[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020504236A - 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 - Google Patents

低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504236A
JP2020504236A JP2019533439A JP2019533439A JP2020504236A JP 2020504236 A JP2020504236 A JP 2020504236A JP 2019533439 A JP2019533439 A JP 2019533439A JP 2019533439 A JP2019533439 A JP 2019533439A JP 2020504236 A JP2020504236 A JP 2020504236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
excluding
steel material
propagation
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989606B2 (ja
Inventor
クン アム,キョン
クン アム,キョン
ギョム キム,ウ
ギョム キム,ウ
ヨル チャ,ウ
ヨル チャ,ウ
ウ チェ,ジン
ウ チェ,ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020504236A publication Critical patent/JP2020504236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989606B2 publication Critical patent/JP6989606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たし、微細組織は、ポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含むことを特徴とする。数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。【選択図】図1

Description

本発明は、低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法に係り、より詳しくは、造船海洋構造用鋼材に好ましく適用することができる低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法に関する。
エネルギー資源の枯渇によって、資源の採掘は徐々に深海地域や極寒地域に移動しており、これによって採掘及び保存設備が大型化、複雑化している。したがって、用いられる鋼材はさらに厚くなっており、構造物の重量を減らすために高強度化が進む傾向にある。
鋼材が厚くなり、高強度化が進むにつれて、合金成分の添加量は増加しており、多量の合金成分の添加は、溶接製作過程で靭性を低下させる問題を発生させる。
溶接熱影響部の靭性が劣化する理由は、次の通りである。
溶接時に1200℃以上の高温に露出する熱影響部は、高温によって微細組織が粗大化するだけでなく、以後の急速な冷却速度によって硬質の低温組織が増加して低温での靭性が劣化する。また、様々なパスの溶接によって、熱影響部は様々な温度変化の履歴を経るようになるが、特に、最終パスがオーステナイト−フェライトの二相域温度区間を通る部位では、昇温時にオーステナイトが逆変態して生成され、周囲のCが集積して濃化する現象が現れる。以後の冷却では、高くなった硬化能のため、一部は高硬度のマルテンサイトに変態するか、またはオーステナイトとして残る。これをMA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)または島状マルテンサイトと呼ぶ。高硬度を有するMA相は、形状が鋭くて応力集中を大きくするだけでなく、高い硬度のために周辺の軟質のフェライト基地の変形を集中させて破壊の起点として作用する。したがって、低温での破壊開始及び伝播抵抗性を高めるためには、まず溶接熱影響部におけるMA相の生成を最小限に抑えなければならない。さらに、使用環境温度が極地のように低くなるほど破壊開始及び伝播がより容易になるため、MA相をさらに抑制する必要がある。
上述の問題点を解決するために、(1)鋼材中に微細な介在物を生成させることで、溶接熱影響部が高温で粗大化した後の冷却過程で介在物によって緻密な針状フェライトが形成されるようにすると同時に、MA相を抑制する方法(一般にはOxide metallurgyと呼ばれる)、(2)二相域への加熱時に発生するオーステナイトの安定度を高めることで、MA相の発生を助長する元素であるC、Si、Mn、Mo、Sol.Al、Nbなどの添加量を減少させる方法、(3)針状フェライトまたは各種ベイナイトにフェライト基地の低温靭性を向上させる元素であるNi含量を大きく増加させる方法、(4)溶接熱影響部を溶接後に200〜650℃に再加熱し、生成されたMA相を分解して硬度を下げる方法などが開発された。
しかし、構造物が徐々に大型化し、使用環境が極地環境に変化してきているため、単に上述の従来の方法を適用するだけでは、低温での破壊開始及び伝播抵抗性を十分に確保し難いという問題がある。
したがって、低温での破壊開始及び伝播抵抗性がさらに向上した高強度鋼材及びその製造方法に関する開発が求められているのが実情である。
韓国公開特許第2002−0028203号公報
本発明は、低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
一方、本発明の課題は、上述の内容に限定しない。本発明の課題は、本明細書の内容全体から理解することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の付加的な課題を理解するのに何ら困難がない。
本発明は、質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たし、微細組織は、ポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含むことを特徴とする。
数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
また、本発明は、質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たすスラブを準備する段階と、
前記スラブを1000〜1200℃に加熱する段階と、
前記加熱されたスラブを680℃以上で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
前記熱延鋼板を冷却する段階と、を含むことを特徴とする。
数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
なお、上述の課題の解決手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに伴う利点と効果は、以下の具体的な実施形態を参照して、より詳細に理解することができる。
本発明によると、低温での破壊開始及び伝播抵抗性が画期的に向上した鋼材及びその製造方法を提供することができる効果がある。
発明例1〜3、比較例1、2、8、9に対する数1の値によるMA相の分率(実線)及び延性−脆性遷移温度(点線)の変化を示すグラフである。 発明例2の微細組織を光学顕微鏡で撮影した写真である。 比較例7の微細組織を光学顕微鏡で撮影した写真である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、低温での破壊開始及び伝播抵抗性をさらに向上させるために鋭意研究した。その結果、合金元素、特にC、Si及びSol.Alの相関関係を精密に制御することにより、鋼材の微細組織がポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含むようにすることができ、これにより、低温での破壊開始及び伝播抵抗性を画期的に向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材
以下、本発明の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材について詳細に説明する。
本発明の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材は、質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たし、
微細組織は、ポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含む。
数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
まず、本発明による鋼材の合金組成について詳細に説明する。以下、各元素の含量の単位は質量%である。
C:0.02〜0.09%
Cは、針状フェライトまたはラス(lath)ベイナイトを形成して強度と靭性を同時に確保するのに重要な役割を果たす元素である。
C含量が0.02%未満であると、Cの拡散がほとんどないため、粗大なフェライト組織に変態して、鋼材の強度と靭性が低下するという問題がある。一方、C含量が0.09%を超えると、MA相が過剰に生成されるだけでなく、粗大なMA相が形成されて低温での破壊開始抵抗性を非常に劣化させるという問題がある。したがって、C含量は0.02〜0.09%であることが好ましい。
また、C含量のより好ましい下限は0.025%であり、さらに好ましい下限は0.03%である。また、C含量のより好ましい上限は0.085%であり、さらに好ましい上限は0.08%である。
Si:0.005〜0.3%
Siは、一般に脱酸、脱硫効果に加えて、固溶強化のために添加される元素である。しかし、降伏強度及び引張強度を上昇させる効果は微小である一方、溶接熱影響部におけるオーステナイトの安定性を大きく高めてMA相の分率を増加させることにより、低温での破壊開始抵抗性を非常に劣化させるという問題がある。したがって、本発明では0.3%以下に制限することが好ましい。但し、Si含量を0.005%未満に制御するためには、製鋼工程における処理時間が大きく増加して生産コストが増加し、生産性が低下する問題があるため、Si含量の下限は0.005%であることが好ましい。
また、Si含量のより好ましい下限は0.007%であり、さらに好ましい下限は0.01%である。また、Si含量のより好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましい上限は0.2%である。
Mn:0.5〜1.7%
Mnは、固溶強化による強度上昇の効果が大きく、低温での靭性低下が大きくないため、0.5%以上添加する。
しかし、Mnを過剰に添加すると、鋼板の厚さ方向の中心部に偏析が著しくなると同時に、偏析したSと共に非金属介在物であるMnSの形成を助長する。中心部に生成されたMnS介在物は、以後の圧延によって延伸し、結果的に低温での破壊開始及び伝播抵抗性を大きく低下させるため、Mn含量の上限は1.7%であることが好ましい。
したがって、Mn含量は0.5〜1.7%であることが好ましい。また、Mn含量のより好ましい下限は0.7%であり、さらに好ましい下限は1.0%である。また、Mn含量のより好ましい上限は1.68%であり、さらに好ましい上限は1.65%である。
Sol.Al:0.001〜0.035%
Sol.Alは、Si、Mnと共に製鋼工程において強力な脱酸剤として用いられ、単独または複合脱酸時に少なくとも0.001%以上を添加しなければ、上述の効果を十分に得ることができない。
しかし、Sol.Al含量が0.035%を超えると、上述の効果が飽和し、脱酸の結果物として生成される酸化性介在物中のAlの分率が必要以上に増加して介在物のサイズは粗大となり、精錬中に除去され難いため、鋼材の低温靭性を大きく低下させる問題が発生する。また、Siと同様に、溶接熱影響部におけるMA相の生成を促進して低温での破壊開始及び伝播抵抗性を大きく低下させることがある。
したがって、Sol.Al含量は0.001〜0.035%であることが好ましい。
Nb:0.03%以下(0%は除く)
Nbは、スラブ再加熱時にオーステナイトに固溶してオーステナイトの硬化能を増大させ、熱間圧延時に微細な炭窒化物(Nb、Ti)(C、N)として析出して圧延や冷却中の再結晶を抑制し、最終微細組織を微細にする効果が非常に大きい元素である。しかし、Nbを過剰に添加すると、溶接熱影響部におけるMA相の生成を促進して低温での破壊開始及び伝播抵抗性を大きく低下させるため、本発明では、Nb含量を0.03%以下(0%は除く)に制限する。
V:0.01%以下(0%は除く)
Vは、ほとんどがスラブ再加熱時に再固溶し、圧延後の冷却中にほとんど析出して強度を向上させるが、溶接熱影響部では、高温で溶解されて硬化能を大きく高めてMA相の生成を促進させる。したがって、本発明では、V含量を0.01%以下(0%は除く)に制限する。
Ti:0.001〜0.02%
Tiは、主に高温で微細なTiN形態の六角面体の析出物として存在するか、またはNbなどと共に添加すると、(Ti、Nb)(C、N)析出物を形成して母材と溶接熱影響部の結晶粒成長を抑制するという効果がある。
上述の効果を十分に確保するためには、Tiを0.001%以上添加することが好ましく、その効果を最大化するためには、添加されたNの含量に合わせて増加させることが良い。一方、Ti含量が0.02%を超えると、必要以上に粗大な炭窒化物が生成されて破壊亀裂の開始点として作用し、むしろ溶接熱影響部の衝撃特性を大きく低下させることがある。したがって、Ti含量は0.001〜0.02%であることが好ましい。
Cu:0.01〜1.0%
Cuは、破壊開始及び伝播抵抗性を大きく阻害することなく、固溶及び析出によって強度を大きく向上させることができる元素である。
Cu含量が0.01%未満であると、上述の効果が不十分になる。一方、Cu含量が1.0%を超えると、鋼板の表面にクラックを引き起こすことがある。また、Cuは高価な元素であるため、原価が上昇する問題が発生する。
Ni:0.01〜2.0%
Niは、強度上昇効果はほとんどないが、低温での破壊開始及び伝播抵抗性の向上に効果的であり、特にCuを添加する場合にスラブ再加熱時に発生する選択的酸化による表面クラックを抑制する効果を有する。
Ni含量が0.01%未満であると、上述の効果が不十分になる。一方、Niは高価な元素であるため、その含量が2.0%を超えると、原価が上昇するという問題がある。
Cr:0.01〜0.5%
Crは、固溶による降伏強度及び引張強度の上昇効果は小さいが、高い硬化能によって、遅い冷却速度でも厚物材に微細な組織が生成されるようにして強度と靭性を向上させるという効果がある。
Cr含量が0.01%未満であると、上述の効果が不十分になる。一方、Cr含量が0.5%を超えると、コストが増加するだけでなく、溶接熱影響部の低温靭性を劣化させることがある。
Mo:0.001〜0.5%
Moは、加速冷却過程における相変態を遅らせて、結果的に強度を大きく上昇させるという効果があり、Pなどの不純物の粒界偏析による靭性の低下を防止する効果を有する元素である。
Mo含量が0.001%未満であると、上述の効果が不十分になる。一方、Mo含量が0.5%を超えると、高い硬化能によって、溶接熱影響部におけるMA相の生成を促進して低温での破壊開始及び伝播抵抗性を大きく低下させることがある。
Ca:0.0002〜0.005%
CaをAl脱酸した後、製鋼中の溶鋼に添加すると、主にMnSとして存在するSと結合してMnSの生成を抑制すると同時に、球状のCaSを形成して鋼材の中心部亀裂及びクラックを抑制する効果を発揮する。したがって、本発明では、添加されたSをCaSに十分に形成させるために、Caを0.0002%以上添加しなければならない。
しかし、Ca添加量が多すぎると、余剰のCaがOと結合して粗大で硬質の酸化性介在物を形成し、以後の圧延で延伸、破折されて低温での亀裂開始点として作用する。したがって、Ca含量の上限は0.005%であることが好ましい。
N:0.001〜0.006%
Nは、添加されたNb、Ti及びAlと共に析出物を形成して鋼の結晶粒を微細化させて母材の強度と靭性を向上させる元素である。しかし、過剰に添加すると、余剰の原子状態で存在し、冷間変形後に時効現象を起こして低温靭性を低下させる最も代表的な元素として知られている。また、連続鋳造によるスラブ製造時に高温での脆化によって表面部クラックを助長することが知られている。
したがって、本発明では、Ti含量が0.001〜0.02%であることを考慮して、Nの添加量は0.001〜0.006%の範囲に限定する。
P:0.02%以下(0%は除く)
Pは、強度を上昇させる役割を果たすが、低温靭性を劣化させる元素である。特に、熱処理鋼において粒界偏析によって低温靭性を非常に劣化させるという問題がある。したがって、Pをできるだけ低く制御することが好ましい。但し、製鋼工程でPを大幅に除去するためには相当なコストがかかるため、0.02%以下に限定する。
S:0.003%以下(0%は除く)
Sは、Mnと結合して主に鋼板の厚さ方向の中心部にMnS介在物を生成させて低温靭性を劣化させる主要原因である。したがって、低温での変形時効衝撃特性を確保するためには、Sを製鋼工程でできるだけ除去することが好ましい。但し、相当なコストがかかるため、0.003%以下の範囲に制限する。
O:0.002%以下(0%は除く)
製鋼過程においてSi、Mn、Alなどの脱酸剤を添加してOを酸化性介在物として形成して除去する。脱酸剤の添加量及び介在物除去工程が不十分になると、溶鋼中に残留する酸化性介在物の量が多くなるとともに、介在物のサイズも大きく増加する。このように除去されない粗大な酸化性介在物は、以後の鋼材の製造工程における圧延工程中に内部で破砕された形態、または、球状の形態で残存し、低温での破壊の開始点または亀裂の伝播経路として作用する。したがって、低温での衝撃特性及びCTOD特性を確保するためには、粗大な酸化性介在物をできるだけ抑制しなければならず、そのためには、Oの含量を0.002%以下に限定する。
本発明の残りの成分は、鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、それを排除することはできない。これら不純物は、通常の製造過程の技術者であれば、誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を具体的に本明細書に記載しない。
このとき、本発明の合金組成は、上述の各元素の含量を満たすだけでなく、C、Si及びSol.Alが数1を満たさなければならない。
数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
数1は、MA相の形成に及ぼす各元素の影響度を考慮して設計された式であり、図1から確認できるように、関係式1の値の増加によってMA相の分率(点線)が増加して鋼材の低温衝撃特性である延性−脆性遷移温度(実線)が上昇する。即ち、数1の値が増加するにつれて低温靭性が低下する傾向を示す。したがって、鋼材の低温衝撃特性及びCTOD値を十分に確保するためには、数1の値を0.6以下に制御することが好ましい。
また、溶接部、特に低温CTOD値を保証するための最も重要な位置であるSC−HAZ(Sub−Critically reheated Heat Affected Zone)は、溶接時の温度が二相域温度以下であるため、母材の微細組織とほぼ類似する微細組織を有する。したがって、上記関係式1の値を0.6以下に制御することにより、溶接部の低温衝撃特性及びCTOD値も十分に確保することができる。
本発明による鋼材の微細組織は、ポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含む。
針状フェライトは、微細な結晶粒サイズ効果によって強度を上昇させるだけでなく、低温で発生したクラックの伝播を妨げるのに最も重要かつ基本的な微細組織である。ポリゴナルフェライトは、針状フェライトに比べて粗大であるため、相対的に強度上昇に対する寄与は小さいが、低い転位密度及び高傾角粒界を有するため、低温での伝播を抑制するのに大きく寄与する微細組織である。
ポリゴナルフェライトと針状フェライトの合計が50面積%未満であると、低温での亀裂の開始と伝播を抑制し難く、高強度を確保し難いという問題がある。したがって、ポリゴナルフェライトと針状フェライトの合計が50面積%以上であることが好ましく、より好ましくは70面積%以上、さらに好ましくは85面積%以上である。
MA相は、硬度が高いため、変形を許容しない。したがって、その周囲の軟質のフェライト基地の変形を集中させるだけでなく、その限界点以上では周辺のフェライト基地との界面が分離されるか、またはMA相自体が破壊されて亀裂開始の起点として作用し、鋼材の低温破壊特性を劣化させる最も重要な原因となる。したがって、MA相をできるだけ低く制御しなければならず、3.5面積%以下に制御することが好ましい。
このとき、上記MA相は、円相当直径で測定した平均サイズが2.5μm以下である。MA相の平均サイズが2.5μmを超えると、応力がさらに集中するため、MA相が破壊されやすくなり、亀裂開始の起点として作用する。
このとき、ポリゴナルフェライトと針状フェライトは、熱間圧延によって加工硬化されないものである。つまり、熱間圧延後に生成されたものである。
熱間圧延温度が低いと、熱間圧延仕上げ前に粗大な初析フェライトが生成され、以後の圧延によって延伸して加工硬化が行われ、残ったオーステナイトは、帯状に残存するとともに、MA硬化相の密度が高い組織に変態して鋼材の低温衝撃特性及びCTOD値が低下することがある。
本発明による鋼材の微細組織は、上述のポリゴナルフェライト、針状フェライト、MA相の他にも、ベイニティックフェライト、セメンタイトなどを含む。
ベイニティックフェライトは、低温で変態した組織であり、内部に多くの転位を有しているが、各種フェライトに比べて相対的に粗大な特徴を有する。また、内部にMA相を含んでいるため、強度は高いものの、亀裂の開始と伝播に脆弱な特性を示す。したがって、ベイニティックフェライトは最小限に制御されなければならない。
また、本発明の鋼材は、介在物を含み、サイズが10μm以上である介在物は11個/cm以下である。上記サイズは、円相当直径で測定したサイズである。
サイズが10μm以上である介在物が11個/cmを超えると、低温での亀裂開始点として作用する問題が発生する。このように粗大な介在物を制御するためには、2次精錬の最後段階でCaまたはCa合金を投入した後、3分以上Arガスでバブリング及び還流処理することが好ましい。
一方、本発明の鋼材は、降伏強度が355MPa以上であり、−60℃での衝撃エネルギー値が300J以上であり、−40℃でのCTOD値が0.3mm以上である。また、本発明の鋼材は、引張強度が450MPa以上である。
また、本発明の鋼材は、DBTT(延性−脆性遷移温度)が−60℃以下である。
低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法
以下、本発明の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法について詳細に説明する。
本発明の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法は、上述の合金組成を満たすスラブを準備する段階と、上記スラブを1000〜1200℃に加熱する段階と、上記加熱されたスラブを680℃以上で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を冷却する段階と、を含む。
スラブ準備段階
上述の合金組成を満たすスラブを準備する。
このとき、スラブを準備する段階は、2次精錬の最後段階で溶鋼にCaまたはCa合金を投入する段階と、上記CaまたはCa合金を投入した後、3分以上Arガスでバブリング及び還流処理する段階と、を含む。これは、粗大な介在物を制御するためである。
スラブ加熱段階
上記スラブを1000〜1200℃に加熱する。
スラブ加熱温度が1000℃未満であると、連続鋳造中にスラブ内に生成された炭化物などの再固溶が困難になり、偏析した元素の均質化処理が不十分になる。したがって、添加されたNbの50%以上が再固溶し得る温度である1000℃以上に加熱することが好ましい。
一方、スラブ加熱温度が1200℃を超えると、オーステナイト結晶粒サイズが非常に粗大に成長することがあり、以後の圧延によっても微細化が不十分になって鋼板の引張強度、低温靭性などの機械的物性が大きく低下する。
熱間圧延段階
上記加熱されたスラブを680℃以上で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る。
仕上げ熱間圧延温度が680℃未満であると、圧延途中にMnなどが偏析せず、焼入れ性の低い領域で初析フェライトが生成され、フェライトの生成によって、固溶していたCなどは残余オーステナイト領域に偏析して濃化する。結果的に、圧延後の冷却中にCなどが濃化した領域は、上部ベイナイト、マルテンサイトまたはMA相に変態し、フェライトと硬化組織で構成される強い層状構造が生成される。Cなどが濃化した層の硬化組織は、高い硬度を有するだけでなく、MA相の分率も大きく増加する。結果的に硬質組織の増加と層状構造への配列によって低温靭性が大きく低下するため、圧延終了温度は680℃以上に制限しなければならない。
冷却段階
上記熱延鋼板を冷却する。
このとき、熱延鋼板を2〜30℃/sの冷却速度で300〜650℃の冷却終了温度まで冷却する。
冷却速度が2℃/s未満であると、冷却速度が遅すぎて粗大なフェライトとパーライト変態区間を避けられず、強度と低温靭性に劣る。一方、冷却温度が30℃/sを超えると、粒状ベイナイトまたはマルテンサイトが形成されて強度は上昇するが、低温靭性に非常に劣る。
冷却終了温度が300℃未満であると、マルテンサイトまたはMA相が形成される可能性が高く、650℃を超えると、針状フェライトなどの微細な組織が生成され難く、粗大なパーライトが生成される可能性が高い。
一方、必要に応じて、上記冷却された熱延鋼板を450〜700℃に加熱した後、(1.3*t+10)分から(1.3*t+200)分間維持した後に冷却する焼戻し段階をさらに含む。上記tは、熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。
これは、MAが過剰に生成された場合にMAを分解し、高い転位密度を除去し、微量でも固溶したNbなどを炭窒化物として析出して降伏強度または低温靭性をより向上させるためである。
加熱温度が450℃未満であると、フェライト基地の軟化が不十分になり、P偏析などによる脆化現象が現れるため、靭性をむしろ劣化させる恐れがある。一方、加熱温度が700℃を超えると、結晶粒の回復及び成長が急激に起こり、また、より高い温度になると、オーステナイトに一部逆変態して降伏強度はむしろ大きく低下し、低温靭性も悪くなる。
維持時間が(1.3*t+10)分未満であると、組織の均質化が十分に行われず、(1.3*t+200)分を超えると、生産性が低下するという問題がある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
実施例
表1に示した成分組成を有するスラブを、表2に記載された条件で加熱、熱間圧延、冷却して鋼材を製造した。
上記製造された鋼材の微細組織を観察し、物性を測定して表3に記載した。
また、上記製造された鋼材を表2に記載された溶接入熱量で溶接した後、溶接熱影響部(SCHAZ)の衝撃エネルギー値(−60℃)及びCTOD値(−40℃)を測定して表3に記載した。鋼材の衝撃エネルギー値(−60℃)及びCTOD値(−40℃)は、溶接熱影響部よりも高いため、鋼材に対する衝撃エネルギー値(−60℃)及びCTOD値(−40℃)は別に測定しなかった。
このとき、鋼材の微細組織は、製造された鋼材の断面を鏡面研磨した後、目的に応じて、ナイタル(Nital)またはレペラ(LePera)でエッチングし、試験片の所定の面積を光学または走査電子顕微鏡で倍率100〜5000倍で画像を測定し、測定された画像から、画像分析プログラム(image analyzer)を用いてそれぞれの相の分率を測定した。統計的に有意な値を得るために、同一の試験片に対して位置を変更して繰り返して測定し、その平均値を求めた。
また、微細な酸化性介在物は、10μm以上である介在物の個数を走査電子顕微鏡を用いてスキャンして測定し、下記表3の介在物(個/cm)に記載した。
鋼材の物性は、通常の引張試験により求められた公称ひずみ−公称応力曲線から測定して記載した。
溶接熱影響部の衝撃エネルギー値(−60℃)及びDBTT値は、シャルピーV−ノッチ(Charpy V−notch)衝撃試験を行って測定した。
CTOD値(−40℃)は、BS7448規格に準拠し、試験片を圧延方向に垂直にB(厚さ)×B(幅)×5B(長さ)サイズに加工し、疲労亀裂の長さが試験片の幅の約50%となるように疲労亀裂を挿入した後、−40℃でCTOD試験を行った。ここで、Bは製作した鋼材の厚さである。
表3において、PF+AFはポリゴナルフェライトと針状フェライトの合計を意味する。
本発明で提示した合金組成及び製造条件をすべて満たす発明例1〜3は、降伏強度に優れ、熱影響部の衝撃エネルギー値及びCTOD値が高いことが確認できる。
比較例1、8及び9は、各元素の含量の範囲は本発明の範囲を満たしたが、関係式1の値が0.6を超えた。これにより、製造された鋼材及び溶接熱影響部、特にSC−HAZ(Sub−Critically reheated Heat Affected Zone)でMAなどの硬化相が助長されて、結果的に低温靭性が大きく低下した。
比較例2は、添加されたC含量が本発明の範囲を超えた場合であって、CはMAを助長する最も強力な元素であり、比較例1と同様に、製造された鋼材と溶接熱影響部の低温靭性を大きく低下させた場合である。
一方、比較例3は、添加されたC含量が本発明の範囲に達していない場合であって、C含量が低くてMAなど硬化相の生成が大きく減少し、鋼材と溶接熱影響部の低温靭性は大きく向上したが、Cによる強度強化効果がほとんど無くて高強度鋼材を得ることができない場合である。
比較例4は、O以外のすべての元素の成分範囲が本発明の範囲を満たすが、製鋼段階における介在物の生成及び除去管理が不十分であり、製品中のO含量が本発明の範囲を超えた。これにより、粗大な酸化性介在物の頻度が本発明の範囲を超え、結果的に低温靭性が大きく低下した。
製鋼段階におけるOの除去が不十分になると、除去されていないOは、結果的に酸化性介在物として存在するようになり、その分率とサイズが増加する。このような粗大な酸化性介在物は、延性がほとんど無いため、以後の鋼材を製造する過程における低温圧延中に圧延荷重によって破砕され、長く延伸した形態で鋼材内に存在するようになる。これは、以後の加工や外部からの衝撃時に亀裂開始や亀裂伝播の経路として作用し、結果的に、鋼材及び溶接熱影響部の低温靭性を大きく低下させる重要な要因として作用する。
比較例5〜7は、本発明で提示した各元素の含量及び関係式1の値を満たしたが、製造条件が本発明で提示した範囲を外れた場合である。
比較例5は、製造されたスラブの加熱温度が本発明の範囲を超えた場合であって、スラブ加熱温度が高すぎて、高い温度での圧延と大気によってオーステナイトの成長が急激に促進された。これにより、粗大なMA相が多量に生成されて低温靭性が大きく低下した。
比較例6は、仕上げ圧延温度が本発明の範囲よりも低い場合であって、圧延工程が終了する前に粗大な初析フェライトが生成されて、以後の圧延で延伸した形態を有し、残ったオーステナイトは、帯状に残存してMA硬化相の密度が高い組織に変態する。結果的に、粗大で変形された組織と局部的に高いMA硬化相によって低温靭性が低下した。
比較例7は、鋼材のポリゴナルフェライトと針状フェライトの合計分率が本発明の範囲よりも低い場合である。即ち、厚さが薄い鋼材を高すぎる冷却速度で冷却すると、フェライトの生成が抑制され、硬質のベイナイトまたはマルテンサイト組織が現れて強度は大きく上昇するが、鋼材と溶接熱影響部の低温靭性は大きく低下する。
以上の実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。

Claims (10)

  1. 質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たし、
    微細組織は、ポリゴナルフェライトと針状フェライトをその合計で50面積%以上含み、MA相(マルテンサイト−オーステナイト複合相)を3.5面積%以下含むことを特徴とする低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
    数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
    数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
  2. 前記MA相は、円相当直径で測定した平均サイズが2.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  3. 前記鋼材は、介在物を含み、サイズが10μm以上である介在物が11個/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  4. 前記ポリゴナルフェライトと前記針状フェライトは、熱間圧延によって加工硬化されない、請求項1に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  5. 前記鋼材は、降伏強度が355MPa以上であり、−60℃での衝撃エネルギー値が300J以上であり、−40℃でのCTOD値が0.3mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  6. 前記鋼材は、引張強度が450MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材。
  7. 質量%で、C:0.02〜0.09%、Si:0.005〜0.3%、Mn:0.5〜1.7%、Sol.Al:0.001〜0.035%、Nb:0.03%以下(0%は除く)、V:0.01%以下(0%は除く)、Ti:0.001〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜0.5%、Mo:0.001〜0.5%、Ca:0.0002〜0.005%、N:0.001〜0.006%、P:0.02%以下(0%は除く)、S:0.003%以下(0%は除く)、O:0.002%以下(0%は除く)を含み、残りがFe及び不可避不純物からなり、数1を満たすスラブを準備する段階と、
    前記スラブを1000〜1200℃に加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを680℃以上で仕上げ熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を冷却する段階と、を含むことを特徴とする低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
    数1:5*C+Si+10*sol.Al≦0.6
    数1において各元素記号は、各元素の含量を質量%で表した値である。
  8. 前記冷却する段階は、熱延鋼板を2〜30℃/sの冷却速度で300〜650℃の冷却終了温度まで冷却することを特徴とする請求項7に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  9. 前記冷却された熱延鋼板を450〜700℃に加熱した後、(1.3*t+10)分から(1.3*t+200)分間維持した後に冷却する焼戻し段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
    但し、前記tは、熱延鋼板の厚さをmm単位で測定した値である。
  10. 前記スラブを準備する段階は、
    2次精錬の最後段階で溶鋼にCaまたはCa合金を投入する段階と、
    前記CaまたはCa合金を投入した後、少なくとも3分以上Arガスでバブリング及び還流処理する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材の製造方法。
JP2019533439A 2016-12-23 2017-12-22 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 Active JP6989606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0178102 2016-12-23
KR1020160178102A KR101908818B1 (ko) 2016-12-23 2016-12-23 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2017/015410 WO2018117766A1 (ko) 2016-12-23 2017-12-22 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504236A true JP2020504236A (ja) 2020-02-06
JP6989606B2 JP6989606B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62626999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533439A Active JP6989606B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-22 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11268175B2 (ja)
EP (1) EP3561123B1 (ja)
JP (1) JP6989606B2 (ja)
KR (1) KR101908818B1 (ja)
CN (1) CN110114494B (ja)
CA (1) CA3047948C (ja)
WO (1) WO2018117766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023540044A (ja) * 2020-08-25 2023-09-21 ポスコ カンパニー リミテッド 表面部nrl-dwt物性に優れた極厚物構造用鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102218423B1 (ko) * 2019-08-23 2021-02-19 주식회사 포스코 저온인성 및 ctod 특성이 우수한 박물 강재 및 그 제조방법
KR102440756B1 (ko) * 2020-12-15 2022-09-08 주식회사 포스코 표면 경도가 낮고 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법
CN113025885A (zh) * 2021-02-08 2021-06-25 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种具有良好抗hic性能的低屈强比高强管线钢板及其制造方法
CN114134432B (zh) * 2021-05-06 2022-12-06 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种tmcp工艺生产的高抗回火稳定性的高强度钢板及其制造方法
CN114182171A (zh) * 2021-11-26 2022-03-15 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种耐低温高韧性特厚高强钢板及其生产方法
CN115874111B (zh) * 2022-10-26 2024-08-13 南京钢铁股份有限公司 一种Mn-Ni系超低温钢及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002236A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2010209433A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012072421A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 氷海構造物用鋼板
JP2013095927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013095928A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2015151519A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
WO2016035110A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699657B2 (ja) 2000-05-09 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
KR100431866B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-20 주식회사 포스코 극저류강의 제조방법
JP2002194488A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Nkk Corp 高張力鋼およびその製造方法
JP5266608B2 (ja) 2001-08-21 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板
US6669789B1 (en) * 2001-08-31 2003-12-30 Nucor Corporation Method for producing titanium-bearing microalloyed high-strength low-alloy steel
CN101278066B (zh) * 2005-10-05 2011-12-14 新日本制铁株式会社 烤漆硬化性能和常温延迟时效性优异的冷轧钢板及其制造方法
JP4844197B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-28 住友金属工業株式会社 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法
KR100833033B1 (ko) 2006-12-20 2008-05-27 주식회사 포스코 변형능이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
KR101018131B1 (ko) 2007-11-22 2011-02-25 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법
KR100973923B1 (ko) * 2007-12-20 2010-08-03 주식회사 포스코 고강도 고인성 건설용 강재 및 그 제조방법
CN102112643B (zh) 2008-07-31 2013-11-06 杰富意钢铁株式会社 低温韧性优良的厚壁高强度热轧钢板及其制造方法
BR112012016055B1 (pt) 2010-09-14 2019-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Tubo de aço soldado espesso execelente em rigidez à baixa temperatura, método para fabricação de tubo de aço soldado espesso excelente em rigidez à baixa temperatura, e placa de aço para fabricar tubo de aço soldado espesso.
KR101403098B1 (ko) * 2012-05-23 2014-06-03 주식회사 포스코 내수소유기균열성이 우수한 고강도 후물 열연강판 및 제조방법
WO2014141633A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR101585724B1 (ko) 2013-12-24 2016-01-14 주식회사 포스코 중심부 저온 파괴전파 저항성 및 항복비 특성이 동시에 우수한 후물 라인파이프 강재 및 그 제조방법
KR101568544B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 중심부에서의 파괴전파 정지특성이 우수한 라인파이프용 고강도 후물 강재 및 그 제조방법
KR20150076888A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 현대제철 주식회사 극후 강판 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002236A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2010209433A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012072421A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 氷海構造物用鋼板
JP2013095927A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2013095928A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2015151519A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
WO2016035110A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 Jfeスチール株式会社 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023540044A (ja) * 2020-08-25 2023-09-21 ポスコ カンパニー リミテッド 表面部nrl-dwt物性に優れた極厚物構造用鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561123B1 (en) 2021-03-10
US20200080179A1 (en) 2020-03-12
EP3561123A4 (en) 2019-10-30
CN110114494B (zh) 2022-05-10
US11268175B2 (en) 2022-03-08
KR101908818B1 (ko) 2018-10-16
CA3047948C (en) 2021-07-20
CA3047948A1 (en) 2018-06-28
JP6989606B2 (ja) 2022-01-05
WO2018117766A1 (ko) 2018-06-28
CN110114494A (zh) 2019-08-09
EP3561123A1 (en) 2019-10-30
KR20180074228A (ko) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2775031C (en) Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
JP6883107B2 (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP6989606B2 (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法
JP7045459B2 (ja) 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP6048436B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP7339339B2 (ja) 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法
JP6492862B2 (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
JP2024500851A (ja) 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP2011214099A (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
JP7348948B2 (ja) 冷間曲げ性に優れた高強度構造用鋼材及びその製造方法
KR101344672B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2022510933A (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法
JP2011052244A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた、板厚50〜125mmの厚手高強度鋼板の製造方法
JP2009287081A (ja) 高張力鋼とその製造方法
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP2013129885A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JPWO2020090149A1 (ja) ボルト用鋼
JP2017008343A (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JP2023045253A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
WO2023203702A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250