JP2003067972A - 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 - Google Patents
光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置Info
- Publication number
- JP2003067972A JP2003067972A JP2002143705A JP2002143705A JP2003067972A JP 2003067972 A JP2003067972 A JP 2003067972A JP 2002143705 A JP2002143705 A JP 2002143705A JP 2002143705 A JP2002143705 A JP 2002143705A JP 2003067972 A JP2003067972 A JP 2003067972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- objective lens
- head device
- optical head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/139—Numerical aperture control means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
し、基板厚さを薄くした次世代規格の光記録媒体と従来
のDVD規格やCD規格の光記録媒体のいずれに対して
も記録や再生を行うことができる光ヘッド装置および光
学式情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】 光学系1aから出射した波長405nm
の光は平行光として対物レンズ4aに入射し、基板厚さ
0.1mmのディスク5a上に集光される。光学系1b
から出射した波長650nmの光は発散光として対物レ
ンズ4aに入射し、基板厚さ0.6mmのディスク5b
上に集光される。波長650nmの光に対して残留する
球面収差は対物レンズ4aの倍率変化により低減され、
波長選択フィルタ3aによりさらに低減される。
Description
複数種類の光記録媒体に対して記録や再生を行うための
光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置に関する。
度は、光ヘッド装置が光記録媒体上に形成する集光スポ
ットの径の2乗に反比例する。すなわち、集光スポット
の径が小さいほど記録密度は高くなる。集光スポットの
径は、光ヘッド装置における光源の波長に比例し、対物
レンズの開口数に反比例する。すなわち、光源の波長が
短く対物レンズの開口数が高いほど集光スポットの径は
小さくなる。
くと、コマ収差により集光スポットの形状が乱れ、記録
再生特性が悪化する。コマ収差は、光源の波長に反比例
し、対物レンズの開口数の3乗および光記録媒体の基板
厚さに比例する。従って、光記録媒体の基板厚さが同じ
場合、光源の波長が短く対物レンズの開口数が高いほど
記録再生特性に対する光記録媒体の傾きのマージンは狭
くなる。
長を短く対物レンズの開口数を高くした光学式情報記録
再生装置においては、記録再生特性に対する光記録媒体
の傾きのマージンを確保するために、光記録媒体の基板
厚さを薄くしている。
ク)規格においては光源の波長は780nm、対物レン
ズの開口数は0.45、ディスクの基板厚さは1.2m
mである。容量4.7GBのDVD(ディジタルバーサ
タイルディスク)規格においては光源の波長は650n
m、対物レンズの開口数は0.6、ディスクの基板厚さ
は0.6mmである。
基板厚さのディスクに対して球面収差を打ち消すように
設計されているため、別の基板厚さのディスクに対して
記録や再生を行う場合、球面収差が残留し、正しく記録
や再生を行うことができない。そこで、DVD規格のデ
ィスクとCD規格のディスクのいずれに対しても記録や
再生を行うことができる互換の機能を有する光ヘッド装
置が提案されている。
クとの両方に対して記録や再生を行うことができる従来
の光ヘッド装置の第一の例として、特開平10−334
504号公報に記載された光ヘッド装置がある。図24
にこの光ヘッド装置の構成を示す。
1gは、半導体レーザと、ディスクからの反射光を受光
する光検出器を備えている。光学系1f内の半導体レー
ザの波長は650nm、光学系1g内の半導体レーザの
波長は780nmである。干渉フィルタ2cは、波長6
50nmの光を透過させ、波長780nmの光を反射さ
せる働きをする。
は、干渉フィルタ2c、波長選択フィルタ3cを透過
し、平行光として対物レンズ4bに入射し、基板厚さ
0.6mmのDVD規格のディスク5b上に集光され
る。ディスク5bからの反射光は、対物レンズ4b、波
長選択フィルタ3c、干渉フィルタ2cを逆向きに透過
し、光学系1f内の光検出器で受光される。
出射光は、干渉フィルタ2cで反射され、波長選択フィ
ルタ3cを透過し、平行光として対物レンズ4bに入射
し、基板厚さ1.2mmのCD規格のディスク5c上に
集光される。ディスク5cからの反射光は、対物レンズ
4b、波長選択フィルタ3cを逆向きに透過し、干渉フ
ィルタ2cで反射され、光学系1g内の光検出器で受光
される。対物レンズ4bは、対物レンズ4bに平行光と
して入射した波長650nmの光が厚さ0.6mmの基
板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を
有する。
平面図、図25(b)は、波長選択フィルタ3cの断面
図である。波長選択フィルタ3cは、ガラス基板8c上
に同心円状の位相フィルタパタン6bおよび誘電体多層
膜7fが形成された構成である。図中に点線で示す対物
レンズ4bの有効径を2dとしたとき、位相フィルタパ
タン6bはこれより小さい直径2eの円形の領域内にの
み形成されている。
うな4レベルの階段状である。位相フィルタパタン6b
の各段の高さは、各段におけるパタンのある部分とない
部分を通る光の位相差が波長650nmに対して2π
(0と等価)となるように設定されている。このとき、
この位相差は、波長780nmに対しては1.67π
(−0.33πと等価)となる。
650nmの光に対しては位相分布を変化させず、波長
780nmの光に対しては位相分布を変化させる。波長
選択フィルタ3cを用いない場合、対物レンズ4bに平
行光として入射した波長780nmの光が厚さ1.2m
mの基板を透過する際には球面収差が残留する。これに
対し、位相フィルタパタン6bは、波長780nmの光
に対する位相分布の変化が残留する球面収差を低減する
ように設計されている。
形の領域外にのみ形成されている。誘電体多層膜7f
は、波長650nmの光を全て透過させ、波長780n
mの光を全て反射させる働きをする。これと共に、波長
650nmに対し、直径2eの円形の領域内を通る光と
領域外を通る光との位相差を2πの整数倍に調整する働
きをする。すなわち、波長選択フィルタ3cにおいて、
波長650nmの光は全て透過し、波長780nmの光
は直径2eの円形の領域内では全て透過し、直径2eの
円形の領域外では全て反射される。従って、対物レンズ
4bの焦点距離をfbとすると、波長650nm、78
0nmの光に対する実効的な開口数はそれぞれd/f
b、e/fbで与えられる。例えばd/fb=0.6、
e/fb=0.45に設定される。
クとの両方に対して記録や再生を行うことができる従来
の光ヘッド装置の第二の例として、特開平9−2747
30号公報に記載された光ヘッド装置がある。図26に
この光ヘッド装置の構成を示す。
は、半導体レーザと、ディスクからの反射光を受光する
光検出器を備えている。モジュール27a内の半導体レ
ーザの波長は650nm、モジュール27b内の半導体
レーザの波長は780nmである。干渉フィルタ2c
は、波長650nmの光を透過させ、波長780nmの
光を反射させる働きをする。
出射光は、干渉フィルタ2c、コリメータレンズ10
d、開口制御素子21cを透過し、平行光として対物レ
ンズ4bに入射し、基板厚さ0.6mmのDVD規格の
ディスク5b上に集光される。ディスク5bからの反射
光は、対物レンズ4b、開口制御素子21c、コリメー
タレンズ10d、干渉フィルタ2cを逆向きに透過し、
モジュール27a内の光検出器で受光される。
からの出射光は、干渉フィルタ2cで反射され、コリメ
ータレンズ10d、開口制御素子21cを透過し、発散
光として対物レンズ4bに入射し、基板厚さ1.2mm
のCD規格のディスク5c上に集光される。ディスク5
cからの反射光は、対物レンズ4b、開口制御素子21
c、コリメータレンズ10dを逆向きに透過し、干渉フ
ィルタ2cで反射され、モジュール27b内の光検出器
で受光される。
光として入射した波長650nmの光が厚さ0.6mm
の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収
差を有する。対物レンズ4bに平行光として入射した波
長780nmの光が厚さ1.2mmの基板を透過する際
には球面収差が残留するが、対物レンズ4bに発散光と
して波長780nmの光を入射させると、対物レンズ4
bの倍率変化に伴う新たな球面収差が生じ、これが残留
する球面収差を低減する方向に働く。
図、図27(b)は、開口制御素子21cの断面図であ
る。開口制御素子21cは、ガラス基板8c上に誘電体
多層膜7gおよび位相補償膜28が形成された構成であ
る。図中に点線で示す対物レンズ4bの有効径を2dと
したとき、誘電体多層膜7gは、これより小さい直径2
eの円形の領域外にのみ形成されている。誘電体多層膜
7gは、波長650nmの光を全て透過させ、波長78
0nmの光を全て反射させる働きをする。
波長650nmの光は、全て透過し、波長780nmの
光は、直径2eの円形の領域内では全て透過し、直径2
eの円形の領域外では全て反射される。従って、対物レ
ンズ4bの焦点距離をfbとすると、波長650nm、
780nmの光に対する実効的な開口数は、それぞれd
/fb、e/fbで与えられる。例えば、d/fb=
0.6、e/fb=0.45に設定される。
の領域内にのみ形成されている。位相補償膜28は、波
長650nmに対し、直径2eの円形の領域内を通る光
と領域外を通る光との位相差を2πの整数倍に調整する
働きをする。
に高めるために光源の波長をさらに短く対物レンズの開
口数をさらに高くし、光記録媒体の基板厚さをさらに薄
くした次世代規格が提案されている。例えば、文献「イ
ンターナショナル・シンポジウム・オン・オプティカル
・メモリー2000、テクニカルダイジェスト、24頁
〜25頁」には、光源の波長を405nm、対物レンズ
の開口数を0.7、ディスクの基板厚さを0.12mm
とした容量17GBの次世代規格が提案されている。こ
の場合、次世代規格のディスクと従来のDVD規格のデ
ィスクやCD規格のディスクとのいずれに対しても記録
や再生を行うことができる互換の機能を有する光ヘッド
装置が望まれる。
ッド装置における波長選択フィルタを、光源の波長40
5nm、対物レンズの開口数0.7、ディスクの基板厚
さ0.1mmの次世代規格と、従来のDVD規格との互
換の方法として適用する場合を考える。基板厚さ0.1
mmの次世代規格のディスクに対しては、波長405n
mの半導体レーザを用い、基板厚さ0.6mmのDVD
規格のディスクに対しては波長650nmの半導体レー
ザを用いて記録や再生を行う。対物レンズは、対物レン
ズに平行光として入射した波長405nmの光が厚さ
0.1mmの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち
消す球面収差を有する。
タンの断面は、5レベルの階段状である。位相フィルタ
パタンの各段の高さは、各段におけるパタンのある部分
とない部分を通る光の位相差が波長405nmに対して
2π(0と等価)となるように設定されている。このと
き、この位相差は、波長650nmに対しては1.25
π(−0.75πと等価)となる。
5nmの光に対しては位相分布を変化させず、波長65
0nmの光に対しては位相分布を変化させる。波長選択
フィルタを用いない場合、対物レンズに平行光として入
射した波長650nmの光が厚さ0.6mmの基板を透
過する際には球面収差が残留する。位相フィルタパタン
は、波長650nmの光に対する位相分布の変化が残留
する球面収差を低減するように設計されている。図28
に位相フィルタパタンの設計結果を示す。左側の列は、
対物レンズの焦点距離で規格化した対物レンズへの入射
光の高さである。右側の列は、対応する位相フィルタパ
タンの段数である。
光を全て透過させ、波長650nmの光を全て反射させ
る働きをする。これと共に、波長405nmに対し、円
形の領域内を通る光と領域外を通る光との位相差を2π
の整数倍に調整する働きをする。すなわち、波長選択フ
ィルタにおいて、波長405nmの光は全て透過し、波
長650nmの光は円形の領域内では全て透過し、円形
の領域外では全て反射される。波長405nm、650
nmの光に対する実効的な開口数はそれぞれ例えば0.
7、0.6に設定される。
面収差の標準偏差が最小になる最良像面の位置における
波面収差の計算結果を示す。図29(a)は、波長選択
フィルタを用いない場合である。図29(b)は、波長
選択フィルタを用いた場合である。図中の横軸は波面収
差、縦軸は対物レンズの焦点距離で規格化した対物レン
ズへの入射光の高さである。波面収差の標準偏差は、波
長選択フィルタを用いることにより0.054λに低減
される。この値は、マレシャルの規範として知られてい
る波面収差の標準偏差の許容値である0.07λを下回
っている。
フィルタパタンを構成する同心円状の領域の数が19と
多いため、各領域の幅が狭くなる。対物レンズの焦点距
離を例えば2.57mmとすると、最も外側の領域の幅
は約7.7μmになる。通常、断面がマルチレベルの階
段状の素子は、複数のフォトマスクを用いてフォトリソ
グラフィの手法により作製するが、フォトマスクの目合
わせには2〜3μmの誤差が存在する。従って、上記の
ような各領域の幅が狭い位相フィルタパタンを有する波
長選択フィルタを所望の精度で作製することは極めて困
難である。
ッド装置における対物レンズの倍率変化を、光源の波長
405nm、対物レンズの開口数0.7、ディスクの基
板厚さ0.1mmの次世代規格と従来のDVD規格との
互換の方法として適用する場合を考える。基板厚さ0.
1mmの次世代規格のディスクに対しては波長405n
mの半導体レーザを用い、基板厚さ0.6mmのDVD
規格のディスクに対しては波長650nmの半導体レー
ザを用いて記録や再生を行う。対物レンズは、対物レン
ズに平行光として入射した波長405nmの光が厚さ
0.1mmの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち
消す球面収差を有する。
光として入射するため、波長405nmの光に対する対
物レンズの倍率は0である。一方、対物レンズに平行光
として入射した波長650nmの光が厚さ0.6mmの
基板を透過する際には球面収差が残留する。対物レンズ
に発散光として波長650nmの光を入射させると、対
物レンズの倍率変化に伴う新たな球面収差が生じ、これ
が残留する球面収差を低減する方向に働く。波長650
nmの光に対する対物レンズの倍率は0.076に設定
される。
長405nmの光を全て透過させ、波長650nmの光
を全て反射させる働きをする。すなわち、開口制御素子
において、波長405nmの光は全て透過し、波長65
0nmの光は円形の領域内では全て透過し、円形の領域
外では全て反射される。波長405nm、650nmの
光に対する実効的な開口数は、それぞれ例えば0.7、
0.6に設定される。一方、位相補償膜は、波長405
nmに対し、円形の領域内を通る光と領域外を通る光と
の位相差を2πの整数倍に調整する働きをする。
面収差の標準偏差が最小になる最良像面の位置における
波面収差の計算結果を示す。図中の横軸は波面収差、縦
軸は対物レンズの焦点距離で規格化した対物レンズへの
入射光の高さである。波面収差の標準偏差は、対物レン
ズの倍率変化を用いることにより0.095λに低減さ
れる。しかしながら、この値は、マレシャルの規範とし
て知られている波面収差の標準偏差の許容値である0.
07λを上回っている。
波長選択フィルタと、図26に示す従来の光ヘッド装置
における対物レンズの倍率変化とを組み合わせて、次世
代規格と、従来のDVD規格との互換の方法として適用
する場合も考えられる。
位相フィルタパタンは、波長650nmの光に対する位
相分布の変化が、対物レンズに平行光として入射した波
長650nmの光が厚さ0.6mmの基板を透過する際
に残留する球面収差を低減するように設計されている。
従って、対物レンズに発散光として入射した波長650
nmの光が厚さ0.6mmの基板を透過する際に残留す
る球面収差は、波長選択フィルタを用いることにより低
減されず、逆に大きくなってしまう。
の開口数が高くなると、図24に示す従来の光ヘッド装
置における波長選択フィルタや図26に示す従来の光ヘ
ッド装置における対物レンズの倍率変化という互換の方
法が適用できなくなるという課題がある。
記録媒体に対して記録や再生を行うための従来の光ヘッ
ド装置における上記に述べた課題を解決し、記録密度を
さらに高めるために光源の波長をさらに短く、対物レン
ズの開口数をさらに高くし、光記録媒体の基板厚さをさ
らに薄くした次世代規格の光記録媒体と、従来のDVD
規格の光記録媒体やCD規格の光記録媒体とのいずれに
対しても記録や再生を行うことができる互換の機能を有
する光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供
することを目的とする。
めに、請求項1記載の発明は、第一の波長の光を出射す
る第一の光源と、第二の波長の光を出射する第二の光源
と、光検出器と、波長選択フィルタと、対物レンズと、
を有し、第一の光源からの出射光を波長選択フィルタお
よび対物レンズを介して第一の基板厚さの第一の光記録
媒体に導き、第二の光源からの出射光を波長選択フィル
タおよび対物レンズを介して第二の基板厚さの第二の光
記録媒体に導くと共に、第一および第二の光記録媒体か
らの反射光を対物レンズおよび波長選択フィルタを介し
て光検出器に導く光学系を形成し、第一の波長の光を用
いて第一の光記録媒体に対して記録や再生を行い、第二
の波長の光を用いて第二の光記録媒体に対して記録や再
生を行う光ヘッド装置において、第一の波長の光に対す
る対物レンズの倍率と、第二の波長の光に対する対物レ
ンズの倍率とが異なると共に、波長選択フィルタは、対
応する対物レンズの倍率における第一の波長の光または
第二の波長の光に対して残留する球面収差を低減するよ
うに位相分布を変化させることを特徴としている。
明において、第一の波長は、第二の波長に比べて短いこ
とを特徴としている。
記載の発明において、第一の基板厚さは、第二の基板厚
さに比べて薄いことを特徴としている。
ずれか1項に記載の発明において、対物レンズは、対物
レンズに平行光として入射した第一の波長の光が第一の
基板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消
す球面収差を有することを特徴としている。
ずれか1項に記載の発明において、第一の光源からの出
射光は、第一の波長の光に対する対物レンズの倍率が略
0となるように略平行光として対物レンズに入射し、第
二の光源からの出射光は、第二の波長の光に対する対物
レンズの倍率が第一の所定の値となるように発散光とし
て対物レンズに入射することを特徴としている。
ずれか1項に記載の発明において、波長選択フィルタ
は、同心円状の位相フィルタパタンと、第一および第二
の誘電体多層膜と、を有することを特徴としている。
明において、位相フィルタパタンは、第一の波長の光に
対して位相分布を殆んど変化させず、第二の波長の光に
対して位相分布を変化させることを特徴としている。
記載の発明において、位相フィルタパタンは、第二の波
長の光に対する位相分布の変化が対物レンズの第一の所
定の値の倍率における球面収差を低減するように設計さ
れていることを特徴としている。
ずれか1項に記載の発明において、位相フィルタパタン
は、対物レンズの有効径より小さい第一の直径の円形の
領域内にのみ形成されていることを特徴としている。
いずれか1項に記載の発明において、位相フィルタパタ
ンの断面は、マルチレベルの階段状であることを特徴と
している。
の発明において、位相フィルタパタンの各段の高さは、
各段におけるパタンのある部分と、ない部分とを通る光
の位相差が、第一の波長に対して略2πとなるように設
定されていることを特徴としている。
発明において、第一の誘電体多層膜は、第一の直径の円
形の領域内にのみ形成されており、第二の誘電体多層膜
は、第一の直径の円形の領域外にのみ形成されているこ
とを特徴としている。
12記載の発明において、第一の誘電体多層膜は、第一
の波長の光、第二の波長の光を殆んど全て透過させ、第
二の誘電体多層膜は、第一の波長の光を殆んど全て透過
させ、第二の波長の光を殆んど全て反射させることを特
徴としている。
2、13のいずれか1項に記載の発明において、第一の
波長に対し、第一の誘電体多層膜を透過する光と、第二
の誘電体多層膜を透過する光との位相差は、略2πの整
数倍に調整されていることを特徴としている。
〜14のいずれか1項に記載の発明において、第一およ
び第二の誘電体多層膜は、いずれも高屈折率層と低屈折
率層とを交互に積層した構成であることを特徴としてい
る。
〜15のいずれか1項に記載の発明において、第一の誘
電体多層膜における各層の厚さと、第二の誘電体多層膜
における各層の厚さとが異なることを特徴としている。
発明において、位相フィルタパタンは、第一のガラス基
板上に形成されており、第一および第二の誘電体多層膜
は、第二のガラス基板上に形成されていることを特徴と
している。
の発明において、第一のガラス基板の位相フィルタパタ
ンが形成されていない面と、第二のガラス基板の第一お
よび第二の誘電体多層膜が形成されていない面とが接着
剤により貼り合わされていることを特徴としている。
発明において、位相フィルタパタンは、ガラスまたはプ
ラスチックの成形により基板と一体で形成されているこ
とを特徴としている。
発明において、位相フィルタパタンまたは第一および第
二の誘電体多層膜が対物レンズ上に形成されていること
を特徴としている。
発明において、第三の波長の光を出射する第三の光源を
さらに有し、第三の光源からの出射光を波長選択フィル
タおよび対物レンズを介して第三の基板厚さの第三の光
記録媒体に導くと共に、第三の光記録媒体からの反射光
を対物レンズおよび波長選択フィルタを介して光検出器
に導く光学系をさらに形成し、第三の波長の光を用いて
第三の光記録媒体に対して記録や再生を行い、第一の波
長の光に対する対物レンズの倍率と、第三の波長の光に
対する対物レンズの倍率とが異なることを特徴としてい
る。
の発明において、第一の波長は、第二の波長に比べて短
く、第二の波長は、第三の波長に比べて短いことを特徴
としている。
は22記載の発明において、第一の基板厚さは、第二の
基板厚さに比べて薄く、第二の基板厚さは、第三の基板
厚さに比べて薄いことを特徴としている。
3のいずれか1項に記載の発明において、対物レンズ
は、対物レンズに平行光として入射した第一の波長の光
が第一の基板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差
を打ち消す球面収差を有することを特徴としている。
4のいずれか1項に記載の発明において、第一の光源か
らの出射光は、第一の波長の光に対する対物レンズの倍
率が略0となるように略平行光として対物レンズに入射
し、第二の光源からの出射光は、第二の波長の光に対す
る対物レンズの倍率が第一の所定の値となるように発散
光として対物レンズに入射し、第三の光源からの出射光
は、第三の波長の光に対する対物レンズの倍率が第二の
所定の値となるように発散光として対物レンズに入射す
ることを特徴としている。
5のいずれか1項に記載の発明において、波長選択フィ
ルタは、同心円状の位相フィルタパタンと第一、第二お
よび第三の誘電体多層膜を有することを特徴としてい
る。
の発明において、位相フィルタパタンは、第一の波長の
光に対して位相分布を殆んど変化させず、第二および第
三の波長の光に対して位相分布を変化させることを特徴
としている。
は27記載の発明において、位相フィルタパタンは、第
二の波長の光に対する位相分布の変化が対物レンズの第
一の所定の倍率における球面収差を低減するように設計
されていることを特徴としている。
8のいずれか1項に記載の発明において、位相フィルタ
パタンは、対物レンズの有効径より小さい第一の直径の
円形の領域内にのみ形成されていることを特徴としてい
る。
9のいずれか1項に記載の発明において、位相フィルタ
パタンの断面は、マルチレベルの階段状であることを特
徴としている。
の発明において、位相フィルタパタンの各段の高さは、
各段におけるパタンのある部分と、ない部分とを通る光
の位相差が第一の波長に対して略2πとなるように設定
されていることを特徴としている。
の発明において、第一の誘電体多層膜は、第一の直径よ
り小さい第二の直径の円形の領域内にのみ形成されてお
り、第二の誘電体多層膜は、第二の直径の円形の領域外
かつ第一の直径の円形の領域内にのみ形成されており、
第三の誘電体多層膜は、第一の直径の円形の領域外にの
み形成されていることを特徴としている。
は32記載の発明において、第一の誘電体多層膜は、第
一の波長の光、第二の波長の光、第三の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、第二の誘電体多層膜は、第一の波長の
光、第二の波長の光を殆んど全て透過させ、第三の波長
の光を殆んど全て反射させ、第三の誘電体多層膜は、第
一の波長の光を殆んど全て透過させ、第二の波長の光、
第三の波長の光を殆んど全て反射させることを特徴とし
ている。
2、33のいずれか1項に記載の発明において、第一の
波長に対し、第一の誘電体多層膜を透過する光と、第二
の誘電体多層膜を透過する光と、第三の誘電体多層膜を
透過する光との位相差は、略2πの整数倍に調整されて
おり、第二の波長に対し、第一の誘電体多層膜を透過す
る光と第二の誘電体多層膜を透過する光との位相差は、
略2πの整数倍に調整されていることを特徴としてい
る。
2〜34のいずれか1項に記載の発明において、第一、
第二および第三の誘電体多層膜は、いずれも高屈折率層
と低屈折率層とを交互に積層した構成であることを特徴
としている。
2〜35のいずれか1項に記載の発明において、第一の
誘電体多層膜における各層の厚さおよび層数と、第二の
誘電体多層膜における各層の厚さおよび層数とが異な
り、第二の誘電体多層膜における各層の厚さと、第三の
誘電体多層膜における各層の厚さとが異なることを特徴
としている。
の発明において、位相フィルタパタンは、第一のガラス
基板上に形成されており、第一、第二および第三の誘電
体多層膜は、第二のガラス基板上に形成されていること
を特徴としている。
の発明において、第一のガラス基板の位相フィルタパタ
ンが形成されていない面と、第二のガラス基板の第一、
第二および第三の誘電体多層膜が形成されていない面と
が接着剤により貼り合わされていることを特徴としてい
る。
の発明において、位相フィルタパタンは、ガラスまたは
プラスチックの成形により基板と一体で形成されている
ことを特徴としている。
の発明において、位相フィルタパタンまたは第一、第二
および第三の誘電体多層膜が対物レンズ上に形成されて
いることを特徴としている。
を出射する第一の光源と、第二の波長の光を出射する第
二の光源と、光検出器と、開口制御素子と、対物レンズ
と、を有し、第一の光源からの出射光を開口制御素子お
よび対物レンズを介して第一の基板厚さの第一の光記録
媒体に導き、第二の光源からの出射光を開口制御素子お
よび対物レンズを介して第二の基板厚さの第二の光記録
媒体に導くと共に、第一および第二の光記録媒体からの
反射光を対物レンズおよび開口制御素子を介して光検出
器に導く光学系を形成し、第一の波長の光を用いて第一
の光記録媒体に対して記録や再生を行い、第二の波長の
光を用いて第二の光記録媒体に対して記録や再生を行う
光ヘッド装置において、第一の波長の光に対する対物レ
ンズの倍率と、第二の波長の光に対する対物レンズの倍
率とが異なると共に、第一の光源または第二の光源と開
口制御素子との間に第一の球面収差補正素子をさらに有
し、第一の球面収差補正素子は、対応する対物レンズの
倍率における第一の波長の光または第二の波長の光に対
して残留する球面収差を補正するように位相分布を変化
させることを特徴としている。
の発明において、第一の波長は、第二の波長に比べて短
いことを特徴としている。
は42記載の発明において、第一の基板厚さは、第二の
基板厚さに比べて薄いことを特徴としている。
3のいずれか1項に記載の発明において、対物レンズ
は、対物レンズに平行光として入射した第一の波長の光
が第一の基板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差
を打ち消す球面収差を有することを特徴としている。
4のいずれか1項に記載の発明において、第一の光源か
らの出射光は、第一の波長の光に対する対物レンズの倍
率が略0となるように略平行光として対物レンズに入射
し、第二の光源からの出射光は、第二の波長の光に対す
る対物レンズの倍率が第一の所定の値となるように発散
光として対物レンズに入射することを特徴としている。
5のいずれか1項に記載の発明において、開口制御素子
は、第一および第二の誘電体多層膜を有することを特徴
としている。
の発明において、第一の誘電体多層膜は、対物レンズの
有効径より小さい第一の直径の円形の領域内にのみ形成
されており、第二の誘電体多層膜は、第一の直径の円形
の領域外にのみ形成されていることを特徴としている。
は47記載の発明において、第一の誘電体多層膜は、第
一の波長の光、第二の波長の光を殆んど全て透過させ、
第二の誘電体多層膜は、第一の波長の光を殆んど全て透
過させ、第二の波長の光を殆んど全て反射させることを
特徴としている。
8のいずれか1項に記載の発明において、第一の波長に
対し、第一の誘電体多層膜を透過する光と、第二の誘電
体多層膜を透過する光との位相差は、略2πの整数倍に
調整されていることを特徴としている。
9のいずれか1項に記載の発明において、第一および第
二の誘電体多層膜は、いずれも高屈折率層と低屈折率層
とを交互に積層した構成であることを特徴としている。
の発明において、第一および第二の誘電体多層膜は、ガ
ラス基板上に形成されていることを特徴としている。
の発明において、第一および第二の誘電体多層膜は、対
物レンズ上に形成されていることを特徴としている。
の発明において、第一の球面収差補正素子は、第二の光
源と開口制御素子との間に設けられており、第二の波長
の光に対して位相分布を変化させることを特徴としてい
る。
の発明において、第一の球面収差補正素子は、第二の波
長の光に対する位相分布の変化が対物レンズの第一の所
定の値の倍率における球面収差を補正するように設計さ
れていることを特徴としている。
は54記載の発明において、第一の球面収差補正素子の
一方の面は、平面であり、他方の面は、非球面であるこ
とを特徴としている。
5のいずれか1項に記載の発明において、第一の球面収
差補正素子は、第一のレンズと一体化されていることを
特徴としている。
の発明において、対物レンズを第二の光記録媒体のラジ
アル方向に傾けることで、対物レンズと第一の球面収差
補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を補正するこ
とを特徴としている。
の発明において、第一および第二の光源と開口制御素子
との間に第一および第二のリレーレンズをさらに有する
ことを特徴としている。
の発明において、第一および第二のリレーレンズのどち
らか一方を光軸方向に移動させることで、第一の光記録
媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を補正することを
特徴としている。
は59記載の発明において、第一および第二のリレーレ
ンズのどちらか一方を第二の光記録媒体のラジアル方向
に傾けるまたは移動させることで、対物レンズと第一の
球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を補
正することを特徴としている。
の発明において、第一および第二のリレーレンズのどち
らか一方は、正弦条件を満たさないように設計されるこ
とを特徴としている。
の発明において、第三の波長の光を出射する第三の光源
をさらに有し、第三の光源からの出射光を開口制御素子
および対物レンズを介して第三の基板厚さの第三の光記
録媒体に導くと共に、第三の光記録媒体からの反射光を
対物レンズおよび開口制御素子を介して光検出器に導く
光学系をさらに形成し、第三の波長の光を用いて第三の
光記録媒体に対して記録や再生を行い、第一の波長の光
に対する対物レンズの倍率と第三の波長の光に対する対
物レンズの倍率とが異なると共に、第一の光源または第
三の光源と開口制御素子との間に第二の球面収差補正素
子をさらに有し、第二の球面収差補正素子は、対応する
対物レンズの倍率における第一の波長の光または第三の
波長の光に対して残留する球面収差を補正するように位
相分布を変化させることを特徴としている。
の発明において、第一の波長は、第二の波長に比べて短
く、第二の波長は、第三の波長に比べて短いことを特徴
としている。
は63記載の発明において、第一の基板厚さは、第二の
基板厚さに比べて薄く、第二の基板厚さは、第三の基板
厚さに比べて薄いことを特徴としている。
4のいずれか1項に記載の発明において、対物レンズ
は、対物レンズに平行光として入射した第一の波長の光
が第一の基板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差
を打ち消す球面収差を有することを特徴としている。
5のいずれか1項に記載の発明において、第一の光源か
らの出射光は、第一の波長の光に対する対物レンズの倍
率が略0となるように略平行光として対物レンズに入射
し、第二の光源からの出射光は、第二の波長の光に対す
る対物レンズの倍率が第一の所定の値となるように発散
光として対物レンズに入射し、第三の光源からの出射光
は、第三の波長の光に対する対物レンズの倍率が第二の
所定の値となるように発散光として対物レンズに入射す
ることを特徴としている。
6のいずれか1項に記載の発明において、開口制御素子
は、第一、第二および第三の誘電体多層膜を有すること
を特徴としている。
の発明において、第一の誘電体多層膜は、対物レンズの
有効径より小さい第一の直径より小さい第二の直径の円
形の領域内にのみ形成されており、第二の誘電体多層膜
は、第二の直径の円形の領域外かつ第一の直径の円形の
領域内にのみ形成されており、第三の誘電体多層膜は、
第一の直径の円形の領域外にのみ形成されていることを
特徴としている。
は68記載の発明において、第一の誘電体多層膜は、第
一の波長の光、第二の波長の光、第三の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、第二の誘電体多層膜は、第一の波長の
光、第二の波長の光を殆んど全て透過させ、第三の波長
の光を殆んど全て反射させ、第三の誘電体多層膜は、第
一の波長の光を殆んど全て透過させ、第二の波長の光、
第三の波長の光を殆んど全て反射させることを特徴とし
ている。
9のいずれか1項に記載の発明において、第一の波長に
対し、第一の誘電体多層膜を透過する光と第二の誘電体
多層膜を透過する光と第三の誘電体多層膜を透過する光
との位相差は、略2πの整数倍に調整されており、第二
の波長に対し、第一の誘電体多層膜を透過する光と第二
の誘電体多層膜を透過する光との位相差は、略2πの整
数倍に調整されていることを特徴としている。
0のいずれか1項に記載の発明において、第一、第二お
よび第三の誘電体多層膜は、いずれも高屈折率層と低屈
折率層とを交互に積層した構成であることを特徴として
いる。
の発明において、第一、第二および第三の誘電体多層膜
は、ガラス基板上に形成されていることを特徴としてい
る。
の発明において、第一、第二および第三の誘電体多層膜
は、対物レンズ上に形成されていることを特徴としてい
る。
の発明において、第一の球面収差補正素子は、第二の光
源と開口制御素子との間に設けられており、第二の波長
の光に対して位相分布を変化させ、第二の球面収差補正
素子は、第三の光源と開口制御素子との間に設けられて
おり、第三の波長の光に対して位相分布を変化させるこ
とを特徴としている。
の発明において、第一の球面収差補正素子は、第二の波
長の光に対する位相分布の変化が対物レンズの第一の所
定の値の倍率における球面収差を補正するように設計さ
れており、第二の球面収差補正素子は、第三の波長の光
に対する位相分布の変化が対物レンズの第二の所定の値
の倍率における球面収差を補正するように設計されてい
ることを特徴としている。
は75記載の発明において、第一および第二の球面収差
補正素子の一方の面は、平面であり、他方の面は、非球
面であることを特徴としている。
6のいずれか1項に記載の発明において、第一の球面収
差補正素子は、第一のレンズと一体化されており、第二
の球面収差補正素子は、第二のレンズと一体化されてい
ることを特徴としている。
の発明において、対物レンズを第二の光記録媒体のラジ
アル方向に傾けることで、対物レンズと第一の球面収差
補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を補正し、対
物レンズを第三の光記録媒体のラジアル方向に傾けるこ
とで、対物レンズと第二の球面収差補正素子との中心ず
れに起因するコマ収差を補正することを特徴としてい
る。
の発明において、第一、第二および第三の光源と開口制
御素子との間に第一および第二のリレーレンズをさらに
有することを特徴としている。
の発明において、第一および第二のリレーレンズのどち
らか一方を光軸方向に移動させることで、第一の光記録
媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を補正することを
特徴としている。
は80記載の発明において、第一および第二のリレーレ
ンズのどちらか一方を第二の光記録媒体のラジアル方向
に傾けるかまたは移動させることで、対物レンズと第一
の球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を
補正し、第一および第二のリレーレンズのどちらか一方
を第三の光記録媒体のラジアル方向に傾けるかまたは移
動させることで、対物レンズと第二の球面収差補正素子
との中心ずれに起因するコマ収差を補正することを特徴
としている。
の発明において、第一および第二のリレーレンズのどち
らか一方は、正弦条件を満たさないように設計されるこ
とを特徴としている。
0、41〜61記載の光ヘッド装置と、光記録媒体への
記録信号に基づいて光源への入力信号を生成すると共に
光検出器からの出力信号に基づいて光記録媒体からの再
生信号を生成する記録再生回路と、入力信号の伝達経路
を切り換える切換回路と、光記録媒体の種類に応じて切
換回路の動作を制御する制御回路と、を有することを特
徴としている。
の発明において、記録再生回路は、第一の光記録媒体へ
の記録信号に基づいて第一の光源への第一の入力信号を
生成すると共に、光検出器からの出力信号に基づいて第
一の光記録媒体からの再生信号を生成する第一の記録再
生回路と、第二の光記録媒体への記録信号に基づいて第
二の光源への第二の入力信号を生成すると共に光検出器
からの出力信号に基づいて第二の光記録媒体からの再生
信号を生成する第二の記録再生回路と、から構成され、
切換回路は、第一の記録再生回路から第一の光源への第
一の入力信号の伝達経路、第二の記録再生回路から第二
の光源への第二の入力信号の伝達経路を切り換え、制御
回路は、第一の光記録媒体が挿入された場合は第一の入
力信号が第一の記録再生回路から第一の光源へ伝達さ
れ、第二の光記録媒体が挿入された場合は第二の入力信
号が第二の記録再生回路から第二の光源へ伝達されるよ
うに切換回路の動作を制御することを特徴としている。
の発明において、記録再生回路は、第一および第二の光
記録媒体への記録信号に基づいて第一および第二の光源
への第一および第二の入力信号をそれぞれ生成すると共
に、光検出器からの出力信号に基づいて第一および第二
の光記録媒体からの再生信号を生成する単一の記録再生
回路から構成され、切換回路は、記録再生回路から第一
および第二の光源への第一および第二の入力信号の伝達
経路を切り換え、制御回路は、第一の光記録媒体が挿入
された場合は第一の入力信号が記録再生回路から第一の
光源へ伝達され、第二の光記録媒体が挿入された場合は
第二の入力信号が記録再生回路から第二の光源へ伝達さ
れるように切換回路の動作を制御することを特徴として
いる。
0、62〜82記載の光ヘッド装置と、光記録媒体への
記録信号に基づいて光源への入力信号を生成すると共に
光検出器からの出力信号に基づいて光記録媒体からの再
生信号を生成する記録再生回路と、入力信号の伝達経路
を切り換える切換回路と、光記録媒体の種類に応じて切
換回路の動作を制御する制御回路と、を有することを特
徴としている。
の発明において、記録再生回路は、第一の光記録媒体へ
の記録信号に基づいて第一の光源への第一の入力信号を
生成すると共に、光検出器からの出力信号に基づいて第
一の光記録媒体からの再生信号を生成する第一の記録再
生回路と、第二の光記録媒体への記録信号に基づいて第
二の光源への第二の入力信号を生成すると共に、光検出
器からの出力信号に基づいて第二の光記録媒体からの再
生信号を生成する第二の記録再生回路と、第三の光記録
媒体への記録信号に基づいて第三の光源への第三の入力
信号を生成すると共に、光検出器からの出力信号に基づ
いて第三の光記録媒体からの再生信号を生成する第三の
記録再生回路と、から構成され、切換回路は、第一の記
録再生回路から第一の光源への第一の入力信号の伝達経
路、第二の記録再生回路から第二の光源への第二の入力
信号の伝達経路、第三の記録再生回路から第三の光源へ
の第三の入力信号の伝達経路を切り換え、制御回路は、
第一の光記録媒体が挿入された場合は第一の入力信号が
第一の記録再生回路から第一の光源へ伝達され、第二の
光記録媒体が挿入された場合は第二の入力信号が第二の
記録再生回路から第二の光源へ伝達され、第三の光記録
媒体が挿入された場合は第三の入力信号が第三の記録再
生回路から第三の光源へ伝達されるように切換回路の動
作を制御することを特徴としている。
の発明において、記録再生回路は、第一、第二および第
三の光記録媒体への記録信号に基づいて第一、第二およ
び第三の光源への第一、第二および第三の入力信号をそ
れぞれ生成すると共に、光検出器からの出力信号に基づ
いて第一、第二および第三の光記録媒体からの再生信号
を生成する単一の記録再生回路から構成され、切換回路
は、記録再生回路から第一、第二および第三の光源への
第一、第二および第三の入力信号の伝達経路を切り換
え、制御回路は、第一の光記録媒体が挿入された場合は
第一の入力信号が記録再生回路から第一の光源へ伝達さ
れ、第二の光記録媒体が挿入された場合は第二の入力信
号が記録再生回路から第二の光源へ伝達され、第三の光
記録媒体が挿入された場合は第三の入力信号が記録再生
回路から第三の光源へ伝達されるように切換回路の動作
を制御することを特徴としている。
録再生装置においては、第一の波長の光または第二の波
長の光に対し、対物レンズの倍率変化を用いることによ
り残留する球面収差が低減され、波長選択フィルタを用
いることにより対応する対物レンズの倍率におけるこの
低減後の球面収差がさらに低減される。波長選択フィル
タのみを用いて残留する球面収差を低減する場合、波長
選択フィルタで低減すべき球面収差が大きいため、波長
選択フィルタにおける位相フィルタパタンを構成する同
心円状の領域の数が多く各領域の幅が狭くなり、波長選
択フィルタを所望の精度で作製することは困難である。
いて残留する球面収差を低減し、波長選択フィルタを用
いてこの低減後の球面収差をさらに低減する場合、波長
選択フィルタで低減すべき球面収差が小さいため、波長
選択フィルタにおける位相フィルタパタンを構成する同
心円状の領域の数が少なく各領域の幅が広くなり、波長
選択フィルタを所望の精度で作製することは容易であ
る。また、対物レンズの倍率変化のみを用いて残留する
球面収差を低減する場合、低減後の球面収差は許容値を
上回る。しかしながら、対物レンズの倍率変化を用いて
残留する球面収差を低減し、波長選択フィルタを用いて
この低減後の球面収差をさらに低減する場合、さらなる
低減後の球面収差は許容値を下回る。
に高めるために光源の波長をさらに短く対物レンズの開
口数をさらに高くし、光記録媒体の基板厚さをさらに薄
くした次世代規格の光記録媒体と従来のDVD規格の光
記録媒体やCD規格の光記録媒体のいずれに対しても記
録や再生を行うことができる互換の機能を有する光ヘッ
ド装置および光学式情報記録再生装置を実現できる。
図面を参照しながら詳細に説明する。
に本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態を示す。光
学系1aおよび光学系1bは、半導体レーザと、ディス
クからの反射光を受光する光検出器を備えている。光学
系1a内の半導体レーザの波長は405nm、光学系1
b内の半導体レーザの波長は650nmである。
を透過させ、波長650nmの光を反射させる働きをす
る。光学系1a内の半導体レーザからの出射光は、干渉
フィルタ2a、および波長選択フィルタ3aを透過し、
平行光として対物レンズ4aに入射し、基板厚さ0.1
mmの次世代規格のディスク5a上に集光される。ディ
スク5aからの反射光は、対物レンズ4a、波長選択フ
ィルタ3a、および干渉フィルタ2aを逆向きに透過
し、光学系1a内の光検出器で受光される。
出射光は、干渉フィルタ2aで反射され、波長選択フィ
ルタ3aを透過し、発散光として対物レンズ4aに入射
し、基板厚さ0.6mmのDVD規格のディスク5b上
に集光される。ディスク5bからの反射光は、対物レン
ズ4a、波長選択フィルタ3aを逆向きに透過し、干渉
フィルタ2aで反射され、光学系1b内の光検出器で受
光される。
光として入射した波長405nmの光が厚さ0.1mm
の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収
差を有する。波長405nmの光は、対物レンズ4aに
平行光として入射するため、波長405nmの光に対す
る対物レンズ4aの倍率は0である。
て入射した波長650nmの光が厚さ0.6mmの基板
を透過する際には球面収差が残留する。対物レンズ4a
に発散光として波長650nmの光を入射させると、対
物レンズ4aの倍率変化に伴う新たな球面収差が生じ、
これが残留する球面収差を低減する方向に働く。波長6
50nmの光に対する対物レンズ4aの倍率は、0.0
76に設定される。
高さrに向かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす
角をθo、対物レンズ4aの所定の高さrから像点に向
かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす角をθiと
すると、対物レンズ4aの倍率は、tanθo/tan
θiで与えられる。
の距離をlo、対物レンズ4aの像側主点から像点まで
の距離をliとすると、tanθo=r/lo、tan
θi=r/liとなる。波長405nmの光は、対物レ
ンズ4aに平行光として入射するためθo=0、lo=
∞であり、対物レンズ4aの倍率は0となる。波長65
0nmの光は、対物レンズ4aに発散光として入射する
ためθo≠0、loは有限である。このときのloの値
すなわち物点の位置は、対物レンズ4aの倍率が0.0
76となるように定められる。
方の面から見た平面図である。図2(b)は、波長選択
フィルタ3aの他方の面から見た平面図である。図2
(c)は、波長選択フィルタ3aの断面図である。波長
選択フィルタ3aには、ガラス基板8a上に同心円状の
位相フィルタパタン6aが形成されている。また、ガラ
ス基板8b上に誘電体多層膜7a、7bが形成されてい
る。波長選択フィルタ3aは、ガラス基板8aの位相フ
ィルタパタン6aが形成されていない面と、ガラス基板
8bの誘電体多層膜7a、7bが形成されていない面と
が接着剤により貼り合わされた構成である。
を2aとしたとき、位相フィルタパタン6aは、これよ
り小さい直径2bの円形の領域内にのみ形成されてい
る。位相フィルタパタン6aの断面は、図2(c)のよ
うな4レベルの階段状である。位相フィルタパタン6a
の各段の高さは、各段におけるパタンのある部分とない
部分とを通る光の位相差が波長405nmに対して2π
(0と等価)となるように設定されている。このとき、
この位相差は、波長650nmに対しては1.25π
(−0.75πと等価)となる。
405nmの光に対しては位相分布を変化させず、波長
650nmの光に対しては位相分布を変化させる。波長
選択フィルタ3aを用いない場合、対物レンズ4aの倍
率を0.076に設定することにより、対物レンズ4a
に平行光として入射した波長650nmの光が厚さ0.
6mmの基板を透過する際に残留する球面収差が低減さ
れる。位相フィルタパタン6aは、波長650nmの光
に対する位相分布の変化が対物レンズ4aの倍率0.0
76におけるこの低減後の球面収差をさらに低減するよ
うに設計されている。
形の領域内にのみ形成されており、誘電体多層膜7b
は、直径2bの円形の領域外にのみ形成されている。誘
電体多層膜7aは、波長405nmの光、波長650n
mの光を全て透過させる働きをし、誘電体多層膜7b
は、波長405nmの光を全て透過させ、波長650n
mの光を全て反射させる働きをする。
膜7aを透過する光と誘電体多層膜7bを透過する光と
の位相差は2πの整数倍に調整されている。すなわち、
波長選択フィルタ3aにおいて、波長405nmの光は
全て透過し、波長650nmの光は直径2bの円形の領
域内では全て透過し、直径2bの円形の領域外では全て
反射される。従って、対物レンズ4aの焦点距離をfa
とすると、波長405nm、650nmの光に対する実
効的な開口数はそれぞれa/fa、b/faで与えられ
る。例えばa/fa=0.7、b/fa=0.6に設定
される。
長405nmの半導体レーザ9aからの出射光は、コリ
メータレンズ10aで平行光化される。平行光化された
出射光は、偏光ビームスプリッタ11にP偏光として入
射してほぼ100%が透過し、1/4波長板12を透過
して直線偏光から円偏光に変換されてディスク5aに向
かう。
板12を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した
直線偏光に変換される。変換された反射光は、偏光ビー
ムスプリッタ11にS偏光として入射してほぼ100%
が反射され、円筒レンズ13a、レンズ14aを透過し
て光検出器15aで受光される。光検出器15aは、円
筒レンズ13a、レンズ14aの2つの焦線の中間に設
置されている。
す。ディスク5aからの反射光は、4分割された受光部
17a〜17d上に光スポット16aを形成する。受光
部17a〜17dからの出力をそれぞれV17a〜V1
7dで表わすと、フォーカス誤差信号は、公知の非点収
差法により(V17a+V17d)−(V17b+V1
7c)の演算から得られる。トラック誤差信号は、公知
のプッシュプル法により(V17a+V17b)−(V
17c+V17d)の演算から得られる。ディスク5a
からのRF信号は、V17a+V17b+V17c+V
17dの演算から得られる。
長650nmの半導体レーザ9bからの出射光は、コリ
メータレンズ10bで平行光化され、ハーフミラー18
aを約50%が透過し、凹レンズ19aを透過して平行
光から発散光に変換されてディスク5bに向かう。
9aを透過して収束光から平行光に変換され、ハーフミ
ラー18aで約50%が反射され、円筒レンズ13b、
レンズ14bを透過して光検出器15bで受光される。
光検出器15bは、円筒レンズ13b、レンズ14bの
2つの焦線の中間に設置されている。
す。ディスク5bからの反射光は、4分割された受光部
17e〜17h上に光スポット16bを形成する。受光
部17e〜17hからの出力をそれぞれV17e〜V1
7hで表わすと、フォーカス誤差信号は、公知の非点収
差法により(V17e+V17h)−(V17f+V1
7g)の演算から得られる。トラック誤差信号は、公知
の位相差法によりV17e+V17h、V17f+V1
7gの位相差から得られる。ディスク5bからのRF信
号は、V17e+V17f+V17g+V17hの演算
から得られる。
フィルタパタン6aの設計結果を示す。左側の列は、対
物レンズ4aの焦点距離で規格化した対物レンズ4aへ
の入射光の高さである。右側の列は、対応する位相フィ
ルタパタン6aの段数である。
収差の標準偏差が最小になる最良像面の位置における波
面収差の計算結果を示す。図6(a)は、対物レンズ4
aの倍率変化を用いて波長選択フィルタ3aを用いない
場合である。図6(b)は、対物レンズ4aの倍率変化
を用いてさらに波長選択フィルタ3aを用いた場合であ
る。図中の横軸は波面収差、縦軸は対物レンズ4aの焦
点距離で規格化した対物レンズ4aへの入射光の高さで
ある。
倍率変化を用いてさらに波長選択フィルタ3aを用いる
ことにより0.047λに低減される。この値は、マレ
シャルの規範として知られている波面収差の標準偏差の
許容値である0.07λを下回っている。また、図5に
示すように、位相フィルタパタン6aを構成する同心円
状の領域の数が5と少ないため各領域の幅が広くなる。
対物レンズ4aの焦点距離を例えば2.57mmとする
と、最も外側の領域の幅は、約59.1μmになる。従
って、上記のような各領域の幅が広い位相フィルタパタ
ン6aを有する波長選択フィルタ3aを所望の精度で作
製することは極めて容易である。
膜7a、7bは、いずれも例えば二酸化チタンを材質と
する高屈折率層と、例えば二酸化シリコンを材質とする
低屈折率層とを交互に積層した構成である。図7(a)
に誘電体多層膜7a、7bに対する透過率の波長依存性
の設計結果、図7(b)に誘電体多層膜7a、7bに対
する透過光の位相の波長依存性の設計結果を示す。
層膜7a、7bに対する設計結果である。図7(a)よ
り、誘電体多層膜7aは、波長405nmの光、波長6
50nmの光を全て透過させ、誘電体多層膜7bは、波
長405nmの光を全て透過させ、波長650nmの光
を全て反射させることがわかる。
対し、誘電体多層膜7a、7bの透過光の位相が一致し
ていることから、透過光の位相差が2πの整数倍に調整
されていることがわかる。誘電体多層膜の各層の厚さを
厚くすると、図7(a)に示す透過率の波長依存性の曲
線、図7(b)に示す透過光の位相の波長依存性の曲線
は、共に右側にシフトする。
(a)に示す透過率の波長依存性の曲線、図7(b)に
示す透過光の位相の波長依存性の曲線は、共に左側にシ
フトする。従って、誘電体多層膜7aに関しては波長4
05nm、650nmにおける透過率がほぼ100%と
なる範囲内で各層の厚さを変化させる。誘電体多層膜7
bに関しては波長405nmにおける透過率がほぼ10
0%、波長650nmにおける透過率がほぼ0%となる
範囲内で各層の厚さを変化させる。波長405nmにお
ける誘電体多層膜7a、7bの透過光の位相が一致する
ように調整する。
波長405nmにおいては一つの誘電体多層膜の透過光
の位相を基準にして残り一つの誘電体多層膜の透過光の
位相を調整すれば良いので、誘電体多層膜の各層の厚さ
という一つの自由度があればこの調整は可能である。
に本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態を示す。光
学系1a、光学系1bおよび光学系1cは、半導体レー
ザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器を備え
ている。光学系1a内の半導体レーザの波長は405n
m、光学系1b内の半導体レーザの波長は650nm、
光学系1c内の半導体レーザの波長は780nmであ
る。
を透過させ、波長650nmの光を反射させる働きをす
る。また、干渉フィルタ2bは、波長405nm、65
0nmの光を透過させ、波長780nmの光を反射させ
る働きをする。光学系1a内の半導体レーザからの出射
光は、干渉フィルタ2a、干渉フィルタ2b、および波
長選択フィルタ3bを透過し、平行光として対物レンズ
4aに入射し、基板厚さ0.1mmの次世代規格のディ
スク5a上に集光される。
4a、波長選択フィルタ3b、干渉フィルタ2b、およ
び干渉フィルタ2aを逆向きに透過し、光学系1a内の
光検出器で受光される。
出射光は、干渉フィルタ2aで反射され、干渉フィルタ
2b、波長選択フィルタ3bを透過し、発散光として対
物レンズ4aに入射し、基板厚さ0.6mmのDVD規
格のディスク5b上に集光される。ディスク5bからの
反射光は、対物レンズ4a、波長選択フィルタ3b、お
よび干渉フィルタ2bを逆向きに透過し、干渉フィルタ
2aで反射され、光学系1b内の光検出器で受光され
る。
の出射光は、干渉フィルタ2bで反射され、波長選択フ
ィルタ3bを透過し、発散光として対物レンズ4aに入
射し、基板厚さ1.2mmのCD規格のディスク5c上
に集光される。ディスク5cからの反射光は、対物レン
ズ4a、波長選択フィルタ3bを逆向きに透過し、干渉
フィルタ2bで反射され、光学系1c内の光検出器で受
光される。
光として入射した波長405nmの光が厚さ0.1mm
の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収
差を有する。
平行光として入射するため、波長405nmの光に対す
る対物レンズ4aの倍率は0である。これに対し、対物
レンズ4aに平行光として入射した波長650nmの光
が厚さ0.6mmの基板を透過する際には球面収差が残
留する。対物レンズ4aに発散光として波長650nm
の光を入射させると、対物レンズ4aの倍率変化に伴う
新たな球面収差が生じ、これが残留する球面収差を低減
する方向に働く。波長650nmの光に対する対物レン
ズ4aの倍率は0.076に設定される。
した波長780nmの光が厚さ1.2mmの基板を透過
する際には球面収差が残留する。対物レンズ4aに発散
光として波長780nmの光を入射させると、対物レン
ズ4aの倍率変化に伴う新たな球面収差が生じ、これが
残留する球面収差を低減する方向に働く。波長780n
mの光に対する対物レンズ4aの倍率は、0.096に
設定される。
高さrに向かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす
角をθo、対物レンズ4aの所定の高さrから像点に向
かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす角をθiと
すると、対物レンズ4aの倍率は、tanθo/tan
θiで与えられる。
の距離をlo、対物レンズ4aの像側主点から像点まで
の距離をliとすると、tanθo=r/lo、tan
θi=r/liとなる。波長405nmの光は、対物レ
ンズ4aに平行光として入射するためθo=0、lo=
∞であり、対物レンズ4aの倍率は0となる。
発散光として入射するためθo≠0、loは有限であ
る。このときのloの値すなわち物点の位置は、対物レ
ンズ4aの倍率が0.076となるように定められる。
波長780nmの光は、対物レンズ4aに発散光として
入射するためθo≠0、loは有限である。このときの
loの値すなわち物点の位置は、対物レンズ4aの倍率
が0.096となるように定められる。
方の面から見た平面図である。図9(b)は、波長選択
フィルタ3bの他方の面から見た平面図である。図9
(c)は、波長選択フィルタ3bの断面図である。波長
選択フィルタ3bには、ガラス基板8a上に同心円状の
位相フィルタパタン6aが形成されている。また、ガラ
ス基板8b上に誘電体多層膜7c、7d、7eが形成さ
れている。波長選択フィルタ3bは、ガラス基板8aの
位相フィルタパタン6aが形成されていない面と、ガラ
ス基板8bの誘電体多層膜7c、7d、7eが形成され
ていない面とが接着剤により貼り合わされた構成であ
る。
を2aとしたとき、位相フィルタパタン6aは、これよ
り小さい直径2bの円形の領域内にのみ形成されてい
る。位相フィルタパタン6aの断面は、図9(c)のよ
うな4レベルの階段状である。位相フィルタパタン6a
の各段の高さは、各段におけるパタンのある部分とない
部分とを通る光の位相差が波長405nmに対して2π
(0と等価)となるように設定されている。このとき、
この位相差は、波長650nm、780nmに対しては
それぞれ1.25π(−0.75πと等価)、1.04
π(−0.96πと等価)となる。
405nmの光に対しては位相分布を変化させず、波長
650nm、780nmの光に対しては位相分布を変化
させる。波長選択フィルタ3bを用いない場合、対物レ
ンズ4aの倍率を0.076に設定することにより、対
物レンズ4aに平行光として入射した波長650nmの
光が厚さ0.6mmの基板を透過する際に残留する球面
収差が低減される。位相フィルタパタン6aは、波長6
50nmの光に対する位相分布の変化が対物レンズ4a
の倍率0.076におけるこの低減後の球面収差をさら
に低減するように設計されている。
さらに小さい直径2cの円形の領域内にのみ形成されて
いる。誘電体多層膜7dは、直径2cの円形の領域外か
つ直径2bの円形の領域内にのみ形成されている。誘電
体多層膜7eは、直径2bの円形の領域外にのみ形成さ
れている。誘電体多層膜7cは、波長405nmの光、
波長650nmの光、波長780nmの光を全て透過さ
せる働きをする。誘電体多層膜7dは、波長405nm
の光、波長650nmの光を全て透過させ、波長780
nmの光を全て反射させる働きをする。誘電体多層膜7
eは、波長405nmの光を全て透過させ、波長650
nmの光、波長780nmの光を全て反射させる働きを
する。
膜7cを透過する光と誘電体多層膜7dを透過する光と
誘電体多層膜7eを透過する光の位相差は2πの整数倍
に調整されている。波長650nmに対し、誘電体多層
膜7cを透過する光と誘電体多層膜7dを透過する光の
位相差は2πの整数倍に調整されている。すなわち、波
長選択フィルタ3bにおいて、波長405nmの光は全
て透過し、波長650nmの光は直径2bの円形の領域
内では全て透過し、直径2bの円形の領域外では全て反
射される。波長780nmの光は、直径2cの円形の領
域内では全て透過し、直径2cの円形の領域外では全て
反射される。
とすると、波長405nm、650nm、780nmの
光に対する実効的な開口数はそれぞれa/fa、b/f
a、c/faで与えられる。例えばa/fa=0.7、
b/fa=0.6、c/fa=0.45に設定される。
りである。光学系1aに備えられた光検出器15aの構
成は、図3(b)に示す通りである。また、光学系1b
の構成は、図4(a)に示す通りである。光学系1bに
備えられた光検出器15bの構成は、図4(b)に示す
通りである。
波長780nmの半導体レーザ9cからの出射光は、回
折光学素子20により0次光、±1次回折光の3つの光
に分割される。これらの光は、コリメータレンズ10c
で平行光化され、ハーフミラー18bを約50%が透過
し、凹レンズ19bを透過して平行光から発散光に変換
されてディスク5cに向かう。ディスク5cからの3つ
の反射光は、凹レンズ19bを透過して収束光から平行
光に変換され、ハーフミラー18bで約50%が反射さ
れ、円筒レンズ13c、レンズ14cを透過して光検出
器15cで受光される。光検出器15cは、円筒レンズ
13c、レンズ14cの2つの焦線の中間に設置されて
いる。
す。ディスク5cからの3つの反射光のうち回折光学素
子20からの0次光は、4分割された受光部17i〜1
7l上に光スポット16cを形成する。回折光学素子2
0からの+1次回折光は、受光部17m上に光スポット
16dを形成する。回折光学素子20からの−1次回折
光は受光部17n上に光スポット16eを形成する。
れV17i〜V17nで表わすと、フォーカス誤差信号
は、公知の非点収差法により(V17i+V17l)−
(V17j+V17k)の演算から得られる。トラック
誤差信号は、公知の3ビーム法によりV17m−V17
nの演算から得られる。ディスク5cからのRF信号
は、V17i+V17j+V17k+V17lの演算か
ら得られる。
タパタン6aの設計結果は、図5に示す通りである。ま
た、波長650nmの光に対する波面収差の標準偏差が
最小になる最良像面の位置における波面収差の計算結果
は、図6に示す通りである。
面収差の標準偏差が最小になる最良像面の位置における
波面収差の計算結果を示す。図11(a)は、対物レン
ズ4aの倍率変化を用いて波長選択フィルタ3bを用い
ない場合である。図11(b)は、対物レンズ4aの倍
率変化を用いてさらに波長選択フィルタ3bを用いた場
合である。図中の横軸は波面収差、縦軸は対物レンズ4
aの焦点距離で規格化した対物レンズ4aへの入射光の
高さである。
倍率変化を用いてさらに波長選択フィルタ3bを用いる
ことにより0.021λに低減される。この値は、マレ
シャルの規範として知られている波面収差の標準偏差の
許容値である0.07λを下回っている。また、図5に
示すように、位相フィルタパタン6aを構成する同心円
状の領域の数が5と少ないため各領域の幅が広くなる。
対物レンズ4aの焦点距離を例えば2.57mmとする
と、最も外側の領域の幅は約59.1μmになる。従っ
て、上記のような各領域の幅が広い位相フィルタパタン
6aを有する波長選択フィルタ3bを所望の精度で作製
することは極めて容易である。
膜7c、7d、7eは、いずれも例えば二酸化チタンを
材質とする高屈折率層と、例えば二酸化シリコンを材質
とする低屈折率層とを交互に積層した構成である。図7
(a)に誘電体多層膜7c、7d、7eに対する透過率
の波長依存性の設計結果、図7(b)に誘電体多層膜7
c、7d、7eに対する透過光の位相の波長依存性の設
計結果を示す。図中の実線、点線、一点鎖線は、それぞ
れ誘電体多層膜7c、7d、7eに対する設計結果であ
る。
長405nmの光、波長650nmの光、波長780n
mの光を全て透過させる。誘電体多層膜7dは、波長4
05nmの光、波長650nmの光を全て透過させ、波
長780nmの光を全て反射させる。誘電体多層膜7e
は、波長405nmの光を全て透過させ、波長650n
mの光、波長780nmの光を全て反射させることがわ
かる。
対し、誘電体多層膜7c、7d、7eの透過光の位相が
一致していることから、透過光の位相差が2πの整数倍
に調整されていることがわかる。また、波長650nm
に対し、誘電体多層膜7c、7dの透過光の位相が一致
していることから、透過光の位相差が2πの整数倍に調
整されていることがわかる。
図7(a)に示す透過率の波長依存性の曲線、図7
(b)に示す透過光の位相の波長依存性の曲線は、共に
右側にシフトする。これに対して、各層の厚さを薄くす
ると、図7(a)に示す透過率の波長依存性の曲線、図
7(b)に示す透過光の位相の波長依存性の曲線は、共
に左側にシフトする。
7(a)に示す透過率の波長依存性の曲線、図7(b)
に示す透過光の位相の波長依存性の曲線は、共に傾きが
急になる。これに対し、層数を減らすと、図7(a)に
示す透過率の波長依存性の曲線、図7(b)に示す透過
光の位相の波長依存性の曲線は、共に傾きが緩やかにな
る。
長405nm、650nm、780nmにおける透過率
がほぼ100%となる範囲内で各層の厚さおよび層数を
変化させる。誘電体多層膜7dに関しては、波長405
nm、650nmにおける透過率がほぼ100%、波長
780nmにおける透過率がほぼ0%となる範囲内で各
層の厚さおよび層数を変化させる。誘電体多層膜7eに
関しては、波長405nmにおける透過率がほぼ100
%、波長650nm、780nmにおける透過率がほぼ
0%となる範囲内で各層の厚さおよび層数を変化させ
る。波長405nmにおける誘電体多層膜7c、7d、
7eの透過光の位相が一致し、波長650nmにおける
誘電体多層膜7c、7dの透過光の位相が一致するよう
に調整する。
の設計が実現できる。波長405nmにおいては一つの
誘電体多層膜の透過光の位相を基準にして残り二つの誘
電体多層膜の透過光の位相を調整すれば良い。従って、
誘電体多層膜の各層の厚さおよび層数という二つの自由
度があればこの調整は可能である。また、波長650n
mにおいては一つの誘電体多層膜の透過光の位相を基準
にして残り一つの誘電体多層膜の透過光の位相を調整す
れば良い。従って、誘電体多層膜の各層の厚さという一
つの自由度があればこの調整は可能である。
波長選択フィルタ3a、3bは、対物レンズ4aと共に
アクチュエータによりフォーカシング方向、トラッキン
グ方向に駆動される。対物レンズ4aのみがアクチュエ
ータによりフォーカシング方向、トラッキング方向に駆
動される場合、波長選択フィルタ3a、3bにおける位
相フィルタパタン6aの中心と対物レンズ4aの中心が
フォーカシング方向、トラッキング方向にずれる。よっ
て、対物レンズ4aに発散光として入射し位相フィルタ
パタン6aで位相分布の変化を受ける光に収差が生じる
ことになる。しかしながら、波長選択フィルタ3a、3
bが対物レンズ4aと共にアクチュエータによりフォー
カシング方向、トラッキング方向に駆動される場合、こ
のような収差は生じない。
波長選択フィルタ3a、3bの法線は、対物レンズ4a
の光軸に対して僅かに傾いている。波長選択フィルタ3
a、3bの法線が対物レンズ4aの光軸に対して平行な
場合、波長選択フィルタ3a、3bで反射された迷光が
光学系1a、1b、1cに備えられた光検出器15a、
15b、15cに入射し、フォーカス誤差信号、トラッ
ク誤差信号にオフセットが生じる。しかしながら、波長
選択フィルタ3a、3bの法線が対物レンズ4aの光軸
に対して僅かに傾いている場合、このようなオフセット
は生じない。
示す波長選択フィルタ3bは、ガラス基板8a上に位相
フィルタパタン6aが形成され、ガラス基板8b上に誘
電体多層膜7a、7b、7c、7d、7eが形成された
構成である。これに対し、位相フィルタパタンがガラス
またはプラスチックの成形により基板と一体で形成され
た構成も可能である。また、位相フィルタパタンまたは
誘電体多層膜が対物レンズ上に形成された構成も可能で
ある。
2に本発明の光ヘッド装置の第三の実施の形態を示す。
光学系1aおよび光学系1dは、半導体レーザと、ディ
スクからの反射光を受光する光検出器とを備えている。
光学系1a内の半導体レーザの波長は405nm、光学
系1d内の半導体レーザの波長は650nmである。干
渉フィルタ2aは、波長405nmの光を透過させ、波
長650nmの光を反射させる働きをする。
は、干渉フィルタ2a、開口制御素子21aを透過し、
平行光として対物レンズ4aに入射し、基板厚さ0.1
mmの次世代規格のディスク5a上に集光される。ディ
スク5aからの反射光は、対物レンズ4a、開口制御素
子21a、干渉フィルタ2aを逆向きに透過し、光学系
1a内の光検出器で受光される。
出射光は、干渉フィルタ2aで反射され、開口制御素子
21aを透過し、発散光として対物レンズ4aに入射
し、基板厚さ0.6mmのDVD規格のディスク5b上
に集光される。ディスク5bからの反射光は、対物レン
ズ4a、開口制御素子21aを逆向きに透過し、干渉フ
ィルタ2aで反射され、光学系1d内の光検出器で受光
される。対物レンズ4aは、対物レンズ4aに平行光と
して入射した波長405nmの光が厚さ0.1mmの基
板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を
有する。
平行光として入射するため、波長405nmの光に対す
る対物レンズ4aの倍率は0である。これに対し、対物
レンズ4aに平行光として入射した波長650nmの光
が厚さ0.6mmの基板を透過する際には球面収差が残
留する。対物レンズ4aに発散光として波長650nm
の光を入射させると、対物レンズ4aの倍率変化に伴う
新たな球面収差が生じ、これが残留する球面収差を低減
する方向に働く。
aの倍率は、0.076に設定される。ここで、物点か
ら対物レンズ4aの所定の高さrに向かう近軸光線が対
物レンズ4aの光軸となす角をθo、対物レンズ4aの
所定の高さrから像点に向かう近軸光線が対物レンズ4
aの光軸となす角をθiとすると、対物レンズ4aの倍
率は、tanθo/tanθiで与えられる。物点から
対物レンズ4aの物体側主点までの距離をlo、対物レ
ンズ4aの像側主点から像点までの距離をliとする
と、tanθo=r/lo、tanθi=r/liとな
る。
平行光として入射するためθo=0、lo=∞であり、
対物レンズ4aの倍率は、0となる。波長650nmの
光は、対物レンズ4aに発散光として入射するためθo
≠0、loは有限であり、このときのloの値すなわち
物点の位置は、対物レンズ4aの倍率が0.076とな
るように定められる。
面図、図13(b)は、開口制御素子21aの断面図で
ある。開口制御素子21aは、ガラス基板8b上に誘電
体多層膜7a、7bが形成された構成である。図中に点
線で示す対物レンズ4aの有効径を2aとしたとき、誘
電体多層膜7aは、これより小さい直径2bの円形の領
域内にのみ形成されている。誘電体多層膜7bは、直径
2bの円形の領域外にのみ形成されている。
光、波長650nmの光を全て透過させる働きをする。
誘電体多層膜7bは、波長405nmの光を全て透過さ
せ、波長650nmの光を全て反射させる働きをする。
また、波長405nmに対し、誘電体多層膜7aを透過
する光と誘電体多層膜7bを透過する光との位相差は、
2πの整数倍に調整されている。すなわち、開口制御素
子21aにおいて、波長405nmの光は全て透過し、
波長650nmの光は直径2bの円形の領域内では全て
透過し、直径2bの円形の領域外では全て反射される。
従って、対物レンズ4aの焦点距離をfaとすると、波
長405nm、650nmの光に対する実効的な開口数
はそれぞれa/fa、b/faで与えられる。例えばa
/fa=0.7、b/fa=0.6に設定される。
りであり、光学系1aに備えられた光検出器15aの構
成は、図3(b)に示す通りである。
50nmの半導体レーザ9bからの出射光は、コリメー
タレンズ10bで平行光化され、ハーフミラー18aを
約50%が透過し、球面収差補正素子22a、凹レンズ
19aを透過して平行光から発散光に変換されてディス
ク5bに向かう。ディスク5bからの反射光は、凹レン
ズ19a、球面収差補正素子22aを透過して収束光か
ら平行光に変換され、ハーフミラー18aで約50%が
反射され、円筒レンズ13b、レンズ14bを透過して
光検出器15bで受光される。光検出器15bは、円筒
レンズ13b、レンズ14bの2つの焦線の中間に設置
されている。光学系1dに備えられた光検出器15bの
構成は、図4(b)に示す通りである。
面、他方の面は非球面である。球面収差補正素子22a
は、波長650nmの光に対して位相分布を変化させ
る。球面収差補正素子22aを用いない場合、対物レン
ズ4aの倍率を0.076に設定することにより、対物
レンズ4aに平行光として入射した波長650nmの光
が厚さ0.6mmの基板を透過する際に残留する球面収
差が低減される。球面収差補正素子22aは、波長65
0nmの光に対する位相分布の変化が対物レンズ4aの
倍率0.076におけるこの低減後の球面収差をほぼ完
全に補正するように設計されている。なお、球面収差補
正素子22aは、凹レンズ19aと一体化することも可
能である。
7a、7bは、いずれも例えば二酸化チタンを材質とす
る高屈折率層と、例えば二酸化シリコンを材質とする低
屈折率層とを交互に積層した構成である。誘電体多層膜
7a、7bに対する透過率の波長依存性の設計結果は、
図7(a)に示す通りである。誘電体多層膜7a、7b
に対する透過光の位相の波長依存性の設計結果は、図7
(b)に示す通りである。
5に本発明の光ヘッド装置の第四の実施の形態を示す。
光学系1a、光学系1dおよび光学系1eは、半導体レ
ーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器とを
備えている。光学系1a内の半導体レーザの波長は40
5nm、光学系1d内の半導体レーザの波長は650n
m、光学系1e内の半導体レーザの波長は780nmで
ある。干渉フィルタ2aは、波長405nmの光を透過
させ、波長650nmの光を反射させる働きをする。ま
た、干渉フィルタ2bは、波長405nm、650nm
の光を透過させ、波長780nmの光を反射させる働き
をする。
は、干渉フィルタ2a、干渉フィルタ2b、開口制御素
子21bを透過し、平行光として対物レンズ4aに入射
し、基板厚さ0.1mmの次世代規格のディスク5a上
に集光される。ディスク5aからの反射光は、対物レン
ズ4a、開口制御素子21b、干渉フィルタ2b、干渉
フィルタ2aを逆向きに透過し、光学系1a内の光検出
器で受光される。
出射光は、干渉フィルタ2aで反射され、干渉フィルタ
2b、開口制御素子21bを透過し、発散光として対物
レンズ4aに入射し、基板厚さ0.6mmのDVD規格
のディスク5b上に集光される。ディスク5bからの反
射光は、対物レンズ4a、開口制御素子21b、干渉フ
ィルタ2bを逆向きに透過し、干渉フィルタ2aで反射
され、光学系1d内の光検出器で受光される。
の出射光は、干渉フィルタ2bで反射され、開口制御素
子21bを透過し、発散光として対物レンズ4aに入射
し、基板厚さ1.2mmのCD規格のディスク5c上に
集光される。ディスク5cからの反射光は、対物レンズ
4a、開口制御素子21bを逆向きに透過し、干渉フィ
ルタ2bで反射され、光学系1e内の光検出器で受光さ
れる。対物レンズ4aは、対物レンズ4aに平行光とし
て入射した波長405nmの光が厚さ0.1mmの基板
を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を有
する。
平行光として入射するため、波長405nmの光に対す
る対物レンズ4aの倍率は、0である。これに対し、対
物レンズ4aに平行光として入射した波長650nmの
光が厚さ0.6mmの基板を透過する際には球面収差が
残留する。対物レンズ4aに発散光として波長650n
mの光を入射させると、対物レンズ4aの倍率変化に伴
う新たな球面収差が生じ、これが残留する球面収差を低
減する方向に働く。波長650nmの光に対する対物レ
ンズ4aの倍率は0.076に設定される。
した波長780nmの光が厚さ1.2mmの基板を透過
する際には球面収差が残留する。対物レンズ4aに発散
光として波長780nmの光を入射させると、対物レン
ズ4aの倍率変化に伴う新たな球面収差が生じ、これが
残留する球面収差を低減する方向に働く。波長780n
mの光に対する対物レンズ4aの倍率は0.096に設
定される。
高さrに向かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす
角をθo、対物レンズ4aの所定の高さrから像点に向
かう近軸光線が対物レンズ4aの光軸となす角をθiと
すると、対物レンズ4aの倍率はtanθo/tanθ
iで与えられる。物点から対物レンズ4aの物体側主点
までの距離をlo、対物レンズ4aの像側主点から像点
までの距離をliとすると、tanθo=r/lo、t
anθi=r/liとなる。波長405nmの光は対物
レンズ4aに平行光として入射するためθo=0、lo
=∞であり、対物レンズ4aの倍率は、0となる。
発散光として入射するためθo≠0、loは有限であ
り、このときのloの値すなわち物点の位置は、対物レ
ンズ4aの倍率が0.076となるように定められる。
波長780nmの光は、対物レンズ4aに発散光として
入射するためθo≠0、loは有限であり、このときの
loの値すなわち物点の位置は、対物レンズ4aの倍率
が0.096となるように定められる。
面図である。図16(b)は、開口制御素子21bの断
面図である。開口制御素子21bは、ガラス基板8b上
に誘電体多層膜7c、7d、7eが形成された構成であ
る。図中に点線で示す対物レンズ4aの有効径を2aと
したとき、誘電体多層膜7cは、これより小さい直径2
bよりさらに小さい直径2cの円形の領域内にのみ形成
されている。誘電体多層膜7dは、直径2cの円形の領
域外かつ直径2bの円形の領域内にのみ形成されてい
る。誘電体多層膜7eは、直径2bの円形の領域外にの
み形成されている。
光、波長650nmの光、波長780nmの光を全て透
過させる働きをする。誘電体多層膜7dは、波長405
nmの光、波長650nmの光を全て透過させ、波長7
80nmの光を全て反射させる働きをする。誘電体多層
膜7eは、波長405nmの光を全て透過させ、波長6
50nmの光、波長780nmの光を全て反射させる働
きをする。また、波長405nmに対し、誘電体多層膜
7cを透過する光と誘電体多層膜7dを透過する光と誘
電体多層膜7eを透過する光との位相差は2πの整数倍
に調整されている。波長650nmに対し、誘電体多層
膜7cを透過する光と誘電体多層膜7dを透過する光と
の位相差は2πの整数倍に調整されている。
波長405nmの光は全て透過し、波長650nmの光
は直径2bの円形の領域内では全て透過し、直径2bの
円形の領域外では全て反射される。波長780nmの光
は直径2cの円形の領域内では全て透過し、直径2cの
円形の領域外では全て反射される。従って、対物レンズ
4aの焦点距離をfaとすると、波長405nm、65
0nm、780nmの光に対する実効的な開口数はそれ
ぞれa/fa、b/fa、c/faで与えられる。例え
ばa/fa=0.7、b/fa=0.6、c/fa=
0.45に設定される。
りであり、光学系1aに備えられた光検出器15aの構
成は、図3(b)に示す通りである。また、光学系1d
の構成は、図14に示す通りであり、光学系1dに備え
られた光検出器15bの構成は、図4(b)に示す通り
である。
80nmの半導体レーザ9cからの出射光は、回折光学
素子20により0次光、±1次回折光の3つの光に分割
される。これらの光は、コリメータレンズ10cで平行
光化され、ハーフミラー18bを約50%が透過し、球
面収差補正素子22b、凹レンズ19bを透過して平行
光から発散光に変換されてディスク5cに向かう。ディ
スク5cからの3つの反射光は、凹レンズ19b、球面
収差補正素子22bを透過して収束光から平行光に変換
され、ハーフミラー18bで約50%が反射され、円筒
レンズ13c、レンズ14cを透過して光検出器15c
で受光される。光検出器15cは、円筒レンズ13c、
レンズ14cの2つの焦線の中間に設置されている。光
学系1eに備えられた光検出器15cの構成は、図10
(b)に示す通りである。
面、他方の面は非球面である。球面収差補正素子22b
は、波長780nmの光に対して位相分布を変化させ
る。球面収差補正素子22bを用いない場合、対物レン
ズ4aの倍率を0.096に設定することにより、対物
レンズ4aに平行光として入射した波長780nmの光
が厚さ1.2mmの基板を透過する際に残留する球面収
差が低減される。球面収差補正素子22bは、波長78
0nmの光に対する位相分布の変化が対物レンズ4aの
倍率0.096におけるこの低減後の球面収差をほぼ完
全に補正するように設計されている。なお、球面収差補
正素子22bは凹レンズ19bと一体化することも可能
である。
7c、7d、7eは、いずれも例えば二酸化チタンを材
質とする高屈折率層と例えば二酸化シリコンを材質とす
る低屈折率層とを交互に積層した構成である。誘電体多
層膜7c、7d、7eに対する透過率の波長依存性の設
計結果は、図7(a)に示す通りであり、誘電体多層膜
7c、7d、7eに対する透過光の位相の波長依存性の
設計結果は、図7(b)に示す通りである。
は、対物レンズ4aがアクチュエータによりトラッキン
グ方向に駆動されると、球面収差補正素子22a、22
bの中心と対物レンズ4aの中心がトラッキング方向に
ずれるため、球面収差補正素子22a、22bで位相分
布の変化を受け、対物レンズ4aに発散光として入射す
る光にコマ収差が生じる。
ズ4aを図示しないアクチュエータによりディスク5
a、5b、5cのラジアル方向に傾けることで補正する
ことができる。対物レンズ4aをディスク5a、5b、
5cのラジアル方向に傾けるとコマ収差が生じる。そこ
で、対物レンズ4aのラジアル方向の傾きを調整して対
物レンズ4aと球面収差補正素子22a、22bの中心
ずれに起因するコマ収差を相殺するコマ収差を対物レン
ズ4aで発生させることにより、対物レンズ4aと球面
収差補正素子22a、22bの中心ずれに起因するコマ
収差が補正される。
図18に本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態を示
す。本実施の形態は、図12に示す実施の形態における
干渉フィルタ2aと開口制御素子21aとの間に、リレ
ーレンズ23a、23bが設けられた構成である。ま
た、図19に本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
を示す。本実施の形態は、図15に示す実施の形態にお
ける干渉フィルタ2bと開口制御素子21bとの間に、
リレーレンズ23a、23bが設けられた構成である。
らずれると、基板厚ずれに起因する球面収差により集光
スポットの形状が乱れ、記録再生特性が悪化する。この
球面収差は、光源の波長に反比例し、対物レンズの開口
数の4乗に比例するため、光源の波長が短く対物レンズ
の開口数が高いほど記録再生特性に対するディスクの基
板厚ずれのマージンは狭くなる。光源である半導体レー
ザ9aの波長が405nm、対物レンズ4aの開口数が
0.7の場合、このマージンは十分ではないため、ディ
スク5aの基板厚ずれを補正することが必要である。
方を図示しないアクチュエータにより光軸方向に移動さ
せると、対物レンズ4aにおける倍率が変化し、球面収
差が変化する。そこで、リレーレンズ23a、23bの
どちらか一方の光軸方向の位置を調整してディスク5a
の基板厚ずれに起因する球面収差を相殺する球面収差を
対物レンズ4aで発生させることにより、ディスク5a
の基板厚ずれが補正され、記録再生特性に対する悪影響
がなくなる。
は、対物レンズ4aがアクチュエータによりトラッキン
グ方向に駆動されると、球面収差補正素子22a、22
bの中心と対物レンズ4aの中心がトラッキング方向に
ずれるため、球面収差補正素子22a、22bで位相分
布の変化を受け対物レンズ4aに発散光として入射する
光にコマ収差が生じる。
ンズ23a、23bのどちらか一方を図示しないアクチ
ュエータによりディスク5a、5b、5cのラジアル方
向に傾けるか移動させることで補正することができる。
この場合、リレーレンズ23a、23bのどちらか一方
は、正弦条件を満たさないように設計される。リレーレ
ンズ23a、23bの両方が正弦条件を満たす場合、こ
れをディスク5a、5b、5cのラジアル方向に傾ける
か移動させてもコマ収差は生じない。これに対し、リレ
ーレンズ23a、23bのどちらか一方が正弦条件を満
たさない場合、これをディスク5a、5b、5cのラジ
アル方向に傾けるか移動させるとコマ収差が生じる。
ちらか一方のラジアル方向の傾きまたは位置を調整して
対物レンズ4aと球面収差補正素子22a、22bとの
中心ずれに起因するコマ収差を相殺するコマ収差をリレ
ーレンズ23a、23bのどちらか一方で発生させるこ
とにより、対物レンズ4aと球面収差補正素子22a、
22bとの中心ずれに起因するコマ収差が補正される。
施の形態においては、開口制御素子21a、21bは、
対物レンズ4aと共にアクチュエータによりトラッキン
グ方向に駆動される。対物レンズ4aのみがアクチュエ
ータによりトラッキング方向に駆動される場合、開口制
御素子21a、21bにおける誘電体多層膜7a、7
b、7c、7d、7eの中心と対物レンズ4aの中心と
がトラッキング方向にずれる。従って、往路において開
口制御素子21a、21bを透過した波長650nm、
780nmの光は、復路において開口制御素子21a、
21bで一部反射され、波長650nm、780nmの
光に対する実効的な開口数が低下する。
bが対物レンズ4aと共にアクチュエータによりトラッ
キング方向に駆動される場合、このような開口数の低下
は生じない。
施の形態においては、開口制御素子21a、21bの法
線は、対物レンズ4aの光軸に対して僅かに傾いてい
る。開口制御素子21a、21bの法線が対物レンズ4
aの光軸に対して平行な場合、開口制御素子21a、2
1bで反射された迷光が光学系1a、1d、1eに備え
られた光検出器15a、15b、15cに入射し、フォ
ーカス誤差信号、トラック誤差信号にオフセットが生じ
る。しかしながら、開口制御素子21a、21bの法線
が対物レンズ4aの光軸に対して僅かに傾いている場
合、このようなオフセットは生じない。
に示す開口制御素子21bは、ガラス基板8b上に誘電
体多層膜7a、7b、7c、7d、7eが形成された構
成である。これに対し、誘電体多層膜が対物レンズ上に
形成された構成も可能である。
形態)図20に本発明の光学式情報記録再生装置の第一
の実施の形態を示す。本実施の形態は、図1に示す本発
明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に記録再生回路2
6a、26b、切換回路25a、制御回路24aを付加
したものである。記録再生回路26aは、ディスク5a
への記録信号に基づいて光学系1aに備えられた半導体
レーザ9aへの入力信号を生成すると共に、光学系1a
に備えられた光検出器15aからの出力信号に基づいて
ディスク5aからの再生信号を生成する。
記録信号に基づいて光学系1bに備えられた半導体レー
ザ9bへの入力信号を生成すると共に、光学系1bに備
えられた光検出器15bからの出力信号に基づいてディ
スク5bからの再生信号を生成する。切換回路25a
は、記録再生回路26aから半導体レーザ9aへの入力
信号の伝達経路、記録再生回路26bから半導体レーザ
9bへの入力信号の伝達経路を切り換える。制御回路2
4aは、ディスク5aが挿入された場合は入力信号が記
録再生回路26aから半導体レーザ9aへ伝達され、デ
ィスク5bが挿入された場合は入力信号が記録再生回路
26bから半導体レーザ9bへ伝達されるように切換回
路25aの動作を制御する。
形態)図21に本発明の光学式情報記録再生装置の第二
の実施の形態を示す。本実施の形態は、図1に示す本発
明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に記録再生回路2
6c、切換回路25b、制御回路24bを付加したもの
である。記録再生回路26cは、ディスク5a、5bへ
の記録信号に基づいて光学系1aに備えられた半導体レ
ーザ9a、光学系1bに備えられた半導体レーザ9bへ
の入力信号をそれぞれ生成すると共に、光学系1aに備
えられた光検出器15a、光学系1bに備えられた光検
出器15bからの出力信号に基づいてディスク5a、5
bからの再生信号をそれぞれ生成する。
ら半導体レーザ9a、9bへの入力信号の伝達経路を切
り換える。制御回路24bは、ディスク5aが挿入され
た場合は入力信号が記録再生回路26cから半導体レー
ザ9aへ伝達され、ディスク5bが挿入された場合は入
力信号が記録再生回路26cから半導体レーザ9bへ伝
達されるように切換回路25bの動作を制御する。
形態)図22に本発明の光学式情報記録再生装置の第三
の実施の形態を示す。本実施の形態は、図8に示す本発
明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に記録再生回路2
6d、26e、26f、切換回路25c、制御回路24
cを付加したものである。記録再生回路26dは、ディ
スク5aへの記録信号に基づいて光学系1aに備えられ
た半導体レーザ9aへの入力信号を生成すると共に、光
学系1aに備えられた光検出器15aからの出力信号に
基づいてディスク5aからの再生信号を生成する。
記録信号に基づいて光学系1bに備えられた半導体レー
ザ9bへの入力信号を生成すると共に、光学系1bに備
えられた光検出器15bからの出力信号に基づいてディ
スク5bからの再生信号を生成する。記録再生回路26
fは、ディスク5cへの記録信号に基づいて光学系1c
に備えられた半導体レーザ9cへの入力信号を生成する
と共に、光学系1cに備えられた光検出器15cからの
出力信号に基づいてディスク5cからの再生信号を生成
する。
ら半導体レーザ9aへの入力信号の伝達経路、記録再生
回路26eから半導体レーザ9bへの入力信号の伝達経
路、記録再生回路26fから半導体レーザ9cへの入力
信号の伝達経路を切り換える。制御回路24cは、ディ
スク5aが挿入された場合は入力信号が記録再生回路2
6dから半導体レーザ9aへ伝達され、ディスク5bが
挿入された場合は入力信号が記録再生回路26eから半
導体レーザ9bへ伝達され、ディスク5cが挿入された
場合は入力信号が記録再生回路26fから半導体レーザ
9cへ伝達されるように切換回路25cの動作を制御す
る。
形態)図23に本発明の光学式情報記録再生装置の第四
の実施の形態を示す。本実施の形態は、図8に示す本発
明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に記録再生回路2
6g、切換回路25d、制御回路24dを付加したもの
である。記録再生回路26gは、ディスク5a、5b、
5cへの記録信号に基づいて光学系1aに備えられた半
導体レーザ9a、光学系1bに備えられた半導体レーザ
9b、光学系1cに備えられた半導体レーザ9cへの入
力信号をそれぞれ生成すると共に、光学系1aに備えら
れた光検出器15a、光学系1bに備えられた光検出器
15b、光学系1cに備えられた光検出器15cからの
出力信号に基づいてディスク5a、5b、5cからの再
生信号をそれぞれ生成する。
ら半導体レーザ9a、9b、9cへの入力信号の伝達経
路を切り換える。制御回路24dは、ディスク5aが挿
入された場合は入力信号が記録再生回路26gから半導
体レーザ9aへ伝達され、ディスク5bが挿入された場
合は入力信号が記録再生回路26gから半導体レーザ9
bへ伝達され、ディスク5cが挿入された場合は入力信
号が記録再生回路26gから半導体レーザ9cへ伝達さ
れるように切換回路25dの動作を制御する。
形態としては、本発明の光ヘッド装置の第三〜第六の実
施の形態に記録再生回路、切換回路、制御回路を付加し
た形態も考えられる。
適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれ
に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内に
おいて、種々変形実施が可能である。
の光ヘッド装置は、第一の波長の光を出射する第一の光
源と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、光検出
器と、波長選択フィルタと、対物レンズと、第一の光源
からの出射光を波長選択フィルタおよび対物レンズを介
して第一の基板厚さの第一の光記録媒体に導き、第二の
光源からの出射光を波長選択フィルタおよび対物レンズ
を介して第二の基板厚さの第二の光記録媒体に導くと共
に、第一および第二の光記録媒体からの反射光を対物レ
ンズおよび波長選択フィルタを介して光検出器に導く光
学系を有し、第一の波長の光を用いて第一の光記録媒体
に対して記録や再生を行い、第二の波長の光を用いて第
二の光記録媒体に対して記録や再生を行う光ヘッド装置
であって、第一の波長の光に対する対物レンズの倍率と
第二の波長の光に対する対物レンズの倍率が異なると共
に、波長選択フィルタは対応する対物レンズの倍率にお
ける第一の波長の光または第二の波長の光に対して残留
する球面収差を低減するように位相分布を変化させる。
は、本発明の光ヘッド装置と、光源への入力信号を生成
すると共に光記録媒体からの再生信号を生成する記録再
生回路と、入力信号の伝達経路を切り換える切換回路
と、光記録媒体の種類に応じて切換回路の動作を制御す
る制御回路を有する。
式情報記録再生装置の効果は、記録密度をさらに高める
ために光源の波長をさらに短く対物レンズの開口数をさ
らに高くし、光記録媒体の基板厚さをさらに薄くした次
世代規格の光記録媒体と、従来のDVD規格の光記録媒
体やCD規格の光記録媒体とのいずれに対しても記録や
再生を行うことができる互換の機能を有することであ
る。
波長の光に対し、対物レンズの倍率変化を用いることに
より残留する球面収差が低減され、波長選択フィルタを
用いることにより対応する対物レンズの倍率におけるこ
の低減後の球面収差がさらに低減されるためである。
す図である。
いる波長選択フィルタを示す図であり、(a)は一方の
面から見た平面図、(b)は他方の面から見た平面図、
(c)は断面図である。
形態に用いる波長405nmの光学系の構成を示す図で
あり、(b)は(a)に示す光学系に備えられた光検出
器の構成を示す図である。
形態に用いる波長650nmの光学系の構成を示す図で
あり、(b)は(a)に示す光学系に備えられた光検出
器の構成を示す図である。
いる波長選択フィルタにおける位相フィルタパタンの設
計結果を示す図である。
ける波長650nmの光に対する波面収差の計算結果を
示す図であり、(a)は対物レンズの倍率変化を用いて
波長選択フィルタを用いない場合、(b)は対物レンズ
の倍率変化を用いてさらに波長選択フィルタを用いた場
合の図である。
いる波長選択フィルタにおける誘電体多層膜に対する、
(a)は透過率の波長依存性の設計結果を示す図、
(b)は透過光の位相の波長依存性の設計結果を示す図
である。
す図である。
いる波長選択フィルタを示す図であり、(a)は一方の
面から見た平面図、(b)は他方の面から見た平面図、
(c)は断面図である。
の形態に用いる波長780nmの光学系の構成を示す図
であり、(b)は(a)に示す光学系に備えられた光検
出器の構成を示す図である。
おける波長780nmの光に対する波面収差の計算結果
を示す図であり、(a)は対物レンズの倍率変化を用い
て波長選択フィルタを用いない場合、(b)は対物レン
ズの倍率変化を用いてさらに波長選択フィルタを用いた
場合の図である。
示す図である。
用いる開口制御素子を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は断面図である。
用いる波長650nmの光学系の構成を示す図である。
示す図である。
用いる開口制御素子を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は断面図である。
用いる波長780nmの光学系の構成を示す図である。
示す図である。
示す図である。
施の形態を示す図である。
施の形態を示す図である。
施の形態を示す図である。
施の形態を示す図である。
図である。
選択フィルタを示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
図である。
制御素子を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断
面図である。
選択フィルタを次世代規格と従来のDVD規格の互換の
方法として適用する場合の、波長選択フィルタにおける
位相フィルタパタンの設計結果を示す図である。
選択フィルタを次世代規格と従来のDVD規格の互換の
方法として適用する場合の、波長650nmの光に対す
る波面収差の計算結果を示す図であり、(a)は波長選
択フィルタを用いない場合、(b)は波長選択フィルタ
を用いた場合の図である。
レンズの倍率変化を次世代規格と従来のDVD規格の互
換の方法として適用する場合の、波長650nmの光に
対する波面収差の計算結果を示す図である。
層膜 8a、8b、8c ガラス基板 9a、9b、9c 半導体レーザ 10a、10b、10c、10d コリメータレンズ 11 偏光ビームスプリッタ 12 1/4波長板 13a、13b、13c 円筒レンズ 14a、14b、14c レンズ 15a、15b、15c 光検出器 16a、16b、16c、16d、16e 光スポット 17a、17b、17c、17d、17e、17f、1
7g、17h、17i、17j、17k、17l、17
m、17n 受光部 18a、18b ハーフミラー 19a、19b 凹レンズ 20 回折光学素子 21a、21b、21c 開口制御素子 22a、22b 球面収差補正素子 23a、23b リレーレンズ 24a、24b、24c、24d 制御回路 25a、25b、25c、25d 切換回路 26a、26b、26c、26d、26e、26f、2
6g 記録再生回路 27a、27b モジュール 28 位相補償膜
Claims (88)
- 【請求項1】 第一の波長の光を出射する第一の光源
と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、光検出器
と、波長選択フィルタと、対物レンズと、を有し、 前記第一の光源からの出射光を前記波長選択フィルタお
よび前記対物レンズを介して第一の基板厚さの第一の光
記録媒体に導き、前記第二の光源からの出射光を前記波
長選択フィルタおよび前記対物レンズを介して第二の基
板厚さの第二の光記録媒体に導くと共に、前記第一およ
び第二の光記録媒体からの反射光を前記対物レンズおよ
び前記波長選択フィルタを介して前記光検出器に導く光
学系を形成し、 前記第一の波長の光を用いて前記第一の光記録媒体に対
して記録や再生を行い、前記第二の波長の光を用いて前
記第二の光記録媒体に対して記録や再生を行う光ヘッド
装置において、 前記第一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率と、
前記第二の波長の光に対する前記対物レンズの倍率とが
異なると共に、前記波長選択フィルタは、対応する前記
対物レンズの倍率における前記第一の波長の光または前
記第二の波長の光に対して残留する球面収差を低減する
ように位相分布を変化させることを特徴とする光ヘッド
装置。 - 【請求項2】 前記第一の波長は、前記第二の波長に比
べて短いことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項3】 前記第一の基板厚さは、前記第二の基板
厚さに比べて薄いことを特徴とする請求項1または2記
載の光ヘッド装置。 - 【請求項4】 前記対物レンズは、該対物レンズに平行
光として入射した前記第一の波長の光が前記第一の基板
厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球
面収差を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項5】 前記第一の光源からの出射光は、前記第
一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率が略0とな
るように略平行光として前記対物レンズに入射し、 前記第二の光源からの出射光は、前記第二の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第一の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射することを特徴
とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項6】 前記波長選択フィルタは、同心円状の位
相フィルタパタンと、第一および第二の誘電体多層膜
と、を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項7】 前記位相フィルタパタンは、前記第一の
波長の光に対して位相分布を殆んど変化させず、前記第
二の波長の光に対して位相分布を変化させることを特徴
とする請求項6記載の光ヘッド装置。 - 【請求項8】 前記位相フィルタパタンは、前記第二の
波長の光に対する位相分布の変化が前記対物レンズの前
記第一の所定の値の倍率における球面収差を低減するよ
うに設計されていることを特徴とする請求項6または7
記載の光ヘッド装置。 - 【請求項9】 前記位相フィルタパタンは、前記対物レ
ンズの有効径より小さい第一の直径の円形の領域内にの
み形成されていることを特徴とする請求項6〜8のいず
れか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項10】 前記位相フィルタパタンの断面は、マ
ルチレベルの階段状であることを特徴とする請求項6〜
9のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項11】 前記位相フィルタパタンの各段の高さ
は、各段におけるパタンのある部分と、ない部分とを通
る光の位相差が、前記第一の波長に対して略2πとなる
ように設定されていることを特徴とする請求項10記載
の光ヘッド装置。 - 【請求項12】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の直径の円形の領域内にのみ形成されており、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の直径の円形の領
域外にのみ形成されていることを特徴とする請求項6記
載の光ヘッド装置。 - 【請求項13】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の波長の光、前記第二の波長の光を殆んど全て透過さ
せ、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、前記第二の波長の光を殆んど全て反射
させることを特徴とする請求項6または12記載の光ヘ
ッド装置。 - 【請求項14】 前記第一の波長に対し、前記第一の誘
電体多層膜を透過する光と、前記第二の誘電体多層膜を
透過する光との位相差は、略2πの整数倍に調整されて
いることを特徴とする請求項6、12、13のいずれか
1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項15】 前記第一および第二の誘電体多層膜
は、いずれも高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層し
た構成であることを特徴とする請求項6、12〜14の
いずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項16】 前記第一の誘電体多層膜における各層
の厚さと、前記第二の誘電体多層膜における各層の厚さ
とが異なることを特徴とする請求項6、12〜15のい
ずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項17】 前記位相フィルタパタンは、第一のガ
ラス基板上に形成されており、 前記第一および第二の誘電体多層膜は、第二のガラス基
板上に形成されていることを特徴とする請求項6記載の
光ヘッド装置。 - 【請求項18】 前記第一のガラス基板の前記位相フィ
ルタパタンが形成されていない面と、前記第二のガラス
基板の前記第一および第二の誘電体多層膜が形成されて
いない面とが接着剤により貼り合わされていることを特
徴とする請求項17記載の光ヘッド装置。 - 【請求項19】 前記位相フィルタパタンは、ガラスま
たはプラスチックの成形により基板と一体で形成されて
いることを特徴とする請求項6記載の光ヘッド装置。 - 【請求項20】 前記位相フィルタパタンまたは前記第
一および第二の誘電体多層膜が前記対物レンズ上に形成
されていることを特徴とする請求項6記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項21】 第三の波長の光を出射する第三の光源
をさらに有し、 該第三の光源からの出射光を前記波長選択フィルタおよ
び前記対物レンズを介して第三の基板厚さの第三の光記
録媒体に導くと共に、該第三の光記録媒体からの反射光
を前記対物レンズおよび前記波長選択フィルタを介して
前記光検出器に導く光学系をさらに形成し、 前記第三の波長の光を用いて前記第三の光記録媒体に対
して記録や再生を行い、前記第一の波長の光に対する前
記対物レンズの倍率と、前記第三の波長の光に対する前
記対物レンズの倍率とが異なることを特徴とする請求項
1記載の光ヘッド装置。 - 【請求項22】 前記第一の波長は、前記第二の波長に
比べて短く、 前記第二の波長は、前記第三の波長に比べて短いことを
特徴とする請求項21記載の光ヘッド装置。 - 【請求項23】 前記第一の基板厚さは、前記第二の基
板厚さに比べて薄く、 前記第二の基板厚さは、前記第三の基板厚さに比べて薄
いことを特徴とする請求項21または22記載の光ヘッ
ド装置。 - 【請求項24】 前記対物レンズは、該対物レンズに平
行光として入射した前記第一の波長の光が前記第一の基
板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す
球面収差を有することを特徴とする請求項21〜23の
いずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項25】 前記第一の光源からの出射光は、前記
第一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率が略0と
なるように略平行光として前記対物レンズに入射し、 前記第二の光源からの出射光は、前記第二の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第一の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射し、 前記第三の光源からの出射光は、前記第三の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第二の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射することを特徴
とする請求項21〜24のいずれか1項に記載の光ヘッ
ド装置。 - 【請求項26】 前記波長選択フィルタは、同心円状の
位相フィルタパタンと第一、第二および第三の誘電体多
層膜を有することを特徴とする請求項21〜25のいず
れか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項27】 前記位相フィルタパタンは、前記第一
の波長の光に対して位相分布を殆んど変化させず、前記
第二および第三の波長の光に対して位相分布を変化させ
ることを特徴とする請求項26記載の光ヘッド装置。 - 【請求項28】 前記位相フィルタパタンは、前記第二
の波長の光に対する位相分布の変化が前記対物レンズの
前記第一の所定の倍率における球面収差を低減するよう
に設計されていることを特徴とする請求項26または2
7記載の光ヘッド装置。 - 【請求項29】 前記位相フィルタパタンは、前記対物
レンズの有効径より小さい第一の直径の円形の領域内に
のみ形成されていることを特徴とする請求項26〜28
のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項30】 前記位相フィルタパタンの断面は、マ
ルチレベルの階段状であることを特徴とする請求項26
〜29のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項31】 前記位相フィルタパタンの各段の高さ
は、各段におけるパタンのある部分と、ない部分とを通
る光の位相差が前記第一の波長に対して略2πとなるよ
うに設定されていることを特徴とする請求項30記載の
光ヘッド装置。 - 【請求項32】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の直径より小さい第二の直径の円形の領域内にのみ形成
されており、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第二の直径の円形の領
域外かつ前記第一の直径の円形の領域内にのみ形成され
ており、 前記第三の誘電体多層膜は、前記第一の直径の円形の領
域外にのみ形成されていることを特徴とする請求項26
記載の光ヘッド装置。 - 【請求項33】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の波長の光、前記第二の波長の光、前記第三の波長の光
を殆んど全て透過させ、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光、前記
第二の波長の光を殆んど全て透過させ、前記第三の波長
の光を殆んど全て反射させ、 前記第三の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、前記第二の波長の光、前記第三の波長
の光を殆んど全て反射させることを特徴とする請求項2
6または32記載の光ヘッド装置。 - 【請求項34】 前記第一の波長に対し、前記第一の誘
電体多層膜を透過する光と、前記第二の誘電体多層膜を
透過する光と、前記第三の誘電体多層膜を透過する光と
の位相差は、略2πの整数倍に調整されており、 前記第二の波長に対し、前記第一の誘電体多層膜を透過
する光と前記第二の誘電体多層膜を透過する光との位相
差は、略2πの整数倍に調整されていることを特徴とす
る請求項26、32、33のいずれか1項に記載の光ヘ
ッド装置。 - 【請求項35】 前記第一、第二および第三の誘電体多
層膜は、いずれも高屈折率層と低屈折率層とを交互に積
層した構成であることを特徴とする請求項26、32〜
34のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項36】 前記第一の誘電体多層膜における各層
の厚さおよび層数と、前記第二の誘電体多層膜における
各層の厚さおよび層数とが異なり、 前記第二の誘電体多層膜における各層の厚さと、前記第
三の誘電体多層膜における各層の厚さとが異なることを
特徴とする請求項26、32〜35のいずれか1項に記
載の光ヘッド装置。 - 【請求項37】 前記位相フィルタパタンは、第一のガ
ラス基板上に形成されており、 前記第一、第二および第三の誘電体多層膜は、第二のガ
ラス基板上に形成されていることを特徴とする請求項2
6記載の光ヘッド装置。 - 【請求項38】 前記第一のガラス基板の前記位相フィ
ルタパタンが形成されていない面と、前記第二のガラス
基板の前記第一、第二および第三の誘電体多層膜が形成
されていない面とが接着剤により貼り合わされているこ
とを特徴とする請求項37記載の光ヘッド装置。 - 【請求項39】 前記位相フィルタパタンは、ガラスま
たはプラスチックの成形により基板と一体で形成されて
いることを特徴とする請求項26記載の光ヘッド装置。 - 【請求項40】 前記位相フィルタパタンまたは前記第
一、第二および第三の誘電体多層膜が前記対物レンズ上
に形成されていることを特徴とする請求項26記載の光
ヘッド装置。 - 【請求項41】 第一の波長の光を出射する第一の光源
と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、光検出器
と、開口制御素子と、対物レンズと、を有し、 前記第一の光源からの出射光を前記開口制御素子および
前記対物レンズを介して第一の基板厚さの第一の光記録
媒体に導き、前記第二の光源からの出射光を前記開口制
御素子および前記対物レンズを介して第二の基板厚さの
第二の光記録媒体に導くと共に、前記第一および第二の
光記録媒体からの反射光を前記対物レンズおよび前記開
口制御素子を介して前記光検出器に導く光学系を形成
し、 前記第一の波長の光を用いて前記第一の光記録媒体に対
して記録や再生を行い、前記第二の波長の光を用いて前
記第二の光記録媒体に対して記録や再生を行う光ヘッド
装置において、 前記第一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率と、
前記第二の波長の光に対する前記対物レンズの倍率とが
異なると共に、前記第一の光源または前記第二の光源と
前記開口制御素子との間に第一の球面収差補正素子をさ
らに有し、 該第一の球面収差補正素子は、対応する前記対物レンズ
の倍率における前記第一の波長の光または前記第二の波
長の光に対して残留する球面収差を補正するように位相
分布を変化させることを特徴とする光ヘッド装置。 - 【請求項42】 前記第一の波長は、前記第二の波長に
比べて短いことを特徴とする請求項41記載の光ヘッド
装置。 - 【請求項43】 前記第一の基板厚さは、前記第二の基
板厚さに比べて薄いことを特徴とする請求項41または
42記載の光ヘッド装置。 - 【請求項44】 前記対物レンズは、該対物レンズに平
行光として入射した前記第一の波長の光が前記第一の基
板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す
球面収差を有することを特徴とする請求項41〜43の
いずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項45】 前記第一の光源からの出射光は、前記
第一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率が略0と
なるように略平行光として前記対物レンズに入射し、 前記第二の光源からの出射光は、前記第二の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第一の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射することを特徴
とする請求項41〜44のいずれか1項に記載の光ヘッ
ド装置。 - 【請求項46】 前記開口制御素子は、第一および第二
の誘電体多層膜を有することを特徴とする請求項41〜
45のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項47】 前記第一の誘電体多層膜は、前記対物
レンズの有効径より小さい第一の直径の円形の領域内に
のみ形成されており、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の直径の円形の領
域外にのみ形成されていることを特徴とする請求項46
記載の光ヘッド装置。 - 【請求項48】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の波長の光、前記第二の波長の光を殆んど全て透過さ
せ、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、前記第二の波長の光を殆んど全て反射
させることを特徴とする請求項46または47記載の光
ヘッド装置。 - 【請求項49】 前記第一の波長に対し、前記第一の誘
電体多層膜を透過する光と、前記第二の誘電体多層膜を
透過する光との位相差は、略2πの整数倍に調整されて
いることを特徴とする請求項46〜48のいずれか1項
に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項50】 前記第一および第二の誘電体多層膜
は、いずれも高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層し
た構成であることを特徴とする請求項46〜49のいず
れか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項51】 前記第一および第二の誘電体多層膜
は、ガラス基板上に形成されていることを特徴とする請
求項46記載の光ヘッド装置。 - 【請求項52】 前記第一および第二の誘電体多層膜
は、前記対物レンズ上に形成されていることを特徴とす
る請求項46記載の光ヘッド装置。 - 【請求項53】 前記第一の球面収差補正素子は、前記
第二の光源と前記開口制御素子との間に設けられてお
り、前記第二の波長の光に対して位相分布を変化させる
ことを特徴とする請求項45記載の光ヘッド装置。 - 【請求項54】 前記第一の球面収差補正素子は、前記
第二の波長の光に対する位相分布の変化が前記対物レン
ズの前記第一の所定の値の倍率における球面収差を補正
するように設計されていることを特徴とする請求項53
記載の光ヘッド装置。 - 【請求項55】 前記第一の球面収差補正素子の一方の
面は、平面であり、 他方の面は、非球面であることを特徴とする請求項53
または54記載の光ヘッド装置。 - 【請求項56】 前記第一の球面収差補正素子は、第一
のレンズと一体化されていることを特徴とする請求項5
3〜55のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項57】 前記対物レンズを前記第二の光記録媒
体のラジアル方向に傾けることで、前記対物レンズと前
記第一の球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ
収差を補正することを特徴とする請求項41記載の光ヘ
ッド装置。 - 【請求項58】 前記第一および第二の光源と前記開口
制御素子との間に第一および第二のリレーレンズをさら
に有することを特徴とする請求項41記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項59】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方を光軸方向に移動させることで、前記第一
の光記録媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を補正す
ることを特徴とする請求項58記載の光ヘッド装置。 - 【請求項60】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方を前記第二の光記録媒体のラジアル方向に
傾けるまたは移動させることで、前記対物レンズと前記
第一の球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ収
差を補正することを特徴とする請求項58または59記
載の光ヘッド装置。 - 【請求項61】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方は、正弦条件を満たさないように設計され
ることを特徴とする請求項60記載の光ヘッド装置。 - 【請求項62】 第三の波長の光を出射する第三の光源
をさらに有し、 該第三の光源からの出射光を前記開口制御素子および前
記対物レンズを介して第三の基板厚さの第三の光記録媒
体に導くと共に、該第三の光記録媒体からの反射光を前
記対物レンズおよび前記開口制御素子を介して前記光検
出器に導く光学系をさらに形成し、 前記第三の波長の光を用いて前記第三の光記録媒体に対
して記録や再生を行い、前記第一の波長の光に対する前
記対物レンズの倍率と前記第三の波長の光に対する前記
対物レンズの倍率とが異なると共に、前記第一の光源ま
たは前記第三の光源と前記開口制御素子との間に第二の
球面収差補正素子をさらに有し、 該第二の球面収差補正素子は、対応する前記対物レンズ
の倍率における前記第一の波長の光または前記第三の波
長の光に対して残留する球面収差を補正するように位相
分布を変化させることを特徴とする請求項41記載の光
ヘッド装置。 - 【請求項63】 前記第一の波長は、前記第二の波長に
比べて短く、 前記第二の波長は、前記第三の波長に比べて短いことを
特徴とする請求項62記載の光ヘッド装置。 - 【請求項64】 前記第一の基板厚さは、前記第二の基
板厚さに比べて薄く、 前記第二の基板厚さは、前記第三の基板厚さに比べて薄
いことを特徴とする請求項62または63記載の光ヘッ
ド装置。 - 【請求項65】 前記対物レンズは、該対物レンズに平
行光として入射した前記第一の波長の光が前記第一の基
板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す
球面収差を有することを特徴とする請求項62〜64の
いずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項66】 前記第一の光源からの出射光は、前記
第一の波長の光に対する前記対物レンズの倍率が略0と
なるように略平行光として前記対物レンズに入射し、 前記第二の光源からの出射光は、前記第二の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第一の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射し、 前記第三の光源からの出射光は、前記第三の波長の光に
対する前記対物レンズの倍率が第二の所定の値となるよ
うに発散光として前記対物レンズに入射することを特徴
とする請求項62〜65のいずれか1項に記載の光ヘッ
ド装置。 - 【請求項67】 前記開口制御素子は、第一、第二およ
び第三の誘電体多層膜を有することを特徴とする請求項
62〜66のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項68】 前記第一の誘電体多層膜は、前記対物
レンズの有効径より小さい第一の直径より小さい第二の
直径の円形の領域内にのみ形成されており、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第二の直径の円形の領
域外かつ前記第一の直径の円形の領域内にのみ形成され
ており、 前記第三の誘電体多層膜は、前記第一の直径の円形の領
域外にのみ形成されていることを特徴とする請求項67
記載の光ヘッド装置。 - 【請求項69】 前記第一の誘電体多層膜は、前記第一
の波長の光、前記第二の波長の光、前記第三の波長の光
を殆んど全て透過させ、 前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光、前記
第二の波長の光を殆んど全て透過させ、前記第三の波長
の光を殆んど全て反射させ、 前記第三の誘電体多層膜は、前記第一の波長の光を殆ん
ど全て透過させ、前記第二の波長の光、前記第三の波長
の光を殆んど全て反射させることを特徴とする請求項6
7または68記載の光ヘッド装置。 - 【請求項70】 前記第一の波長に対し、前記第一の誘
電体多層膜を透過する光と前記第二の誘電体多層膜を透
過する光と前記第三の誘電体多層膜を透過する光との位
相差は、略2πの整数倍に調整されており、 前記第二の波長に対し、前記第一の誘電体多層膜を透過
する光と前記第二の誘電体多層膜を透過する光との位相
差は、略2πの整数倍に調整されていることを特徴とす
る請求項67〜69のいずれか1項に記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項71】 前記第一、第二および第三の誘電体多
層膜は、いずれも高屈折率層と低屈折率層とを交互に積
層した構成であることを特徴とする請求項67〜70の
いずれか1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項72】 前記第一、第二および第三の誘電体多
層膜は、ガラス基板上に形成されていることを特徴とす
る請求項67記載の光ヘッド装置。 - 【請求項73】 前記第一、第二および第三の誘電体多
層膜は、前記対物レンズ上に形成されていることを特徴
とする請求項67記載の光ヘッド装置。 - 【請求項74】 前記第一の球面収差補正素子は、前記
第二の光源と前記開口制御素子との間に設けられてお
り、前記第二の波長の光に対して位相分布を変化させ、 前記第二の球面収差補正素子は、前記第三の光源と前記
開口制御素子との間に設けられており、前記第三の波長
の光に対して位相分布を変化させることを特徴とする請
求項66記載の光ヘッド装置。 - 【請求項75】 前記第一の球面収差補正素子は、前記
第二の波長の光に対する位相分布の変化が前記対物レン
ズの前記第一の所定の値の倍率における球面収差を補正
するように設計されており、 前記第二の球面収差補正素子は、前記第三の波長の光に
対する位相分布の変化が前記対物レンズの前記第二の所
定の値の倍率における球面収差を補正するように設計さ
れていることを特徴とする請求項74記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項76】 前記第一および第二の球面収差補正素
子の一方の面は、平面であり、 他方の面は、非球面であることを特徴とする請求項74
または75記載の光ヘッド装置。 - 【請求項77】 前記第一の球面収差補正素子は、第一
のレンズと一体化されており、 前記第二の球面収差補正素子は、第二のレンズと一体化
されていることを特徴とする請求項74〜76のいずれ
か1項に記載の光ヘッド装置。 - 【請求項78】 前記対物レンズを前記第二の光記録媒
体のラジアル方向に傾けることで、前記対物レンズと前
記第一の球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ
収差を補正し、 前記対物レンズを前記第三の光記録媒体のラジアル方向
に傾けることで、前記対物レンズと前記第二の球面収差
補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を補正するこ
とを特徴とする請求項62記載の光ヘッド装置。 - 【請求項79】 前記第一、第二および第三の光源と前
記開口制御素子との間に第一および第二のリレーレンズ
をさらに有することを特徴とする請求項62記載の光ヘ
ッド装置。 - 【請求項80】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方を光軸方向に移動させることで、前記第一
の光記録媒体の基板厚ずれに起因する球面収差を補正す
ることを特徴とする請求項79記載の光ヘッド装置。 - 【請求項81】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方を前記第二の光記録媒体のラジアル方向に
傾けるかまたは移動させることで、前記対物レンズと前
記第一の球面収差補正素子との中心ずれに起因するコマ
収差を補正し、 前記第一および第二のリレーレンズのどちらか一方を前
記第三の光記録媒体のラジアル方向に傾けるかまたは移
動させることで、前記対物レンズと前記第二の球面収差
補正素子との中心ずれに起因するコマ収差を補正するこ
とを特徴とする請求項79または80記載の光ヘッド装
置。 - 【請求項82】 前記第一および第二のリレーレンズの
どちらか一方は、正弦条件を満たさないように設計され
ることを特徴とする請求項81記載の光ヘッド装置。 - 【請求項83】 請求項1〜20、41〜61記載の光
ヘッド装置と、 前記光記録媒体への記録信号に基づいて前記光源への入
力信号を生成すると共に前記光検出器からの出力信号に
基づいて前記光記録媒体からの再生信号を生成する記録
再生回路と、 前記入力信号の伝達経路を切り換える切換回路と、 前記光記録媒体の種類に応じて前記切換回路の動作を制
御する制御回路と、 を有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。 - 【請求項84】 前記記録再生回路は、 前記第一の光記録媒体への記録信号に基づいて前記第一
の光源への第一の入力信号を生成すると共に、前記光検
出器からの出力信号に基づいて前記第一の光記録媒体か
らの再生信号を生成する第一の記録再生回路と、 前記第二の光記録媒体への記録信号に基づいて前記第二
の光源への第二の入力信号を生成すると共に前記光検出
器からの出力信号に基づいて前記第二の光記録媒体から
の再生信号を生成する第二の記録再生回路と、から構成
され、 前記切換回路は、 前記第一の記録再生回路から前記第一の光源への前記第
一の入力信号の伝達経路、前記第二の記録再生回路から
前記第二の光源への前記第二の入力信号の伝達経路を切
り換え、 前記制御回路は、 前記第一の光記録媒体が挿入された場合は前記第一の入
力信号が前記第一の記録再生回路から前記第一の光源へ
伝達され、前記第二の光記録媒体が挿入された場合は前
記第二の入力信号が前記第二の記録再生回路から前記第
二の光源へ伝達されるように前記切換回路の動作を制御
することを特徴とする請求項83記載の光学式情報記録
再生装置。 - 【請求項85】 前記記録再生回路は、 前記第一および第二の光記録媒体への記録信号に基づい
て前記第一および第二の光源への第一および第二の入力
信号をそれぞれ生成すると共に、前記光検出器からの出
力信号に基づいて前記第一および第二の光記録媒体から
の再生信号を生成する単一の記録再生回路から構成さ
れ、 前記切換回路は、 前記記録再生回路から前記第一および第二の光源への前
記第一および第二の入力信号の伝達経路を切り換え、 前記制御回路は、 前記第一の光記録媒体が挿入された場合は前記第一の入
力信号が前記記録再生回路から前記第一の光源へ伝達さ
れ、前記第二の光記録媒体が挿入された場合は前記第二
の入力信号が前記記録再生回路から前記第二の光源へ伝
達されるように前記切換回路の動作を制御することを特
徴とする請求項83記載の光学式情報記録再生装置。 - 【請求項86】 請求項21〜40、62〜82記載の
光ヘッド装置と、 前記光記録媒体への記録信号に基づいて前記光源への入
力信号を生成すると共に前記光検出器からの出力信号に
基づいて前記光記録媒体からの再生信号を生成する記録
再生回路と、 前記入力信号の伝達経路を切り換える切換回路と、 前記光記録媒体の種類に応じて前記切換回路の動作を制
御する制御回路と、 を有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。 - 【請求項87】 前記記録再生回路は、 前記第一の光記録媒体への記録信号に基づいて前記第一
の光源への第一の入力信号を生成すると共に、前記光検
出器からの出力信号に基づいて前記第一の光記録媒体か
らの再生信号を生成する第一の記録再生回路と、 前記第二の光記録媒体への記録信号に基づいて前記第二
の光源への第二の入力信号を生成すると共に、前記光検
出器からの出力信号に基づいて前記第二の光記録媒体か
らの再生信号を生成する第二の記録再生回路と、 前記第三の光記録媒体への記録信号に基づいて前記第三
の光源への第三の入力信号を生成すると共に、前記光検
出器からの出力信号に基づいて前記第三の光記録媒体か
らの再生信号を生成する第三の記録再生回路と、から構
成され、 前記切換回路は、 前記第一の記録再生回路から前記第一の光源への前記第
一の入力信号の伝達経路、前記第二の記録再生回路から
前記第二の光源への前記第二の入力信号の伝達経路、前
記第三の記録再生回路から前記第三の光源への前記第三
の入力信号の伝達経路を切り換え、 前記制御回路は、 前記第一の光記録媒体が挿入された場合は前記第一の入
力信号が前記第一の記録再生回路から前記第一の光源へ
伝達され、前記第二の光記録媒体が挿入された場合は前
記第二の入力信号が前記第二の記録再生回路から前記第
二の光源へ伝達され、前記第三の光記録媒体が挿入され
た場合は前記第三の入力信号が前記第三の記録再生回路
から前記第三の光源へ伝達されるように前記切換回路の
動作を制御することを特徴とする請求項86記載の光学
式情報記録再生装置。 - 【請求項88】 前記記録再生回路は、 前記第一、第二および第三の光記録媒体への記録信号に
基づいて前記第一、第二および第三の光源への第一、第
二および第三の入力信号をそれぞれ生成すると共に、前
記光検出器からの出力信号に基づいて前記第一、第二お
よび第三の光記録媒体からの再生信号を生成する単一の
記録再生回路から構成され、 前記切換回路は、 前記記録再生回路から前記第一、第二および第三の光源
への前記第一、第二および第三の入力信号の伝達経路を
切り換え、 前記制御回路は、前記第一の光記録媒体が挿入された場
合は前記第一の入力信号が前記記録再生回路から前記第
一の光源へ伝達され、前記第二の光記録媒体が挿入され
た場合は前記第二の入力信号が前記記録再生回路から前
記第二の光源へ伝達され、前記第三の光記録媒体が挿入
された場合は前記第三の入力信号が前記記録再生回路か
ら前記第三の光源へ伝達されるように前記切換回路の動
作を制御することを特徴とする請求項86記載の光学式
情報記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002143705A JP2003067972A (ja) | 2001-05-29 | 2002-05-17 | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
US10/156,163 US20020181366A1 (en) | 2001-05-29 | 2002-05-28 | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus |
US11/321,492 US7414951B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-12-28 | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus |
US12/167,974 US20080273445A1 (en) | 2001-05-29 | 2008-07-03 | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus |
US12/167,986 US7715296B2 (en) | 2001-05-29 | 2008-07-03 | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-160798 | 2001-05-29 | ||
JP2001160798 | 2001-05-29 | ||
JP2002143705A JP2003067972A (ja) | 2001-05-29 | 2002-05-17 | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005367928A Division JP2006092743A (ja) | 2001-05-29 | 2005-12-21 | 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003067972A true JP2003067972A (ja) | 2003-03-07 |
Family
ID=26615874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002143705A Pending JP2003067972A (ja) | 2001-05-29 | 2002-05-17 | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20020181366A1 (ja) |
JP (1) | JP2003067972A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196930A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Konica Minolta Opto Inc | 回折光学素子及び光ピックアップ装置 |
WO2005076266A1 (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Pioneer Corporation | 光学素子、光ピックアップ及び情報記録再生装置 |
WO2005091280A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Pioneer Corporation | 光学素子、光ピックアップ及び光情報記録再生装置 |
JP2006302483A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-11-02 | Hitachi Maxell Ltd | 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置 |
US7206275B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-04-17 | Victor Company Of Japan, Limited | Optical pickup device |
WO2007091488A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び光ピックアップ用プログラム |
US7313074B2 (en) | 2003-06-30 | 2007-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Objective lens, optical, pickup and optical information processing apparatus using the same |
JP2008282524A (ja) * | 2001-10-12 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
US7457223B2 (en) | 2003-08-21 | 2008-11-25 | Fujinon Corporation | Objective lens for optical recording media and optical pickup device using it |
US7502300B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup and optical data processing apparatus |
JP2009245584A (ja) * | 2003-06-18 | 2009-10-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置 |
EP2202739A1 (en) | 2003-04-24 | 2010-06-30 | Konica Minolta Opto, Inc. | Diffraction optical device and optical pickup device using the same |
US7755998B2 (en) | 2004-07-22 | 2010-07-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Optical pickup system, optical head, optical disk apparatus, and objective lens |
KR101048376B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2011-07-11 | 파나소닉 주식회사 | 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 장치 |
US8077583B2 (en) | 2003-06-18 | 2011-12-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, aberration correcting element, light converging element, objective optical system, optical pickup device, and optical information recording reproducing device |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7903528B2 (en) * | 2000-05-12 | 2011-03-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pick-up apparatus |
JP2004303301A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置 |
JP2003173561A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
DE60321414D1 (de) * | 2002-02-27 | 2008-07-17 | Ricoh Kk | Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen |
KR20030093683A (ko) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | 삼성전자주식회사 | 호환형 광픽업 |
US7426170B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-09-16 | Konica Minolta Opto, Inc. | Objective lens and optical pickup apparatus for reproducing and/or recording information for at least two types of optical discs |
JP2005149689A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Nec Corp | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
JP2004326861A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Konica Minolta Opto Inc | 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
US20040213134A1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-10-28 | Minolta Co., Ltd. | Optical pickup apparatus |
JP3966303B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2007-08-29 | コニカミノルタオプト株式会社 | 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
JP4254469B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2009-04-15 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置 |
JP2005032286A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP2005141892A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-06-02 | Nec Corp | 光ヘッド装置および光学式情報記録又は再生装置 |
JP4349520B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2009-10-21 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2005129186A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
WO2005048250A1 (ja) * | 2003-11-14 | 2005-05-26 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子 |
JP4846975B2 (ja) | 2003-12-26 | 2011-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置 |
JP4465200B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2010-05-19 | Hoya株式会社 | 光ピックアップ装置および光ピックアップ用対物レンズ |
WO2005088625A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP3953092B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2007-08-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2006073076A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Fujinon Corp | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
US20060176789A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data line switching circuit for optical pickup device |
JP2008140484A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Funai Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2008299960A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toshiba Corp | 光ディスク装置、および光ディスク判別方法 |
US20110085432A1 (en) * | 2008-11-05 | 2011-04-14 | Hitachi Maxell, Ltd. | Grating element, optical pickup optical system and method of designing grating element |
US8085645B2 (en) * | 2009-03-13 | 2011-12-27 | Panasonic Corporation | Optical pickup device and optical disk apparatus |
JP5681954B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
CN105611117B (zh) * | 2014-11-19 | 2018-12-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置以及分光系统 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0927430A (ja) * | 1995-07-12 | 1997-01-28 | Hitachi Metals Ltd | フェライト磁石の製造方法 |
US5724335A (en) * | 1995-10-25 | 1998-03-03 | Konica Corporation | Objective lens for recording and reproducing for use in an optical information recording medium |
JP3062099B2 (ja) | 1996-02-06 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
US6222812B1 (en) * | 1996-08-29 | 2001-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup using an optical phase plate |
JP3291444B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2002-06-10 | 三洋電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3919276B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2007-05-23 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッドおよび光ディスク装置 |
JPH10312575A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Pioneer Electron Corp | 光ピックアップ装置 |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JP3304053B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2002-07-22 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッドおよび光ディスク装置 |
US6343058B1 (en) * | 1997-10-30 | 2002-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot |
JP3744187B2 (ja) | 1998-03-12 | 2006-02-08 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッド装置 |
US6449235B1 (en) * | 1998-04-04 | 2002-09-10 | Lg Electronics, Inc. | Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same |
EP1084592B1 (en) * | 1998-07-03 | 2003-10-08 | New Transducers Limited | Resonant panel-form loudspeaker |
JP2000099983A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
US6760295B1 (en) * | 1999-01-08 | 2004-07-06 | Pentax Corporation | Optical pick-up |
JP2000276766A (ja) | 1999-01-19 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板 |
EP1182653B1 (en) * | 1999-01-22 | 2005-03-16 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pickup apparatus, recording/reproducing apparatus provided with the optical pickup apparatus, optical element, and information recording/reproducing method |
JP2000231057A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Konica Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2000348376A (ja) | 1999-03-31 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド及び記録再生方法 |
US6650612B1 (en) * | 1999-03-31 | 2003-11-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head and recording reproduction method |
JP4224654B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2009-02-18 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP3886313B2 (ja) | 2000-01-26 | 2007-02-28 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ |
KR100692160B1 (ko) * | 2000-03-31 | 2007-03-12 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 대물렌즈 및 광학장치 |
EP1968053A3 (en) * | 2000-05-12 | 2012-03-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pick-up apparatus |
KR100335446B1 (ko) * | 2000-08-08 | 2002-05-04 | 윤종용 | 수차 보정소자 및 이를 채용한 광픽업장치 |
WO2002021881A1 (fr) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Applied Electronics Laboratories, Inc. | Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie |
JP4391026B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2009-12-24 | フジノン株式会社 | 2波長用開口制限フィルタおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
US6807139B2 (en) * | 2001-04-12 | 2004-10-19 | Konica Corporation | Objective lens and optical pickup apparatus |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002143705A patent/JP2003067972A/ja active Pending
- 2002-05-28 US US10/156,163 patent/US20020181366A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-12-28 US US11/321,492 patent/US7414951B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-03 US US12/167,986 patent/US7715296B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-03 US US12/167,974 patent/US20080273445A1/en not_active Abandoned
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577664B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2010-11-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
JP2008282524A (ja) * | 2001-10-12 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
EP2202739A1 (en) | 2003-04-24 | 2010-06-30 | Konica Minolta Opto, Inc. | Diffraction optical device and optical pickup device using the same |
JP2009245584A (ja) * | 2003-06-18 | 2009-10-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置 |
US8077583B2 (en) | 2003-06-18 | 2011-12-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical element, aberration correcting element, light converging element, objective optical system, optical pickup device, and optical information recording reproducing device |
US7596071B2 (en) | 2003-06-30 | 2009-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Objective lens, optical pickup, and optical information processing apparatus using the same |
US7313074B2 (en) | 2003-06-30 | 2007-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Objective lens, optical, pickup and optical information processing apparatus using the same |
US7385906B2 (en) | 2003-06-30 | 2008-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Objective lens, optical pickup, and optical information processing apparatus using the same |
US7502300B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Optical pickup and optical data processing apparatus |
KR101048376B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2011-07-11 | 파나소닉 주식회사 | 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 장치 |
US7457223B2 (en) | 2003-08-21 | 2008-11-25 | Fujinon Corporation | Objective lens for optical recording media and optical pickup device using it |
US7206275B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-04-17 | Victor Company Of Japan, Limited | Optical pickup device |
JP2005196930A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Konica Minolta Opto Inc | 回折光学素子及び光ピックアップ装置 |
US7852736B2 (en) | 2004-02-09 | 2010-12-14 | Pioneer Corporation | Optical element having aberration correction and optical pickup and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith |
WO2005076266A1 (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Pioneer Corporation | 光学素子、光ピックアップ及び情報記録再生装置 |
US7463571B2 (en) | 2004-03-19 | 2008-12-09 | Pioneer Corporation | Optical element, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus |
WO2005091280A1 (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Pioneer Corporation | 光学素子、光ピックアップ及び光情報記録再生装置 |
US7755998B2 (en) | 2004-07-22 | 2010-07-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Optical pickup system, optical head, optical disk apparatus, and objective lens |
JP2006302483A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-11-02 | Hitachi Maxell Ltd | 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置 |
JP4531822B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2010-08-25 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び光ピックアップ用プログラム |
JPWO2007091488A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2009-07-02 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び光ピックアップ用プログラム |
WO2007091488A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ及び光ピックアップ用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060104187A1 (en) | 2006-05-18 |
US7715296B2 (en) | 2010-05-11 |
US7414951B2 (en) | 2008-08-19 |
US20080273445A1 (en) | 2008-11-06 |
US20020181366A1 (en) | 2002-12-05 |
US20090016198A1 (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003067972A (ja) | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 | |
US6944111B2 (en) | Information reading and recording apparatus | |
US6868055B2 (en) | Optical pickup | |
US8004956B2 (en) | Optical disc drive, optical pickup and optical component used therefor | |
US7502300B2 (en) | Optical pickup and optical data processing apparatus | |
JP2005166227A (ja) | 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子 | |
US8072870B2 (en) | Optical pickup and optical disc drive | |
US20050243674A1 (en) | Optical pickup, optical information processing apparatus and optical information processing method | |
KR20050031938A (ko) | 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치 | |
JP2005293765A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPWO2008062698A1 (ja) | 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 | |
JP2006127721A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ | |
US8045443B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
EP1596384A2 (en) | Optical pickup apparatus including collimator lens | |
JP4312214B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2009259387A (ja) | 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置 | |
JP2006092743A (ja) | 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置 | |
JP2007294101A (ja) | 対物レンズ | |
JPH10228668A (ja) | レーザ発振・検出装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2007220175A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2003091862A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスクドライブ | |
JP2005182861A (ja) | 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP2005222601A (ja) | 光ピックアップおよび光情報再生装置または光情報記録再生装置 | |
US20070047422A1 (en) | Compatible optical pickup and an optical recording and/or reproducing apparatus employing a compatible optical pickup | |
US20040027970A1 (en) | Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060123 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060303 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070117 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080604 |