[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3304053B2 - 光ヘッドおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッドおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JP3304053B2
JP3304053B2 JP14265597A JP14265597A JP3304053B2 JP 3304053 B2 JP3304053 B2 JP 3304053B2 JP 14265597 A JP14265597 A JP 14265597A JP 14265597 A JP14265597 A JP 14265597A JP 3304053 B2 JP3304053 B2 JP 3304053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical
wavelength
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14265597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10334500A (ja
Inventor
定夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14265597A priority Critical patent/JP3304053B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to DE69807147T priority patent/DE69807147T2/de
Priority to EP98109896A priority patent/EP0881635B1/en
Priority to US09/087,841 priority patent/US6084845A/en
Priority to CNB981096255A priority patent/CN1137475C/zh
Priority to KR10-1998-0019967A priority patent/KR100483129B1/ko
Publication of JPH10334500A publication Critical patent/JPH10334500A/ja
Priority to HK99101334A priority patent/HK1016321A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3304053B2 publication Critical patent/JP3304053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに情報を光学
的に記録または再生する光ヘッドおよび光ディスク装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ヘッドに用いられる対物レンズは光デ
ィスクの基材厚を考慮して設計されており、この設計値
と異なる基材厚の光ディスクに対しては、球面収差が生
じて収束性能が劣化し、記録や再生が困難になる。従
来、コンパクトディスク(CD)やビデオディスクある
いはデータ用の光磁気ディスク等はすべてディスク基材
厚が1.2mmであり、1つの光ヘッドで種類の異なる
光ディスクを記録再生することが可能であった。
【0003】一方、最近規格統一されたデジタルビデオ
ディスク(DVD)は高密度化を図るため、対物レンズ
の開口数を大きくし、光源の波長を短くしている。
【0004】開口数を大きくすると光学的な分解能が向
上し、記録再生できる周波数帯域を広げることができる
が、光ディスクに傾きがあるとコマ収差が増加するとい
う問題がある。光ディスクの傾きは、光ディスク自身の
そり以外にターンテーブルの面振れ、さらには光ディス
ク・ターンテーブル間に入ったゴミによっても発生する
ため避けられない。この傾きによるコマ収差は開口数の
3乗と基材厚に比例するため、同じ基材厚の光ディスク
でも開口数を上げると収差が増加し収束性能が上がらな
くなる。そこで、DVDでは対物レンズの開口数を大き
くしてもコマ収差が大きくならないように、光ディスク
の基材厚を0.6mmまで薄くしてこの影響を少なくし
ている。しかし、光ディスクの基材厚を薄くした場合、
その光ディスクを記録再生する対物レンズでは従来の光
ディスクを記録再生できなくなり、従来の光ディスクと
の間で互換性を保つことができなくなる。
【0005】また、使用波長を短くすることは、対物レ
ンズの開口数を大きくするのと同様に、光学的な分解能
が向上し記録あるいは再生可能な周波数帯域を広げるこ
とができるが、使用波長が780nm〜830nmに設
定された従来の光ディスクをより短波長の半導体レーザ
で再生した場合、記録面の反射率や吸収率等の違いから
十分な再生信号または制御信号が得られないという問題
点が発生する。これは、たとえば書き込み可能なCDと
して規格化されたCD−R等では顕著にみられる。CD
−Rはもともと、775−820nmで反射率が65%
以上と規定されているが、規定範囲外の波長では極端に
反射率が低下し、吸収率が向上する。波長650nm付
近では反射率が1/8、吸収率が8倍程度になるものが
あり、規定のパワーで再生しようとしても、再生どころ
か光の吸収によって記録されたデータが消去されてしま
うことにもなる。
【0006】このため、図9〜図12に示すような2つ
の光源を用いた方法が考えられている。図9、図10は
この方法を用いた従来の光ヘッドの構成を示す構成図で
あり、図9は基材厚0.6mmの高密度の光ディスク8
を再生する場合、図10は基材厚1.2mmの光ディス
ク13を再生する場合を示す。図11はこの従来の光ヘ
ッドのモジュールの構成を示す構成図、図12はこのヘ
ッドに用いられている光学膜の特性図であり、図12
(a)は入射角が45−4.6゜の光の透過率、図12
(b)は入射角45゜の透過率、図12(c)は入射角
が45+4.6゜の光の透過率を示す。なお、本説明で
用いるモジュールとは少なくとも半導体レーザと光検出
器が一体になったものをいう。
【0007】図9において、第1のモジュール41の半
導体レーザ41aから出射した波長650nmの光ビー
ム42はホログラム41cを通って複合プリズム43に
入射する。光ビーム42の偏光方向は図11に示す第2
のモジュール51と同様にモジュール長手方向になって
おり、複合プリズム43にはS偏光で入射する。複合プ
リズム43の接合面には図12に示すような特性をもつ
光学膜44が形成されている。光ビーム42は広がり角
が±7゜の範囲を使用するため、複合プリズム43の硝
材中の光ビーム42は光学膜44に対しては少なくとも
45±4.6゜の範囲が透過するよう構成されたいる。
従って、発散光で入射する光ビーム42はここを透過
し、集光レンズ45で集光されて略平行な光ビームにな
る。集光された光ビーム42はミラー46で反射し、開
口制限手段47を通って対物レンズ48により結像点p
に絞り込まれ、光ディスク8の記録面上に光スポット4
9を形成する。この開口制限手段47は、波長650n
mの光は全部透過し、波長780nmの光は開口数0.
45に相当する内周部だけが透過するように構成され、
対物レンズ48は開口数0.6で、光ディスクの基材厚
は0.6mmに最適設計されている。このため、波長6
50nmの光ビーム42は開口数0.6で絞られる。
【0008】次に、光ディスク8で反射した光ビーム5
0は、再び対物レンズ48、開口制限手段47を通っ
て、ミラー46で反射し、集光レンズ45で絞られて複
合プリズム43に入射する。さらに、光ビーム50はこ
の複合プリズム43を透過して、第1のモジュール41
に入射する。第1のモジュール41に入射した光ビーム
50は、ホログラム41cで回折して光検出器41bに
入射し、いわゆるSSD(spot size detection)法を
使って前記対物レンズ48を記録面に追従させるための
フォーカス制御信号と、位相差法を使ってトラック面上
のトラックに追従させるためのトラッキング制御信号を
検出するように構成されている。
【0009】また、第2のモジュール51は波長780
nmの半導体レーザ51aを備えている。図10におい
て、第2のモジュール51から出射した波長780nm
の光ビーム52はホログラム51cを通り、複合プリズ
ム43に入射する。図11に示すように光ビーム52の
偏光方向は第2のモジュールの長手方向になっており、
複合プリズム43にはS偏光で入射するため、図12に
示す特性をもつ光学膜44により反射して、集光レンズ
45で集光されて若干発散する光になる。ミラー46で
反射しした光ビーム52は、開口制限手段47により開
口数0.45に相当する内周部だけが透過して、対物レ
ンズ48に入射し、結像点p’に絞り込まれ、光ディス
ク13の記録面上に光スポット53を形成す。開口を制
限することで開口数は0.45になり、CDのような基
材厚1.2mmの光ディスク15に対応できるようにな
っている。
【0010】光ディスク13で反射した光ビーム54
は、再び対物レンズ48、開口制限手段47、ミラー4
6を通って、集光レンズ45で絞られ複合プリズム43
に入射し、ほとんどが反射されて第2のモジュール51
に入射する。第2のモジュール51に入射した光ビーム
54は、ホログラム51cで回折して光検出器51bに
入射し、SSD法を使って前記対物レンズ48を記録面
に追従させるためのフォーカス制御信号と、プッシュプ
ル法を使ってトラック面上のトラックに追従させるため
のトラッキング制御信号を検出するように構成されてい
る。なお、一般にはCD用のトラッキング制御信号は3
ビーム法を用いることが多いが、本従来例では説明を簡
単にするためプッシュプル法とした。
【0011】以上の様な光学系を用いることにより、波
長650nm対応の高密度の光ディスク8を再生する場
合は、半導体レーザ41aを点灯させ、光ディスク8に
焦点を結び、その反射光を光検出器41bで受光するこ
とにより、再生信号および制御信号を得ることができ、
波長780nm対応の光ディスク13を再生する場合
は、半導体レーザ51aを点灯させ、光ディスク13に
焦点を結び、その反射光を光検出器51bで受光するこ
とにより、再生信号および制御信号を得ることができ、
厚みと対応波長の異なる光ディスク8と13を再生して
いる。
【0012】このような光ヘッドにおいて、光ビーム4
2は発散光であり、前記のように広がり角としては±7
゜程度を使用する。空気中で±7゜の広がり角は屈折率
1.5の硝子中では±4.6゜になり、光学膜44の特
性は、45±4.6゜の範囲で650nmのS偏光を透
過し、780nmのS偏光を反射させる必要があり、図
12に示すような特性になる。これらの特性はS偏光し
か利用できず、波長特性を最適化してもP偏光で複合プ
リズム43に入射するように光ヘッドを構成することは
できない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術では
第2のモジュール51から出射した光は複合プリズム4
3にS偏光で入射するようになっている。この第2のモ
ジュールはCDを再生するためのもので既製のCD用モ
ジュールを用いると、図11に示すように光の偏光方向
(電界の方向)はモジュール長手方向になっており、光
学膜44の特性より光ヘッドのモジュール配置は図9の
ようになる。つまり、モジュールは長手方向を光ヘッド
の厚み方向に設置すると光ヘッドが厚くなりすぎるた
め、光ヘッドの厚み方向にCD用のモジュールと複合プ
リズムを重ねる構成にならざるを得ない。また、第2の
モジュール51の偏光方向をモジュールの幅方向にする
と、複合プリズムと第2のモジュールを同一面上に配置
できるが、半導体レーザ51aから出射した光の強度分
布の短軸方向がトラック方向になり、この方向の絞り性
能が劣化して再生には好ましくない。また、モジュール
構造を変えることによる製造上の問題と、新たにCD用
のモジュールを作ることによるコストの問題が発生す
る。
【0014】図3に示すような、P偏光とS偏光それぞ
れの透過率が所定の波長域で共に実質的に0%、別の所
定の波長域で共に実質的に100%であるような光学膜
が開発されており、これを利用すれば光源からの偏光方
向によらず光学系を構成できることになるが、上述した
従来の光ヘッドの構成において発散光に対してこの光学
膜を使用した場合、P偏光とS偏光の偏光分離幅(図3
のΔH)が使用する2つの波長(従来例では650nm
と780nm)の差よりも大きくなってしまい、光源か
らの偏光方向によらず光学系を構成することが困難であ
った。
【0015】本発明は、上述した従来の光ヘッドの課題
を考慮し、波長の異なる2つの光源を用い、集光レンズ
と対物レンズを2波長共用にした光学系において、光源
からの偏光方向によらず光学系を構成でき、光ヘッドの
薄型化、小型化が図れる光ヘッドおよびそれを備えた光
ディスク装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の本発明は、第1の光源と、第2の光
源と、第1および第2の面を有し、前記第1の光源から
の発散光を前記第1の面で反射し、前記第2の光源から
の発散光を前記第2の面から入射した後、前記第1の面
から出射して光路を合成する透過反射手段と、前記透過
反射手段からの光を光ディスクの情報面に収束するとと
もにその反射光を集光する対物レンズと、その反射光を
受光する第1、第2の光検出器とを備え、前記第2の光
源からの発散光が前記透過反射手段を透過したときの収
差が小さくなるように、前記透過反射手段の前記第1の
面と前記第2の面とが互いに非平行になっており、 前記
第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光検出
器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その
近傍に配置された前記第2の光検出器とは一体に構成さ
れている、光ヘッドである。
【0017】また、請求項2の本発明は、基材厚の異な
る2種類の光ディスクを対象とする光ヘッドにおいて、
第1の波長の光を出射する第1の光源と、第2の波長の
光を出射する第2の光源と、第1および第2の面を有
し、前記第1の光源からの発散光を前記第1の面で反射
し、前記第2の光源からの発散光を前記第2の面から入
射した後、前記第1の面から出射して光路を合成する透
過反射手段と、基材厚が薄い光ディスクの情報面に対し
ては前記第1の波長の光を収束し、基材厚が厚い光ディ
スクの情報面に対しては前記第2の波長の光を収束する
とともにその反射光を集光する対物レンズと、前記第1
の波長の反射光を前記透過反射手段の前記第1の面で反
射して受光する第1の光検出器と、前記第2の波長の反
射光を前記透過反射手段の前記第1および第2の面を透
過して受光する第2の光検出器とを備え、前記第2の光
源からの発散光が前記透過反射手段を透過したときの収
差が小さくなるように、前記透過反射手段の前記第1の
面と前記第2の面とが互いに非平行になっており、 前記
第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光検出
器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その
近傍に配置された前記第2の光検出器とは一体に構成さ
れている、光ヘッドである。
【0018】さらに、請求項3の本発明は、基材厚の異
なる2種類の光ディスクを対象とするヘッドにおいて、
第1の波長の光を出射する第1の光源と、第2の波長の
光を出射する第2の光源と、第1および第2の面を有
し、前記第1の光源からの発散光を前記第2の面から入
射した後、前記第1の面から出射し、前記第2の光源か
らの発散光を前記第1の面で反射して光路を合成する透
過反射手段と、基材厚が薄い光ディスクの情報面に対し
ては前記第1の波長の光を収束し、基材厚が厚い光ディ
スクの情報面に対しては前記第2の波長の光を収束する
とともにその反射光を集光する対物レンズと、前記第1
の波長の反射光を前記透過反射手段の前記第1および第
2の面を透過して受光する第1の光検出器と、前記第2
の波長の反射光を前記透過反射手段の前記第1の面で反
射して受光する第2の光検出器とを備え、前記第1の光
源からの発散光が前記透過反射手段を透過したときの収
差が小さくなるように、前記透過反射手段の前記第1の
面と前記第2の面とが互いに非平行になっており、 前記
第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光検出
器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その
近傍に配置された前記第2の光検出器とは一体に構成さ
れている、光ヘッドである。
【0019】すなわち、発散光が透過したとき収差が小
さくなるような頂角をもつプリズムに、CD用の発散光
とDVD用の発散光を合成分離する光学膜を形成するこ
とにより偏光分離幅を狭くでき、P偏光であってもS偏
光であっても2波長を合成分離することができるもので
ある。このため、本発明によれば集光レンズと対物レン
ズを2波長共用にした光学系において、光源からの偏光
方向によらず光学系を構成でき、光ヘッドの薄型化が図
れる。
【0020】よって、1つの光ヘッドで基材厚の異なる
光ディスクまたは対応波長の異なる光ディスクに対応す
ることができ、対物レンズの開口数を上げて高密度化を
図ったDVD光ディスクと、従来の1.2mmの光ディ
スクあるいは、記録再生用半導体レーザの波長を短波長
化して高密度化した短波長対応ディスクと、従来の波長
対応のディスクに対して記録再生ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0022】(第1の実施の形態)以下に、本発明の第
1の実施の形態における光ヘッドの構成をその動作とと
もに、図面を参照して説明する。図1、図2は本発明の
第1の実施の形態における光ヘッドの構成を示す構成図
であり、図1は本実施の形態において基材厚0.6mm
の高密度光ディスク8を再生する場合、図2は基材厚
1.2mmの光ディスク13を再生する場合を示してい
る。図1において、DVD再生用の第1のモジュール1
は、波長650nmの半導体レーザ1aと、光ディスク
からの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム1
cと、その反射光を受光する光検出器1bとが一体に構
成されたもので、あらかじめモジュールを組み立てる際
に光検出器1bとホログラム1cの位置は調整されてい
る。なお、本実施の形態では光ディスクからの反射光を
分離する素子をホログラムとしたが、同様の効果をプリ
ズムで得ることもできる。
【0023】図3は本発明の第1の実施の形態における
光学膜の特性図である。第1のモジュール1の半導体レ
ーザ1aから出射した波長650nmの光ビーム2はホ
ログラム1cを通り、光軸中心の入射角がθ1でプリズ
ム3の面3aに入射する。プリズム3の面3aには図3
に示すような誘電体多層膜からなる光学膜4が形成され
ている。図3で透過率が0の場合は反射率が100%で
あることを意味する。すなわち、波長650nmの光は
S偏光もP偏光も反射する。プリズム3と第1のモジュ
ール1および第2のモジュール11を同一平面に配置す
るため、各モジュールの長手方向は図1のようになる。
偏光方向は長手方向と一致するため、光ビーム2はP偏
光でプリズム3に入射する。P偏光で入射する光ビーム
2は図3に示す特性をもつ光学膜4によりここを反射
し、集光レンズ5で集光されて略平行な光ビームにな
り、開口制限手段6に入射する。この開口制限手段6
は、図4に示すように内周部と外周部では特性の異なる
光学多層膜が形成されており、内周部に第1の光学多層
膜6aが、外周部に第2の光学多層膜6bが設けられ、
それぞれ異なった膜厚と層数により形成されている。第
1の光学多層膜6aは波長650nmと780nmの光
を透過し、第2の光学多層膜6bは波長650nmの光
を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成され
ている。従って、波長650nmの光ビーム2は内周、
外周とも開口制限手段6をほとんど光量損失することな
く透過することができる。また、DVDのような高密度
光ディスクに対応するよう対物レンズ7の開口数は0.
6になっている。対物レンズ7に入射した光ビーム2は
開口数0.6で結像点pに絞り込まれ、基材厚0.6m
mの光ディスク8の記録面上に光スポット9を形成す
る。次に、光ディスク8で反射した光ビーム10は、再
び対物レンズ7、開口制限手段6を通って、集光レンズ
5で絞られてプリズム3に入射する。波長650nmの
光ビーム10はこのプリズム3上に形成された光学膜4
で反射して、第1のモジュール1に入射する。第1のモ
ジュール1に入射した光ビーム10はホログラム1cで
回折して光検出器1bに入射し、いわゆるSSD(spot
size detection)法を使って前記対物レンズ7を記録
面に追従させるためのフォーカス制御信号と、位相差法
を使ってトラック面上のトラックに追従させるためのト
ラッキング制御信号を検出する。
【0024】CD再生用の第2のモジュール11は、波
長780nmの半導体レーザ11aと、光ディスクから
の反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム11c
と、その反射光を受光する光検出器11bとが一体に構
成されたものでDVD再生用の第1のモジュール1と同
様な構成になっている。
【0025】図2におい第2のモジュール11から出射
した波長780nmの光ビーム12はホログラム11c
を通り、プリズム3に入射角θ2で入射する。プリズム
3に入射した光ビーム12は面3b、3aで屈折し光ビ
ーム2の反射光と同一光路になるように出射する。プリ
ズム3に形成された光学膜4は図3に示すように波長7
80nmの光はP偏光、S偏光とも透過するため、光ビ
ーム12はここを透過し、集光レンズ7で若干発散光に
なるよう集光される。集光された光ビーム12は、開口
制限手段6により開口数0.45に相当する内周部だけ
が透過して、対物レンズ7に入射し、結像点p’に絞り
込まれ、光ディスク13の記録面上に光スポット14を
形成す。開口を制限することで、CDのような基材厚
1.2mmの光ディスク13に対応できるようになって
いる。
【0026】光ディスク13で反射した光ビーム15
は、再び対物レンズ7、開口制限手段6を通って、集光
レンズ5で絞られプリズム3に入射する。波長780n
mの光ビーム15はプリズム3を透過し、第2のモジュ
ール11に入射する。第2のモジュール11に入射した
光ビーム15は、ホログラム11cで回折して光検出器
11bに入射し、SSD法を使って前記対物レンズ7を
記録面に追従させるためのフォーカス制御信号と、プッ
シュプル法を使ってトラック面上のトラックに追従させ
るためのトラッキング制御信号を検出するように構成し
ている。なお、本実施の形態でも従来例同様に、説明を
簡単にするためプッシュプル法を用いたが、一般的に多
く用いられている3ビーム法を用いてもよい。
【0027】本実施の形態における光ヘッドにおいて、
波長650nmでディスク基材厚0.6mm、開口数
0.6に設計された対物レンズ7を用い、対物レンズ7
と集光レンズ5の焦点距離を各々3mm、25mmとす
る光学系で、半導体レーザ11aから集光レンズ5まで
の距離を適当に設定することにより、波長780nmの
光ビームを基材厚1.2mmの光ディスク13に波面収
差10mλ以下で収束させることができる。本実施の形
態では、半導体レーザ11aから集光レンズ5までの距
離を半導体レーザ1aから集光レンズ5までの距離より
約8mm短く設定することにより、光ビーム12で基材
厚1.2mmの光ディスク13を問題なく再生すること
ができた。
【0028】以上の様な光ヘッドを用いることにより、
波長650nm対応の高密度の光ディスク8を再生す場
合は、半導体レーザ1aを点灯させ、光ディスク8に焦
点を結び、その反射光を光検出器1bで受光することに
より、再生信号および制御信号を得ることができる。ま
た、波長780nm対応の光ディスク13を再生する場
合は、半導体レーザ11aを点灯させ、光ディスク13
に焦点を結び、その反射光を光検出器11bで受光する
ことにより、再生信号および制御信号を得ることができ
る。
【0029】上記のような構成において、光ビーム2は
空気側から硝子側に入射する構造になるため、P偏光と
S偏光の偏光分離幅(図3のΔH)は硝子側から硝子側
に入射する複合プリズムより狭くなる。さらに光ビーム
2の光軸中心入射角θ1を小さくすることによりこのΔ
Hはさらに小さくできる。一例として、入射角θ1を3
9度とし、Ti02とSi02の交互膜で光学膜4を設計す
ると表1のようになる。なお、プリズム3に用いる基材
の屈折率は1.5とし、光学的膜厚とは物理的な膜厚に
屈折率を掛けたものとする。
【0030】
【表1】
【0031】上記の光学膜の膜特性を計算すると図5の
ようになる。光ビーム2の広がり角として±7゜の範囲
を使用するため、入射角として39±7゜を計算した。
図5(a)は入射角32度の光学膜4の透過率、図5
(b)は入射角39度の光学膜4の透過率、図5(c)
は入射角46度の光学膜4の透過率を示している。図で
P偏光とS偏光の偏光分離幅ΔHは25nm程度であ
り、図12で説明した45度のプリズムで構成された複
合プリズムに比べ1/4〜1/3以下にでき、しかもP
偏光を完全に反射させることができる。このため、波長
650nmの光は広がり角が±7度の範囲でP偏光、S
偏光ともすべて反射し、波長780nmの光は広がり角
が±7度の範囲でP偏光、S偏光ともすべて透過するよ
う構成でき、図1のようにプリズム3に対してP偏光で
入射するよう構成できる。
【0032】空気側から硝子に発散光を入射させること
で、P偏光、S偏光とも780nmは透過し、650n
mは反射する光学膜を確保することができる。しかし、
発散光である光ビーム12は平行な硝子板を透過すると
非点収差が発生し、十分な収束性能が得られない。厚み
1.5mmの平行な硝子板に光ビーム12を45度で入
射させた場合、その光を光ディスク上に収束すると30
0mλrms以上の非点収差が発生し、光ヘッドには使
えない。そこで本発明では、プリズム3の面3aと面3
bの間の角度(頂角α)を設けることによりこの問題を
解決した。つまり、プリズム3の面3aに対し面3bを
傾けることで、プリズム3を透過する光ビーム12の非
点収差を補正することができた。一例として、 プリズム3の頂角 α =2.05゜ プリズム3の中央部の厚み T =1.5mm 光ビーム2の入射角 θ1=39゜ 光ビーム12の入射角 θ2=42.85゜ 対物レンズ7に開口数 NA=0.45 とすると、プリズム3を透過した光ビーム12を対物レ
ンズ7で収束したときの収差は15mλrmsに改善さ
れる。設計によっては収差をさら低減することもできる
が、一般の光ヘッドでは、この程度の収差は光学部品で
発生する程度であり問題はない。また、本実施の形態で
はプリズム3を透過する光をCD用にして、プリズム3
で反射する光をDVD用にしたが、この程度の収差であ
れば、プリズム3を透過する光ビームをDVD用にし、
プリズム3で反射する光をCD用にしても特に問題はな
い。
【0033】このように本発明によれば、発散光が透過
したとき収差が小さくなるような頂角をもつプリズム
に、CD用の発散光とDVD用の発散光を合成分離する
光学膜を形成することにより、P偏光であってもS偏光
であっても2波長の光路を合成、分離することができ
る。このため、集光レンズと対物レンズを2波長共用に
した光学系において、光源からの偏光方向によらず光学
系を構成でき、プリズム3と第1のモジュール1および
第2のモジュール11を同一平面上に配置できる。この
結果、光ヘッドの小型化と薄型化が図れる。
【0034】なお、上述した第1の実施の形態において
は、図1および図2に示したように、第1のモジュール
1、第2のモジュール11、プリズム3、集光レンズ
5、開口制限手段6、対物レンズ7はすべて、光ディス
ク8、13の記録面と垂直な同一平面上に配置されてい
るとして説明したが、例えば、集光レンズ5と開口制限
手段6の間にミラーを設置して光ビーム10、15を9
0度曲げることにより、第1のモジュール1、第2のモ
ジュール11、プリズム3、集光レンズ5はすべて、光
ディスク8、13の記録面と平行な同一平面上に配置さ
れることになり、光ヘッドの小型化と薄型化のみなら
ず、それを用いた光ディスク装置の小型化と薄型化が図
れる。
【0035】(第2の実施の形態)以下に、本発明の第
2の実施の形態における光ヘッドの構成をその動作とと
もに、図面を参照して説明する。図6、図7は本発明の
第2の実施の形態における光ヘッドの構成を示す構成図
であり、図6は本実施の形態において基材厚0.6mm
の高密度光ディスク8を再生する場合、図7は基材厚
1.2mmの光ディスク13を再生する場合を示してい
る。図6において、DVD再生用の第1のモジュール2
1は、波長650nmの半導体レーザ21aと、ディス
クからの反射光を受光する光検出器21bとが一体に構
成されたものでる。
【0036】第1のモジュール21の半導体レーザ21
aから出射した波長650nmの光ビーム22は偏光ホ
ログラム23と1/4波長板24を通り、円偏光にな
る。円偏光になった発散光は光軸中心の入射角がθ1で
プリズム25に入射する。プリズム25と第1のモジュ
ール21および第2のモジュール32を同一平面に配置
すると、各モジュールの長手方向は図6、図7のように
なる。プリズム25には図3に示すような誘電体多層膜
からなる光学膜26が形成されている。このプリズム2
5と光学膜26は上記第1の実施の形態と同じものを用
いることができる。円偏光になった光ビーム22はここ
を反射し、集光レンズ27で集光されて略平行な光ビー
ムになり、開口制限手段28に入射する。この開口制限
手段28は、内周部と外周部では特性の異なる光学多層
膜が形成されており、内周部は波長650nmと780
nmの光を透過し、外周部は波長650nmの光を透過
し、波長780nmの光を反射するよう構成されてい
る。従って、波長650nmの光ビーム22は内周、外
周とも開口制限手段28を透過することができる。ま
た、DVDのような高密度光ディスクに対応するよう対
物レンズ29の開口数は0.6になっている。対物レン
ズ29に入射した光は結像点pに絞り込まれ、基材厚
0.6mmの光ディスク8の記録面上に光スポット30
を形成する。次に、光ディスク8で反射した光ビーム3
1は、再び対物レンズ29、開口制限手段28を通っ
て、集光レンズ27で絞られてプリズム25に入射す
る。波長650nmの光ビーム31はこのプリズム25
上に形成された光学膜26で反射して、1/4波長板2
4により光ビーム22と直交する直線偏光に変換され、
偏光ホログラム23に入射する。偏光ホログラム23は
図8に示すように複屈折材料のLiNb基板にプロトン交
換でホログラムを形成して作られるもので、異常光を透
過し、常光を回折するように構成されている。光ビーム
22を異常光とし、偏光面がそれと直交する光ビーム3
1を常光とすることで、光ビーム22は透過するが光ビ
ーム31は回折するよう構成されている。回折した光ビ
ーム31は第1のモジュール21のカバーガラス21c
を通って光検出器21bに入射し、SSD法を使って前
記対物レンズ29を記録面に追従させるためのフォーカ
ス制御信号と、位相差法を使ってトラック面上のトラッ
クに追従させるためのトラッキング制御信号を検出す
る。
【0037】図7におい第2のモジュール32から出射
した波長780nmの光ビーム33はホログラム32c
を通り、プリズム25に入射角θ2で入射する。偏光方
向がモジュールの長手方向になるため光ビーム33はプ
リズム25にP偏光で入射し、プリズム面で屈折して光
ビーム22と同一光路になるように出射する。プリズム
25に形成された光学膜26は図3に示すように波長7
80nmの光はP偏光、S偏光とも透過するため、光ビ
ーム33はここを透過し、集光レンズ27で若干発散光
になるよう集光される。集光された光ビーム33は、開
口制限手段28により開口数0.45に相当する内周部
だけが透過して、対物レンズ29に入射し、結像点p’
に絞り込まれ、光ディスク13の記録面上に光スポット
34を形成す。開口を制限することで、CDのような基
材厚1.2mmの光ディスク13に対応できるようにな
っている。
【0038】光ディスク13で反射した光ビーム35
は、再び対物レンズ29、開口制限手段28を通って、
集光レンズ27で絞られプリズム25に入射する。波長
780nmの光ビーム35はプリズム25を透過し、第
2のモジュール32に入射する。第2のモジュール32
に入射した光ビーム35は、ホログラム32cで回折し
て光検出器32bに入射し、SSD法を使って前記対物
レンズ29を記録面に追従させるためのフォーカス制御
信号と、プッシュプル法を使ってトラック面上のトラッ
クに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する
ように構成されている。
【0039】以上の様な光ヘッドを用いることにより、
波長650nm対応の高密度の光ディスク8を再生す場
合は、半導体レーザ21aを点灯させ、光ディスク8に
焦点を結び、その反射光を光検出器21bで受光するこ
とにより、再生信号および制御信号を得ることができ
る。また、波長780nm対応の光ディスク13を再生
する場合は、半導体レーザ32aを点灯させ、光ディス
ク13に焦点を結び、その反射光を光検出器32bで受
光することにより、再生信号および制御信号を得ること
ができる。
【0040】上記光学膜26の膜特性は第1の実施の形
態と同様であり、実際に設計した膜特性は図5のように
なる。波長650nmの光は広がり角が±7度の範囲で
P偏光、S偏光ともすべて反射し、波長780nmの光
は広がり角が±7度の範囲でP偏光、S偏光ともすべて
透過するよう構成できる。従って、偏光ホログラムを用
いてDVD再生用の光利用効率を高め、ディスク反射率
の低い相変化ディスク等に対応することができる。偏光
ホログラムを用いる場合、波長650nmの光ビーム2
2は1/4波長板により円偏光になってプリズム25に
入射するため、光学膜26はS偏光とP偏光を反射し、
波長780nmの光ビーム33はP偏光を透過する必要
があるが、図5に示す特性はこれを満足しており、本発
明の方法で偏光ホログラムを用いた光ヘッドにも対応す
ることができる。
【0041】このように本発明によれば、発散光が透過
したとき収差が小さくなるような頂角をもつプリズム
に、CD用の発散光とDVD用の発散光を合成分離する
光学膜を形成することにより、P偏光であってもS偏光
であっても2波長の光路を合成、分離することができ
る。このため、集光レンズと対物レンズを2波長共用に
した光学系において、光源からの偏光方向によらず光学
系を構成でき、プリズム25と第1のモジュール21お
よび第2のモジュール32を同一平面上に配置できる。
この結果、光ヘッドの小型化と薄型化が図れる。
【0042】上記実施の形態はいずれも記録されたデー
タを再生する場合のことを述べたが、データを記録する
場合にも本技術は利用できる。また、DVD再生用とC
D再生用にモジュールを用いたが、半導体レーザと光受
光器およびホログラムが個別部品であっても同様に構成
でき。
【0043】なお、上述した第1の実施の形態と同様
に、本実施の形態においても、図1および図2に示した
ように、第1のモジュール21、第2のモジュール3
2、プリズム25、偏光ホログラム23、1/4波長板
24、集光レンズ27、開口制限手段28、対物レンズ
29はすべて、光ディスク8、13の記録面と垂直な同
一平面上に配置されているとして説明したが、例えば、
集光レンズ5と開口制限手段6の間にミラーを設置して
光ビーム31、35を90度曲げることにより、第1の
モジュール21、第2のモジュール32、プリズム2
5、偏光ホログラム23、1/4波長板24、集光レン
ズ27はすべて、光ディスク8、13の記録面と平行な
同一平面上に配置されることになり、光ヘッドの小型化
と薄型化のみならず、それを用いた光ディスク装置の小
型化と薄型化が図れる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、波長の異なる2つの光源を用い、集光レ
ンズと対物レンズを2波長共用にした光学系において、
光源からの偏光方向によらず光学系を構成でき、光ヘッ
ドの薄型化、小型化が図れる光ヘッドおよびそれを備え
た光ディスク装置を提供することことができる。
【0045】すなわち、本発明は、DVD用のモジュー
ルと、波長の異なるCD用のモジュールを用い、対物レ
ンズと集光レンズを2波長共用にした光学系において、
発散光が透過したとき収差が小さくなるような頂角をも
つプリズムに、CD用の発散光とDVD用の発散光を合
成分離する光学膜を形成することにより、P偏光であっ
てもS偏光であっても2波長を合成分離することができ
るものである。。従って、光源からの偏光方向によらず
光学系を構成でき、プリズムとモジュールを厚み方向に
重ね合わせることなく同一平面上に配置でき、光ヘッド
の小型化と薄型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光ヘッドの
構成を示す構成図
【図2】本発明の第1の実施の形態における光ヘッドの
構成を示す構成図
【図3】本発明の第1の実施の形態における光学膜の特
性図
【図4】本発明の第1の実施の形態における開口制限手
段の説明図
【図5】本発明の第1の実施の形態における光学膜の設
計例を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態における光ヘッドの
構成を示す構成図
【図7】本発明の第2の実施の形態における光ヘッドの
構成を示す構成図
【図8】本発明の第2の実施の形態における偏光ホログ
ラムの説明図
【図9】従来の光ヘッドの構成を示す構成図
【図10】従来の光ヘッドの構成を示す構成図
【図11】従来の光ヘッドのモジュール構成の説明図
【図12】従来の光ヘッドの光学膜の特性図
【符号の説明】
1 第1のモジュール 1a 第1のモジュールの半導体レーザ 1b 第1のモジュールの光検出器 1c 第1のモジュールのホログラム 2 光ビーム 3 プリズム 4 光学膜 5 集光レンズ 6 開口制限手段 7 対物レンズ 8 光ディスク 10 光ビ−ム 11 第2のモジュール 11a 第2のモジュールの半導体レーザ 11b 第2のモジュールの光検出器 11c 第2のモジュールのホログラム 12 光ビーム 13 光ディスク 15 光ビーム 21 第1のモジュール 21a 第1のモジュールの半導体レーザ 21b 第1のモジュールの光検出器 21c 第1のモジュールのホログラム 22 光ビーム 23 偏光ホログラム 24 1/4波長板 25 プリズム 26 光学膜 27 集光レンズ 28 開口制限手段 29 対物レンズ 31 光ビ−ム 32 第2のモジュール 32a 第2のモジュールの半導体レーザ 32b 第2のモジュールの光検出器 32c 第2のモジュールのホログラム 33 光ビーム 35 光ビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−269607(JP,A) 特開 平9−54973(JP,A) 特開 平8−55363(JP,A) 特開 平10−269608(JP,A) 特開 平10−214431(JP,A) 特開 平10−177741(JP,A) 特開 平6−162549(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/135 G11B 11/10 - 11/105

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光源と、第2の光源と、第1およ
    び第2の面を有し、前記第1の光源からの発散光を前記
    第1の面で反射し、前記第2の光源からの発散光を前記
    第2の面から入射した後、前記第1の面から出射して光
    路を合成する透過反射手段と、前記透過反射手段からの
    光を光ディスクの情報面に収束するとともにその反射光
    を集光する対物レンズと、その反射光を受光する第1、
    第2の光検出器とを備え、 前記第2の光源からの発散光が前記透過反射手段を透過
    したときの収差が小さくなるように、前記透過反射手段
    の前記第1の面と前記第2の面とが互いに非平行になっ
    ており、 前記第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光
    検出器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その近傍に配置された前記第2の光
    検出器とは一体に構成されている、 光ヘッド。
  2. 【請求項2】 基材厚の異なる2種類の光ディスクを対
    象とする光ヘッドにおいて、第1の波長の光を出射する
    第1の光源と、第2の波長の光を出射する第2の光源
    と、第1および第2の面を有し、前記第1の光源からの
    発散光を前記第1の面で反射し、前記第2の光源からの
    発散光を前記第2の面から入射した後、前記第1の面か
    ら出射して光路を合成する透過反射手段と、基材厚が薄
    い光ディスクの情報面に対しては前記第1の波長の光を
    収束し、基材厚が厚い光ディスクの情報面に対しては前
    記第2の波長の光を収束するとともにその反射光を集光
    する対物レンズと、前記第1の波長の反射光を前記透過
    反射手段の前記第1の面で反射して受光する第1の光検
    出器と、前記第2の波長の反射光を前記透過反射手段の
    前記第1および第2の面を透過して受光する第2の光検
    出器とを備え、前記第2の光源からの発散光が前記透過
    反射手段を透過したときの収差が小さくなるように、前
    記透過反射手段の前記第1の面と前記第2の面とが互い
    に非平行になっており、 前記第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光
    検出器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その近傍に配置された前記第2の光
    検出器とは一体に構成されている、 光ヘッド。
  3. 【請求項3】 基材厚の異なる2種類の光ディスクを対
    象とする光ヘッドにおいて、第1の波長の光を出射する
    第1の光源と、第2の波長の光を出射する第2の光源
    と、第1および第2の面を有し、前記第1の光源からの
    発散光を前記第2の面から入射した後、前記第1の面か
    ら出射し、前記第2の光源からの発散光を前記第1の面
    で反射して光路を合成する透過反射手段と、基材厚が薄
    い光ディスクの情報面に対しては前記第1の波長の光を
    収束し、基材厚が厚い光ディスクの情報面に対しては前
    記第2の波長の光を収束するとともにその反射光を集光
    する対物レンズと、前記第1の波長の反射光を前記透過
    反射手段の前記第1および第2の面を透過して受光する
    第1の光検出器と、前記第2の波長の反射光を前記透過
    反射手段の前記第1の面で反射して受光する第2の光検
    出器とを備え、前記第1の光源からの発散光が前記透過
    反射手段を透過したときの収差が小さくなるように、前
    記透過反射手段の前記第1の面と前記第2の面とが互い
    に非平行になっており、 前記第1の光源と、その近傍に配置された前記第1の光
    検出器とは一体に構成されており、 前記第2の光源と、その近傍に配置された前記第2の光
    検出器とは一体に構成されている、 光ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記第2の波長の光の開口を制限する開
    口制限手段を備えることを特徴とする請求項2または3
    に記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記開口制限手段は、開口数が約0.4
    5になるように、前記第2の波長の光の開口を制限する
    ことを特徴とする請求項4に記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズは、前記基材厚が薄い光
    ディスクの情報面に対して前記第1の波長の光を収束す
    るときに収差が小さくなるように構成され、前記第2の
    光源は、前記基材厚が厚い光ディスクの情報面に対して
    前記第2の波長の光を収束するときに収差が小さくなる
    位置に配置されていることを特徴とする請求項2〜5の
    いずれかに記載の光ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記光ディスクの基材厚は、それぞれ、
    約0.6mm、約1.2mmであることを特徴とする請
    求項2〜6のいずれかに記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記第1の波長は620nmから670
    nmの間であり、前記第2の波長は760nmから85
    0nmの間であることを特徴とする請求項2〜7のいず
    れかに記載の光学ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記透過反射手段は、一つの透明部材
    と、前記透明部材の一面に設置され、S偏光、P偏光そ
    れぞれの入射光に対する透過率が共に、所定の波長の範
    囲内で実質上0%であり、別の所定の波長の範囲内で実
    質上100%である光学膜とを備え、前記光学膜が設置
    された面は、前記第1の面であることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載の光ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記第1の面と前記第2の面のなす角
    を2±1゜としたことを特徴とする請求項1〜9のいず
    れかに記載の光ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記第1の光源と、前記第2の光源
    と、前記透過反射手段と、前記第1の光検出器と、前記
    第2の光検出器とは、前記対物レンズが配置されている
    平面とは別の同一平面上に配置されていることを特徴と
    する請求項2〜10のいずれかに記載の光ヘッド。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の光
    ヘッドを備えることを特徴とする光ディスク装置。
JP14265597A 1997-05-30 1997-05-30 光ヘッドおよび光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3304053B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265597A JP3304053B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光ヘッドおよび光ディスク装置
EP98109896A EP0881635B1 (en) 1997-05-30 1998-05-29 An optical head and an optical disk apparatus
US09/087,841 US6084845A (en) 1997-05-30 1998-05-29 Optical head and an optical disk apparatus
CNB981096255A CN1137475C (zh) 1997-05-30 1998-05-29 光头和光盘设备
DE69807147T DE69807147T2 (de) 1997-05-30 1998-05-29 Optischer Abtaster und optisches Plattengerät
KR10-1998-0019967A KR100483129B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-30 광헤드및광디스크장치
HK99101334A HK1016321A1 (en) 1997-05-30 1999-04-01 An optical head and an optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14265597A JP3304053B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光ヘッドおよび光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10334500A JPH10334500A (ja) 1998-12-18
JP3304053B2 true JP3304053B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15320422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14265597A Expired - Lifetime JP3304053B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 光ヘッドおよび光ディスク装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6084845A (ja)
EP (1) EP0881635B1 (ja)
JP (1) JP3304053B2 (ja)
KR (1) KR100483129B1 (ja)
CN (1) CN1137475C (ja)
DE (1) DE69807147T2 (ja)
HK (1) HK1016321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903529B2 (en) 2006-10-05 2011-03-08 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657931B1 (en) * 1959-02-02 2003-12-02 Sony Corporation Optical disc drive for performing read/write operations on optical disks
US20010050892A1 (en) * 1997-07-11 2001-12-13 Yoshitaka Takahashi Optical disk apparatus compatible with different types of mediums
KR100266223B1 (ko) * 1998-01-16 2000-09-15 구자홍 광픽업 장치
JPH11296893A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JP2000011417A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザアレイ及びその製造方法、光集積ユニット、光ピックアップ並びに光ディスク駆動装置
US6043935A (en) * 1998-07-17 2000-03-28 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
KR20000009844A (ko) * 1998-07-29 2000-02-15 사까이 히로시 광픽업
KR100295102B1 (ko) * 1998-07-29 2001-07-12 이형도 광픽업
KR100324272B1 (ko) * 1998-08-04 2002-02-25 구자홍 광픽업 장치
KR100369467B1 (ko) * 1998-11-17 2003-04-03 삼성전자 주식회사 광픽업장치
JP2001067716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
KR100348883B1 (ko) * 1999-09-03 2002-08-17 엘지전자주식회사 비점수차 방지 광픽업 장치
KR100449402B1 (ko) * 2000-06-06 2004-09-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 픽업 장치
DE60110703T2 (de) * 2000-08-09 2006-05-04 Ricoh Co., Ltd. Optisches Abtastgerät mit einer verbesserten holographischen Einheit und optisches Plattengerät dies enthaltend
JP2003067972A (ja) * 2001-05-29 2003-03-07 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP3849523B2 (ja) 2001-12-26 2006-11-22 ティアック株式会社 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPWO2004003901A1 (ja) 2002-06-28 2005-11-04 日本ビクター株式会社 光ピックアップ
JP4200026B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
WO2019021621A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083906B2 (ja) * 1986-08-21 1996-01-17 松下電器産業株式会社 光ヘツド装置
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH04141846A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ヘッド
JPH07220313A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
EP0747893B1 (en) * 1995-06-05 2003-05-02 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JPH10106019A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Nec Corp 2波長分離型光ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903529B2 (en) 2006-10-05 2011-03-08 Panasonic Corporation Optical head and optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881635B1 (en) 2002-08-14
CN1137475C (zh) 2004-02-04
KR100483129B1 (ko) 2005-09-13
CN1208918A (zh) 1999-02-24
KR19980087526A (ko) 1998-12-05
HK1016321A1 (en) 1999-10-29
DE69807147T2 (de) 2002-12-12
DE69807147D1 (de) 2002-09-19
JPH10334500A (ja) 1998-12-18
EP0881635A3 (en) 1999-01-20
EP0881635A2 (en) 1998-12-02
US6084845A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
KR19980042630A (ko) 대물 렌즈와, 그것을 이용한 광 헤드 및 광 디스크 장치
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP3399751B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000268391A (ja) 光ピックアップ装置
JP4362068B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09161307A (ja) 光学ヘッドおよび光学式情報再生装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH10199023A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
GB2300064A (en) Optical pick-up device
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09288842A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000348374A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
US20060104182A1 (en) Optical pickup head and information recording and/or reproducing device incorporating same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term