[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004048937A - 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両 - Google Patents

電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004048937A
JP2004048937A JP2002204447A JP2002204447A JP2004048937A JP 2004048937 A JP2004048937 A JP 2004048937A JP 2002204447 A JP2002204447 A JP 2002204447A JP 2002204447 A JP2002204447 A JP 2002204447A JP 2004048937 A JP2004048937 A JP 2004048937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
contactor
precharge
inverter
main contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002204447A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakanishi
中西 利明
Yuji Torii
鳥井 祐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2002204447A priority Critical patent/JP2004048937A/ja
Publication of JP2004048937A publication Critical patent/JP2004048937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】補機バッテリの電圧が低下しても、メインコンタクタの接点の溶着を防止することが可能な電動車両の制御装置を提供する。
【解決手段】一対のメインコンタクタ80、81は第1の起動電圧V1で動作し、プリチャージコンタクタ82は第2の起動電圧V2で動作し、第2の起動電圧V2は、第1の起動電圧V1よりも低く設定される。これにより、起動電圧が低いプリチャージコンタクタ82の方から起動しなくなるので、起動電圧がより高いメインコンタクタ80、81の接点は閉じず、その接点の溶着を防止することができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車(PEV)、ハイブリッド車両(HEV)、燃料電池と二次電池とを有するハイブリッド車両等の電動車両に塔載されるメインバッテリである組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給し走行する電動車両の制御装置およびかかる制御装置を有する電動車両に関する。また、本発明は、特に組電池とインバータとの間に設けられるメインコンタクタの接点を保護する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンとモータを塔載した、いわゆるハイブリッド車両(HEV)等のパワードライブであるインバータの高電位入力端子と低電位入力端子との間には、複数の二次電池が組み合わされた組電池からの直流電圧(例えば、360V)における変動を平滑化してインバータを安定に動作させるために、大容量の電解コンデンサ(以下、平滑用コンデンサと称する)が設けられている。
【0003】
HEVを走行させる際には、イグニッションキースイッチの操作により、組電池とインバータとの間に設けられる一対のメインコンタクタの接点が閉じられる。メインコンタクタの接点を閉じた瞬間、大容量の平滑用コンデンサは、高電圧を出力する組電池により電荷が空である状態から充電されるため、大電流(例えば、組電池の内部抵抗を0.3Ωとすると、1200A)が流れて、メインコンタクタの接点が損傷して開状態になったり、接点の接触抵抗が増加したり、接点が溶けて固着(以下、溶着と称する)する可能性がある。
【0004】
この問題を解決するために、一対のメインコンタクタの一方に並列に接続された、プリチャージコンタクタと電流制限抵抗との直列接続体が設けられている。そして、メインコンタクタの接点を閉じる前に、まずプリチャージコンタクタの接点を閉じて、抵抗等で電流を制限(例えば、40A以下に制限)しながら、平滑用コンデンサを所定の電圧までプリチャージし、プリチャージが終了した後にメインコンタクタが閉じられる。これにより、メインコンタクタの接点を閉じた瞬間に大電流が流れるのを防止し、接点の損傷や溶着を防止している。
【0005】
図6Aは、プリチャージを行った後にメインコンタクタの接点を閉じた場合の、平滑用コンデンサの充電電圧Vcおよび充電電流Icの時間変化を示すグラフで、図6Bは、プリチャージが失敗した後にメインコンタクタの接点を閉じた場合の、平滑用コンデンサの充電電圧Vcおよび充電電流Icの時間変化を示すグラフである。図6Aに示すように、プリチャージが行われた場合、メインコンタクタの接点に流れる充電電流Icは40A以下に抑えられている。一方、図6Bに示すように、プリチャージが失敗した場合、メインコンタクタの接点を閉じた瞬間、約1200Aもの大電流がメインコンタクタの接点に流れ、その接点が溶着することになる。なお、図6Aおよび図6Bにおいて、Vbは組電池の電圧を示し、ここでは360Vである。
【0006】
例えば、メインコンタクタの接点の溶着を防止する方法としては、所定のプリチャージ時間を確保する手法(特開平4−165901号公報)が提案されている。また、プリチャージが正確に行われたことを判断する方法としては、平滑用コンデンサの充電電圧が基準値以上であることに基づいて判断する方法(米国特許第5,369,540号公報)、平滑用コンデンサの充電電圧の上昇量が基準値以上であることに基づいて判断する方法、平滑用コンデンサの充電電流値が基準値以下で、メインバッテリの電圧と平滑用コンデンサの電圧との差が基準値以下であることに基づいて判断する方法(特開平10−304501号公報)などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにプリチャージの失敗を検出する方法は多数提案されているが、メインコンタクタやプリチャージコンタクタ(以下、まとめてコンタクタとも称する)自体の改善案については提案されていないのが現状である。
【0008】
コンタクタを起動させる電圧の供給源である補機バッテリの電圧が、劣化、寿命、あるいは過放電(例えば、ヘッドライトを点灯したまま車両を放置した場合)に起因して低下すると、コンタクタはある電圧以下では動作できなくなる。現在のコンタクタの構成では、動作不可能となる電圧範囲はコンタクタの製造ばらつきに依存しており、特別な意図はないため、補機バッテリの電圧が低下してくると、プリチャージコンタクタのみが動作不可能となる電圧範囲が存在する。
【0009】
かかる電圧範囲では、メインコンタクタは動作可能であるが、プリチャージコンタクタは動作しないので、メインコンタクタの接点を閉じた際に、その接点の損傷や溶着が発生する。メインコンタクタの接点が損傷すると、接触抵抗の増加により接点の温度が上昇し、信頼性が損なわれることになる。また、メインコンタクタの接点が溶着すると、組電池が常にインバータに接続され高電圧が印加された状態となるため、事故や車両の保守点検の際に危険である。
【0010】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、補機バッテリの電圧が低下しても、メインコンタクタの接点の溶着を防止することが可能な電動車両の制御装置およびかかる制御装置を有する電動車両を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る電動車両の制御装置は、二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給し走行する電動車両の制御装置であって、インバータの高電位入力端子と低電位入力端子との間に接続された平滑用コンデンサと、組電池とインバータとの間に接続されたメインコンタクタと、車両起動時に平滑用コンデンサをプリチャージするために、メインコンタクタと並列に接続された、プリチャージコンタクタと電流制限抵抗との直列接続体と、メインコンタクタおよびプリチャージコンタクタを駆動制御する制御手段とを備え、メインコンタクタは第1の起動電圧で動作し、プリチャージコンタクタは第2の起動電圧で動作し、第2の起動電圧は、第1の起動電圧よりも低く設定されることを特徴とする。
【0012】
この場合、プリチャージコンタクタは、第2の起動電圧の電圧分布における最大値が、第1の起動電圧の電圧分布における最小値よりも小さくなるように構成される。
【0013】
上記の構成によれば、第1および第2の起動電圧の供給源である補機バッテリの電圧が、劣化、寿命、あるいは過放電に起因して低下しても、起動電圧が低いプリチャージコンタクタの方から起動しなくなるので、起動電圧がより高いメインコンタクタの接点は閉じず、その接点の溶着を防止することができる。
【0014】
前記の目的を達成するため、本発明に係る電動車両は、二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給する制御装置を有する電動車両であって、制御装置は、インバータの高電位入力端子と低電位入力端子との間に接続された平滑用コンデンサと、組電池とインバータとの間に接続されたメインコンタクタと、車両起動時に平滑用コンデンサをプリチャージするために、メインコンタクタと並列に接続された、プリチャージコンタクタと電流制限抵抗との直列接続体と、メインコンタクタおよびプリチャージコンタクタを駆動制御する制御手段とを備え、メインコンタクタは第1の起動電圧で動作し、プリチャージコンタクタは第2の起動電圧で動作し、第2の起動電圧は、第1の起動電圧よりも低く設定されることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態として、ハイブリッド車両(HEV)を取り上げ、図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置が適用されるHEVの全体構成を示す図である。図1において、HEV1は、モータジェネレータ2またはエンジン3の出力がトランスミッション4を介して伝達される駆動輪としての左右一対の前輪5、5と、従動輪としての左右一対の後輪6、6とを有する。HEV1の後部に塔載された、例えば360Vの電圧を出力する組電池7は、コンタクタユニット8、インバータ9を介してモータジェネレータ2に接続される。例えば12Vの電圧を出力する補機バッテリ10には、イグニッションキースイッチ11を介して車両電子制御ユニット(以下、車両ECUと略称する)12が接続される。補機バッテリ10には、組電池7の電力で充電すべくDC/DCコンバータ13が接続される。また、エンジン3は、エンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと略称する)14により制御される。
【0017】
図2は、図1の制御系の詳細構成を示す機能ブロック図である。
【0018】
図2において、エンジン3の出力軸31は、モータジェネレータ2のロータ23が接続されており、かつトランスミッション4に入力する。モータジェネレータ2は、三相交流発電機もしくは三相交流電動機として機能する。トランスミッション4は、内部のギアを介してエンジン3の出力軸31の回転数を減速し、駆動力はディファレンシャルを経て、先端に駆動輪5、5(図1)が結合されたドライブシャフト24が接続されている。以上の構造によって、エンジン3またはモータジェネレータ2の出力が駆動輪5、5に伝達され、HEV1が駆動される。
【0019】
エンジン3は、アクセルペダル16の操作量や、冷却水温度、吸気温度、吸気圧力等の環境条件、クランクセンサ、ノックセンサによるエンジン情報、モータジェネレータ2の運転状況に応じて、エンジンECU14によってその出力、回転数が制御される。
【0020】
組電池7は、図示のように、複数の単電池または単位電池が直列に接続されて構成され、コンタクタユニット8を介してインバータ9に接続されている。コンタクタユニット8は、組電池7の正極端子とインバータ9の高電位入力端子との間に接続された正側メインコンタクタ80と、組電池7の負極端子とインバータ9の低電位入力端子との間に接続された負側メインコンタクタ81と、車両起動時にインバータ9の平滑用コンデンサ91をプリチャージするために、正側メインコンタクタ80に並列に接続された、プリチャージコンタクタ82と電流制限抵抗83との直列接続体とで構成される。
【0021】
正側メインコンタクタ80、負側メインコンタクタ81、およびプリチャージコンタクタ82(以下、まとめてコンタクタとも称する)は、車両ECU12から起動電圧(最小動作電圧)が供給されていない場合は接点が開状態にあり、起動電圧が供給されている場合は接点が閉状態にある。プリチャージコンタクタ82は、その起動電圧(第2の起動電圧)が正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81の起動電圧(第1の起動電圧)よりも低くなるように構成されている。この起動電圧の関係は、プリチャージコンタクタ82を構成する電磁コイルの巻線数を、正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81を構成する電磁コイルの巻線数よりも多くすることで達成される。
【0022】
図3Aは、従来のコンタクタの起動電圧の電圧分布を示す図で、図3Bは、本実施形態によるコンタクタの起動電圧の電圧分布を示す図である。
【0023】
図3Aに示すように、従来では、正側メインコンタクタ、負側メインコンタクタ、およびプリチャージコンタクタは全て、8Vを中心として6Vを超えた電圧から10V未満の電圧という同じ起動電圧分布を有する。これに対して、図3Bに示すように、本実施形態では、正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81は、9Vを中心として8Vを超えた電圧から10V未満の電圧という起動電圧分布V1を有し、プリチャージコンタクタ82は、7Vを中心として6Vを超えた電圧から8V未満の電圧という起動電圧分布V2を有する。
【0024】
このように、起動電圧分布V2の最大値が起動電圧分布V1の最小値よりも小さくすることで、第1の起動電圧V1および第2の起動電圧V2の供給源である補機バッテリ10の電圧が、劣化、寿命、あるいは過放電に起因して低下しても、起動電圧が低いプリチャージコンタクタ82の方から起動しなくなるので、起動電圧がより高いメインコンタクタ80、81の接点は閉じず、その接点の溶着を防止することができる。
【0025】
図4は、図2の車両ECU12に含まれるコンタクタ駆動回路およびその周辺回路の一構成例を示す回路ブロック図である。図4において、イグニッションキースイッチがオンになると、補機バッテリ10から例えば12Vの電源電圧が車両ECU12内の電源回路121に供給される。電源回路121は、CPU122用の電源電圧、正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81をそれぞれ駆動するためのトランジスタ123、124用の電源電圧と、プリチャージコンタクタ82を駆動するためのトランジスタ125用の電源電圧を生成する。トランジスタ123、124、125はそれぞれCPU122からの駆動制御信号に応じてオン/オフされ、トランジスタ123、124がオンすると第1の起動電圧V1を出力し、トランジスタ125がオンすると第2の起動電圧V2を出力する。
【0026】
再び図2に戻り、車両ECU12の制御により、プリチャージコンタクタ82の接点が閉じることで平滑用コンデンサ91へのプリチャージが行われ、インバータ9側の電圧検出手段26により、平滑用コンデンサ91の充電電圧Vcが所定値Vtにまで達したことが検出されると、次に、正側メインコンタクタ80および負側メインコンタクタ81の接点が閉じて、組電池7からインバータ9を介してモータジェネレータ2に電力が供給される。また、車両ECU12の制御により、DC/DCコンバータ13は、組電池7からの高電圧(例えば、360V)を降圧して低電圧(例えば、12V)に変換し、補機バッテリ10を充電する。
【0027】
本実施形態では、組電池7を構成する二次電池はニッケル・水素二次電池からなる単位電池である。モータジェネレータ2は、インバータ9により制御が行われ、組電池7との間でインバータ9を介して電力の授受を行う。
【0028】
インバータ9の制御は、車両ECU12が行い、この制御は、エンジンECU14からのエンジン3の運転状態の情報、アクセルペダル16の操作量、ブレーキペダル17の操作量、シフトレバー18で設定されるシフトレンジ、電池電子制御ユニット(以下、電池ECUと称する)20からの蓄電状態(残存容量:SOC)や故障などの組電池7の情報、レゾルバ25によって検出されたエンジン3の出力軸31の回転角θ、モータジェネレータ2のU相、V相、W相の電流Iu、Iv、Iwなどに基づいて行われる。
【0029】
車両ECU12は、これらの情報に基づいて、インバータ9を構成する各トランジスタを制御する信号を出力する。そして、モータジェネレータ2の界磁電流をその時の回転数に応じて制御して、モータジェネレータ2を発電機として機能させるか、電動機として機能させるかを決定する。発電機として機能している場合は、組電池7に充電が行われ、電動機として機能し電力を消費している場合には、組電池7から電力が放電される。
【0030】
例えば、電池ECU20は、組電池7のSOCの低下を検出した場合、車両ECU12およびインバータ9を介して、エンジン3が発生するトルクの一部によってモータジェネレータ2による発電を行わせ、組電池7への充電が行われる。また、電池ECU20は、組電池7のSOCの増大を検出した場合には、車両ECU12から、エンジンECU14を介してエンジン3の出力を抑え気味にして、インバータ9を介してモータジェネレータ2を電動機として機能させ、これにより発生するトルクを車両走行用に用いるよう制御する。また、車両が制動する場合には、車両ECU12は、モータジェネレータ2を発電機として機能させ、発生した電力で組電池7を充電する。
【0031】
HEV1の制動がいつ行われるかを予測することは困難であるため、組電池7は、制動によって発生した電力を十分受け入れられるようになっていることが望ましい。一方、エンジン3の出力だけでドライバーの所望する加速が得られない場合には、モータジェネレータ2を電動機として機能させるために、組電池7のSOCがある程度必要である。この条件を満たすために、組電池7のSOCは、常に電池容量の中間程度になるように制御される。
【0032】
エンジン3の出力によって発電し、電池を充電するHEVの場合には、組電池7のSOCを適切に管理することにより、制動時の回生電力を十分に回収してエネルギ効率を高め、加速時にはドライバーが所望する加速度を達成できるようにしている。
【0033】
このように、組電池7のSOCを精度良く検出し、SOCを適切に制御することはHEVのように電池を動力源とする車両にとって重要である。そのため、電池ECU20には、組電池7を構成する電池の状態に関する情報として、電池電圧、充放電電流、電池温度が入力され、組電池7のSOCや故障が演算推定される。電池電圧は、組電池7を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に検出される。また、電池温度は、電池温度が場所によって異なるため、複数の箇所に設けられた温度センサ22で検出される。
【0034】
また、組電池7の充放電電流を検出するために、組電池7に直列に接続された電流検出抵抗21が設けられており、組電池7の充電または放電時に電流検出抵抗21の両端に発生する微小な電圧は電池ECU20に入力され、電流値が算出される。
【0035】
図5は、本実施形態におけるコンタクタ駆動制御ルーチンの処理工程を示すフローチャートである。図5において、イグニッションキースイッチ11がONになると(S501)、車両ECU12は、プリチャージコンタクタ82の接点を閉じるべくON制御を行う(S502)。次に、平滑用コンデンサ91の電圧Vcが所定値Vt以上であるか否かを判断する(S503)。ステップS503の判断の結果、補機バッテリ10の電圧低下により、プリチャージコンタクタ82の接点は閉じられず、電圧Vcが所定値Vt未満であった場合(No)、車両ECU12は、プリチャージコンタクタ82をOFF制御し(S504)、DC/DCコンバータ13を制御して補機バッテリ10を充電させる(S505)。
【0036】
次に、ステップS502に戻って、再度、プリチャージコンタクタ82の接点を閉じるべくON制御を行う。ここで、補機バッテリ10の電圧は充電により上昇しているので、ステップS503の判断の結果、電圧Vcが所定値Vt以上となり(Yes)、車両ECU12は、プリチャージコンタクタ82をOFF制御し(S506)、メインコンタクタ80、81をON制御して、このルーチンが終了する。
【0037】
このように、第1および第2の起動電圧の供給源である補機バッテリ10の電圧が、劣化、寿命、あるいは過放電に起因して低下している場合、起動電圧が低いプリチャージコンタクタ82の方から起動しなくなる。この状態で、組電池7からDC/DCコンバータ13を介して補機バッテリ10を充電して電圧を上昇させた後に、プリチャージコンタクタ82の接点を閉じることができる。これにより、平滑用コンデンサ91に対するプリチャージを確実に行って、メインコンタクタ80、81の接点を閉じた際に大電流が流れるのを防止することができ、その接点の溶着を防止することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、補機バッテリの電圧が低下しても、メインコンタクタの接点の溶着を確実に防止することが可能となる、という格別な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置が適用されるHEVの全体構成を示す図
【図2】図1の制御系の詳細構成を示す機能ブロック図
【図3A】従来のコンタクタの起動電圧の電圧分布を示す図
【図3B】本実施形態によるコンタクタの起動電圧の電圧分布を示す図
【図4】図2の車両ECU12に含まれるコンタクタ駆動回路およびその周辺回路の一構成例を示す回路ブロック図
【図5】本実施形態におけるコンタクタ駆動制御ルーチンの処理工程を示すフローチャート
【図6A】プリチャージを行った後にメインコンタクタの接点を閉じた場合の、平滑用コンデンサの充電電圧Vcおよび充電電流Icの時間変化を示すグラフ
【図6B】プリチャージが失敗した後にメインコンタクタの接点を閉じた場合の、平滑用コンデンサの充電電圧Vcおよび充電電流Icの時間変化を示すグラフ
【符号の説明】
1 HEV
2 モータジェネレータ
3 エンジン
4 トランスミッション
5 前輪
6 後輪
7 組電池
8 コンタクタユニット
9 インバータ
10 補機バッテリ
11 イグニッションキースイッチ
12 車両ECU
121 電源回路
122 CPU
123 正側メインコンタクタ80駆動用のトランジスタ
124 負側メインコンタクタ81駆動用のトランジスタ
125 プリチャージコンタクタ82駆動用のトランジスタ
13 DC/DCコンバータ
14 エンジンECU
16 アクセルペダル
17 ブレーキペダル
18 シフトレバー
20 電池ECU
21 電流検出抵抗
22 温度センサ
23 ロータ
24 ドライブシャフト
25 レゾルバ
26 電圧検出手段
31 出力軸

Claims (3)

  1. 二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給し走行する電動車両の制御装置であって、
    前記インバータの高電位入力端子と低電位入力端子との間に接続された平滑用コンデンサと、
    前記組電池と前記インバータとの間に接続されたメインコンタクタと、
    車両起動時に前記平滑用コンデンサをプリチャージするために、前記メインコンタクタと並列に接続された、プリチャージコンタクタと電流制限抵抗との直列接続体と、
    前記メインコンタクタおよび前記プリチャージコンタクタを駆動制御する制御手段とを備え、
    前記メインコンタクタは第1の起動電圧で動作し、前記プリチャージコンタクタは第2の起動電圧で動作し、前記第2の起動電圧は、前記第1の起動電圧よりも低く設定されることを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 前記プリチャージコンタクタは、前記第2の起動電圧の電圧分布における最大値が、前記第1の起動電圧の電圧分布における最小値よりも小さくなるように構成されることを特徴とする請求項1記載の電動車両の制御装置。
  3. 二次電池を複数個組み合わせて成る組電池からの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給する制御装置を有する電動車両であって、前記制御装置は、
    前記インバータの高電位入力端子と低電位入力端子との間に接続された平滑用コンデンサと、
    前記組電池と前記インバータとの間に接続されたメインコンタクタと、
    車両起動時に前記平滑用コンデンサをプリチャージするために、前記メインコンタクタと並列に接続された、プリチャージコンタクタと電流制限抵抗との直列接続体と、
    前記メインコンタクタおよび前記プリチャージコンタクタを駆動制御する制御手段とを備え、
    前記メインコンタクタは第1の起動電圧で動作し、前記プリチャージコンタクタは第2の起動電圧で動作し、前記第2の起動電圧は、前記第1の起動電圧よりも低く設定されることを特徴とする電動車両。
JP2002204447A 2002-07-12 2002-07-12 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両 Withdrawn JP2004048937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204447A JP2004048937A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204447A JP2004048937A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048937A true JP2004048937A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31710051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204447A Withdrawn JP2004048937A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048937A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141112A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp 電源システム
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
JP2017034913A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017100627A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN111137150A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 北汽福田汽车股份有限公司 充电控制方法和车载充电机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
JP2014141112A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2017034913A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2017100627A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2017094826A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN108290576A (zh) * 2015-12-03 2018-07-17 五十铃自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
CN111137150A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 北汽福田汽车股份有限公司 充电控制方法和车载充电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116609B2 (ja) 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
CN102161315B (zh) 车辆用电源装置
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
CN102811887B (zh) 车辆用电源装置
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
JP5703258B2 (ja) 電気またはハイブリッド自動車用のエネルギー蓄積システム
JP5865013B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
US7404459B2 (en) Electric vehicle
JP4137136B2 (ja) 二次電池制御装置
US10668812B2 (en) Power supply system
JPH10257778A (ja) 電気自動車の制御装置
WO2011161781A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JPH0723504A (ja) ハイブリット車の電源回路
JP2004320877A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
US11535119B2 (en) Control of the state of charge of an electrically powered vehicle when traveling on a hill
JP6042192B2 (ja) 車両用電源装置
JP5109743B2 (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
CN110549858B (zh) 车辆
JP2000166105A (ja) バッテリ充電状態制御装置
JP2007089241A (ja) 電源回路の異常検知装置
JP3772730B2 (ja) 車両用バッテリの劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004