120℃で乾燥を行なう。
【0033】
本発明においては、上記の多孔質酸化物半導体薄膜に色素を吸着させて、光電変換素子を製造することができる。
【0034】
色素としては、 金属錯体、有機色素などが好ましく用いられる。具体的には、ローズベンガルなどの有機色素、ルテニウム、オスミウム、鉄、または亜鉛錯体などの金属錯体色素などが挙げられ、特に ルテニウム錯体色素が好ましい。また、(N3dye)を好適に用いることができる。
【0035】
色素を吸着させる方法としては、色素溶液に多孔質酸化物半導体薄膜を浸漬する方法がある。
【0036】
本発明においては、上記の光電変換素子を用いて、光化学電池を製造することができる。
【0037】
上記の光化学電池は、通常の方法で製造することができる。
例えば、光電変換素子と対極として白金あるいは炭素を蒸着した透明電極を合わせその間に電解質溶液を入れることにより製造することが出来る。
【0038】
透明電極としては、酸化すず、インジウム・ すず酸化物(ITO)などの金属酸化物が好適である。
【0039】
電解質としては、例えば、3−メトキシプロピオニトリル、アセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレンカ−ボネ−トなどの電気化学的に不活性な溶媒に、例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ素、t−ブチルピリジン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドなどを溶解したものを用いることができる。
【0040】
【実施例】
(比較例1)
チタニア微粒子2.9997gをpH0.7の硝酸7mlに混合、この混合物にアセチルアセトン0.2ml、10wt%のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル水溶液0.2ml、更に分子量20000のポリエチレングリコールを加え攪拌と超音波を1時間加え、チタニアペーストを作製した。このペーストを50μmのスペーサーを用い流延し膜を作製し、この膜を450℃30分間焼成し、多孔質チタニア薄膜を作製した。
【0041】
(実施例1)
チタニア微粒子2.9997gをpH0.7の硝酸7mlに混合、この混合物にアセチルアセトン0.2ml、10wt%のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル水溶液0.2ml、更に分子量20000のポリエチレングリコールを加え攪拌と超音波を1時間加え、チタニアペーストを作製した。このペーストを50μmのスペーサーを用い流延し膜を作製し、この膜を450℃30分間焼成し、多孔質チタニア薄膜を作製した。メタノール20mlにトリエチルアミンを加えpH10.76に調整し作製した多孔質チタニア薄膜を浸漬し、25℃で24時間請置した。取り出した膜をメタノールで洗浄後120℃で乾燥した。
【0042】
(実施例2)
チタニア微粒子2.9997gをpH0.7の硝酸7mlに混合、この混合物にアセチルアセトン0.2ml、10wt%のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル水溶液0.2ml、更に分子量20000のポリエチレングリコールを加え攪拌と超音波を1時間加え、チタニアペーストを作製した。このペーストを50μmのスペーサーを用い流延し膜を作製し、この膜を450℃30分間焼成し、多孔質チタニア薄膜を作製した。メタノール10mlに30%過酸化水素水1mlを加えた溶液を調整し作製した多孔質チタニア薄膜を浸漬し、25℃で24時間請置した。取り出した膜をメタノールで洗浄後120℃で乾燥した。
【0043】
(実施例3)
実施例1により作成したチタニア膜を0.3mmolのN3dye溶液に浸漬子25℃で24時間請置し色素を吸着させ光電変換素子を得た。対極に白金を用い、電解質として3−メトキシプロピオニトリルにヨウ化リチウム、ヨウ素、t‐ブチルピリジン、1.2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドをそれぞれ0.1、0.05、0.5、0.6mol/lとなるように溶解、調整いたものを用い、セルを作製した。太陽電池の評価はAM1.5、100mA/cm2の擬似太陽光を照射し行った。
【0044】
(実施例4)実施例2により作成したチタニア膜を用いた以外は、実施例2と同様に太陽電池としての評価を行なった。
【0045】
(比較例2)比較例1により作成したチタニア膜を用いた以外は、実施例2と同様に太陽電池としての評価を行なった。
【0046】
実施例3〜4、比較例2の太陽電池としての評価を表1にまとめた。
表中、Jscは、短絡電流を示す。Vocは、開放電圧を示す。FFは、フィルファクターを示す。ηは、光電変換効率を示す。
【0047】
【表1】
Figure 2004158243
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば短時間で容易かつ安価な手法で高分散な酸化物半導体ペーストおよび多孔質酸化物半導体薄膜を作製することが可能でありかつ、高効率の光電変換効率を示す光化学電池を提供できる可能性がある。

Claims (5)

  1. 酸化物半導体表面の脱水素化処理することを特徴とした多孔質酸化物半導体薄膜。
  2. 請求項1記載の酸化物半導体がチタニアであることを特徴とする多孔質酸化物半導体薄膜。
  3. 脱水素処理が、塩基性水溶液、塩基性有機溶媒、または有機溶媒に溶解した過酸化水素から選ばれる少なくとも1種を用いてなされたものであることを特徴とする請求項1〜2に記載の多孔質酸化物半導体薄膜。
  4. 請求項1〜3に記載の多孔質酸化物半導体薄膜を用いることを特徴とした光電変換素子。
  5. 請求項4に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池。
JP2002321220A 2002-11-05 2002-11-05 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池 Pending JP2004158243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321220A JP2004158243A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321220A JP2004158243A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004158243A true JP2004158243A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32801844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321220A Pending JP2004158243A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004158243A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
JP2017102477A (ja) * 2010-05-21 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP2018018102A (ja) * 2010-02-26 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2018018102A (ja) * 2010-02-26 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10539845B2 (en) 2010-02-26 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US10983407B2 (en) 2010-02-26 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
US11927862B2 (en) 2010-02-26 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having an oxide semiconductor transistor
JP2017102477A (ja) * 2010-05-21 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ursu et al. Investigation of the p-type dye-sensitized solar cell based on full Cu2O electrodes
JP2004220920A (ja) 光電変換素子
JP2008186752A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
US20110277832A1 (en) Method for production of titanium dioxide composite and photoelectric conversion device incorporated with the same
Rezaei et al. Enhanced efficiency of DSSC through AC-electrophoretic hybridization of TiO2 nanoparticle and nanotube
JP5609800B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP5586489B2 (ja) 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池
JP2004158243A (ja) 多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池
JP4329302B2 (ja) 光電変換素子
JP2004186144A (ja) 酸化物半導体ペースト、多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池
JP2004158551A (ja) 酸化物半導体ペースト、多孔質酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池
JP2004172110A (ja) 多層化酸化物半導体薄膜、光電変換素子および太陽電池
Asemi et al. Influence of TiO 2 particle size and conductivity of the CuCrO 2 nanoparticles on the performance of solid-state dye-sensitized solar cells
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
CN113394343B (zh) 一种背入射p-i-n结构钙钛矿太阳电池及其制备方法
JP2945955B2 (ja) 酸化ニオブ多孔質電極の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2002280084A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4455868B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4537693B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP2005093406A (ja) 光電変換素子およびその光電変換効率を向上する方法
JP5167531B2 (ja) 色素増感太陽電池の酸化物半導体電極の製造方法及び酸化物半導体電極
JP2004103374A (ja) 光電変換素子
US20180151302A1 (en) Photoelectric conversion element and method for producing the same
Shaban et al. Flexible photoanode on titanium foil for back-illuminated dye sensitized solar cells