JP2003129190A - マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents
マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003129190A JP2003129190A JP2001322548A JP2001322548A JP2003129190A JP 2003129190 A JP2003129190 A JP 2003129190A JP 2001322548 A JP2001322548 A JP 2001322548A JP 2001322548 A JP2001322548 A JP 2001322548A JP 2003129190 A JP2003129190 A JP 2003129190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- austenite
- stainless steel
- retained austenite
- martensitic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/84—Controlled slow cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】大深度油井用として好適な、高強度で靭性に優
れるマルテンサイト系ステンレス鋼を得る。 【解決手段】C:0.01〜0.1%およびCr:9〜15%を含
み、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが100nm以下
で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満たすこ
とを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼である。
このような金属組織を得るには、Ac3点以上に加熱した
後、800℃から400℃までは0.08℃/sec以上の冷却速度
で冷却し、さらに150℃までは1℃/sec以下の冷却速度
で冷却するのが有効である。 0.005 ≦ 111γ/(111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a)
れるマルテンサイト系ステンレス鋼を得る。 【解決手段】C:0.01〜0.1%およびCr:9〜15%を含
み、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが100nm以下
で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満たすこ
とを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼である。
このような金属組織を得るには、Ac3点以上に加熱した
後、800℃から400℃までは0.08℃/sec以上の冷却速度
で冷却し、さらに150℃までは1℃/sec以下の冷却速度
で冷却するのが有効である。 0.005 ≦ 111γ/(111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原油、天然ガスな
どの油井、ガス井(以下、これらを総称して単に「油
井」という)用またはそれらの輸送用の鋼管などの鋼材
に好適な、耐食性、耐応力腐食割れ性、強度、靭性に優
れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
に関する。
どの油井、ガス井(以下、これらを総称して単に「油
井」という)用またはそれらの輸送用の鋼管などの鋼材
に好適な、耐食性、耐応力腐食割れ性、強度、靭性に優
れたマルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来技術】炭酸ガスと微量の硫化水素を含む油井環境
では、一般に耐食性、耐応力腐食割れ性、溶接性、靭性
および強度等が要求されることから、13%Crマルテンサ
イト系ステンレス鋼が多く用いられている。具体的に
は、API(米国石油協会)に定められるAPI-13%Cr鋼(1
3%Cr-0.2%C)が良好な耐炭酸ガス腐食性を備えるこ
とから多用されている。しかし、このAPI-13%Cr鋼は、
靭性が比較的低位であり、一般的な油井管の強度として
要求される、降伏応力552〜655MPa(80〜95ksi)級とし
ては十分使用に耐えるが、大深度油井の開発に必要な降
伏応力759MPa(110ksi)級以上の高強度では、靭性が低
下し、使用に耐えないという問題がある。
では、一般に耐食性、耐応力腐食割れ性、溶接性、靭性
および強度等が要求されることから、13%Crマルテンサ
イト系ステンレス鋼が多く用いられている。具体的に
は、API(米国石油協会)に定められるAPI-13%Cr鋼(1
3%Cr-0.2%C)が良好な耐炭酸ガス腐食性を備えるこ
とから多用されている。しかし、このAPI-13%Cr鋼は、
靭性が比較的低位であり、一般的な油井管の強度として
要求される、降伏応力552〜655MPa(80〜95ksi)級とし
ては十分使用に耐えるが、大深度油井の開発に必要な降
伏応力759MPa(110ksi)級以上の高強度では、靭性が低
下し、使用に耐えないという問題がある。
【0003】近年、耐食性を向上させる目的で、C含有
量を極低量にし、代わりにNiを添加した改良型13%Cr鋼
が開発されている。この改良型13%Cr鋼は、より厳しい
腐食環境で用いられるとともに、高強度にしても良好な
靭性が確保できることから、高強度が要求される環境で
も使用されるようになってきた。しかし、C含有量を低
減すると熱間加工性、耐食性、靭性などに有害なδフェ
ライトが析出しやすくなるので、その抑制に高価なNiを
添加Cr量、Mo量等に応じて適量含有させる必要があり、
価格が大幅に上昇する問題がある。
量を極低量にし、代わりにNiを添加した改良型13%Cr鋼
が開発されている。この改良型13%Cr鋼は、より厳しい
腐食環境で用いられるとともに、高強度にしても良好な
靭性が確保できることから、高強度が要求される環境で
も使用されるようになってきた。しかし、C含有量を低
減すると熱間加工性、耐食性、靭性などに有害なδフェ
ライトが析出しやすくなるので、その抑制に高価なNiを
添加Cr量、Mo量等に応じて適量含有させる必要があり、
価格が大幅に上昇する問題がある。
【0004】このような問題を改善するため、13Cr鋼に
おいて高強度で靭性を改善する試みがいくつか提案され
ている。例えば、特開平8-120415号公報には、API-13
%Cr鋼をベースとして、Alに固定されない有効Nを活用
して強度、靭性を改善しようとする試みが示されてい
る。しかし、この従来技術では、その実施例に示されて
いるように、降伏応力552〜655MPa(80〜95ksi)級でシ
ャルピー衝撃試験の破面遷移温度がせいぜい-20〜-35℃
程度に留まっており、759MPa(110ksi)級以上の高強度
でも靭性を確保する手段にはなっていない。
おいて高強度で靭性を改善する試みがいくつか提案され
ている。例えば、特開平8-120415号公報には、API-13
%Cr鋼をベースとして、Alに固定されない有効Nを活用
して強度、靭性を改善しようとする試みが示されてい
る。しかし、この従来技術では、その実施例に示されて
いるように、降伏応力552〜655MPa(80〜95ksi)級でシ
ャルピー衝撃試験の破面遷移温度がせいぜい-20〜-35℃
程度に留まっており、759MPa(110ksi)級以上の高強度
でも靭性を確保する手段にはなっていない。
【0005】一方、13%Cr鋼の特性改善のために、残留
オーステナイトを活用する技術が多く示されている。特
開平5-112818号公報には、焼戻し処理の前に二相域加
熱を施すことにより、旧オーステナイト粒界に新しく出
来たオーステナイト相にCを偏析させた後、焼戻し処理
を行い、C濃度の高いマルテンサイト組織において、粗
大な炭化物を形成させることにより、低強度で高靭性に
調質する技術が開示されている。
オーステナイトを活用する技術が多く示されている。特
開平5-112818号公報には、焼戻し処理の前に二相域加
熱を施すことにより、旧オーステナイト粒界に新しく出
来たオーステナイト相にCを偏析させた後、焼戻し処理
を行い、C濃度の高いマルテンサイト組織において、粗
大な炭化物を形成させることにより、低強度で高靭性に
調質する技術が開示されている。
【0006】また、特開平8-260038号公報には、二相
域加熱によりオーステナイト中にC、Niを濃化させ、母
相であるマルテンサイト中のC、Ni濃度を低下させ、固
溶強化の効果を低下させて低強度、高靭性に調質する技
術が開示されている。
域加熱によりオーステナイト中にC、Niを濃化させ、母
相であるマルテンサイト中のC、Ni濃度を低下させ、固
溶強化の効果を低下させて低強度、高靭性に調質する技
術が開示されている。
【0007】しかしながら、これらで開示された技術
は、いずれも安定して低強度、高靭性に調質することを
目的とするものであり、13%Cr鋼の特性改善として高強
度および高靭性を確保する手段にはなっていない。
は、いずれも安定して低強度、高靭性に調質することを
目的とするものであり、13%Cr鋼の特性改善として高強
度および高靭性を確保する手段にはなっていない。
【0008】さらに、鋼中の残留オーステナイトを活用
して、高強度で高靭性な鋼を得る技術も開示されてい
る。特開平11-310823号公報には、Cを含有した13Cr鋼
において、Ac1〜Ac3の二相域加熱を行うことにより、
マルテンサイト母相中に逆変態したオーステナイトを残
留させた後、Ac1以下で焼戻し処理を行い、高強度で高
靭性を確保する技術が示されている。しかし、同公報に
は大深度油井の開発に必要な降伏応力759MPa(110ksi)
級以上の高強度材は開示されていない。
して、高強度で高靭性な鋼を得る技術も開示されてい
る。特開平11-310823号公報には、Cを含有した13Cr鋼
において、Ac1〜Ac3の二相域加熱を行うことにより、
マルテンサイト母相中に逆変態したオーステナイトを残
留させた後、Ac1以下で焼戻し処理を行い、高強度で高
靭性を確保する技術が示されている。しかし、同公報に
は大深度油井の開発に必要な降伏応力759MPa(110ksi)
級以上の高強度材は開示されていない。
【0009】また、特開2000-226614号公報には、低C
含有量の改良型13%Cr鋼において、Ac1〜Ac3の二相域
加熱を行うことにより、マルテンサイト母相中にオース
テナイトを残留させ、高強度で高靭性を確保する技術が
示されている。しかし、同公報に示されている鋼は高靭
性が得られるものの、高価なNiを相当量添加して、さら
に熱処理条件を狭い範囲にコントロールすることによっ
て、残留オーステナイトを析出させることを特徴として
いる。このため、上記公報の鋼はAPI-13%Cr鋼に比較す
ると、大幅に価格が高くなるという問題がある。
含有量の改良型13%Cr鋼において、Ac1〜Ac3の二相域
加熱を行うことにより、マルテンサイト母相中にオース
テナイトを残留させ、高強度で高靭性を確保する技術が
示されている。しかし、同公報に示されている鋼は高靭
性が得られるものの、高価なNiを相当量添加して、さら
に熱処理条件を狭い範囲にコントロールすることによっ
て、残留オーステナイトを析出させることを特徴として
いる。このため、上記公報の鋼はAPI-13%Cr鋼に比較す
ると、大幅に価格が高くなるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記の特開平5-11281
8号および特開2000-226614号等の各公報で開示されるよ
うに、鋼中に残留オーステナイトを存在させて、13%Cr
鋼の靭性を改善する手段が知られている。ところが、残
留オーステナイトを存在させることが低強度を得る手段
であることも知られている(例えば、特開平8-260038
号公報)。したがって、残留オーステナイトを存在させ
ることは、鋼の靭性を改善するが、同時に強度も低下さ
せることを意味する。
8号および特開2000-226614号等の各公報で開示されるよ
うに、鋼中に残留オーステナイトを存在させて、13%Cr
鋼の靭性を改善する手段が知られている。ところが、残
留オーステナイトを存在させることが低強度を得る手段
であることも知られている(例えば、特開平8-260038
号公報)。したがって、残留オーステナイトを存在させ
ることは、鋼の靭性を改善するが、同時に強度も低下さ
せることを意味する。
【0011】さらに、前記の特開平11-310823号公報お
よび特開2000-226614号公報が示すように、残留オース
テナイトを活用して高強度で高靭性な鋼を得る方法が提
案されているが、これらの方法であっても、大深度油井
の開発に必要な降伏応力759MPa(110ksi)級以上でも活
用でき、高靭性で、かつ低コストな鋼材は示されていな
い。
よび特開2000-226614号公報が示すように、残留オース
テナイトを活用して高強度で高靭性な鋼を得る方法が提
案されているが、これらの方法であっても、大深度油井
の開発に必要な降伏応力759MPa(110ksi)級以上でも活
用でき、高靭性で、かつ低コストな鋼材は示されていな
い。
【0012】本発明は、上述した従来技術の問題に鑑み
てなされたものであり、油井用として要求される耐食性
を備え、大深度油井の開発に必要な高強度で、靭性に優
れ、さらに低コストのマルテンサイト系ステンレス鋼お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
てなされたものであり、油井用として要求される耐食性
を備え、大深度油井の開発に必要な高強度で、靭性に優
れ、さらに低コストのマルテンサイト系ステンレス鋼お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するため、降伏応力759MPa級以上でも適用でき
る高強度を満たし、靭性に優れるとともに低コストを図
ることができる鋼を検討した結果、残留オーステナイト
の析出形態および析出量を適切に制御することにより、
Ni添加量を低減しても、高強度で靭性が確保できること
を知見した。
題を解決するため、降伏応力759MPa級以上でも適用でき
る高強度を満たし、靭性に優れるとともに低コストを図
ることができる鋼を検討した結果、残留オーステナイト
の析出形態および析出量を適切に制御することにより、
Ni添加量を低減しても、高強度で靭性が確保できること
を知見した。
【0014】本発明は、このような知見に基づいて完成
されたものであり、下記(1)のマルテンサイト系ステン
レス鋼および(2)のマルテンサイト系ステンレス鋼の製
造方法を要旨とするものである。 (1) 質量%で、C:0.01〜0.1%およびCr:9〜15%を
含み、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが100nm以下
で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満たすこ
とを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼。
されたものであり、下記(1)のマルテンサイト系ステン
レス鋼および(2)のマルテンサイト系ステンレス鋼の製
造方法を要旨とするものである。 (1) 質量%で、C:0.01〜0.1%およびCr:9〜15%を
含み、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが100nm以下
で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満たすこ
とを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼。
【0015】
0.005 ≦ 111γ/( 111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a)
ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 上記本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、Cおよ
びCr成分以外に、質量%で、Si:0.05〜1%、Mn:0.05
〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Ni:0.1〜
7%、Al:0.05%以下およびN:0.1%以下を含み、残
部がFeおよび不純物であることが望ましい。
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 上記本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、Cおよ
びCr成分以外に、質量%で、Si:0.05〜1%、Mn:0.05
〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Ni:0.1〜
7%、Al:0.05%以下およびN:0.1%以下を含み、残
部がFeおよび不純物であることが望ましい。
【0016】さらに、本発明のマルテンサイト系ステン
レス鋼は、必要に応じて、下記の成分または各群のうち
から1以上の元素を含有させるものであってもよい。
レス鋼は、必要に応じて、下記の成分または各群のうち
から1以上の元素を含有させるものであってもよい。
【0017】Cu:0.05〜4%を含む、
Mo:0.05〜3%を含む、
A群;Ti:0.005〜0.5%、V:0.005〜0.5%およびNb:
0.005〜0.5%のうちの1種以上を含む、 B群;B:0.0002〜0.005%、Ca:0.0003〜0.005%、M
g:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜0.005%のうち
の1種以上を含む。 (2) 上記(1)のいずれかに記載の組成を有する鋼を、Ac
3点以上に加熱した後、800℃から400℃までは0.08℃/
sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150℃までは1℃/
sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とするマルテ
ンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
0.005〜0.5%のうちの1種以上を含む、 B群;B:0.0002〜0.005%、Ca:0.0003〜0.005%、M
g:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜0.005%のうち
の1種以上を含む。 (2) 上記(1)のいずれかに記載の組成を有する鋼を、Ac
3点以上に加熱した後、800℃から400℃までは0.08℃/
sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150℃までは1℃/
sec以下の冷却速度で冷却することを特徴とするマルテ
ンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
【0018】上記の冷却速度は、最終熱処理時の条件を
規定するものであり、鋼をAc3点以上に加熱し熱間加工
を行った後、800℃から400℃までは0.08℃/sec以上の
冷却速度で冷却し、さらに150℃までは1℃/sec以下の
冷却速度で冷却するものであってもよい。
規定するものであり、鋼をAc3点以上に加熱し熱間加工
を行った後、800℃から400℃までは0.08℃/sec以上の
冷却速度で冷却し、さらに150℃までは1℃/sec以下の
冷却速度で冷却するものであってもよい。
【0019】上述した本発明は、以下に説明する検討経
緯およびそれから得られた知見に基づいて完成されたも
のである。その経緯および知見は次の通りである。
緯およびそれから得られた知見に基づいて完成されたも
のである。その経緯および知見は次の通りである。
【0020】最初に、残留オーステナイトを微細に分散
させるため、従来から実施されているAc1〜Ac3の二相
域に加熱する熱処理を、温度および時間を変化させて実
施し、残留オーステナイトの析出形態、析出量および機
械的性質を調査した。
させるため、従来から実施されているAc1〜Ac3の二相
域に加熱する熱処理を、温度および時間を変化させて実
施し、残留オーステナイトの析出形態、析出量および機
械的性質を調査した。
【0021】図1は、12%Cr-6.2%Ni-2.5%Mo-0.007%
C鋼を二相域熱処理(640℃×1h、放冷)して得られた
金属組織の電子顕微鏡写真の一例を示す図である。同図
に示すように、残留オーステナイトはマルテンサイト母
相内部および旧オーステナイト粒界近傍に比較的粗大に
析出している。残留オーステナイトの厚さは150nm程度
であり、このときの降伏応力は607MPaと低いものであっ
た。
C鋼を二相域熱処理(640℃×1h、放冷)して得られた
金属組織の電子顕微鏡写真の一例を示す図である。同図
に示すように、残留オーステナイトはマルテンサイト母
相内部および旧オーステナイト粒界近傍に比較的粗大に
析出している。残留オーステナイトの厚さは150nm程度
であり、このときの降伏応力は607MPaと低いものであっ
た。
【0022】図1に示すように、比較的粗大な残留オー
ステナイトが形成されるのは、Ac1〜Ac3の二相域加熱
を行うと、逆変態オーステナイトが比較的粗大に析出
し、その逆変態オーステナイト中に、C、N、Ni、Cu、
Mnなどのオーステナイト形成元素が濃化することによ
る。このため、オーステナイト部分のマルテンサイト変
態を開始する温度、Ms点、およびマルテンサイト変態
を完了する温度、Mf点が大幅に低下することになるの
で、それを室温まで冷却すると、逆変態オーステナイト
の一部が比較的粗大に残留する。
ステナイトが形成されるのは、Ac1〜Ac3の二相域加熱
を行うと、逆変態オーステナイトが比較的粗大に析出
し、その逆変態オーステナイト中に、C、N、Ni、Cu、
Mnなどのオーステナイト形成元素が濃化することによ
る。このため、オーステナイト部分のマルテンサイト変
態を開始する温度、Ms点、およびマルテンサイト変態
を完了する温度、Mf点が大幅に低下することになるの
で、それを室温まで冷却すると、逆変態オーステナイト
の一部が比較的粗大に残留する。
【0023】すなわち、粗大な残留オーステナイトが形
成される過程の特徴は、原子の拡散が充分に生じる二相
域(高温)で一定時間保持されると、逆変態したオース
テナイト中への元素の濃化が大きく、それに起因してM
s点とMf点の双方が大きく低下することである。その結
果、鋼中に生じる残留オーステナイトは比較的粗大にな
る。このような粗大なオーステナイトは靭性を改善する
ものの、同時に強度も低下させることから、二相域加熱
により、残留オーステナイトを析出させる手法では高強
度および高靭性の特性を得ることは困難である。
成される過程の特徴は、原子の拡散が充分に生じる二相
域(高温)で一定時間保持されると、逆変態したオース
テナイト中への元素の濃化が大きく、それに起因してM
s点とMf点の双方が大きく低下することである。その結
果、鋼中に生じる残留オーステナイトは比較的粗大にな
る。このような粗大なオーステナイトは靭性を改善する
ものの、同時に強度も低下させることから、二相域加熱
により、残留オーステナイトを析出させる手法では高強
度および高靭性の特性を得ることは困難である。
【0024】次に、上記と同様の12%Cr-6.2%Ni-2.5%
Mo-0.007%C鋼を用いて、二相域熱処理でなく、冷却ま
まで残留オーステナイトを微細に析出させることが出来
るか否かを調査した。その結果、冷却速度を変化させて
も残留オーステナイトが析出せず、高強度が得られるも
のの靭性は低位であった。
Mo-0.007%C鋼を用いて、二相域熱処理でなく、冷却ま
まで残留オーステナイトを微細に析出させることが出来
るか否かを調査した。その結果、冷却速度を変化させて
も残留オーステナイトが析出せず、高強度が得られるも
のの靭性は低位であった。
【0025】しかしながら、C含有量を変化させた11%
Cr鋼を用いて、同様の実験を実施した結果、0.01%以上
のCを含有する鋼で、Ac3点以上のオーステナイト域に
加熱後、高温域を比較的速く冷却し、さらにマルテンサ
イト変態点付近から室温にかけてを急冷せずに冷却した
場合に、高強度と高靭性が得られることが判明した。
Cr鋼を用いて、同様の実験を実施した結果、0.01%以上
のCを含有する鋼で、Ac3点以上のオーステナイト域に
加熱後、高温域を比較的速く冷却し、さらにマルテンサ
イト変態点付近から室温にかけてを急冷せずに冷却した
場合に、高強度と高靭性が得られることが判明した。
【0026】図2は、11%Cr-0.5%Ni-0.25%Mo-0.03%
C鋼をAc3点以上に加熱後、800℃〜400℃まで平均冷却
速度0.8℃/secで冷却し、400℃〜150℃まで平均冷却速
度0.13℃/secで冷却して得られた金属組織の電子顕微
鏡写真の一例を示す図である。
C鋼をAc3点以上に加熱後、800℃〜400℃まで平均冷却
速度0.8℃/secで冷却し、400℃〜150℃まで平均冷却速
度0.13℃/secで冷却して得られた金属組織の電子顕微
鏡写真の一例を示す図である。
【0027】同図に示す金属組織では、マルテンサイト
のラス界面に非常に薄い板状の残留オーステナイトがみ
られる。この様な組織の鋼では強度の低下が小さく、良
好な靭性が得られることが判明した。これは、残留オー
ステナイトが微細であることによる。すなわち、残留オ
ーステナイトの個数が多いため、靭性改善の効果が顕著
になるが、他方ではその絶対量は少ないため、強度低下
が小さいことによる。
のラス界面に非常に薄い板状の残留オーステナイトがみ
られる。この様な組織の鋼では強度の低下が小さく、良
好な靭性が得られることが判明した。これは、残留オー
ステナイトが微細であることによる。すなわち、残留オ
ーステナイトの個数が多いため、靭性改善の効果が顕著
になるが、他方ではその絶対量は少ないため、強度低下
が小さいことによる。
【0028】本発明者らは、さらに、微細なオーステナ
イトが残留する過程を詳細に検討した結果、下記の〜
の知見を得ることができた。 Ac3以上に加熱後冷却すると、Ms点以下でマルテン
サイト変態を開始し、Ms点からMf点にかけては、既に
変態しマルテンサイトになった部分と未変態のオーステ
ナイトの二相組織となる。
イトが残留する過程を詳細に検討した結果、下記の〜
の知見を得ることができた。 Ac3以上に加熱後冷却すると、Ms点以下でマルテン
サイト変態を開始し、Ms点からMf点にかけては、既に
変態しマルテンサイトになった部分と未変態のオーステ
ナイトの二相組織となる。
【0029】鋼を急冷しない場合、Cは徐々にオーステ
ナイト域に濃化するため、未変態のオーステナイト部分
のMf点は低下する。さらに温度が低下してマルテンサ
イト変態が進行するにしたがって、オーステナイト域へ
のCの濃化が顕著となり、最終的にMf点が室温より低
くなったラス界面のごく小さなオーステナイトが残留す
る。一方、特にMs点以下の温度域を急冷した場合、オ
ーステナイト中へのCの濃化が生じないため、残留オー
ステナイトは生じない。 前述の二相域加熱の場合、高温で保持されると逆変
態オーステナイトが成長し、C、Nの他、Ni、Mn、Cuな
どの合金元素もオーステナイト中へ濃化する。合金元素
の濃化により、Ms点、Mf点が低下し、成長した逆変態
オーステナイトの大部分がそのまま残留オーステナイト
になる。このため、鋼中の残留オーステナイトは粗大に
なる。
ナイト域に濃化するため、未変態のオーステナイト部分
のMf点は低下する。さらに温度が低下してマルテンサ
イト変態が進行するにしたがって、オーステナイト域へ
のCの濃化が顕著となり、最終的にMf点が室温より低
くなったラス界面のごく小さなオーステナイトが残留す
る。一方、特にMs点以下の温度域を急冷した場合、オ
ーステナイト中へのCの濃化が生じないため、残留オー
ステナイトは生じない。 前述の二相域加熱の場合、高温で保持されると逆変
態オーステナイトが成長し、C、Nの他、Ni、Mn、Cuな
どの合金元素もオーステナイト中へ濃化する。合金元素
の濃化により、Ms点、Mf点が低下し、成長した逆変態
オーステナイトの大部分がそのまま残留オーステナイト
になる。このため、鋼中の残留オーステナイトは粗大に
なる。
【0030】これに対し、Ac3点以上に加熱後Ms点付
近から徐冷するプロセスでは、マルテンサイト変態開始
後の低温でしか合金元素の濃化が起こらない。したがっ
て、C、Nはオーステナイト中に濃化できるが、Ni、M
n、Cuなどは低温で拡散が難しいため、濃化することが
ない。また、濃化が顕著になるのは、マルテンサイト変
態が進行した後に残されたごく微少な領域に限定され
る。このような作用によって、残留オーステナイトは極
めて微細になる。 一方、800〜400℃の高温域を徐令した場合には、炭
化物が析出するため、400〜150℃の低温域を緩冷却して
も、Cの充分な濃縮が生じず、充分な残留オーステナイ
ト量を確保できない。そのため、マルテンサイト変態が
開始するまでの高温域では、炭化物を析出させないた
め、ある程度の冷却速度が必要になる。 鋼中の残留オーステナイトは主にマルテンサイトの
ラス界面に存在し、厚さ100nm以下の板状組織である。
また、この残留オーステナイトは極めて薄い層であるた
め、通常のX線定量法である、220γ、200γと200α、2
11αのX線積分強度から定量しようとしても、オーステ
ナイトのX線積分強度が小さく、定量が困難である。そ
こで、最もX線強度が大きい111γに着目し、 111γ/(111γ+110α) ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 を定量化の指標としたとき、下記式(a)を満足した場合
に強度の低下が小さく、かつ良好な靭性が得られる。
近から徐冷するプロセスでは、マルテンサイト変態開始
後の低温でしか合金元素の濃化が起こらない。したがっ
て、C、Nはオーステナイト中に濃化できるが、Ni、M
n、Cuなどは低温で拡散が難しいため、濃化することが
ない。また、濃化が顕著になるのは、マルテンサイト変
態が進行した後に残されたごく微少な領域に限定され
る。このような作用によって、残留オーステナイトは極
めて微細になる。 一方、800〜400℃の高温域を徐令した場合には、炭
化物が析出するため、400〜150℃の低温域を緩冷却して
も、Cの充分な濃縮が生じず、充分な残留オーステナイ
ト量を確保できない。そのため、マルテンサイト変態が
開始するまでの高温域では、炭化物を析出させないた
め、ある程度の冷却速度が必要になる。 鋼中の残留オーステナイトは主にマルテンサイトの
ラス界面に存在し、厚さ100nm以下の板状組織である。
また、この残留オーステナイトは極めて薄い層であるた
め、通常のX線定量法である、220γ、200γと200α、2
11αのX線積分強度から定量しようとしても、オーステ
ナイトのX線積分強度が小さく、定量が困難である。そ
こで、最もX線強度が大きい111γに着目し、 111γ/(111γ+110α) ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 を定量化の指標としたとき、下記式(a)を満足した場合
に強度の低下が小さく、かつ良好な靭性が得られる。
【0031】
0.005 ≦ 111γ/(111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a)
ここで、ラス界面とは、マルテンサイト変態により新た
に形成された界面であり、方位の異なるラス同士の界面
であるパケット、ブロックの界面を含むものである。
に形成された界面であり、方位の異なるラス同士の界面
であるパケット、ブロックの界面を含むものである。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明において、鋼の化学組成、
金属組織および製造方法を上記のように規定した理由を
説明する。まず、本発明のマルテンサイト系ステンレス
鋼の化学組成の規定理由について説明する。以下の説明
において、化学組成は質量%で示す。
金属組織および製造方法を上記のように規定した理由を
説明する。まず、本発明のマルテンサイト系ステンレス
鋼の化学組成の規定理由について説明する。以下の説明
において、化学組成は質量%で示す。
【0033】1.鋼の化学組成
C:0.01〜0.1%
Cは、オーステナイト生成元素で、冷却時にオーステナ
イトに濃化して、オーステナイトを安定化して、未変態
のままで残留させる効果がある。本発明鋼では、Ms点
以下で、Cがマルテンサイトのラス界面の未変態のオー
ステナイト部分に濃化し、オーステナイトを安定化させ
る。そのような効果を得るためには、0.01%以上必要で
ある。
イトに濃化して、オーステナイトを安定化して、未変態
のままで残留させる効果がある。本発明鋼では、Ms点
以下で、Cがマルテンサイトのラス界面の未変態のオー
ステナイト部分に濃化し、オーステナイトを安定化させ
る。そのような効果を得るためには、0.01%以上必要で
ある。
【0034】一方、その含有量が0.1%を超えると、鋼
の強度上昇が著しく、靱性の低下が顕著になる。また、
粒界にCr炭化物が析出しやすくなり、CO2、H2Sなどを
含む腐食環境における耐食性、耐応力腐食割れ性が劣化
する。したがって、C含有量は0.01〜0.1%とした。な
お、C含有量は0.02%以上とするのが望ましく、好まし
い範囲は0.02〜0.08%であり、さらに好ましい範囲は0.
02〜0.045%である。
の強度上昇が著しく、靱性の低下が顕著になる。また、
粒界にCr炭化物が析出しやすくなり、CO2、H2Sなどを
含む腐食環境における耐食性、耐応力腐食割れ性が劣化
する。したがって、C含有量は0.01〜0.1%とした。な
お、C含有量は0.02%以上とするのが望ましく、好まし
い範囲は0.02〜0.08%であり、さらに好ましい範囲は0.
02〜0.045%である。
【0035】Cr:9〜15%
Crは、ステンレス鋼が耐食性を確保する上で必須の元素
であり、厳しい腐食環境における耐食性、耐応力腐食割
れ性などを確保するために重要な元素である。9%以上
含有させることにより、種々の環境下で実用上問題のな
い範囲にまで腐食速度を低減できる。一方、15%を超え
て含有させると金属組織にδフェライトが生成しやすく
なり、強度が低下するとともに、熱間加工性および靭性
が劣化する。したがって、Crの含有量は9〜15%とし
た。さらに、好ましい範囲は9〜12%未満である。
であり、厳しい腐食環境における耐食性、耐応力腐食割
れ性などを確保するために重要な元素である。9%以上
含有させることにより、種々の環境下で実用上問題のな
い範囲にまで腐食速度を低減できる。一方、15%を超え
て含有させると金属組織にδフェライトが生成しやすく
なり、強度が低下するとともに、熱間加工性および靭性
が劣化する。したがって、Crの含有量は9〜15%とし
た。さらに、好ましい範囲は9〜12%未満である。
【0036】前述の通り、本発明のマルテンサイト系ス
テンレス鋼の化学組成は、CおよびCrを除いて特別の制
約がなく、通常、マルテンサイト系と称されるステンレ
ス鋼であればよい。しかし、その組成はCおよびCrを除
いて、Si、Mn、P、S、Ni、AlおよびNを下記の範囲で
含み、残部がFeおよび不純物であることが望ましい。
テンレス鋼の化学組成は、CおよびCrを除いて特別の制
約がなく、通常、マルテンサイト系と称されるステンレ
ス鋼であればよい。しかし、その組成はCおよびCrを除
いて、Si、Mn、P、S、Ni、AlおよびNを下記の範囲で
含み、残部がFeおよび不純物であることが望ましい。
【0037】Si:0.05〜1%
Siは、脱酸剤として有効な元素である。しかし、その含
有量が0.05%未満では、脱酸不足になる。一方、Si含有
量が1%を超えると靭性が低下する。したがって、Siの
含有量は0.05〜1%とする。
有量が0.05%未満では、脱酸不足になる。一方、Si含有
量が1%を超えると靭性が低下する。したがって、Siの
含有量は0.05〜1%とする。
【0038】Mn:0.05%〜1.5%
Mnは、鋼材の強度を高めるのに効果的な元素である。ま
た、オーステナイト生成元素であり、鋼材の焼入れ処理
時に、δフェライトの析出を抑制し、鋼材の金属組織を
安定してマルテンサイトとする効果のある元素である。
しかし、マルテンサイトとする効果については、その含
有量が0.05%未満では小さい。一方、Mnの含有量が1.5
%を超えると、靭性および耐食性が劣化する。したがっ
て、Mnの含有量は0.05〜1.5%とする。
た、オーステナイト生成元素であり、鋼材の焼入れ処理
時に、δフェライトの析出を抑制し、鋼材の金属組織を
安定してマルテンサイトとする効果のある元素である。
しかし、マルテンサイトとする効果については、その含
有量が0.05%未満では小さい。一方、Mnの含有量が1.5
%を超えると、靭性および耐食性が劣化する。したがっ
て、Mnの含有量は0.05〜1.5%とする。
【0039】P:0.03%以下
Pは、鋼中に不純物として含まれ、鋼の靭性に著しい悪
影響を及ぼすとともに、C02などを含む腐食環境におけ
る耐食性を劣化させる。そのため、その含有は低ければ
低いほどよいが、0.03%までであれば特に問題がないの
で、その上限を0.03%とする。
影響を及ぼすとともに、C02などを含む腐食環境におけ
る耐食性を劣化させる。そのため、その含有は低ければ
低いほどよいが、0.03%までであれば特に問題がないの
で、その上限を0.03%とする。
【0040】S:0.01%以下
Sは、上記Pと同様、鋼中に不純物として含まれ、鋼の
熱間加工性に著しい悪影響を及ぼす。そのため、その含
有は低ければ低いほどよいが、0.01%までであれば特に
問題はないので、その上限を0.01%とする。
熱間加工性に著しい悪影響を及ぼす。そのため、その含
有は低ければ低いほどよいが、0.01%までであれば特に
問題はないので、その上限を0.01%とする。
【0041】Ni:0.1〜7%
Niは、オーステナイト生成元素であり、鋼材の焼入れ処
理時にδフェライトの析出を抑制し、鋼材の金属組織を
安定してマルテンサイトとする効果のある元素である。
これらの目的のために、0.1%以上含有させる必要があ
る。一方、7%を超えると鋼材が高価になるとともに、
残留オーステナイトが多くなり、強度が確保できないこ
とがある。したがって、Niの含有量は0.1〜7%とす
る。望ましい含有量は0.1〜3.0%であり、さらに望まし
くは0.1〜2.0%である。
理時にδフェライトの析出を抑制し、鋼材の金属組織を
安定してマルテンサイトとする効果のある元素である。
これらの目的のために、0.1%以上含有させる必要があ
る。一方、7%を超えると鋼材が高価になるとともに、
残留オーステナイトが多くなり、強度が確保できないこ
とがある。したがって、Niの含有量は0.1〜7%とす
る。望ましい含有量は0.1〜3.0%であり、さらに望まし
くは0.1〜2.0%である。
【0042】Al:0.05%以下
Alは、含有させなくてもよい。しかし、Alは脱酸剤とし
て有効な元素であるため、脱酸剤として用いる場合に
は、0.0005%以上含有させるが、その含有量が0.05%を
超えると鋼の靭性が劣化する。そのため、Alの含有量は
0.05%以下とする。
て有効な元素であるため、脱酸剤として用いる場合に
は、0.0005%以上含有させるが、その含有量が0.05%を
超えると鋼の靭性が劣化する。そのため、Alの含有量は
0.05%以下とする。
【0043】N:0.1%以下
Nは靱性を低下させるので、含有させなくてもよいが、
鋼材の焼入れ処理時にδフェライトの析出を抑制し、鋼
材の金属組織を安定してマルテンサイトとする効果のあ
る元素であるため、必要に応じて添加する。しかし、そ
の含有量が0.1%を超えると、靭性が大幅に劣化する。
また、鋼材の溶接時に溶接割れが発生しやすくなる。し
たがって、Nの含有量は0.1%以下とする。
鋼材の焼入れ処理時にδフェライトの析出を抑制し、鋼
材の金属組織を安定してマルテンサイトとする効果のあ
る元素であるため、必要に応じて添加する。しかし、そ
の含有量が0.1%を超えると、靭性が大幅に劣化する。
また、鋼材の溶接時に溶接割れが発生しやすくなる。し
たがって、Nの含有量は0.1%以下とする。
【0044】さらに、本発明のマルテンサイト系ステン
レス鋼は、必要に応じて、下記の成分または各群のうち
から1以上の元素を含有させるものであってもよい。
レス鋼は、必要に応じて、下記の成分または各群のうち
から1以上の元素を含有させるものであってもよい。
【0045】Cu:0.05〜4%
Cuは含有させなくてもよいが、含有させると、CO2、Cl
−、H2Sを含む腐食環境における耐食性、耐応力腐食割
れ性を向上させる元素である。その効果を得たい場合に
は、0.05%以上含有させる。しかし、4%を超えて含有
させると、その効果が飽和するとともに、熱間加工性と
靭性の低下を招く。したがって、含有させる場合には、
0.05〜4%とするのがよい。
−、H2Sを含む腐食環境における耐食性、耐応力腐食割
れ性を向上させる元素である。その効果を得たい場合に
は、0.05%以上含有させる。しかし、4%を超えて含有
させると、その効果が飽和するとともに、熱間加工性と
靭性の低下を招く。したがって、含有させる場合には、
0.05〜4%とするのがよい。
【0046】Mo:0.05〜3%
Moは、含有させなくてもよい。上記Cuと同様に、Moを含
有させると、CO2、Cl −、H2Sを含む腐食環境における
耐食性、耐応力腐食割れ性を向上させる。その効果を得
たい場合には、0.05%以上含有させる。しかし、Moを3
%を超えて含有させると、その効果が飽和するとともに
靭性低下を招く。したがって、必要により、Moを0.05〜
3%含有させるのがよい。
有させると、CO2、Cl −、H2Sを含む腐食環境における
耐食性、耐応力腐食割れ性を向上させる。その効果を得
たい場合には、0.05%以上含有させる。しかし、Moを3
%を超えて含有させると、その効果が飽和するとともに
靭性低下を招く。したがって、必要により、Moを0.05〜
3%含有させるのがよい。
【0047】A群;Ti:0.005〜0.5%、V:0.005〜0.5
%およびNb:0.005〜0.5% これらの元素も必ずしも添加しなくてよい。しかし、い
ずれもH2Sを含む腐食環境に対する耐応力腐食割れ性を
向上させる元素である。その効果を得たい場合には、い
ずれか1種以上を含有させることができる。その効果
は、Ti、VおよびNbのいずれの元素も、含有量が0.005
%以上で顕著になる。しかし、0.5%を超える含有は、
鋼の靭性を劣化させる。したがって、含有させる場合に
は、Ti、VおよびNbの含有量は、それぞれ0.005〜0.5%
とする。
%およびNb:0.005〜0.5% これらの元素も必ずしも添加しなくてよい。しかし、い
ずれもH2Sを含む腐食環境に対する耐応力腐食割れ性を
向上させる元素である。その効果を得たい場合には、い
ずれか1種以上を含有させることができる。その効果
は、Ti、VおよびNbのいずれの元素も、含有量が0.005
%以上で顕著になる。しかし、0.5%を超える含有は、
鋼の靭性を劣化させる。したがって、含有させる場合に
は、Ti、VおよびNbの含有量は、それぞれ0.005〜0.5%
とする。
【0048】B群;B:0.0002〜0.005%、Ca:0.0003
〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜
0.005% これらの元素は、いずれも鋼の熱間加工性を向上させる
元素である。したがって、鋼の熱間加工を特に改善した
い場合に、いずれかの元素を単独で、または2種以上の
元素を複合して含有させることができる。その効果は、
Bの場合に0.0002%以上の含有で、Ca、MgおよびREMの
場合には、ともに0.0003%以上の含有で顕著になる。し
かし、いずれの元素も含有量が0.005%を超えると、鋼
の靭性を劣化させるとともに、C02などを含む腐食環境
における耐食性を劣化させる。したがって、含有させる
場合は、Bは0.0002〜0.005%とし、Ca、MgおよびREMと
もに、それぞれ0.0003〜0.005%とする。
〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜
0.005% これらの元素は、いずれも鋼の熱間加工性を向上させる
元素である。したがって、鋼の熱間加工を特に改善した
い場合に、いずれかの元素を単独で、または2種以上の
元素を複合して含有させることができる。その効果は、
Bの場合に0.0002%以上の含有で、Ca、MgおよびREMの
場合には、ともに0.0003%以上の含有で顕著になる。し
かし、いずれの元素も含有量が0.005%を超えると、鋼
の靭性を劣化させるとともに、C02などを含む腐食環境
における耐食性を劣化させる。したがって、含有させる
場合は、Bは0.0002〜0.005%とし、Ca、MgおよびREMと
もに、それぞれ0.0003〜0.005%とする。
【0049】2.金属組織
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、マルテンサ
イト組織の母相中に下記の残留オーステナイトを含むこ
とを特徴としている。
イト組織の母相中に下記の残留オーステナイトを含むこ
とを特徴としている。
【0050】まず、厚さ100nm以下の残留オーステナイ
ト相が存在しなければならない。粗大な残留オーステナ
イトが存在すると、強度低下が顕著となるため、厚さが
100nm以下の微細な残留オーステナイトを存在させなけ
ればならない。残留オーステナイトが旧オーステナイト
粒界に存在する場合、粒界拡散により合金元素の濃化が
特に顕著になるため、粗大なオーステナイトを生成し、
強度の低下が大きくなる。したがって、本発明が対象と
する残留オーステナイトの生成サイトの主体は、マルテ
ンサイトのラス界面となる。
ト相が存在しなければならない。粗大な残留オーステナ
イトが存在すると、強度低下が顕著となるため、厚さが
100nm以下の微細な残留オーステナイトを存在させなけ
ればならない。残留オーステナイトが旧オーステナイト
粒界に存在する場合、粒界拡散により合金元素の濃化が
特に顕著になるため、粗大なオーステナイトを生成し、
強度の低下が大きくなる。したがって、本発明が対象と
する残留オーステナイトの生成サイトの主体は、マルテ
ンサイトのラス界面となる。
【0051】本発明では、残留オーステナイトの厚さを
次のように定量した。鋼材から採取した薄膜中の残留オ
ーステナイトの暗視野像を電子顕微鏡で撮影し、その短
径の長さを測定した。定量は、画像解析法により、個々
の残留オーステナイトを楕円形近似して、楕円の短径を
算出した。各材料について1750nm×2250nmの領域をラン
ダムに10視野選択し、視野中の全ての残留オーステナイ
トを計測し、その平均値を残留オーステナイトの厚さと
定義した。
次のように定量した。鋼材から採取した薄膜中の残留オ
ーステナイトの暗視野像を電子顕微鏡で撮影し、その短
径の長さを測定した。定量は、画像解析法により、個々
の残留オーステナイトを楕円形近似して、楕円の短径を
算出した。各材料について1750nm×2250nmの領域をラン
ダムに10視野選択し、視野中の全ての残留オーステナイ
トを計測し、その平均値を残留オーステナイトの厚さと
定義した。
【0052】次に、X線積分強度111γと110αが下記式
(a)を満足する必要がある。
(a)を満足する必要がある。
【0053】
0.005 ≦ 111γ/( 111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a)
ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 上記(a)式において、111γ/( 111γ+110α)は残留
オーステナイト量に比例する値であり、この値が0.005
を下回る場合には残留オーステナイト量が少なく、靭性
の改善が図れない。一方、この値が0.05を超える場合に
は残留オーステナイト量が多くなりすぎて、高強度の確
保が難しくなる。
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 上記(a)式において、111γ/( 111γ+110α)は残留
オーステナイト量に比例する値であり、この値が0.005
を下回る場合には残留オーステナイト量が少なく、靭性
の改善が図れない。一方、この値が0.05を超える場合に
は残留オーステナイト量が多くなりすぎて、高強度の確
保が難しくなる。
【0054】本発明のおけるX線回折は、サンプル表層
部を化学研磨して加工層を取り除いた後、スキャンスピ
ード0.2度/minで測定した。111γおよび110αの積分強
度は、理学電気株式会社製Windows(登録商標)
版JADE(4.0)を用いて、バックグラウンド処理およびピ
ーク分散処理を実施した後算出した。
部を化学研磨して加工層を取り除いた後、スキャンスピ
ード0.2度/minで測定した。111γおよび110αの積分強
度は、理学電気株式会社製Windows(登録商標)
版JADE(4.0)を用いて、バックグラウンド処理およびピ
ーク分散処理を実施した後算出した。
【0055】3.製造方法
本発明では、本発明が規定する化学組成を含有する鋼を
素材として、上記の残留オーステナイトを得るため、次
の製造方法を採用している。
素材として、上記の残留オーステナイトを得るため、次
の製造方法を採用している。
【0056】素材鋼をAc3点以上に加熱し、熱間加工に
より厚鋼板、鋼管などの形状とした後、800℃から400℃
までは0.08℃/sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150
℃までは1℃/sec以下の冷却速度で冷却するか、また
は、一旦室温まで冷却後であっても、最終熱処理とし
て、Ac3点以上に加熱した後、800℃から400℃までは0.
08℃/sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150℃までは
1℃/sec以下の冷却速度で冷却する。なお、本発明の
素材鋼のAc3点は、その化学組成によって異なるが約75
0〜850℃程度である。
より厚鋼板、鋼管などの形状とした後、800℃から400℃
までは0.08℃/sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150
℃までは1℃/sec以下の冷却速度で冷却するか、また
は、一旦室温まで冷却後であっても、最終熱処理とし
て、Ac3点以上に加熱した後、800℃から400℃までは0.
08℃/sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150℃までは
1℃/sec以下の冷却速度で冷却する。なお、本発明の
素材鋼のAc3点は、その化学組成によって異なるが約75
0〜850℃程度である。
【0057】冷却速度を800℃から400℃までは0.08℃/
secより速くするのは、素材鋼は非常に焼入れ性が良い
が、この温度域を0.08℃/secより遅く冷却すると、粗
大炭化物が析出し、400℃から150℃の低温域を緩冷却し
てもCの充分な濃縮が生じず、充分な残留オーステナイ
ト量が確保できないので、靭性が低下するためである。
secより速くするのは、素材鋼は非常に焼入れ性が良い
が、この温度域を0.08℃/secより遅く冷却すると、粗
大炭化物が析出し、400℃から150℃の低温域を緩冷却し
てもCの充分な濃縮が生じず、充分な残留オーステナイ
ト量が確保できないので、靭性が低下するためである。
【0058】前述の通り、素材鋼の組織中では、Ms点
以下でCがマルテンサイトラス間の未変態のオーステナ
イト部分に濃化し、オーステナイトを安定化することに
よりラス界面にオーステナイトを残留させる。このと
き、400℃から150℃まで1℃/secより速い速度で冷却
すると、Cがオーステナイト中に濃化する前にマルテン
サイト変態を完了してしまうため、残留オーステナイト
量が充分でなくなり、靭性が悪化する。したがって、40
0℃から150℃までの冷却速度を1℃/secより遅くする
必要がある。
以下でCがマルテンサイトラス間の未変態のオーステナ
イト部分に濃化し、オーステナイトを安定化することに
よりラス界面にオーステナイトを残留させる。このと
き、400℃から150℃まで1℃/secより速い速度で冷却
すると、Cがオーステナイト中に濃化する前にマルテン
サイト変態を完了してしまうため、残留オーステナイト
量が充分でなくなり、靭性が悪化する。したがって、40
0℃から150℃までの冷却速度を1℃/secより遅くする
必要がある。
【0059】上述の化学組成、金属組織および製造方法
の説明から明らかなように、本発明のマルテンサイト系
ステンレス鋼およびその製造方法は、鋼の化学組成を規
定することで、所定の金属組織を得ようとするものでな
く、所定の化学組成を有する素材鋼を用い、適正な製造
方法を採用して好適な金属組織を得ることにより、高強
度で、靭性に優れた特性が確保できるとするものであ
る。
の説明から明らかなように、本発明のマルテンサイト系
ステンレス鋼およびその製造方法は、鋼の化学組成を規
定することで、所定の金属組織を得ようとするものでな
く、所定の化学組成を有する素材鋼を用い、適正な製造
方法を採用して好適な金属組織を得ることにより、高強
度で、靭性に優れた特性が確保できるとするものであ
る。
【0060】したがって、本発明は、広範囲の成分範囲
で適用可能であるが、上記で規定する残留オーステナイ
トを存在させ、目的のマルテンサイト系ステンレス鋼を
得るためには、少なくともCとCrの含有量に関して明
確な制限が必要になる。この点について、実施例で説明
する。
で適用可能であるが、上記で規定する残留オーステナイ
トを存在させ、目的のマルテンサイト系ステンレス鋼を
得るためには、少なくともCとCrの含有量に関して明
確な制限が必要になる。この点について、実施例で説明
する。
【0061】
【実施例】表1に示す化学組成を有する15鋼種、各75kg
を真空溶解炉で溶製した後、鋳造して鋼塊とした。この
鋼塊を1250℃で2時間の拡散焼なまし処理を行った後、
鍛伸して厚さ50mm、幅120mmのブロックを製造した。
を真空溶解炉で溶製した後、鋳造して鋼塊とした。この
鋼塊を1250℃で2時間の拡散焼なまし処理を行った後、
鍛伸して厚さ50mm、幅120mmのブロックを製造した。
【0062】
【表1】
【0063】得られたブロックを1200℃に加熱して、厚
さ7mm、15mm、20mm、25mm、35mmおよび45mmの鋼板に熱
間圧延して、800℃〜400℃の高温域と400℃〜150℃の低
温域での冷却速度を変化させて冷却した。一部の鋼板に
ついては、室温まで冷却後、再加熱して、同様に冷却速
度を変化させて冷却した。熱間圧延後または再加熱後の
冷却速度は、空冷、強制空冷、ミスト冷却、水冷、油
冷、断熱材カバー徐冷または炉冷の冷却手段を800℃〜4
00℃の高温域と400℃〜150℃の低温域で適宜採用して、
冷却条件を変化させて詳細に検討を行った。実施条件の
うちマーク12、27および28については、焼戻しを実施し
た。圧延完了温度、再加熱条件、冷却速度および焼き戻
し条件を表2に示す。
さ7mm、15mm、20mm、25mm、35mmおよび45mmの鋼板に熱
間圧延して、800℃〜400℃の高温域と400℃〜150℃の低
温域での冷却速度を変化させて冷却した。一部の鋼板に
ついては、室温まで冷却後、再加熱して、同様に冷却速
度を変化させて冷却した。熱間圧延後または再加熱後の
冷却速度は、空冷、強制空冷、ミスト冷却、水冷、油
冷、断熱材カバー徐冷または炉冷の冷却手段を800℃〜4
00℃の高温域と400℃〜150℃の低温域で適宜採用して、
冷却条件を変化させて詳細に検討を行った。実施条件の
うちマーク12、27および28については、焼戻しを実施し
た。圧延完了温度、再加熱条件、冷却速度および焼き戻
し条件を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】作製された鋼板の引張性質(降伏応力:YS
(MPa))、衝撃性質(破面遷移温度:vTrs(℃))お
よび残留オーステナイトの分布を調べた。引張試験は、
熱処理後の各鋼板から採取した直径4mmの丸棒引張り試
験を用いておこなった。シャルピー衝撃試験は、同じく
熱処理後の各鋼板から採取した5mm×10mm×55mmのサブ
サイズの2mmVノッチ試験片を用いておこなった。
(MPa))、衝撃性質(破面遷移温度:vTrs(℃))お
よび残留オーステナイトの分布を調べた。引張試験は、
熱処理後の各鋼板から採取した直径4mmの丸棒引張り試
験を用いておこなった。シャルピー衝撃試験は、同じく
熱処理後の各鋼板から採取した5mm×10mm×55mmのサブ
サイズの2mmVノッチ試験片を用いておこなった。
【0066】残留オーステナイトの厚さは、前述したよ
うに、鋼材から採取した薄膜中の残留オーステナイトの
暗視野像を電子顕微鏡で撮影し、その短径の長さを定量
した。定量は、画像解析法により個々の残留オーステナ
イトを楕円形近似して、楕円の短径を算出した。各材料
について1750nm×2250nmの領域をランダムに10視野選択
し、視野中の全ての残留オーステナイトを観察し、その
平均値を残留オーステナイトの厚さと定義した。残留オ
ーステナイトの厚さが100nm以下の条件を満たすもの
は、○の評価とした。
うに、鋼材から採取した薄膜中の残留オーステナイトの
暗視野像を電子顕微鏡で撮影し、その短径の長さを定量
した。定量は、画像解析法により個々の残留オーステナ
イトを楕円形近似して、楕円の短径を算出した。各材料
について1750nm×2250nmの領域をランダムに10視野選択
し、視野中の全ての残留オーステナイトを観察し、その
平均値を残留オーステナイトの厚さと定義した。残留オ
ーステナイトの厚さが100nm以下の条件を満たすもの
は、○の評価とした。
【0067】また、残留オーステナイト量については、
厚さ2mm、幅および長さが各20mmの鋼板サンプルを切り
出し、サンプル表層部を化学研磨して加工層を取り除い
た後、X線回折を実施した。スキャンスピード0.2度/mi
nで測定し、111γと110αの積分強度は、理学電気株式
会社製Windows版JADE(4.0)を用い、バックグラウンド
処理およびピーク分離処理を実施した後、 111γ/(11
1γ+110α)の値を算出した。
厚さ2mm、幅および長さが各20mmの鋼板サンプルを切り
出し、サンプル表層部を化学研磨して加工層を取り除い
た後、X線回折を実施した。スキャンスピード0.2度/mi
nで測定し、111γと110αの積分強度は、理学電気株式
会社製Windows版JADE(4.0)を用い、バックグラウンド
処理およびピーク分離処理を実施した後、 111γ/(11
1γ+110α)の値を算出した。
【0068】残留オーステナイトの厚さ、残留オーステ
ナイト量、降伏応力および衝撃性質の測定結果を表3に
示す。
ナイト量、降伏応力および衝撃性質の測定結果を表3に
示す。
【0069】
【表3】
【0070】表1〜3に基づいて、実施例の結果を本発
明例および比較例に区分して解析する。まず、比較例の
結果から説明し、次いで本発明例の結果について言及す
る。1.比較例(マーク13〜28)について、マーク13
は、Cr含有量が上限を超えた素材鋼を用いた実施例であ
る。残留オーステナイトの形態(厚さ、量)は本発明の
条件を満たすが、δフェライトが多く析出し、所定の高
強度が得られない。
明例および比較例に区分して解析する。まず、比較例の
結果から説明し、次いで本発明例の結果について言及す
る。1.比較例(マーク13〜28)について、マーク13
は、Cr含有量が上限を超えた素材鋼を用いた実施例であ
る。残留オーステナイトの形態(厚さ、量)は本発明の
条件を満たすが、δフェライトが多く析出し、所定の高
強度が得られない。
【0071】マーク14、15は、C含有量が範囲外の素材
鋼を用いた実施例である。マーク14の素材鋼は極低C鋼
であり、強度が低いと共に、400℃〜150℃の温度範囲を
徐冷しても、全く残留オーステナイトが析出せず、高靭
性が得られない。マーク15の鋼はC量が上限を超えた素
材鋼を用いた実施例である。所定の形態の残留オーステ
ナイトを含む組織が得られるものの、強度が著しく高く
なり靭性が低下する。
鋼を用いた実施例である。マーク14の素材鋼は極低C鋼
であり、強度が低いと共に、400℃〜150℃の温度範囲を
徐冷しても、全く残留オーステナイトが析出せず、高靭
性が得られない。マーク15の鋼はC量が上限を超えた素
材鋼を用いた実施例である。所定の形態の残留オーステ
ナイトを含む組織が得られるものの、強度が著しく高く
なり靭性が低下する。
【0072】マーク16〜26は、本発明で規定する素材鋼
を用いているが、所定の形態の残留オーステナイトが得
られない場合や、規定の形状の残留オーステナイトが得
られるが、その量が少ない場合である。
を用いているが、所定の形態の残留オーステナイトが得
られない場合や、規定の形状の残留オーステナイトが得
られるが、その量が少ない場合である。
【0073】すなわち、マーク17、22は、800〜400℃の
高温域を徐冷し炭化物が析出するため、400〜150℃の低
温域を緩冷却しても、Cの充分な濃縮が生じず、規定の
残留オーステナイトが確保できないため、靭性が劣って
いる。また、マーク16、18〜21、23〜26は、圧延完了後
または再加熱後の冷却において800〜400℃の高温域は急
冷し、炭化物を生成させないので固溶Cは確保できる
が、400〜150℃の低温域での急冷でCの濃化が抑制され
るので、残留オーステナイトが生成されにくく、高強度
が得られるものの靭性が劣っている。
高温域を徐冷し炭化物が析出するため、400〜150℃の低
温域を緩冷却しても、Cの充分な濃縮が生じず、規定の
残留オーステナイトが確保できないため、靭性が劣って
いる。また、マーク16、18〜21、23〜26は、圧延完了後
または再加熱後の冷却において800〜400℃の高温域は急
冷し、炭化物を生成させないので固溶Cは確保できる
が、400〜150℃の低温域での急冷でCの濃化が抑制され
るので、残留オーステナイトが生成されにくく、高強度
が得られるものの靭性が劣っている。
【0074】マーク27は、圧延完了後の冷却において40
0〜150℃の低温域を緩冷却しているので、その時点では
狙いの残留オーステナイトを含む金属組織が得られてい
るが、その後の焼戻しによって、強度が低下すると共
に、残留オーステナイトが分解し、良好な靭性が得られ
ていない。マーク28は、マルテンサイト系ステンレス鋼
で一般に行われている残留オーステナイト析出処理であ
り、フェライト/オーステナイト2相域で焼き戻した実
施例である。残留オーステナイトが析出して靭性が大幅
に改善するが、残留オーステナイトの厚さが本発明の規
定を満たさず、高強度が得られていない。2.本発明例
(マーク1〜12)についてマーク1〜11は、本発明で規
定する素材鋼を用い、圧延完了後または一旦冷却した後
の再加熱後の冷却において、800〜400℃を0.08℃/sec以
上の冷却速度で冷却して炭化物の析出を抑制し、さらに
400〜150℃の低温域を緩冷却または徐冷して、微細な残
留オーステナイトを存在させ、本発明に規定する金属組
織が得られた実施例である。いずれの場合も、比較例に
比べ、高強度で、かつ靭性が著しく良好であることがわ
かる。
0〜150℃の低温域を緩冷却しているので、その時点では
狙いの残留オーステナイトを含む金属組織が得られてい
るが、その後の焼戻しによって、強度が低下すると共
に、残留オーステナイトが分解し、良好な靭性が得られ
ていない。マーク28は、マルテンサイト系ステンレス鋼
で一般に行われている残留オーステナイト析出処理であ
り、フェライト/オーステナイト2相域で焼き戻した実
施例である。残留オーステナイトが析出して靭性が大幅
に改善するが、残留オーステナイトの厚さが本発明の規
定を満たさず、高強度が得られていない。2.本発明例
(マーク1〜12)についてマーク1〜11は、本発明で規
定する素材鋼を用い、圧延完了後または一旦冷却した後
の再加熱後の冷却において、800〜400℃を0.08℃/sec以
上の冷却速度で冷却して炭化物の析出を抑制し、さらに
400〜150℃の低温域を緩冷却または徐冷して、微細な残
留オーステナイトを存在させ、本発明に規定する金属組
織が得られた実施例である。いずれの場合も、比較例に
比べ、高強度で、かつ靭性が著しく良好であることがわ
かる。
【0075】本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼
は、金属組織を規定するものであり、本発明で規定する
製造方法以外によっても、その金属組織が得られれば、
当然に目的とする性能が得られる。例えば、マーク12は
400〜150℃の低温域を急冷した後、いわゆる2相域焼戻
しプロセスの範疇に入るが、誘導加熱炉を用いて極めて
短時間の焼戻しを実施して、微細な残留オーステナイト
を析出させた例であるが、高強度でかつ高靭性が得られ
ている。したがって、本発明で規定するように残留オー
ステナイト相の形態をコントロールすることにより、高
強度で高靭性が得られることがわかる。
は、金属組織を規定するものであり、本発明で規定する
製造方法以外によっても、その金属組織が得られれば、
当然に目的とする性能が得られる。例えば、マーク12は
400〜150℃の低温域を急冷した後、いわゆる2相域焼戻
しプロセスの範疇に入るが、誘導加熱炉を用いて極めて
短時間の焼戻しを実施して、微細な残留オーステナイト
を析出させた例であるが、高強度でかつ高靭性が得られ
ている。したがって、本発明で規定するように残留オー
ステナイト相の形態をコントロールすることにより、高
強度で高靭性が得られることがわかる。
【0076】
【発明の効果】本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼
およびその製造方法によれば、C含有量が比較的高く、
高強度であっても、高靭性で、しかも耐食性が良好であ
るから、大深度油井用の材料として極めて有効である。
また、従来の改良13%Cr鋼のようにC含有量を低減する
必要がないことから高価なNi含有量を低減でき、コスト
ダウンも図れる。
およびその製造方法によれば、C含有量が比較的高く、
高強度であっても、高靭性で、しかも耐食性が良好であ
るから、大深度油井用の材料として極めて有効である。
また、従来の改良13%Cr鋼のようにC含有量を低減する
必要がないことから高価なNi含有量を低減でき、コスト
ダウンも図れる。
【図1】12%Cr-6.2%Ni-2.5%Mo-0.007%C鋼を二相域
熱処理(640℃×1h、放冷)して得られた金属組織の電
子顕微鏡写真の一例を示す図である。
熱処理(640℃×1h、放冷)して得られた金属組織の電
子顕微鏡写真の一例を示す図である。
【図2】11%Cr-0.5%Ni-2.5%Mo-0.03%C鋼をAc3点
以上に加熱後、マルテンサイト変態点付近から室温にか
けて徐冷して得られた金属組織の電子顕微鏡写真の一例
を示す図である。
以上に加熱後、マルテンサイト変態点付近から室温にか
けて徐冷して得られた金属組織の電子顕微鏡写真の一例
を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 五十嵐 正晃
大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
住友金属工業株式会社内
(72)発明者 小溝 裕一
大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号
住友金属工業株式会社内
Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA08 AA12
AA13 AA14 AA15 AA16 AA19
AA20 AA21 AA22 AA23 AA24
AA27 AA29 AA31 AA35 AA36
AA40 BA01 BA03 CA03 CC04
CD01 CD02 CF03
Claims (8)
- 【請求項1】質量%で、C:0.01〜0.1%およびCr:9
〜15%を含み、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが10
0nm以下で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満
たすことを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼。 0.005 ≦ 111γ/( 111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a) ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 - 【請求項2】質量%で、C:0.01〜0.1%、 Si:0.05〜
1%、Mn:0.05〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.01%
以下、Cr:9〜15%、Ni:0.1〜7%、Al:0.05%以下
およびN:0.1%以下を含み、残部がFeおよび不純物で
あり、鋼中の残留オーステナイト相の厚さが100nm以下
で、X線積分強度111γと110αが下記式(a)を満たすこ
とを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼。 0.005 ≦ 111γ/( 111γ+110α)≦ 0.05 ・・・ (a) ただし、111γ:オーステナイト相(111)面のX線積分強
度 110α:マルテンサイト相(110)面のX線積分強度 - 【請求項3】さらに、質量%で、Cu:0.05〜4%を含む
ことを特徴とする請求項2に記載のマルテンサイト系ス
テンレス鋼。 - 【請求項4】さらに、質量%で、Mo:0.05〜3%を含む
ことを特徴とする請求項2または3に記載のマルテンサ
イト系ステンレス鋼。 - 【請求項5】さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.5%、
V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.5%のうちの1種
以上を含むことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに
記載のマルテンサイト系ステンレス鋼。 - 【請求項6】さらに、質量%で、B:0.0002〜0.005
%、Ca:0.0003〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%および
REM:0.0003〜0.005%のうちの1種以上を含むことを特
徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のマルテンサイ
ト系ステンレス鋼。 - 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の組成を有
する鋼を、Ac3点以上に加熱した後、800℃から400℃ま
では0.08℃/sec以上の冷却速度で冷却し、さらに150℃
までは1℃/sec以下の冷却速度で冷却することを特徴
とするマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。 - 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の組成を有
する鋼を、Ac3点以上に加熱し熱間加工を行った後、80
0℃から400℃までは0.08℃/sec以上の冷却速度で冷却
し、さらに150℃までは1℃/sec以下の冷却速度で冷却
することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼の
製造方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322548A JP2003129190A (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
CNB028207505A CN1257994C (zh) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | 马氏体不锈钢及其制备方法 |
MXPA04003690A MXPA04003690A (es) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Acero inoxidable martensitico y procedimiento para fabricarlo. |
BRPI0213414-4A BR0213414B1 (pt) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | aço inoxidável martensìtico e método de produção do mesmo. |
DE60226997T DE60226997D1 (de) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Martensitischer rostfreier stahl und herstellungsverfahren dafür |
EP02801999A EP1446512B1 (en) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Martensitic stainless steel and method for manufacturing same |
AT02801999T ATE397677T1 (de) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Martensitischer rostfreier stahl und herstellungsverfahren dafür |
PCT/JP2002/010394 WO2003035921A1 (en) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Martensitic stainless steel and method for manufacturing same |
CA002463783A CA2463783C (en) | 2001-10-19 | 2002-10-04 | Martensitic stainless steel and method for manufacturing same |
ARP020103830A AR036880A1 (es) | 2001-10-19 | 2002-10-11 | Acero inoxidable martensitico y procedimiento para fabricarlo |
US10/443,821 US7662244B2 (en) | 2001-10-19 | 2003-05-23 | Martensitic stainless steel and method for manufacturing same |
NO20041574A NO341414B1 (no) | 2001-10-19 | 2004-04-16 | Martensittisk rustfritt stål og fremgangsmåte for fremstilling derav |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322548A JP2003129190A (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323369A Division JP4952708B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003129190A true JP2003129190A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19139584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001322548A Pending JP2003129190A (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7662244B2 (ja) |
EP (1) | EP1446512B1 (ja) |
JP (1) | JP2003129190A (ja) |
CN (1) | CN1257994C (ja) |
AR (1) | AR036880A1 (ja) |
AT (1) | ATE397677T1 (ja) |
BR (1) | BR0213414B1 (ja) |
CA (1) | CA2463783C (ja) |
DE (1) | DE60226997D1 (ja) |
MX (1) | MXPA04003690A (ja) |
NO (1) | NO341414B1 (ja) |
WO (1) | WO2003035921A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008023702A1 (fr) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Acier inoxydable martensitique |
RU2363877C2 (ru) * | 2004-12-07 | 2009-08-10 | Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. | Труба из мартенситной нержавеющей стали для нефтяных скважин |
JP2010111930A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Jfe Steel Corp | 耐高圧炭酸ガス腐食性に優れたCr含有鋼管 |
CN102839331A (zh) * | 2011-06-24 | 2012-12-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高韧性耐腐蚀钢及其制造方法 |
US9090957B2 (en) | 2004-12-07 | 2015-07-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Martensitic stainless steel oil country tubular good |
WO2017038178A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼管及びその製造方法 |
JP2017190525A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-19 | エイ・フィンクル・アンド・サンズ・カンパニー | 析出硬化マルテンサイトステンレス鋼およびそれで製造された往復ポンプ |
EP4417728A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-21 | Daido Steel Co., Ltd. | Martensitic stainless steel for hydrogen gas environment and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7803824B2 (en) | 2004-10-29 | 2010-09-28 | Alcon, Inc. | Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases to treat glaucoma |
JP4337712B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-09-30 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JP4273338B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2009-06-03 | 住友金属工業株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法 |
RU2421539C2 (ru) | 2006-08-31 | 2011-06-20 | Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. | Мартенситная нержавеющая сталь для сварных структур |
CN102102163B (zh) * | 2009-12-18 | 2013-04-03 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种马氏体不锈钢及其制造方法 |
JP5501795B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-05-28 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 溶接部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼 |
US8895887B2 (en) * | 2011-08-05 | 2014-11-25 | General Electric Company | Resistance weld repairing of casing flange holes |
KR101521071B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2015-05-15 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 석출 강화형 마르텐사이트강 및 그의 제조방법 |
CN103866198B (zh) * | 2012-12-17 | 2015-10-14 | 中国科学院金属研究所 | 一种外科手术用沉淀硬化马氏体不锈钢及其热处理工艺 |
RU2535817C1 (ru) * | 2013-04-30 | 2014-12-20 | Закрытое акционерное общество "Сатурн-инструментальный завод" | Способ термической обработки инструмента из быстрорежущей стали |
RU2543583C2 (ru) * | 2013-06-17 | 2015-03-10 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Кострукционных Материалов "Прометей" (Фгуп "Цнии Км "Прометей) | Жаропрочная коррозионностойкая сталь |
US9573432B2 (en) | 2013-10-01 | 2017-02-21 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Leaf spring and method of manufacture thereof having sections with different levels of through hardness |
CN103589830B (zh) * | 2013-11-28 | 2015-01-28 | 昆明理工大学 | 一种控制不锈钢中逆变奥氏体含量的方法 |
BR102014005015A8 (pt) | 2014-02-28 | 2017-12-26 | Villares Metals S/A | aço inoxidável martensítico-ferrítico, produto manufaturado, processo para a produção de peças ou barras forjadas ou laminadas de aço inoxidável martensítico-ferrítico e processo para a produção de tudo sem costura de aço inoxidável martensítico-ferrítico |
US10179943B2 (en) | 2014-07-18 | 2019-01-15 | General Electric Company | Corrosion resistant article and methods of making |
DE102014217369A1 (de) | 2014-09-01 | 2016-03-03 | Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. | Hochfeste, mechanische energie absorbierende und korrosionsbeständige formkörper aus eisenlegierungen und verfahren zu deren herstellung |
CN107641757B (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-26 | 首钢集团有限公司 | 一种基于混凝土结构耐久性的耐蚀钢筋及其制备方法 |
EP3690073A4 (en) * | 2017-09-29 | 2020-08-05 | JFE Steel Corporation | SEAMLESS MARTENSITIC STAINLESS STEEL TUBE FOR OIL HOLE AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT |
BR112021008164B1 (pt) | 2018-11-05 | 2024-02-20 | Jfe Steel Corporation | Tubo sem costura de aço inoxidável martensítico para produtos tubulares da indústria de petróleo e método para fabricar o mesmo |
CN110656283A (zh) * | 2018-11-07 | 2020-01-07 | 锦州捷通铁路机械股份有限公司 | 一种高速铁路道岔滑床台板用高强度马氏体不锈钢 |
CN113106356B (zh) * | 2021-04-19 | 2022-04-26 | 中航上大高温合金材料股份有限公司 | 一种高强度马氏体沉淀硬化不锈钢及其制备方法 |
CN113403528A (zh) * | 2021-04-28 | 2021-09-17 | 天津钢管制造有限公司 | 一种耐h2s应力腐蚀的油井管及制造方法 |
CN116121647A (zh) * | 2022-12-29 | 2023-05-16 | 天津钢管制造有限公司 | 一种马氏体不锈钢油套管用钢及其制造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3791819A (en) * | 1968-11-12 | 1974-02-12 | Jones & Laughlin Steel Corp | Production of stainless steels |
US4125771A (en) * | 1977-11-18 | 1978-11-14 | Net Systems Inc. | Apparatus for determining stress in nickel and titanium alloyed materials |
US4671827A (en) * | 1985-10-11 | 1987-06-09 | Advanced Materials And Design Corp. | Method of forming high-strength, tough, corrosion-resistant steel |
US5232520A (en) * | 1989-12-11 | 1993-08-03 | Kawasaki Steel Corporation | High-strength martensitic stainless steel having superior fatigue properties in corrosive and erosive environment and method of producing the same |
US5180450A (en) * | 1990-06-05 | 1993-01-19 | Ferrous Wheel Group Inc. | High performance high strength low alloy wrought steel |
JPH05112818A (ja) | 1991-05-08 | 1993-05-07 | Nippon Steel Corp | 靭性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の調質処理法 |
JP3538915B2 (ja) | 1994-10-20 | 2004-06-14 | 住友金属工業株式会社 | 靭性に優れた油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
JPH08260038A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Nippon Steel Corp | 耐co2腐食特性ならびに耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造法 |
US6254698B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-07-03 | Exxonmobile Upstream Research Company | Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof |
JP3921809B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2007-05-30 | 住友金属工業株式会社 | 低温靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 |
JP3518367B2 (ja) | 1998-10-07 | 2004-04-12 | 住友金属工業株式会社 | 13Cr系ステンレス厚鋼板の製造方法 |
JP3684895B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2005-08-17 | Jfeスチール株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 |
US6273968B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-08-14 | Mmfx Steel Corporation Of America | Low-carbon steels of superior mechanical and corrosion properties and process of making thereof |
DE60043151D1 (de) * | 1999-08-06 | 2009-11-26 | Sumitomo Metal Ind | Geschweisstes rohr aus martensitischen rostfreien stahl |
JP3503560B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2004-03-08 | 住友金属工業株式会社 | 耐食性に優れた低降伏比マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
US6746548B2 (en) * | 2001-12-14 | 2004-06-08 | Mmfx Technologies Corporation | Triple-phase nano-composite steels |
-
2001
- 2001-10-19 JP JP2001322548A patent/JP2003129190A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-04 CN CNB028207505A patent/CN1257994C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 BR BRPI0213414-4A patent/BR0213414B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 CA CA002463783A patent/CA2463783C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 MX MXPA04003690A patent/MXPA04003690A/es active IP Right Grant
- 2002-10-04 AT AT02801999T patent/ATE397677T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 DE DE60226997T patent/DE60226997D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 EP EP02801999A patent/EP1446512B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 WO PCT/JP2002/010394 patent/WO2003035921A1/en active IP Right Grant
- 2002-10-11 AR ARP020103830A patent/AR036880A1/es active IP Right Grant
-
2003
- 2003-05-23 US US10/443,821 patent/US7662244B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-16 NO NO20041574A patent/NO341414B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2363877C2 (ru) * | 2004-12-07 | 2009-08-10 | Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. | Труба из мартенситной нержавеющей стали для нефтяных скважин |
US9090957B2 (en) | 2004-12-07 | 2015-07-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Martensitic stainless steel oil country tubular good |
WO2008023702A1 (fr) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Acier inoxydable martensitique |
JP2010111930A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Jfe Steel Corp | 耐高圧炭酸ガス腐食性に優れたCr含有鋼管 |
CN102839331A (zh) * | 2011-06-24 | 2012-12-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高韧性耐腐蚀钢及其制造方法 |
WO2017038178A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼管及びその製造方法 |
JPWO2017038178A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-12-07 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼管及びその製造方法 |
JP2017190525A (ja) * | 2016-04-07 | 2017-10-19 | エイ・フィンクル・アンド・サンズ・カンパニー | 析出硬化マルテンサイトステンレス鋼およびそれで製造された往復ポンプ |
JP7133288B2 (ja) | 2016-04-07 | 2022-09-08 | エイ・フィンクル・アンド・サンズ・カンパニー | 析出硬化マルテンサイトステンレス鋼およびそれで製造された往復ポンプ |
EP4417728A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-21 | Daido Steel Co., Ltd. | Martensitic stainless steel for hydrogen gas environment and manufacturing method therefor |
KR20240128601A (ko) | 2023-02-17 | 2024-08-26 | 다이도 토쿠슈코 카부시키가이샤 | 수소 가스 환경용 마르텐사이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60226997D1 (de) | 2008-07-17 |
US20030217789A1 (en) | 2003-11-27 |
AR036880A1 (es) | 2004-10-13 |
US7662244B2 (en) | 2010-02-16 |
BR0213414A (pt) | 2004-11-03 |
WO2003035921A1 (en) | 2003-05-01 |
ATE397677T1 (de) | 2008-06-15 |
BR0213414B1 (pt) | 2011-01-11 |
NO20041574L (no) | 2004-05-28 |
CN1257994C (zh) | 2006-05-31 |
MXPA04003690A (es) | 2004-07-30 |
CA2463783C (en) | 2008-04-15 |
CA2463783A1 (en) | 2003-05-01 |
EP1446512A1 (en) | 2004-08-18 |
EP1446512B1 (en) | 2008-06-04 |
NO341414B1 (no) | 2017-10-30 |
CN1571859A (zh) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003129190A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
EP2980250B1 (en) | Abrasion resistant steel plate having excellent low-temperature toughness and method for manufacturing the same | |
JP6461360B2 (ja) | ばね用鋼線およびばね | |
AU2014294080B2 (en) | High-strength steel material for oil well and oil well pipes | |
JP5123335B2 (ja) | クランクシャフトおよびその製造方法 | |
JP3358135B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法 | |
JP7252761B2 (ja) | 析出硬化鋼およびその製造 | |
WO2011078165A1 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
CN105492642A (zh) | 低合金油井用钢管及其制造方法 | |
JP2016186099A (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
JP5541418B2 (ja) | ばね鋼およびばね | |
JP2020504236A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
EP3330398B1 (en) | Steel pipe for line pipe and method for manufacturing same | |
JP2001115233A (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6684353B2 (ja) | 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法 | |
JP5304507B2 (ja) | 高周波焼入れ用非調質鋼 | |
JP6506978B2 (ja) | NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 | |
JP4752800B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP4952708B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2002212684A (ja) | 高温強度の高いマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP5206911B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法 | |
JP5688742B2 (ja) | 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法 | |
JPH07188840A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JP2000160285A (ja) | 高強度高靱性非調質鋼材 | |
JP3857970B2 (ja) | Cu析出硬化型高強度鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081022 |