JP2002133647A - 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板 - Google Patents
磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板Info
- Publication number
- JP2002133647A JP2002133647A JP2000329550A JP2000329550A JP2002133647A JP 2002133647 A JP2002133647 A JP 2002133647A JP 2000329550 A JP2000329550 A JP 2000329550A JP 2000329550 A JP2000329550 A JP 2000329550A JP 2002133647 A JP2002133647 A JP 2002133647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- film
- soft magnetic
- substrate
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 磁気特性に優れ、かつ高記録密度化を図るこ
とができる磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生
装置、および媒体基板を提供する。 【解決手段】 非磁性基板1上に、直上の膜の構造を制
御する構造制御膜3が形成され、その上に非磁性下地膜
4および磁性膜5が形成され、非磁性基板1と構造制御
膜3との間に、軟磁性膜2が設けられている。
とができる磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生
装置、および媒体基板を提供する。 【解決手段】 非磁性基板1上に、直上の膜の構造を制
御する構造制御膜3が形成され、その上に非磁性下地膜
4および磁性膜5が形成され、非磁性基板1と構造制御
膜3との間に、軟磁性膜2が設けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
などに用いられる磁気記録媒体、その製造方法、上記磁
気記録媒体を用いた磁気記録再生装置、および上記磁気
記録媒体に用いられる媒体基板に関するものである。
などに用いられる磁気記録媒体、その製造方法、上記磁
気記録媒体を用いた磁気記録再生装置、および上記磁気
記録媒体に用いられる媒体基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録媒体としては、非磁性基
板上に、NiPやNiAlなどからなる構造制御膜が形
成され、その上に非磁性下地膜および磁性膜が形成され
たものが用いられている。近年では、高記録密度化の要
望に伴って、電磁変換特性、熱揺らぎ特性の改善が要望
されており、これら電磁変換特性、熱揺らぎ特性を向上
させる試みとして、軟磁性材料からなる軟磁性膜を設け
ることが検討されている。軟磁性膜を有する磁気記録媒
体としては、磁性膜上に軟磁性膜を設けたもの、非磁性
下地膜と磁性膜との間に軟磁性膜を設けたもの、構造制
御膜と非磁性下地膜との間に軟磁性膜を設けたものがあ
る。
板上に、NiPやNiAlなどからなる構造制御膜が形
成され、その上に非磁性下地膜および磁性膜が形成され
たものが用いられている。近年では、高記録密度化の要
望に伴って、電磁変換特性、熱揺らぎ特性の改善が要望
されており、これら電磁変換特性、熱揺らぎ特性を向上
させる試みとして、軟磁性材料からなる軟磁性膜を設け
ることが検討されている。軟磁性膜を有する磁気記録媒
体としては、磁性膜上に軟磁性膜を設けたもの、非磁性
下地膜と磁性膜との間に軟磁性膜を設けたもの、構造制
御膜と非磁性下地膜との間に軟磁性膜を設けたものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁性膜
上に軟磁性膜を設けた従来品では、記録再生時における
磁性膜と磁気ヘッドとの距離(スペーシングロス)が大
きくなってしまうことから、高記録密度化を図るのが難
しい問題があった。また非磁性下地膜と磁性膜との間に
軟磁性膜を設けた従来品では、スペーシングロスの点で
は問題がないものの、成膜時において、軟磁性膜が磁性
膜の結晶成長に影響を与え、磁性膜の結晶配向性が不十
分となり、その結果、磁気記録媒体の磁気特性が劣化す
る問題があった。また構造制御膜と非磁性下地膜との間
に軟磁性膜を設けた従来品では、成膜時において、軟磁
性膜が非磁性下地膜の結晶成長に悪影響を与え、この非
磁性下地膜の影響下で成長する磁性膜の結晶配向性が不
十分となり、その結果、磁気記録媒体の磁気特性が劣化
する問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たもので、磁気特性に優れ、かつ高記録密度化を図るこ
とができる磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生
装置、および媒体基板を提供することを目的とする。
上に軟磁性膜を設けた従来品では、記録再生時における
磁性膜と磁気ヘッドとの距離(スペーシングロス)が大
きくなってしまうことから、高記録密度化を図るのが難
しい問題があった。また非磁性下地膜と磁性膜との間に
軟磁性膜を設けた従来品では、スペーシングロスの点で
は問題がないものの、成膜時において、軟磁性膜が磁性
膜の結晶成長に影響を与え、磁性膜の結晶配向性が不十
分となり、その結果、磁気記録媒体の磁気特性が劣化す
る問題があった。また構造制御膜と非磁性下地膜との間
に軟磁性膜を設けた従来品では、成膜時において、軟磁
性膜が非磁性下地膜の結晶成長に悪影響を与え、この非
磁性下地膜の影響下で成長する磁性膜の結晶配向性が不
十分となり、その結果、磁気記録媒体の磁気特性が劣化
する問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たもので、磁気特性に優れ、かつ高記録密度化を図るこ
とができる磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生
装置、および媒体基板を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録媒体
は、非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜が設け
られていることを特徴とする。この構造制御膜は、Ni
PまたはNiAlからなるものであることが好ましい。
軟磁性膜は、軟磁性層と非磁性層とを複数積層した多層
構造を有する構成とするのが好ましい。軟磁性膜は、軟
磁性層と硬磁性層とを有する構成とすることもできる。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性基板が非金属材料から
なるものであり、非磁性基板と軟磁性膜との間に、非磁
性基板材料が軟磁性膜中に拡散するのを抑える拡散抑止
膜が設けられた構成とすることができる。この拡散抑止
膜は、アモルファス構造を有するものとすることができ
る。本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基板上
に構造制御膜を形成し、その上に非磁性下地膜および磁
性膜を形成する磁気記録媒体の製造方法であって、非磁
性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜を設けることを
特徴とする。本発明の磁気記録再生装置は、磁気記録媒
体と、該磁気記録媒体に情報を記録再生する磁気ヘッド
とを備え、磁気記録媒体が、非磁性基板上に、直上の膜
の構造を制御する構造制御膜が形成され、その上に非磁
性下地膜および磁性膜が形成され、非磁性基板と構造制
御膜との間に、軟磁性膜が設けられていることを特徴と
する。本発明の媒体基板は、非磁性基板上に、軟磁性膜
が設けられていることを特徴とする。
は、非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜が設け
られていることを特徴とする。この構造制御膜は、Ni
PまたはNiAlからなるものであることが好ましい。
軟磁性膜は、軟磁性層と非磁性層とを複数積層した多層
構造を有する構成とするのが好ましい。軟磁性膜は、軟
磁性層と硬磁性層とを有する構成とすることもできる。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性基板が非金属材料から
なるものであり、非磁性基板と軟磁性膜との間に、非磁
性基板材料が軟磁性膜中に拡散するのを抑える拡散抑止
膜が設けられた構成とすることができる。この拡散抑止
膜は、アモルファス構造を有するものとすることができ
る。本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基板上
に構造制御膜を形成し、その上に非磁性下地膜および磁
性膜を形成する磁気記録媒体の製造方法であって、非磁
性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜を設けることを
特徴とする。本発明の磁気記録再生装置は、磁気記録媒
体と、該磁気記録媒体に情報を記録再生する磁気ヘッド
とを備え、磁気記録媒体が、非磁性基板上に、直上の膜
の構造を制御する構造制御膜が形成され、その上に非磁
性下地膜および磁性膜が形成され、非磁性基板と構造制
御膜との間に、軟磁性膜が設けられていることを特徴と
する。本発明の媒体基板は、非磁性基板上に、軟磁性膜
が設けられていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の磁気記録媒体の
一実施形態を示すもので、ここに示す磁気記録媒体は、
非磁性基板1上に、軟磁性膜2、構造制御膜3、非磁性
下地膜4、磁性膜5、保護膜6、および潤滑膜7が順次
形成されたものである。以下、非磁性基板1および軟磁
性膜2を媒体基板Mという。
一実施形態を示すもので、ここに示す磁気記録媒体は、
非磁性基板1上に、軟磁性膜2、構造制御膜3、非磁性
下地膜4、磁性膜5、保護膜6、および潤滑膜7が順次
形成されたものである。以下、非磁性基板1および軟磁
性膜2を媒体基板Mという。
【0006】非磁性基板1としては、アルミニウム、ア
ルミニウム合金等の金属材料からなる金属基板を用いて
もよいし、ガラス、セラミックス、シリコン、シリコン
カーバイド、カーボンなどの非金属材料からなる非金属
基板を用いてもよい。ガラス基板としては、アモルファ
スガラス、結晶化ガラスがあり、アモルファスガラスと
しては、汎用のソーダライムガラス、アルミノケートガ
ラス、アルミノシリケートガラスを使用できる。また結
晶化ガラスとしては、リチウム系結晶化ガラスを用いる
ことができる。セラミックス基板としては、汎用の酸化
アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素などを主成
分とする焼結体や、それらの繊維強化物などが使用可能
である。
ルミニウム合金等の金属材料からなる金属基板を用いて
もよいし、ガラス、セラミックス、シリコン、シリコン
カーバイド、カーボンなどの非金属材料からなる非金属
基板を用いてもよい。ガラス基板としては、アモルファ
スガラス、結晶化ガラスがあり、アモルファスガラスと
しては、汎用のソーダライムガラス、アルミノケートガ
ラス、アルミノシリケートガラスを使用できる。また結
晶化ガラスとしては、リチウム系結晶化ガラスを用いる
ことができる。セラミックス基板としては、汎用の酸化
アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素などを主成
分とする焼結体や、それらの繊維強化物などが使用可能
である。
【0007】図2に示すように、軟磁性膜2は、軟磁性
層2aと、非磁性層2bとを複数積層した多層構造を有
するものとすることができる。軟磁性層2aに用いられ
る材料は、軟磁性材料であれば特に限定されず、Fe、
Ni、Coを含む材料を用いることができる。上記軟磁
性材料の具体例としては、CoZr系合金(CoZr、
CoZrNb、CoZrTa、CoZrCr、CoZr
Moなど)、CoTaNb系合金、CoCr系合金、N
iFe系合金(NiFe、NiFeMo、NiFeC
r、NiFeSiなど)、NiCr系合金、FeAl系
合金(FeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、F
eAlSiTiRuなど)、FeC系合金、FeSi系
合金、FeP系合金、FeCr系合金(FeCr、Fe
CrTi、FeCrCuなど)、FeCo系合金(Fe
Co、FeCoV)、、FeTa系合金(FeTa、F
eTaCなど)、FeNb系合金、FeHf系合金等を
用いることができる。なかでも特に、CoZr系合金を
用いるのが好ましい。CoZr系合金は、Zr含有率が
15at%以上でアモルファスとなり、Zr含有率が5
0at%で非磁性となることから、組成の選択により目
的に応じた物性を得ることができるため好ましい。Co
Zr系合金としては、Zr含有率が15〜45at%で
あるCoZrを用いることができる。
層2aと、非磁性層2bとを複数積層した多層構造を有
するものとすることができる。軟磁性層2aに用いられ
る材料は、軟磁性材料であれば特に限定されず、Fe、
Ni、Coを含む材料を用いることができる。上記軟磁
性材料の具体例としては、CoZr系合金(CoZr、
CoZrNb、CoZrTa、CoZrCr、CoZr
Moなど)、CoTaNb系合金、CoCr系合金、N
iFe系合金(NiFe、NiFeMo、NiFeC
r、NiFeSiなど)、NiCr系合金、FeAl系
合金(FeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、F
eAlSiTiRuなど)、FeC系合金、FeSi系
合金、FeP系合金、FeCr系合金(FeCr、Fe
CrTi、FeCrCuなど)、FeCo系合金(Fe
Co、FeCoV)、、FeTa系合金(FeTa、F
eTaCなど)、FeNb系合金、FeHf系合金等を
用いることができる。なかでも特に、CoZr系合金を
用いるのが好ましい。CoZr系合金は、Zr含有率が
15at%以上でアモルファスとなり、Zr含有率が5
0at%で非磁性となることから、組成の選択により目
的に応じた物性を得ることができるため好ましい。Co
Zr系合金としては、Zr含有率が15〜45at%で
あるCoZrを用いることができる。
【0008】軟磁性層2aは、薄すぎると、この層の磁
化が不十分となり、PW50(孤立再生波形の半値幅)
などの磁気特性を向上させる効果が低下する。また厚す
ぎると軟磁性層2a内における磁壁の移動が起こりやす
くなり、スパイクノイズが発生しやすくなる。このた
め、軟磁性層2aの厚さは、1〜7nm(好ましくは2
〜7nm)とするのが好適である。
化が不十分となり、PW50(孤立再生波形の半値幅)
などの磁気特性を向上させる効果が低下する。また厚す
ぎると軟磁性層2a内における磁壁の移動が起こりやす
くなり、スパイクノイズが発生しやすくなる。このた
め、軟磁性層2aの厚さは、1〜7nm(好ましくは2
〜7nm)とするのが好適である。
【0009】非磁性層2bは、この非磁性層2bを挟ん
で上下に隣接する2つの軟磁性層2aの間の磁気的結合
を防ぐためのもので、この非磁性層2bに用いられる材
料は、非磁性材料であれば特に限定されないが、軟磁性
層2aの構成材料に応じて選択するのが好ましい。すな
わち、軟磁性層2aにCo合金を用いた場合には、非磁
性層2bにもCo合金を用いるのが好ましく、軟磁性層
2aにNi合金を用いた場合には、非磁性層2bにもN
i合金を用いるのが好ましい。例えば、軟磁性層2aに
Co合金(CoZr系合金など)を用いる場合には、C
oCr(Cr含有率35at%以上)、CoCrTa
(Cr含有率35at%以上、Ta含有率5〜10at
%)、CoCrZr(Cr含有率35at%以上、Zr
含有率5〜10at%)などを用いることができる。
で上下に隣接する2つの軟磁性層2aの間の磁気的結合
を防ぐためのもので、この非磁性層2bに用いられる材
料は、非磁性材料であれば特に限定されないが、軟磁性
層2aの構成材料に応じて選択するのが好ましい。すな
わち、軟磁性層2aにCo合金を用いた場合には、非磁
性層2bにもCo合金を用いるのが好ましく、軟磁性層
2aにNi合金を用いた場合には、非磁性層2bにもN
i合金を用いるのが好ましい。例えば、軟磁性層2aに
Co合金(CoZr系合金など)を用いる場合には、C
oCr(Cr含有率35at%以上)、CoCrTa
(Cr含有率35at%以上、Ta含有率5〜10at
%)、CoCrZr(Cr含有率35at%以上、Zr
含有率5〜10at%)などを用いることができる。
【0010】非磁性層2bの材料を、軟磁性層2aの構
成材料に応じて選択するのが好ましいとしたのは、非磁
性層2bの材料が拡散により軟磁性層2a中に混入した
場合でも、軟磁性層2aの材料組成の変化を最小限に抑
え、軟磁性層2aの磁気特性の劣化を抑制することがで
きるためである。一般に、Co合金はCo含有率が50
at%未満であると非磁性となるため、軟磁性層2aに
は、Co含有率が50at%未満であるCo合金を用い
ることができる。非磁性層2bには、Cr合金を用いる
こともでき、CrTa系合金、CrZr系合金などが使
用可能である。
成材料に応じて選択するのが好ましいとしたのは、非磁
性層2bの材料が拡散により軟磁性層2a中に混入した
場合でも、軟磁性層2aの材料組成の変化を最小限に抑
え、軟磁性層2aの磁気特性の劣化を抑制することがで
きるためである。一般に、Co合金はCo含有率が50
at%未満であると非磁性となるため、軟磁性層2aに
は、Co含有率が50at%未満であるCo合金を用い
ることができる。非磁性層2bには、Cr合金を用いる
こともでき、CrTa系合金、CrZr系合金などが使
用可能である。
【0011】非磁性層2bの厚さは、2〜7nm(好ま
しくは2〜4nm)とするのが好適である。この厚さが
上記範囲未満であると、この非磁性層2bを挟んで上下
に隣接する2つの軟磁性層2aの間で磁気的結合が形成
されやすくなり、スパイクノイズなどのノイズの原因と
なるおそれがある。またこの厚さが上記範囲を越える場
合には、この非磁性層2bの下層側に位置する軟磁性層
2aと磁性膜5との距離が大きくなりすぎ、PW50な
どの磁気特性を向上させる効果が低下する。
しくは2〜4nm)とするのが好適である。この厚さが
上記範囲未満であると、この非磁性層2bを挟んで上下
に隣接する2つの軟磁性層2aの間で磁気的結合が形成
されやすくなり、スパイクノイズなどのノイズの原因と
なるおそれがある。またこの厚さが上記範囲を越える場
合には、この非磁性層2bの下層側に位置する軟磁性層
2aと磁性膜5との距離が大きくなりすぎ、PW50な
どの磁気特性を向上させる効果が低下する。
【0012】軟磁性膜2は、最上層側に、軟磁性層2a
を配置してもよいし、非磁性層2bを配置してもよい。
後述する構造制御膜3にNiPを用い、構造制御膜3に
テクスチャ加工を施す場合には、軟磁性膜2の最上層側
の層の硬度を高く設定すると、構造制御膜3のテクスチ
ャ加工性を高め、構造制御膜3表面の過大な研磨痕や残
留砥粒等の問題を防ぐことができる。このため、最上層
側に非磁性層2b(最上層側非磁性層2c)を配置し、
この最上層側非磁性層2cに、硬度の高い材料、例えば
CrTa系合金を用いるのが好ましい。この最上層側非
磁性層2cは、厚すぎると、軟磁性層2aと磁性膜5と
の距離が大きくなりすぎ、PW50などの磁気特性を向
上させる効果が低下するため、その厚さは、5nm以下
とするのが好ましい。
を配置してもよいし、非磁性層2bを配置してもよい。
後述する構造制御膜3にNiPを用い、構造制御膜3に
テクスチャ加工を施す場合には、軟磁性膜2の最上層側
の層の硬度を高く設定すると、構造制御膜3のテクスチ
ャ加工性を高め、構造制御膜3表面の過大な研磨痕や残
留砥粒等の問題を防ぐことができる。このため、最上層
側に非磁性層2b(最上層側非磁性層2c)を配置し、
この最上層側非磁性層2cに、硬度の高い材料、例えば
CrTa系合金を用いるのが好ましい。この最上層側非
磁性層2cは、厚すぎると、軟磁性層2aと磁性膜5と
の距離が大きくなりすぎ、PW50などの磁気特性を向
上させる効果が低下するため、その厚さは、5nm以下
とするのが好ましい。
【0013】構造制御膜3にNiAl系合金を用いる場
合には、軟磁性膜2の最上層には、NiAl系合金の結
晶配向性を整える(例えばNiAlの結晶の配向面を
(112)とする)ことができる材料を用いるのが好ま
しい。この材料は、結晶性材料であってもよいし、アモ
ルファス材料であってもよいが、アモルファス材料であ
ることがより好ましい。この材料としては、CrTa系
合金(Cr35Taなど)、CoZr系合金(Co66
Zrなど)、CrSi系合金(Cr30Siなど)が使
用できる。
合には、軟磁性膜2の最上層には、NiAl系合金の結
晶配向性を整える(例えばNiAlの結晶の配向面を
(112)とする)ことができる材料を用いるのが好ま
しい。この材料は、結晶性材料であってもよいし、アモ
ルファス材料であってもよいが、アモルファス材料であ
ることがより好ましい。この材料としては、CrTa系
合金(Cr35Taなど)、CoZr系合金(Co66
Zrなど)、CrSi系合金(Cr30Siなど)が使
用できる。
【0014】軟磁性膜2は、最下層側に、軟磁性層2a
を配置してもよいし、非磁性層2bを配置してもよい。
非磁性基板1として、ガラスなどの非金属材料からなる
非金属基板を用いる場合には、最下層側に非磁性層2b
(最下層側非磁性層2d)を配置するのが好ましい。こ
れは、成膜時において非磁性基板1の材料(酸素など)
が軟磁性膜2中に拡散した場合でも、この材料が軟磁性
層2aに混入するのを妨げ、軟磁性膜2の磁気特性に悪
影響が及ぶのを防ぐことができるためである。最下層側
非磁性層2dには、アモルファス材料を用いると、基板
材料が軟磁性層2aに混入するのを妨げる効果を高める
ことができるため好ましい。
を配置してもよいし、非磁性層2bを配置してもよい。
非磁性基板1として、ガラスなどの非金属材料からなる
非金属基板を用いる場合には、最下層側に非磁性層2b
(最下層側非磁性層2d)を配置するのが好ましい。こ
れは、成膜時において非磁性基板1の材料(酸素など)
が軟磁性膜2中に拡散した場合でも、この材料が軟磁性
層2aに混入するのを妨げ、軟磁性膜2の磁気特性に悪
影響が及ぶのを防ぐことができるためである。最下層側
非磁性層2dには、アモルファス材料を用いると、基板
材料が軟磁性層2aに混入するのを妨げる効果を高める
ことができるため好ましい。
【0015】軟磁性層2aおよび非磁性層2bの形成数
(軟磁性層2aの数と非磁性層2bの数の合計)は、特
に限定されないが、3〜20とすることができる。
(軟磁性層2aの数と非磁性層2bの数の合計)は、特
に限定されないが、3〜20とすることができる。
【0016】軟磁性膜2は、保磁力Hcが200(O
e)以下(好ましくは150(Oe)以下)となる材料
からなるものであることが好ましい。この保磁力Hcが
上記範囲を越えると、PW50などの磁気特性を向上さ
せる効果が低下する。
e)以下(好ましくは150(Oe)以下)となる材料
からなるものであることが好ましい。この保磁力Hcが
上記範囲を越えると、PW50などの磁気特性を向上さ
せる効果が低下する。
【0017】軟磁性膜2は、飽和磁化膜厚積Bsδが2
0〜100Gμm(好ましくは30〜70Gμm)であ
ることが好ましい。このBsδが上記範囲未満である
と、軟磁性膜2の磁化が不十分となり、PW50などの
磁気特性を向上させる効果が低下する。またBsδが上
記範囲を越えると、再生時において磁気ヘッドに達する
漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下を招く。
0〜100Gμm(好ましくは30〜70Gμm)であ
ることが好ましい。このBsδが上記範囲未満である
と、軟磁性膜2の磁化が不十分となり、PW50などの
磁気特性を向上させる効果が低下する。またBsδが上
記範囲を越えると、再生時において磁気ヘッドに達する
漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下を招く。
【0018】また軟磁性膜2のBsδは、磁性膜5の残
留磁化膜厚積Brδの1/3〜3倍(好ましくは1/2
〜2倍)の範囲にあることが望ましい。このBsδが上
記範囲未満であると、軟磁性膜2の磁化が磁性膜5の磁
化に対し相対的に低い値となりすぎ、PW50などの磁
気特性を向上させる効果が低下する。またBsδが上記
範囲を越えると、軟磁性膜2の磁化が磁性膜5の磁化に
対し相対的に高い値となり過ぎ、再生時において磁気ヘ
ッドに達する漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下
を招く。
留磁化膜厚積Brδの1/3〜3倍(好ましくは1/2
〜2倍)の範囲にあることが望ましい。このBsδが上
記範囲未満であると、軟磁性膜2の磁化が磁性膜5の磁
化に対し相対的に低い値となりすぎ、PW50などの磁
気特性を向上させる効果が低下する。またBsδが上記
範囲を越えると、軟磁性膜2の磁化が磁性膜5の磁化に
対し相対的に高い値となり過ぎ、再生時において磁気ヘ
ッドに達する漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下
を招く。
【0019】軟磁性膜2の厚さ(全体の厚さ)は、5〜
30nm(好ましくは7〜20nm)であることが好ま
しい。この厚さが上記範囲未満であると、軟磁性膜2の
磁化が不十分となり、PW50などの磁気特性を向上さ
せる効果が低下する。またこの厚さが上記範囲を越える
と、再生時において磁気ヘッドに達する漏れ磁束が不十
分となり、再生出力の低下を招く。
30nm(好ましくは7〜20nm)であることが好ま
しい。この厚さが上記範囲未満であると、軟磁性膜2の
磁化が不十分となり、PW50などの磁気特性を向上さ
せる効果が低下する。またこの厚さが上記範囲を越える
と、再生時において磁気ヘッドに達する漏れ磁束が不十
分となり、再生出力の低下を招く。
【0020】軟磁性膜2は、磁気的に等方性であること
が好ましい。軟磁性膜2の磁気異方性が高いと、スパイ
クノイズなどのノイズが発生しやすくなり、エラーレイ
トが悪化するおそれがある。このため、軟磁性層2aに
は、アモルファス合金を用いるのが好ましい。
が好ましい。軟磁性膜2の磁気異方性が高いと、スパイ
クノイズなどのノイズが発生しやすくなり、エラーレイ
トが悪化するおそれがある。このため、軟磁性層2aに
は、アモルファス合金を用いるのが好ましい。
【0021】構造制御膜3は、直上の膜の構造を制御す
る機能を有するもので、Ni合金、特にNiP系合金
(NiPなど)、NiAl系合金(NiAlなど)から
なるものであることが好ましい。NiP系合金、NiA
l系合金としては、NiPまたはNiAlに、その機能
を損なわない範囲で他の元素(例えばCr、Mo、S
i、Mn、W、Nb、Ti、Zrのうち1種以上)を含
有させたものを用いてもよい。
る機能を有するもので、Ni合金、特にNiP系合金
(NiPなど)、NiAl系合金(NiAlなど)から
なるものであることが好ましい。NiP系合金、NiA
l系合金としては、NiPまたはNiAlに、その機能
を損なわない範囲で他の元素(例えばCr、Mo、S
i、Mn、W、Nb、Ti、Zrのうち1種以上)を含
有させたものを用いてもよい。
【0022】構造制御膜3にNiP系合金を用いる場
合、構造制御膜3は、固定砥粒を用いたラッピングテー
プや遊離砥粒による機械的テクスチャ加工などによりテ
クスチャ加工が施されたものであることが好ましい。構
造制御膜3が表面にテクスチャ加工がされたものである
場合には、テクスチャラインが基板周方向に沿うもので
あることが好ましい。この場合の構造制御膜3の表面平
均粗さRaは、0.5nm以下(好ましくは0.3nm
以下)とするのが望ましい。表面平均粗さRaが上記範
囲を越えると、媒体表面の平滑性が低くなりグライドハ
イト特性が低下する。またこの表面平均粗さRaは、小
さすぎると構造制御膜3が過度に平滑になり磁性膜5の
磁気異方性を高める効果が薄れるため、0.05nm以
上とするのが望ましい。
合、構造制御膜3は、固定砥粒を用いたラッピングテー
プや遊離砥粒による機械的テクスチャ加工などによりテ
クスチャ加工が施されたものであることが好ましい。構
造制御膜3が表面にテクスチャ加工がされたものである
場合には、テクスチャラインが基板周方向に沿うもので
あることが好ましい。この場合の構造制御膜3の表面平
均粗さRaは、0.5nm以下(好ましくは0.3nm
以下)とするのが望ましい。表面平均粗さRaが上記範
囲を越えると、媒体表面の平滑性が低くなりグライドハ
イト特性が低下する。またこの表面平均粗さRaは、小
さすぎると構造制御膜3が過度に平滑になり磁性膜5の
磁気異方性を高める効果が薄れるため、0.05nm以
上とするのが望ましい。
【0023】構造制御膜3は、厚すぎると、軟磁性膜2
と磁性膜5との距離が大きくなりすぎ、PW50などの
磁気特性を向上させる効果が低下するため、その厚さ
は、50nm以下とするのが好ましい。
と磁性膜5との距離が大きくなりすぎ、PW50などの
磁気特性を向上させる効果が低下するため、その厚さ
は、50nm以下とするのが好ましい。
【0024】構造制御膜3にNiP系合金を用いる場
合、P含有率は、15〜25at%とするのが好まし
い。このP含有率が上記範囲未満であると、NiP系合
金が結晶化しやすくなり、非磁性下地膜4および磁性膜
5の結晶配向性に悪影響を与え、磁性膜5における磁気
異方性の低下を招くおそれがある。またP含有率が上記
範囲を越えると、非磁性下地膜4および磁性膜5の結晶
配向性が乱れ、磁性膜5における磁気異方性の低下が起
こりやすくなる。
合、P含有率は、15〜25at%とするのが好まし
い。このP含有率が上記範囲未満であると、NiP系合
金が結晶化しやすくなり、非磁性下地膜4および磁性膜
5の結晶配向性に悪影響を与え、磁性膜5における磁気
異方性の低下を招くおそれがある。またP含有率が上記
範囲を越えると、非磁性下地膜4および磁性膜5の結晶
配向性が乱れ、磁性膜5における磁気異方性の低下が起
こりやすくなる。
【0025】構造制御膜3にNiAl系合金を用いる場
合、Al含有率は、45〜55at%とするのが好まし
い。Al含有率が上記範囲未満である場合、または上記
範囲を越える場合には、構造制御膜3上に形成される非
磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性が悪化する。
合、Al含有率は、45〜55at%とするのが好まし
い。Al含有率が上記範囲未満である場合、または上記
範囲を越える場合には、構造制御膜3上に形成される非
磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性が悪化する。
【0026】非磁性下地膜4は、従来公知の下地膜材
料、例えばCr、Ti、Ni、Si、Ta、W、Mo、
V、Nbのうち1種以上、またはこの材料に、結晶性を
損なわない範囲で他の元素を添加した合金からなるもの
とすることができる。なかでも特に、CrまたはCr合
金(例えばCrTi系、CrW系、CrMo系、CrV
系、CrSi系)を用いるのが好適である。非磁性下地
膜4の厚さは、1〜100nm(好ましくは2〜50n
m)とするのが望ましい。また非磁性下地膜4は単層構
造としてもよいし、多層構造としてもよい。例えば、図
3に示すように、非磁性下地膜4は、第1下地膜4a上
に第2下地膜4bを設けた2層構造とすることもでき
る。
料、例えばCr、Ti、Ni、Si、Ta、W、Mo、
V、Nbのうち1種以上、またはこの材料に、結晶性を
損なわない範囲で他の元素を添加した合金からなるもの
とすることができる。なかでも特に、CrまたはCr合
金(例えばCrTi系、CrW系、CrMo系、CrV
系、CrSi系)を用いるのが好適である。非磁性下地
膜4の厚さは、1〜100nm(好ましくは2〜50n
m)とするのが望ましい。また非磁性下地膜4は単層構
造としてもよいし、多層構造としてもよい。例えば、図
3に示すように、非磁性下地膜4は、第1下地膜4a上
に第2下地膜4bを設けた2層構造とすることもでき
る。
【0027】磁性膜5には、Coを含む磁性材料を用い
るのが好ましい。この材料としては、例えばCr、P
t、Ta、B、Ti、Ag、Cu、Al、Au、W、N
b、Zr、V、Ni、FeおよびMoのうち1種以上
を、Coに加えたCo合金を用いることができる。上記
材料の好適な具体例としては、CoCr系、CoPt
系、CoCrPt系、CoCrPtTa系、CoCrP
tB系、CoCrPtBTa系、CoCrPtTaCu
系、CoCrPtTaZr系、CoCrPtTaW系、
CoCrPtCu系、CoCrPtZr系、CoCrP
tBCu系、CoCrPtBZr系、CoNiTa系、
CoNiTaCr系、CoCrTa系の合金を挙げるこ
とができる。
るのが好ましい。この材料としては、例えばCr、P
t、Ta、B、Ti、Ag、Cu、Al、Au、W、N
b、Zr、V、Ni、FeおよびMoのうち1種以上
を、Coに加えたCo合金を用いることができる。上記
材料の好適な具体例としては、CoCr系、CoPt
系、CoCrPt系、CoCrPtTa系、CoCrP
tB系、CoCrPtBTa系、CoCrPtTaCu
系、CoCrPtTaZr系、CoCrPtTaW系、
CoCrPtCu系、CoCrPtZr系、CoCrP
tBCu系、CoCrPtBZr系、CoNiTa系、
CoNiTaCr系、CoCrTa系の合金を挙げるこ
とができる。
【0028】磁性膜5は、単層構造を有するものであっ
てもよいが、以下に示す反強磁性結合構造(いわゆるA
FC(Anti Ferro Coupling)構造)を採用することもで
きる。図4に示すように、この磁性膜5は、第1および
第2磁性層5a、5bと、これらの間に介在する反強磁
性層5cとを有する。第1および第2磁性層5a、5b
には、上記磁性材料を用いることができる。反強磁性層
5cには、反強磁性材料、例えばRuを用いることがで
きる。磁性膜5は、磁化させたときに、第1および第2
磁性層5a、5bの磁化方向が互いに相反する方向、ま
たは同じ方向に向くように構成されている。
てもよいが、以下に示す反強磁性結合構造(いわゆるA
FC(Anti Ferro Coupling)構造)を採用することもで
きる。図4に示すように、この磁性膜5は、第1および
第2磁性層5a、5bと、これらの間に介在する反強磁
性層5cとを有する。第1および第2磁性層5a、5b
には、上記磁性材料を用いることができる。反強磁性層
5cには、反強磁性材料、例えばRuを用いることがで
きる。磁性膜5は、磁化させたときに、第1および第2
磁性層5a、5bの磁化方向が互いに相反する方向、ま
たは同じ方向に向くように構成されている。
【0029】第1磁性層5a(下層側)は、その厚さが
過大であると、磁化方向が、第2磁性層5bの磁化方向
に対し相反する方向だけでなく、この磁化方向と同じ方
向にも向くようになるため、再生出力は向上するもの
の、PW50が悪化する。このため、第1磁性層5aの
厚さは、10nm以下とするのが望ましい。また第1磁
性層5aは、薄すぎると、この層の磁化が不十分とな
り、2つの磁性層5a、5b間の反強磁性結合が不十分
となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。このため、
その厚さを1nm以上とするのが好ましい。
過大であると、磁化方向が、第2磁性層5bの磁化方向
に対し相反する方向だけでなく、この磁化方向と同じ方
向にも向くようになるため、再生出力は向上するもの
の、PW50が悪化する。このため、第1磁性層5aの
厚さは、10nm以下とするのが望ましい。また第1磁
性層5aは、薄すぎると、この層の磁化が不十分とな
り、2つの磁性層5a、5b間の反強磁性結合が不十分
となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。このため、
その厚さを1nm以上とするのが好ましい。
【0030】また第1磁性層5aの厚さは、第2磁性層
5bの厚さの1/3〜3/2倍の範囲に設定するのが好
ましい。この厚さが上記範囲未満であると、磁化が不十
分となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。またこの
厚さが上記範囲を越えると、PW50が悪化する。
5bの厚さの1/3〜3/2倍の範囲に設定するのが好
ましい。この厚さが上記範囲未満であると、磁化が不十
分となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。またこの
厚さが上記範囲を越えると、PW50が悪化する。
【0031】第2磁性層5bの厚さは、6〜20nm
(好ましくは8〜15nm)とするのが好ましい。この
厚さが上記範囲未満であると、磁化が不十分となって熱
揺らぎ耐性向上効果が低下する。またこの厚さが上記範
囲を越えると、この層の磁化が過大となり、2つの磁性
層5a、5b間の反強磁性結合が不十分となって熱揺ら
ぎ耐性向上効果が低下する。
(好ましくは8〜15nm)とするのが好ましい。この
厚さが上記範囲未満であると、磁化が不十分となって熱
揺らぎ耐性向上効果が低下する。またこの厚さが上記範
囲を越えると、この層の磁化が過大となり、2つの磁性
層5a、5b間の反強磁性結合が不十分となって熱揺ら
ぎ耐性向上効果が低下する。
【0032】反強磁性層5cにRuを用いる場合には、
反強磁性層5cの厚さを0.6〜1nm(好ましくは
0.7〜0.9nm)とするのが好ましい。この厚さが
上記範囲未満である場合、または上記範囲を越える場合
には、2つの磁性層5a、5b間の反強磁性結合が不十
分となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。
反強磁性層5cの厚さを0.6〜1nm(好ましくは
0.7〜0.9nm)とするのが好ましい。この厚さが
上記範囲未満である場合、または上記範囲を越える場合
には、2つの磁性層5a、5b間の反強磁性結合が不十
分となって熱揺らぎ耐性向上効果が低下する。
【0033】また反強磁性層5cには、CrまたはCr
合金を用いることもできる。この場合、その厚さは、2
〜3nm(好ましくは2.2〜2.8nm)とするのが
好ましい。この厚さが上記範囲未満であるとSNRが低
下し、上記範囲を越えると磁性膜5において結晶方位が
乱れ、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
合金を用いることもできる。この場合、その厚さは、2
〜3nm(好ましくは2.2〜2.8nm)とするのが
好ましい。この厚さが上記範囲未満であるとSNRが低
下し、上記範囲を越えると磁性膜5において結晶方位が
乱れ、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
【0034】また本発明において、磁性膜は、上記構成
に限らず、磁性層の形成数を3以上とし、相隣接する2
つの層間に反強磁性層を設けた構成とすることもでき
る。
に限らず、磁性層の形成数を3以上とし、相隣接する2
つの層間に反強磁性層を設けた構成とすることもでき
る。
【0035】保護膜6の材料としては、従来公知のもの
を使用してよく、例えばカーボン、酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化ジルコニウム等の単一成分またはこれら
を主成分とする材料を使用することができる。保護膜6
の厚さは、2〜10nmとするのが好ましい。
を使用してよく、例えばカーボン、酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化ジルコニウム等の単一成分またはこれら
を主成分とする材料を使用することができる。保護膜6
の厚さは、2〜10nmとするのが好ましい。
【0036】潤滑膜7は、パーフルオロポリエーテル等
のフッ素系潤滑剤などからなるものとすることができ
る。
のフッ素系潤滑剤などからなるものとすることができ
る。
【0037】以下、上記磁気記録媒体を製造する場合を
例として本発明の磁気記録媒体の製造方法の一実施形態
を説明する。まず、非磁性基板1上に、スパッタ法など
により軟磁性膜2を形成する。軟磁性膜2として、図2
に示す多層構造を採用する場合には、軟磁性層2aの構
成材料からなる第1スパッタリングターゲットと、非磁
性層2bの構成材料からなる第2スパッタリングターゲ
ットとを用い、これら第1および第2スパッタリングタ
ーゲットを交互に用いてスパッタを行う方法を採用でき
る。これによって、非磁性基板1上に軟磁性膜2が形成
された媒体基板Mを得る。
例として本発明の磁気記録媒体の製造方法の一実施形態
を説明する。まず、非磁性基板1上に、スパッタ法など
により軟磁性膜2を形成する。軟磁性膜2として、図2
に示す多層構造を採用する場合には、軟磁性層2aの構
成材料からなる第1スパッタリングターゲットと、非磁
性層2bの構成材料からなる第2スパッタリングターゲ
ットとを用い、これら第1および第2スパッタリングタ
ーゲットを交互に用いてスパッタを行う方法を採用でき
る。これによって、非磁性基板1上に軟磁性膜2が形成
された媒体基板Mを得る。
【0038】構造制御膜3にNiAl系合金を用いる場
合には、軟磁性膜2の表面を酸素含有ガス(空気、純酸
素、酸素富化ガスなど)に曝すのが好ましい。これによ
って、軟磁性膜2の結晶配向性を整え、軟磁性膜2の影
響下で成長する構造制御膜3、非磁性下地膜4、磁性膜
5の結晶配向性を良好なものとすることができる。よっ
て磁性膜5における磁気特性を向上させることができ
る。
合には、軟磁性膜2の表面を酸素含有ガス(空気、純酸
素、酸素富化ガスなど)に曝すのが好ましい。これによ
って、軟磁性膜2の結晶配向性を整え、軟磁性膜2の影
響下で成長する構造制御膜3、非磁性下地膜4、磁性膜
5の結晶配向性を良好なものとすることができる。よっ
て磁性膜5における磁気特性を向上させることができ
る。
【0039】また軟磁性膜2を酸素含有ガスに曝す際に
は、媒体基板M(非磁性基板1上に軟磁性膜2を形成し
たもの)を加熱し、軟磁性膜2を熱処理するのが好まし
い。この熱処理の際の温度条件は、100〜270℃と
することができる。この熱処理によって、構造制御膜
3、非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を、より良
好なものとすることができる。
は、媒体基板M(非磁性基板1上に軟磁性膜2を形成し
たもの)を加熱し、軟磁性膜2を熱処理するのが好まし
い。この熱処理の際の温度条件は、100〜270℃と
することができる。この熱処理によって、構造制御膜
3、非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を、より良
好なものとすることができる。
【0040】次いで、スパッタ法などにより軟磁性膜2
上に構造制御膜3を形成する。構造制御膜3にNiP系
合金を用いる場合には、スパッタ法により構造制御膜3
を形成する際の温度条件を100℃以下(好ましくは8
0℃以下)に設定するのが好ましい。この温度が上記範
囲を越えると、NiP系合金が結晶化しやすくなり、非
磁性下地膜4および磁性膜5の結晶配向性に悪影響を与
え、磁性膜5における磁気異方性の低下を招くおそれが
ある。
上に構造制御膜3を形成する。構造制御膜3にNiP系
合金を用いる場合には、スパッタ法により構造制御膜3
を形成する際の温度条件を100℃以下(好ましくは8
0℃以下)に設定するのが好ましい。この温度が上記範
囲を越えると、NiP系合金が結晶化しやすくなり、非
磁性下地膜4および磁性膜5の結晶配向性に悪影響を与
え、磁性膜5における磁気異方性の低下を招くおそれが
ある。
【0041】構造制御膜3にNiP系合金を用いる場合
には、構造制御膜3の表面に、固定砥粒を用いたラッピ
ングテープや遊離砥粒による機械的テクスチャ加工など
によりテクスチャ加工を施すのが好ましい。このため、
構造制御膜3を形成する際には、目標とする構造制御膜
3の厚さよりも若干厚くなるように、構造制御膜3の構
成材料を軟磁性膜2上に付着させ、テクスチャ加工によ
って構造制御膜3の厚さが目標値(例えば5nm以下)
となるようにする。またテクスチャ加工に先だって、構
造制御膜3表面を水で洗浄するのが好ましい。またテク
スチャ加工後においても、構造制御膜3表面を水で洗浄
するのが好ましい。
には、構造制御膜3の表面に、固定砥粒を用いたラッピ
ングテープや遊離砥粒による機械的テクスチャ加工など
によりテクスチャ加工を施すのが好ましい。このため、
構造制御膜3を形成する際には、目標とする構造制御膜
3の厚さよりも若干厚くなるように、構造制御膜3の構
成材料を軟磁性膜2上に付着させ、テクスチャ加工によ
って構造制御膜3の厚さが目標値(例えば5nm以下)
となるようにする。またテクスチャ加工に先だって、構
造制御膜3表面を水で洗浄するのが好ましい。またテク
スチャ加工後においても、構造制御膜3表面を水で洗浄
するのが好ましい。
【0042】構造制御膜3にNiP系合金を用いる場合
には、構造制御膜3の表面を酸素含有ガス(空気、純酸
素、酸素富化ガスなど)に曝すのが好ましい。これによ
って、構造制御膜3の結晶配向性を整え、構造制御膜3
の影響下で成長する非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配
向性を良好なものとすることができる。よって磁性膜5
における磁気特性を向上させることができる。
には、構造制御膜3の表面を酸素含有ガス(空気、純酸
素、酸素富化ガスなど)に曝すのが好ましい。これによ
って、構造制御膜3の結晶配向性を整え、構造制御膜3
の影響下で成長する非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配
向性を良好なものとすることができる。よって磁性膜5
における磁気特性を向上させることができる。
【0043】構造制御膜3にNiP系合金を用いる場合
には、ディスク(非磁性基板1上に軟磁性膜2、構造制
御膜3を形成したもの)を加熱し、構造制御膜3を熱処
理するのが好ましい。この熱処理の際の温度条件は、1
00〜270℃とすることができる。この熱処理によっ
て、非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を、より良
好なものとすることができる。
には、ディスク(非磁性基板1上に軟磁性膜2、構造制
御膜3を形成したもの)を加熱し、構造制御膜3を熱処
理するのが好ましい。この熱処理の際の温度条件は、1
00〜270℃とすることができる。この熱処理によっ
て、非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を、より良
好なものとすることができる。
【0044】次いで、構造制御膜3上に非磁性下地膜4
を形成し、その上に磁性膜5を形成する。非磁性下地膜
4、磁性膜5の形成は、スパッタ法により行うことがで
きる。次いで、磁性膜5上に保護膜6を形成する。保護
膜6は、プラズマCVD法、スパッタ法などにより形成
することができる。次いで、保護膜6上に、ディッピン
グ法などにより潤滑膜7を形成する。以上の過程を経て
図1に示す磁気記録媒体を得る。
を形成し、その上に磁性膜5を形成する。非磁性下地膜
4、磁性膜5の形成は、スパッタ法により行うことがで
きる。次いで、磁性膜5上に保護膜6を形成する。保護
膜6は、プラズマCVD法、スパッタ法などにより形成
することができる。次いで、保護膜6上に、ディッピン
グ法などにより潤滑膜7を形成する。以上の過程を経て
図1に示す磁気記録媒体を得る。
【0045】本実施形態の磁気記録媒体では、非磁性基
板1と構造制御膜3との間に、軟磁性膜2が設けられて
いるので、記録再生時における磁性膜5と磁気ヘッドと
の距離(スペーシングロス)を見かけ上小さくすること
ができ、高記録密度化を図るのが容易である。また非磁
性下地膜4および磁性膜5の結晶成長に直接的に影響を
与える構造制御膜3の下方に軟磁性膜2が設けられてい
るので、軟磁性膜2が、非磁性下地膜4および磁性膜5
の結晶成長に悪影響を与えるのを防ぐことができる。こ
のため、磁性膜5の磁気特性を良好なものとすることが
できる。従って、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得る
ことができる。
板1と構造制御膜3との間に、軟磁性膜2が設けられて
いるので、記録再生時における磁性膜5と磁気ヘッドと
の距離(スペーシングロス)を見かけ上小さくすること
ができ、高記録密度化を図るのが容易である。また非磁
性下地膜4および磁性膜5の結晶成長に直接的に影響を
与える構造制御膜3の下方に軟磁性膜2が設けられてい
るので、軟磁性膜2が、非磁性下地膜4および磁性膜5
の結晶成長に悪影響を与えるのを防ぐことができる。こ
のため、磁性膜5の磁気特性を良好なものとすることが
できる。従って、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得る
ことができる。
【0046】また、軟磁性膜2を設けることによって、
PW50などの磁気特性を向上させることができる。軟
磁性膜2によってPW50などの磁気特性を向上させる
ことができるのは、軟磁性膜2によって、磁性膜5から
軟磁性膜2に至る下向きの磁化が生じ、これによって磁
性膜5からの上向き(媒体表面方向)の磁束の一部がう
ち消され、その結果、遷移幅が狭くなるためであると考
えることができる。
PW50などの磁気特性を向上させることができる。軟
磁性膜2によってPW50などの磁気特性を向上させる
ことができるのは、軟磁性膜2によって、磁性膜5から
軟磁性膜2に至る下向きの磁化が生じ、これによって磁
性膜5からの上向き(媒体表面方向)の磁束の一部がう
ち消され、その結果、遷移幅が狭くなるためであると考
えることができる。
【0047】また軟磁性膜2を、軟磁性層2aと非磁性
層2bとを複数積層した多層構造を有する構成とするこ
とによって、軟磁性層2aを薄く形成することができ
る。このため、軟磁性層2a内における磁壁の移動を防
ぎ、スパイクノイズの発生を防止することができる。
層2bとを複数積層した多層構造を有する構成とするこ
とによって、軟磁性層2aを薄く形成することができ
る。このため、軟磁性層2a内における磁壁の移動を防
ぎ、スパイクノイズの発生を防止することができる。
【0048】また、磁性膜5を、第1および第2磁性層
5a、5bと、これらの間に介在する反強磁性層5cと
を有し、AFC構造をもつものとすることによって、熱
揺らぎ耐性を向上させることができる。一般に、AFC
構造を採用した場合には、熱揺らぎ耐性が向上するもの
の、十分な出力を得ようとすると、PW50が悪化する
問題があった。これに対し、本実施形態の磁気記録媒体
では、軟磁性膜2を設けることによりPW50を改善す
ることができるため、熱揺らぎ耐性とPW50とをいず
れも優れたものとすることができる。
5a、5bと、これらの間に介在する反強磁性層5cと
を有し、AFC構造をもつものとすることによって、熱
揺らぎ耐性を向上させることができる。一般に、AFC
構造を採用した場合には、熱揺らぎ耐性が向上するもの
の、十分な出力を得ようとすると、PW50が悪化する
問題があった。これに対し、本実施形態の磁気記録媒体
では、軟磁性膜2を設けることによりPW50を改善す
ることができるため、熱揺らぎ耐性とPW50とをいず
れも優れたものとすることができる。
【0049】本実施形態の製造方法では、非磁性基板1
と構造制御膜3との間に、軟磁性膜2を設けるので、高
記録密度化を図るのが容易であり、かつ磁気特性に優れ
た磁気記録媒体を得ることができる。
と構造制御膜3との間に、軟磁性膜2を設けるので、高
記録密度化を図るのが容易であり、かつ磁気特性に優れ
た磁気記録媒体を得ることができる。
【0050】また本実施形態の磁気記録媒体に用いられ
る媒体基板Mは、非磁性基板1上に軟磁性膜2を設けた
ものであるので、高記録密度化を図るのが容易であり、
かつ磁気特性に優れた磁気記録媒体を容易に得ることが
できる。
る媒体基板Mは、非磁性基板1上に軟磁性膜2を設けた
ものであるので、高記録密度化を図るのが容易であり、
かつ磁気特性に優れた磁気記録媒体を容易に得ることが
できる。
【0051】図5は、本発明の磁気記録媒体の他の実施
形態を示すもので、ここに示す磁気記録媒体は、軟磁性
膜12が、硬磁性層12bの上に軟磁性層12aを設け
た構成とされている点で、図1に示す構成の磁気記録媒
体と異なる。軟磁性層12aには、上記軟磁性層2aの
材料として例示した軟磁性材料を用いることができる。
また保磁力Hc、飽和磁化膜厚積Bsδについても軟磁
性層2aと同様とするのが好ましい。
形態を示すもので、ここに示す磁気記録媒体は、軟磁性
膜12が、硬磁性層12bの上に軟磁性層12aを設け
た構成とされている点で、図1に示す構成の磁気記録媒
体と異なる。軟磁性層12aには、上記軟磁性層2aの
材料として例示した軟磁性材料を用いることができる。
また保磁力Hc、飽和磁化膜厚積Bsδについても軟磁
性層2aと同様とするのが好ましい。
【0052】軟磁性層12aの厚さは、5〜30nm
(好ましくは7〜20nm)であることが好ましい。こ
の厚さが上記範囲未満であると、軟磁性膜12の磁化が
不十分となり、PW50などの磁気特性を向上させる効
果が低下する。またこの厚さが上記範囲を越えると、再
生時において磁気ヘッドに達する漏れ磁束が不十分とな
り、再生出力の低下を招く。
(好ましくは7〜20nm)であることが好ましい。こ
の厚さが上記範囲未満であると、軟磁性膜12の磁化が
不十分となり、PW50などの磁気特性を向上させる効
果が低下する。またこの厚さが上記範囲を越えると、再
生時において磁気ヘッドに達する漏れ磁束が不十分とな
り、再生出力の低下を招く。
【0053】軟磁性層12aは、飽和磁化膜厚積Bsδ
が20〜100Gμm(好ましくは30〜70Gμm)
であることが好ましい。このBsδが上記範囲未満であ
ると、軟磁性層12aの磁化が不十分となり、PW50
などの磁気特性を向上させる効果が低下する。またBs
δが上記範囲を越えると、再生時において磁気ヘッドに
達する漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下を招
く。
が20〜100Gμm(好ましくは30〜70Gμm)
であることが好ましい。このBsδが上記範囲未満であ
ると、軟磁性層12aの磁化が不十分となり、PW50
などの磁気特性を向上させる効果が低下する。またBs
δが上記範囲を越えると、再生時において磁気ヘッドに
達する漏れ磁束が不十分となり、再生出力の低下を招
く。
【0054】硬磁性層12bには、CoSm系合金やC
oCrPtCr系合金などを用いることができる。硬磁
性層12bは、保磁力Hcが500(Oe)以上(好ま
しくは1000(Oe)以上)となる材料からなるもの
であることが好ましい。この保磁力Hcが上記範囲未満
であると、スパイクノイズなどのノイズが発生しやすく
なる。
oCrPtCr系合金などを用いることができる。硬磁
性層12bは、保磁力Hcが500(Oe)以上(好ま
しくは1000(Oe)以上)となる材料からなるもの
であることが好ましい。この保磁力Hcが上記範囲未満
であると、スパイクノイズなどのノイズが発生しやすく
なる。
【0055】硬磁性層12bの厚さは、1〜10nm
(好ましくは2〜7nm)であることが好ましい。この
厚さが上記範囲未満であると、軟磁性層12a内の磁化
の安定性が低下し、軟磁性層12aにおける磁壁の移動
が起こりやすくなり、スパイクノイズが発生しやすくな
る。またこの厚さが上記範囲を越えると、PW50など
の磁気特性が低下する。
(好ましくは2〜7nm)であることが好ましい。この
厚さが上記範囲未満であると、軟磁性層12a内の磁化
の安定性が低下し、軟磁性層12aにおける磁壁の移動
が起こりやすくなり、スパイクノイズが発生しやすくな
る。またこの厚さが上記範囲を越えると、PW50など
の磁気特性が低下する。
【0056】本実施形態の磁気記録媒体では、高保磁力
の硬磁性層12bによって軟磁性層12a内の磁化を安
定させ、軟磁性層12aにおける磁壁の移動を起こりに
くくし、スパイクノイズ低減を図ることができる。
の硬磁性層12bによって軟磁性層12a内の磁化を安
定させ、軟磁性層12aにおける磁壁の移動を起こりに
くくし、スパイクノイズ低減を図ることができる。
【0057】なお、上記実施形態では、軟磁性膜2とし
て多層構造を有するものを例示したが、軟磁性膜は、単
層構造をなすものであってもよい。この場合には、軟磁
性膜の材料として、上記軟磁性層2aの材料として例示
した軟磁性材料を用いることができる。
て多層構造を有するものを例示したが、軟磁性膜は、単
層構造をなすものであってもよい。この場合には、軟磁
性膜の材料として、上記軟磁性層2aの材料として例示
した軟磁性材料を用いることができる。
【0058】図6は、本発明の磁気記録媒体のさらに他
の実施形態を示すものである。非磁性基板1として、ガ
ラスなどの非金属材料からなる非金属基板を用いる場合
には、非磁性基板1と軟磁性膜2との間に、非磁性基板
1の材料(酸素など)が軟磁性膜2中に拡散するのを抑
える拡散抑止膜13を設けるのが好ましい。拡散抑止膜
13の材料としては、Cr、Co、Ni、Si、B、A
l、Zr、Ti、Ta、Nb、およびWのうち1種また
は2種以上を用いることができる。例えばSi、B、A
l、Zr、Ti、Ta、Nb、Wのうち1種以上をCo
に含有させたCo合金を用いることができる。またS
i、B、Al、Zr、Ti、Ta、Nb、Wのうち1種
以上をCrに含有させたCr合金を用いることもでき
る。またSi、B、Al、Zr、Ti、Ta、Nb、W
のうち1種以上をNiに含有させたNi合金を用いるこ
ともできる。なかでも特に、CrTa系合金(例えばT
a含有率が30〜50at%であるCrTa)を用いる
のが好ましい。この拡散抑止膜13には、アモルファス
材料を用いると、基板材料が軟磁性膜2に混入するのを
妨げる効果を高めることができるためのが好ましい。
の実施形態を示すものである。非磁性基板1として、ガ
ラスなどの非金属材料からなる非金属基板を用いる場合
には、非磁性基板1と軟磁性膜2との間に、非磁性基板
1の材料(酸素など)が軟磁性膜2中に拡散するのを抑
える拡散抑止膜13を設けるのが好ましい。拡散抑止膜
13の材料としては、Cr、Co、Ni、Si、B、A
l、Zr、Ti、Ta、Nb、およびWのうち1種また
は2種以上を用いることができる。例えばSi、B、A
l、Zr、Ti、Ta、Nb、Wのうち1種以上をCo
に含有させたCo合金を用いることができる。またS
i、B、Al、Zr、Ti、Ta、Nb、Wのうち1種
以上をCrに含有させたCr合金を用いることもでき
る。またSi、B、Al、Zr、Ti、Ta、Nb、W
のうち1種以上をNiに含有させたNi合金を用いるこ
ともできる。なかでも特に、CrTa系合金(例えばT
a含有率が30〜50at%であるCrTa)を用いる
のが好ましい。この拡散抑止膜13には、アモルファス
材料を用いると、基板材料が軟磁性膜2に混入するのを
妨げる効果を高めることができるためのが好ましい。
【0059】拡散抑止膜13は、薄すぎると、成膜時に
基板1の材料(特に酸素)が拡散により拡散抑止膜13
を経て軟磁性膜2に混入し、軟磁性膜2の物性に影響を
与え、磁気特性が悪化するおそれがある。このため、拡
散抑止膜13の厚さは、5nm以上(好ましくは7nm
以上)とするのが好適である。拡散抑止膜13の厚さ
は、生産効率の観点から20nm以下とするのが好適で
ある。
基板1の材料(特に酸素)が拡散により拡散抑止膜13
を経て軟磁性膜2に混入し、軟磁性膜2の物性に影響を
与え、磁気特性が悪化するおそれがある。このため、拡
散抑止膜13の厚さは、5nm以上(好ましくは7nm
以上)とするのが好適である。拡散抑止膜13の厚さ
は、生産効率の観点から20nm以下とするのが好適で
ある。
【0060】拡散抑止膜13を設けることによって、酸
素などの基板材料が軟磁性膜2に混入するのを防ぎ、軟
磁性膜2の物性が変化するのを防止することができる。
従って、非磁性基板1としてガラス基板などの非金属基
板を用いる場合でも、磁気特性の悪化を防ぐことができ
る。
素などの基板材料が軟磁性膜2に混入するのを防ぎ、軟
磁性膜2の物性が変化するのを防止することができる。
従って、非磁性基板1としてガラス基板などの非金属基
板を用いる場合でも、磁気特性の悪化を防ぐことができ
る。
【0061】また基板材料の軟磁性膜2への混入を防ぐ
ことができるため、最下層側の軟磁性層2aを薄く形成
しても十分な磁化を得ることができることから、その厚
さを任意に設定することができる。このため、最下層側
の軟磁性層2aの厚さを、目的とする磁気特性を得るた
めに必要な値に設定するのが容易となる。
ことができるため、最下層側の軟磁性層2aを薄く形成
しても十分な磁化を得ることができることから、その厚
さを任意に設定することができる。このため、最下層側
の軟磁性層2aの厚さを、目的とする磁気特性を得るた
めに必要な値に設定するのが容易となる。
【0062】図7に示すように、構造制御膜3にNiA
l系合金を用いる場合には、軟磁性膜2と構造制御膜3
との間に、NiAl系合金の結晶配向性を整える(例え
ばNiAlの結晶の配向面を(112)とする)ことが
できる材料からなる調整膜14を設けることもできる。
この材料は、結晶性材料であってもよいし、アモルファ
ス材料であってもよいが、アモルファス材料であること
がより好ましい。この材料としては、CrTa系合金
(Cr35Taなど)、CoZr系合金(Co66Zr
など)、CrSi系合金(Cr30Siなど)が使用で
きる。この調整膜14を設けることによって、構造制御
膜3の結晶配向性を整え、構造制御膜3の影響下で成長
する非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を良好なも
のとすることができる。よって磁性膜5における磁気特
性を向上させ、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得るこ
とができる。
l系合金を用いる場合には、軟磁性膜2と構造制御膜3
との間に、NiAl系合金の結晶配向性を整える(例え
ばNiAlの結晶の配向面を(112)とする)ことが
できる材料からなる調整膜14を設けることもできる。
この材料は、結晶性材料であってもよいし、アモルファ
ス材料であってもよいが、アモルファス材料であること
がより好ましい。この材料としては、CrTa系合金
(Cr35Taなど)、CoZr系合金(Co66Zr
など)、CrSi系合金(Cr30Siなど)が使用で
きる。この調整膜14を設けることによって、構造制御
膜3の結晶配向性を整え、構造制御膜3の影響下で成長
する非磁性下地膜4、磁性膜5の結晶配向性を良好なも
のとすることができる。よって磁性膜5における磁気特
性を向上させ、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得るこ
とができる。
【0063】図8は、上記磁気記録媒体を用いた磁気記
録再生装置の例を示すものである。ここに示す磁気記録
再生装置は、図1〜図7に示す構成のうちいずれかの磁
気記録媒体Dと、磁気記録媒体Dを回転駆動させる媒体
駆動部8と、磁気記録媒体7に情報を記録再生する磁気
ヘッド9と、ヘッド駆動部10と、記録再生信号処理系
11とを備えている。記録再生信号処理系11は、入力
されたデータを処理して記録信号を磁気ヘッド9に送っ
たり、磁気ヘッド9からの再生信号を処理してデータを
出力することができるようになっている。
録再生装置の例を示すものである。ここに示す磁気記録
再生装置は、図1〜図7に示す構成のうちいずれかの磁
気記録媒体Dと、磁気記録媒体Dを回転駆動させる媒体
駆動部8と、磁気記録媒体7に情報を記録再生する磁気
ヘッド9と、ヘッド駆動部10と、記録再生信号処理系
11とを備えている。記録再生信号処理系11は、入力
されたデータを処理して記録信号を磁気ヘッド9に送っ
たり、磁気ヘッド9からの再生信号を処理してデータを
出力することができるようになっている。
【0064】この磁気記録再生装置にあっては、磁気記
録媒体Dの磁気特性を向上させることができるため、高
記録密度化が可能となる。また熱揺らぎ現象に起因する
データ消失などのトラブルを未然に防ぐことができる。
録媒体Dの磁気特性を向上させることができるため、高
記録密度化が可能となる。また熱揺らぎ現象に起因する
データ消失などのトラブルを未然に防ぐことができる。
【0065】また、本発明では、非磁性下地膜4と磁性
膜5との間に非磁性中間膜を設けることもできる。この
非磁性中間膜の材料としては、Co合金を用いるのが好
ましい。Co合金は、Cr、Ti、Ni、Si、Ta、
W、Mo、V、Nbのうち1種以上を含むものであって
もよく、特にCoCr系合金(特にCr含有率が30〜
40at%であるもの)を用いるのが好ましい。非磁性
中間膜の厚さは、1〜10nm(好ましくは2〜5n
m)とするのが望ましい。
膜5との間に非磁性中間膜を設けることもできる。この
非磁性中間膜の材料としては、Co合金を用いるのが好
ましい。Co合金は、Cr、Ti、Ni、Si、Ta、
W、Mo、V、Nbのうち1種以上を含むものであって
もよく、特にCoCr系合金(特にCr含有率が30〜
40at%であるもの)を用いるのが好ましい。非磁性
中間膜の厚さは、1〜10nm(好ましくは2〜5n
m)とするのが望ましい。
【0066】
【実施例】(実施例1)図1に示す磁気記録媒体を以下
のようにして作製した。アモルファス構造のガラス基板
1(直径65mm、厚さ0.635mm)上に、DCマ
グネトロンスパッタ装置(アネルバ社製3010)を用
いてスパッタ法により軟磁性膜2を形成した。次いで、
スパッタ法により構造制御膜3を形成し、その表面にテ
クスチャ加工を施した。次いで、ディスク(基板1上に
膜2、3を形成したもの)を200℃に加熱(熱処理)
した後、スパッタ法により非磁性下地膜4、磁性膜5、
保護膜6を順次形成した。保護膜6上には、ディッピン
グ法によりパーフルオロポリエーテルからなる潤滑膜7
を形成し、磁気記録媒体を得た。
のようにして作製した。アモルファス構造のガラス基板
1(直径65mm、厚さ0.635mm)上に、DCマ
グネトロンスパッタ装置(アネルバ社製3010)を用
いてスパッタ法により軟磁性膜2を形成した。次いで、
スパッタ法により構造制御膜3を形成し、その表面にテ
クスチャ加工を施した。次いで、ディスク(基板1上に
膜2、3を形成したもの)を200℃に加熱(熱処理)
した後、スパッタ法により非磁性下地膜4、磁性膜5、
保護膜6を順次形成した。保護膜6上には、ディッピン
グ法によりパーフルオロポリエーテルからなる潤滑膜7
を形成し、磁気記録媒体を得た。
【0067】得られた磁気記録媒体の電磁変換特性を、
GUZIK社製リードライトアナライザRWA163
2、およびスピンスタンドS1701MPを用いて測定
した。電磁変換特性の評価には、再生部に巨大磁気抵抗
(GMR)素子を有する複合型薄膜磁気記録ヘッドを用
い、記録条件を線記録密度525kFCIとして測定を
行った。試験結果を表1に示す。
GUZIK社製リードライトアナライザRWA163
2、およびスピンスタンドS1701MPを用いて測定
した。電磁変換特性の評価には、再生部に巨大磁気抵抗
(GMR)素子を有する複合型薄膜磁気記録ヘッドを用
い、記録条件を線記録密度525kFCIとして測定を
行った。試験結果を表1に示す。
【0068】(実施例2〜9)表1および表2に示すと
おりの条件で磁気記録媒体を作製した。方法は実施例1
に準じた。試験結果を表1および表2に示す。
おりの条件で磁気記録媒体を作製した。方法は実施例1
に準じた。試験結果を表1および表2に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】表1および表2より、軟磁性膜2を設ける
ことによって、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得るこ
とができることがわかる。
ことによって、磁気特性に優れた磁気記録媒体を得るこ
とができることがわかる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体では、非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜
が設けられているので、見かけのスペーシングロスを小
さくすることができ、高記録密度化を図るのが容易であ
る。また非磁性下地膜および磁性膜の結晶成長に直接的
に影響を与える構造制御膜の下方に軟磁性膜が設けられ
ているので、軟磁性膜が、非磁性下地膜および磁性膜の
結晶成長に悪影響を与えるのを防ぐことができる。この
ため、磁性膜の磁気特性を良好なものとし、磁気特性に
優れた磁気記録媒体を得ることができる。特にPW50
などの磁気特性を向上させることができる。
媒体では、非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜
が設けられているので、見かけのスペーシングロスを小
さくすることができ、高記録密度化を図るのが容易であ
る。また非磁性下地膜および磁性膜の結晶成長に直接的
に影響を与える構造制御膜の下方に軟磁性膜が設けられ
ているので、軟磁性膜が、非磁性下地膜および磁性膜の
結晶成長に悪影響を与えるのを防ぐことができる。この
ため、磁性膜の磁気特性を良好なものとし、磁気特性に
優れた磁気記録媒体を得ることができる。特にPW50
などの磁気特性を向上させることができる。
【図1】 本発明の磁気記録媒体の一実施形態を示す
一部断面図である。
一部断面図である。
【図2】 図1に示す磁気記録媒体の要部拡大図であ
る。
る。
【図3】 図1に示す磁気記録媒体の要部拡大図であ
る。
る。
【図4】 図1に示す磁気記録媒体の要部拡大図であ
る。
る。
【図5】 本発明の磁気記録媒体の他の実施形態を示
す一部断面図である。
す一部断面図である。
【図6】 本発明の磁気記録媒体の他の実施形態を示
す一部断面図である。
す一部断面図である。
【図7】 本発明の磁気記録媒体の他の実施形態を示
す一部断面図である。
す一部断面図である。
【図8】 本発明の磁気記録再生装置の一実施形態を
示す一部断面図である。
示す一部断面図である。
1・・・非磁性基板、2、12・・・軟磁性膜、2a、12a
・・・軟磁性層、2b・・・非磁性層、3・・・構造制御膜、4・
・・非磁性下地膜、5・・・磁性膜、9・・・磁気ヘッド、12
b・・・硬磁性層、、13・・・拡散抑止膜、D・・・磁気記録
媒体、M・・・媒体基板
・・・軟磁性層、2b・・・非磁性層、3・・・構造制御膜、4・
・・非磁性下地膜、5・・・磁性膜、9・・・磁気ヘッド、12
b・・・硬磁性層、、13・・・拡散抑止膜、D・・・磁気記録
媒体、M・・・媒体基板
Claims (9)
- 【請求項1】 非磁性基板(1)上に、直上の膜の構
造を制御する構造制御膜(3)が形成され、その上に非
磁性下地膜(4)および磁性膜(5)が形成された磁気
記録媒体であって、 非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜(2)が設
けられていることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 構造制御膜は、NiPまたはNiAl
からなるものであることを特徴とする請求項1記載の磁
気記録媒体。 - 【請求項3】 軟磁性膜は、軟磁性層(2a)と非磁
性層(2b)とを複数積層した多層構造を有することを
特徴とする請求項1または2記載の磁気記録媒体。 - 【請求項4】 軟磁性膜(12)は、軟磁性層(12
a)と硬磁性層(12b)とを有するものであることを
特徴とする請求項1または2記載の磁気記録媒体。 - 【請求項5】 非磁性基板が非金属材料からなるもの
であり、非磁性基板と軟磁性膜との間に、非磁性基板材
料が軟磁性膜中に拡散するのを抑える拡散抑止膜(1
3)が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の
うちいずれか1項記載の磁気記録媒体。 - 【請求項6】 拡散抑止膜は、アモルファス構造を有
するものであることを特徴とする請求項5記載の磁気記
録媒体。 - 【請求項7】 非磁性基板上に構造制御膜を形成し、
その上に非磁性下地膜および磁性膜を形成する磁気記録
媒体の製造方法であって、 非磁性基板と構造制御膜との間に、軟磁性膜を設けるこ
とを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。 - 【請求項8】 磁気記録媒体(D)と、該磁気記録媒
体に情報を記録再生する磁気ヘッド(9)とを備えた磁
気記録再生装置であって、 磁気記録媒体は、非磁性基板上に、直上の膜の構造を制
御する構造制御膜が形成され、その上に非磁性下地膜お
よび磁性膜が形成され、非磁性基板と構造制御膜との間
に、軟磁性膜が設けられていることを特徴とする磁気記
録再生装置。 - 【請求項9】 非磁性基板上に、軟磁性膜が設けられ
ていることを特徴とする媒体基板(M)。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329550A JP2002133647A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板 |
US09/983,944 US20020076579A1 (en) | 2000-10-27 | 2001-10-26 | Magnetic recording medium, production process thereof, magnetic recording and reproducing apparatus, and medium substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329550A JP2002133647A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002133647A true JP2002133647A (ja) | 2002-05-10 |
Family
ID=18806206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000329550A Withdrawn JP2002133647A (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002133647A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019322A1 (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-04 | Fujitsu Limited | 裏打ち磁性膜 |
WO2004040557A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Showa Denko K.K. | Perpendicular magnetic recording medium, production process thereof, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus |
WO2004084194A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Fujitsu Limited | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP2006044250A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 磁気記録媒体上の新規絵柄形成方法及びこれに用いる転写用積層体及び磁気記録媒体 |
JP2007265598A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 磁気記録媒体 |
KR100786664B1 (ko) * | 2002-10-31 | 2007-12-21 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수직 자기 기록 매체, 그 제조 방법, 및 수직 자기 기록 및재생 장치 |
JP2008123663A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | パターン化磁気記録媒体及びその製造方法、垂直磁気記録システム |
JP2010027102A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Showa Denko Kk | 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置 |
JP2011096334A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Wd Media Singapore Pte Ltd | 垂直磁気記録媒体の製造方法 |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000329550A patent/JP2002133647A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004019322A1 (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-04 | Fujitsu Limited | 裏打ち磁性膜 |
US7144641B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-12-05 | Fujitsu Limited | Magnetic backlayer |
WO2004040557A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Showa Denko K.K. | Perpendicular magnetic recording medium, production process thereof, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus |
KR100786664B1 (ko) * | 2002-10-31 | 2007-12-21 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수직 자기 기록 매체, 그 제조 방법, 및 수직 자기 기록 및재생 장치 |
WO2004084194A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Fujitsu Limited | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
JP2006044250A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 磁気記録媒体上の新規絵柄形成方法及びこれに用いる転写用積層体及び磁気記録媒体 |
JP2007265598A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP4603002B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2010-12-22 | 三星電子株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP2008123663A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | パターン化磁気記録媒体及びその製造方法、垂直磁気記録システム |
JP2010027102A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Showa Denko Kk | 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置 |
JP2011096334A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Wd Media Singapore Pte Ltd | 垂直磁気記録媒体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6682826B2 (en) | Magnetic recording medium, method of manufacturing therefor, and magnetic read/write apparatus | |
TWI483246B (zh) | 具有增強可寫性與熱安定性的磁性記錄媒體及其製造方法 | |
US20090311557A1 (en) | Perpendicular magnetic recording disk and method of manufacturing the same | |
WO2010064724A1 (ja) | 磁気ディスク及びその製造方法 | |
JPWO2006003922A1 (ja) | 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法 | |
JP4380577B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
US20090226763A1 (en) | Perpendicular magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus | |
JP4083494B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録再生装置 | |
JP2012208995A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置 | |
JP2006120231A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
US20020076579A1 (en) | Magnetic recording medium, production process thereof, magnetic recording and reproducing apparatus, and medium substrate | |
JP2010102816A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2002133647A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法、磁気記録再生装置、および媒体基板 | |
JP5782819B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2011123976A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置 | |
JP5232730B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置 | |
JP3588039B2 (ja) | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 | |
US20030219627A1 (en) | Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus | |
JP3866102B2 (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法、製造装置、および磁気記録再生装置 | |
JP5516283B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2011192326A (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 | |
JP2009252308A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPWO2008133035A1 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2001189006A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録再生装置 | |
JP5312296B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |