JP2002184667A - 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法 - Google Patents
補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法Info
- Publication number
- JP2002184667A JP2002184667A JP2000379674A JP2000379674A JP2002184667A JP 2002184667 A JP2002184667 A JP 2002184667A JP 2000379674 A JP2000379674 A JP 2000379674A JP 2000379674 A JP2000379674 A JP 2000379674A JP 2002184667 A JP2002184667 A JP 2002184667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- optical system
- projection optical
- surface shape
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 275
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 184
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 333
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 97
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 39
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 101150118300 cos gene Proteins 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 101100234408 Danio rerio kif7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100221620 Drosophila melanogaster cos gene Proteins 0.000 description 1
- 101100398237 Xenopus tropicalis kif11 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/68—Introducing or correcting distortion, e.g. in connection with oblique projection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70308—Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70591—Testing optical components
- G03F7/706—Aberration measurement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 残存収差を補正するために補正部材に付与す
べき補正面形状を所望の連続面として容易に決定するこ
とのできる投影光学系の製造方法。 【解決手段】 第1面(3)の像を第2面(9)に投影
する投影光学系(8)の製造方法。投影光学系に残存す
る収差を計測するとともに、残存収差を補正するための
補正部材(C)に付与すべき補正面形状を所定の関数に
基づいて仮定する。仮定した補正面形状を有する補正部
材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情報を
算出する。残存収差の計測結果と算出した波面情報とに
基づいて、仮定した補正面形状を補正部材に付与したと
きに投影光学系に残存する収差を評価する。
べき補正面形状を所望の連続面として容易に決定するこ
とのできる投影光学系の製造方法。 【解決手段】 第1面(3)の像を第2面(9)に投影
する投影光学系(8)の製造方法。投影光学系に残存す
る収差を計測するとともに、残存収差を補正するための
補正部材(C)に付与すべき補正面形状を所定の関数に
基づいて仮定する。仮定した補正面形状を有する補正部
材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情報を
算出する。残存収差の計測結果と算出した波面情報とに
基づいて、仮定した補正面形状を補正部材に付与したと
きに投影光学系に残存する収差を評価する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補正部材、投影光
学系および露光装置の製造方法、あるいは投影光学系お
よび露光装置の調整方法に関する。特に、本発明は、マ
スクのパターンを感光性基板に投影露光する露光装置に
搭載される投影光学系の残存収差の補正(調整)に関す
る。
学系および露光装置の製造方法、あるいは投影光学系お
よび露光装置の調整方法に関する。特に、本発明は、マ
スクのパターンを感光性基板に投影露光する露光装置に
搭載される投影光学系の残存収差の補正(調整)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マイクロデバイス(半導体素子、液晶表
示素子、薄膜磁気ヘッド等)をフォトリソグラフィ工程
で製造する際に、マスク(またはレチクルなど)のパタ
ーンを感光性基板(ウェハ、ガラス基板、プレートな
ど)に投影露光する露光装置が使用されている。この種
の露光装置では、マスクパターン像を感光性基板に高い
解像力をもって忠実に投影するために、諸収差が充分に
抑制された良好な光学性能を有する投影光学系を設計し
ている。
示素子、薄膜磁気ヘッド等)をフォトリソグラフィ工程
で製造する際に、マスク(またはレチクルなど)のパタ
ーンを感光性基板(ウェハ、ガラス基板、プレートな
ど)に投影露光する露光装置が使用されている。この種
の露光装置では、マスクパターン像を感光性基板に高い
解像力をもって忠実に投影するために、諸収差が充分に
抑制された良好な光学性能を有する投影光学系を設計し
ている。
【0003】しかしながら、実際に製造された露光装置
の投影光学系では、設計上の光学性能とは異なり、様々
な要因に起因して諸収差が残存している。そこで、例え
ば特開平8−203805号公報には、所定の形状に加
工された平行平面状の補正部材を用いて、歪曲収差など
の残存収差を補正する技術が開示されている。すなわ
ち、同公報は、組み立てられた投影光学系の像歪み特性
を実測し、実測した像歪み特性が投影視野内のマトリッ
クス状の各計測点で十分小さくなるように、投影視野内
の各計測点に入射する主光線をそれぞれ偏向するように
加工された補正部材を投影光路中に挿入する手法を開示
している。
の投影光学系では、設計上の光学性能とは異なり、様々
な要因に起因して諸収差が残存している。そこで、例え
ば特開平8−203805号公報には、所定の形状に加
工された平行平面状の補正部材を用いて、歪曲収差など
の残存収差を補正する技術が開示されている。すなわ
ち、同公報は、組み立てられた投影光学系の像歪み特性
を実測し、実測した像歪み特性が投影視野内のマトリッ
クス状の各計測点で十分小さくなるように、投影視野内
の各計測点に入射する主光線をそれぞれ偏向するように
加工された補正部材を投影光路中に挿入する手法を開示
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−203805号公報に開示された従来技術では、補
正部材の設置を前提として投影光学系を設計していて
も、補正部材を用いて投影光学系に残存している歪曲収
差を補正すると、歪曲収差の補正に伴って歪曲収差以外
の収差(波面収差)が副次的に発生し、最終的に残存す
る波面収差を管理することができないという不都合が生
じる可能性があった。
8−203805号公報に開示された従来技術では、補
正部材の設置を前提として投影光学系を設計していて
も、補正部材を用いて投影光学系に残存している歪曲収
差を補正すると、歪曲収差の補正に伴って歪曲収差以外
の収差(波面収差)が副次的に発生し、最終的に残存す
る波面収差を管理することができないという不都合が生
じる可能性があった。
【0005】また、同公報に開示された従来技術では、
投影視野内の各計測点に入射する主光線が補正部材を通
る各補正点における所望の面傾きが、実測した像歪み特
性に基づいて決定される。しかしながら、各補正点を通
る主光線を含む光束は、各補正点を中心として開口数に
対応する各領域を通過することになる。そこで、実際に
は、補正部材の各領域に対して、光束の開口数を考慮し
た平均的な平面を求めることが要求される。その結果、
補正部材の各領域に対するこれらの平均的な平面をつな
ぎ合わせて連続的な所望の補正面形状を決定することが
困難であるという不都合が生じる可能性があった。
投影視野内の各計測点に入射する主光線が補正部材を通
る各補正点における所望の面傾きが、実測した像歪み特
性に基づいて決定される。しかしながら、各補正点を通
る主光線を含む光束は、各補正点を中心として開口数に
対応する各領域を通過することになる。そこで、実際に
は、補正部材の各領域に対して、光束の開口数を考慮し
た平均的な平面を求めることが要求される。その結果、
補正部材の各領域に対するこれらの平均的な平面をつな
ぎ合わせて連続的な所望の補正面形状を決定することが
困難であるという不都合が生じる可能性があった。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、残存収差(残存する不要な光学特性)を補正
するために補正部材に付与すべき補正面形状を所望の連
続面として容易に決定することのできる、補正部材、投
影光学系および露光装置の製造方法を提供することを目
的とする。また、残存している所定の収差(不要な光学
特性)を良好に補正するとともに、収差補正(光学特性
の補正)に伴って副次的に発生する波面収差等の副作用
を良好に管理することのできる、補正部材、投影光学系
および露光装置の製造方法を提供することを目的とす
る。さらに、残存収差(残存する不要な光学特性)が良
好に補正されて高い光学性能を有する投影光学系を備え
た露光装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製造す
ることのできるマイクロデバイス製造方法を提供するこ
とを目的とする。
のであり、残存収差(残存する不要な光学特性)を補正
するために補正部材に付与すべき補正面形状を所望の連
続面として容易に決定することのできる、補正部材、投
影光学系および露光装置の製造方法を提供することを目
的とする。また、残存している所定の収差(不要な光学
特性)を良好に補正するとともに、収差補正(光学特性
の補正)に伴って副次的に発生する波面収差等の副作用
を良好に管理することのできる、補正部材、投影光学系
および露光装置の製造方法を提供することを目的とす
る。さらに、残存収差(残存する不要な光学特性)が良
好に補正されて高い光学性能を有する投影光学系を備え
た露光装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製造す
ることのできるマイクロデバイス製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、第1面の像を第2面に投影
する投影光学系の残存収差を補正するための補正部材の
製造方法において、前記投影光学系に残存する収差を計
測する計測工程と、前記補正部材に付与すべき補正面形
状を所定の関数に基づいて仮定する仮定工程と、前記仮
定工程で仮定した補正面形状を有する前記補正部材の複
数の領域をそれぞれ通過する光束の波面(透過波面な
ど)の情報を算出する算出工程と、前記計測工程による
計測結果と前記算出工程で算出した波面(透過波面な
ど)の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する収差を評価する評価工程とを含むことを特徴
とする補正部材の製造方法を提供する。
に、本発明の第1発明では、第1面の像を第2面に投影
する投影光学系の残存収差を補正するための補正部材の
製造方法において、前記投影光学系に残存する収差を計
測する計測工程と、前記補正部材に付与すべき補正面形
状を所定の関数に基づいて仮定する仮定工程と、前記仮
定工程で仮定した補正面形状を有する前記補正部材の複
数の領域をそれぞれ通過する光束の波面(透過波面な
ど)の情報を算出する算出工程と、前記計測工程による
計測結果と前記算出工程で算出した波面(透過波面な
ど)の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する収差を評価する評価工程とを含むことを特徴
とする補正部材の製造方法を提供する。
【0008】また、本発明の第2発明では、第1面の像
を第2面に投影する投影光学系の製造方法において、前
記投影光学系に残存する収差を計測する計測工程と、前
記投影光学系の残存収差を補正するための補正部材に付
与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて仮定する仮
定工程と、前記仮定工程で仮定した補正面形状を有する
前記補正部材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波
面(透過波面など)の情報を算出する算出工程と、前記
計測工程による計測結果と前記算出工程で算出した波面
(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定工程で
仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したときに前
記投影光学系に残存する収差を評価する評価工程とを含
むことを特徴とする投影光学系の製造方法を提供する。
を第2面に投影する投影光学系の製造方法において、前
記投影光学系に残存する収差を計測する計測工程と、前
記投影光学系の残存収差を補正するための補正部材に付
与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて仮定する仮
定工程と、前記仮定工程で仮定した補正面形状を有する
前記補正部材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波
面(透過波面など)の情報を算出する算出工程と、前記
計測工程による計測結果と前記算出工程で算出した波面
(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定工程で
仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したときに前
記投影光学系に残存する収差を評価する評価工程とを含
むことを特徴とする投影光学系の製造方法を提供する。
【0009】第1発明および第2発明の好ましい態様に
よれば、前記計測工程は、前記投影光学系に残存する所
定の収差を計測する第1計測工程と、前記投影光学系に
残存する波面収差を計測する第2計測工程とを含む。あ
るいは、前記計測工程は、前記投影光学系に残存する波
面収差を計測する波面収差計測工程と、該波面収差計測
工程で計測した波面収差を解析することにより所定の収
差成分を抽出する抽出工程とを含むことが好ましい。
よれば、前記計測工程は、前記投影光学系に残存する所
定の収差を計測する第1計測工程と、前記投影光学系に
残存する波面収差を計測する第2計測工程とを含む。あ
るいは、前記計測工程は、前記投影光学系に残存する波
面収差を計測する波面収差計測工程と、該波面収差計測
工程で計測した波面収差を解析することにより所定の収
差成分を抽出する抽出工程とを含むことが好ましい。
【0010】また、第1発明および第2発明の好ましい
態様によれば、前記計測工程では、前記投影光学系の投
影視野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測す
る。また、前記計測工程では、前記収差として歪曲収差
を計測する工程含むことが好ましい。さらに、前記計測
工程では、加工前の前記補正部材を光路中に設定した状
態で前記投影光学系に残存する収差を計測するか、ある
いは加工前の前記補正部材と同じ光学特性を有する計測
用部材を光路中に設定した状態で前記投影光学系に残存
する収差を計測することが好ましい。
態様によれば、前記計測工程では、前記投影光学系の投
影視野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測す
る。また、前記計測工程では、前記収差として歪曲収差
を計測する工程含むことが好ましい。さらに、前記計測
工程では、加工前の前記補正部材を光路中に設定した状
態で前記投影光学系に残存する収差を計測するか、ある
いは加工前の前記補正部材と同じ光学特性を有する計測
用部材を光路中に設定した状態で前記投影光学系に残存
する収差を計測することが好ましい。
【0011】さらに、第1発明および第2発明の好まし
い態様によれば、前記評価工程は、前記計測工程で計測
した前記所定の収差の計測結果と前記算出工程で算出し
た波面(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定
工程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したと
きに前記投影光学系に残存する前記所定の収差を評価す
る第1評価工程と、前記計測工程で計測した波面収差の
計測結果と前記算出工程で算出した波面(透過波面な
ど)の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する波面収差のうち前記所定の収差成分を除いた
波面収差を評価する第2評価工程とを含む。
い態様によれば、前記評価工程は、前記計測工程で計測
した前記所定の収差の計測結果と前記算出工程で算出し
た波面(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定
工程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したと
きに前記投影光学系に残存する前記所定の収差を評価す
る第1評価工程と、前記計測工程で計測した波面収差の
計測結果と前記算出工程で算出した波面(透過波面な
ど)の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する波面収差のうち前記所定の収差成分を除いた
波面収差を評価する第2評価工程とを含む。
【0012】また、第1発明および第2発明の好ましい
態様によれば、前記算出工程は、前記仮定工程で仮定し
た補正面形状を有する前記補正部材の各領域の補正面形
状をツェルニケ関数で近似する近似工程を含み、該近似
工程で近似したツェルニケ関数に基づいて各領域を通過
する光束の波面(透過波面など)の変化を算出する。ま
た、前記補正部材の各領域は、前記投影光学系の投影視
野内の各計測点に入射する主光線が前記補正部材を通る
各評価点を中心とし、前記主光線を含み前記第2面に達
する光束が前記補正部材を通過する領域として規定され
ることが好ましい。
態様によれば、前記算出工程は、前記仮定工程で仮定し
た補正面形状を有する前記補正部材の各領域の補正面形
状をツェルニケ関数で近似する近似工程を含み、該近似
工程で近似したツェルニケ関数に基づいて各領域を通過
する光束の波面(透過波面など)の変化を算出する。ま
た、前記補正部材の各領域は、前記投影光学系の投影視
野内の各計測点に入射する主光線が前記補正部材を通る
各評価点を中心とし、前記主光線を含み前記第2面に達
する光束が前記補正部材を通過する領域として規定され
ることが好ましい。
【0013】さらに、第1発明および第2発明の好まし
い態様によれば、前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を、フーリエ関数、ツェルニケ関
数、またはべき関数に基づいて仮定する。また、前記仮
定工程では、前記計測工程での計測結果に基づいて、前
記補正部材に付与すべき補正面形状を所定の曲面として
初期的に仮定するか、あるいは前記補正部材に付与すべ
き補正面形状を平面として初期的に仮定することが好ま
しい。
い態様によれば、前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を、フーリエ関数、ツェルニケ関
数、またはべき関数に基づいて仮定する。また、前記仮
定工程では、前記計測工程での計測結果に基づいて、前
記補正部材に付与すべき補正面形状を所定の曲面として
初期的に仮定するか、あるいは前記補正部材に付与すべ
き補正面形状を平面として初期的に仮定することが好ま
しい。
【0014】また、第1発明および第2発明の好ましい
態様によれば、前記補正部材は、前記第1面と前記投影
光学系の最も第1面側に配置されたレンズ成分との間の
光路中または前記第2面と前記投影光学系の最も第2面
側に配置されたレンズ成分との間の光路中に設定された
平行平面状の光学部材である。あるいは、前記補正部材
は、前記投影光学系の最も第1面側または最も第2面側
に配置されたレンズ成分であることが好ましい。
態様によれば、前記補正部材は、前記第1面と前記投影
光学系の最も第1面側に配置されたレンズ成分との間の
光路中または前記第2面と前記投影光学系の最も第2面
側に配置されたレンズ成分との間の光路中に設定された
平行平面状の光学部材である。あるいは、前記補正部材
は、前記投影光学系の最も第1面側または最も第2面側
に配置されたレンズ成分であることが好ましい。
【0015】さらに、第1発明および第2発明の好まし
い態様によれば、前記投影光学系の残存収差を改善する
ために、前記所定の関数のパラメータを変更して、前記
仮定工程、前記算出工程、および前記評価工程を繰り返
し、最終的な補正面形状を求める補正面形状決定工程を
さらに含む。この場合、前記補正面形状決定工程にて求
められた最終的な補正面形状を前記補正部材に付与する
ために前記補正部材の表面を加工(研磨等)する加工工
程をさらに含むことが好ましい。あるいは、前記補正面
形状決定工程にて求められた最終的な補正面形状を前記
補正部材に付与するために前記補正部材の表面を加工
(研磨等)する加工工程と、前記加工工程にて加工され
た前記補正部材を前記第1面と前記第2面との間に設置
する設置工程とをさらに含むことが好ましい。
い態様によれば、前記投影光学系の残存収差を改善する
ために、前記所定の関数のパラメータを変更して、前記
仮定工程、前記算出工程、および前記評価工程を繰り返
し、最終的な補正面形状を求める補正面形状決定工程を
さらに含む。この場合、前記補正面形状決定工程にて求
められた最終的な補正面形状を前記補正部材に付与する
ために前記補正部材の表面を加工(研磨等)する加工工
程をさらに含むことが好ましい。あるいは、前記補正面
形状決定工程にて求められた最終的な補正面形状を前記
補正部材に付与するために前記補正部材の表面を加工
(研磨等)する加工工程と、前記加工工程にて加工され
た前記補正部材を前記第1面と前記第2面との間に設置
する設置工程とをさらに含むことが好ましい。
【0016】本発明の第3発明では、前記第1面にマス
クを設定するためのマスクステージを露光装置本体に設
置する第1設置工程と、前記第2面に感光性基板を設定
するための基板ステージを露光装置本体に設置する第2
設置工程と、前記第1面に設定された前記マスクのパタ
ーン像を前記第2面に設定された前記感光性基板に投影
するために、第2発明の製造方法により製造された投影
光学系を露光装置本体に設置する第3設置工程と、前記
第1面に設定された前記マスクを照明するための照明系
を露光装置本体に設置する第4設置工程とを含むことを
特徴とする露光装置の製造方法を提供する。
クを設定するためのマスクステージを露光装置本体に設
置する第1設置工程と、前記第2面に感光性基板を設定
するための基板ステージを露光装置本体に設置する第2
設置工程と、前記第1面に設定された前記マスクのパタ
ーン像を前記第2面に設定された前記感光性基板に投影
するために、第2発明の製造方法により製造された投影
光学系を露光装置本体に設置する第3設置工程と、前記
第1面に設定された前記マスクを照明するための照明系
を露光装置本体に設置する第4設置工程とを含むことを
特徴とする露光装置の製造方法を提供する。
【0017】本発明の第4発明では、第3発明の製造方
法によって製造された露光装置を用いて前記マスクのパ
ターン像を前記感光性基板に露光する露光工程と、前記
露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像する現
像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイスの製
造方法を提供する。
法によって製造された露光装置を用いて前記マスクのパ
ターン像を前記感光性基板に露光する露光工程と、前記
露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像する現
像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイスの製
造方法を提供する。
【0018】本発明の第5発明では、マスクのパターン
像を感光性基板に投影するための投影光学系を備えた露
光装置の調整方法において、前記投影光学系に残存する
収差を計測する計測工程と、前記投影光学系の残存収差
を補正するための補正部材に付与すべき補正面形状を所
定の関数に基づいて仮定する仮定工程と、前記仮定工程
で仮定した補正面形状を有する前記補正部材の複数の領
域をそれぞれ通過する光束の波面(透過波面など)の情
報を算出する算出工程と、前記計測工程による計測結果
と前記算出工程で算出した波面(透過波面など)の情報
とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正面形状を前
記補正部材に付与したときに前記投影光学系に残存する
収差を評価する評価工程とを含むことを特徴とする露光
装置の調整方法を提供する。
像を感光性基板に投影するための投影光学系を備えた露
光装置の調整方法において、前記投影光学系に残存する
収差を計測する計測工程と、前記投影光学系の残存収差
を補正するための補正部材に付与すべき補正面形状を所
定の関数に基づいて仮定する仮定工程と、前記仮定工程
で仮定した補正面形状を有する前記補正部材の複数の領
域をそれぞれ通過する光束の波面(透過波面など)の情
報を算出する算出工程と、前記計測工程による計測結果
と前記算出工程で算出した波面(透過波面など)の情報
とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正面形状を前
記補正部材に付与したときに前記投影光学系に残存する
収差を評価する評価工程とを含むことを特徴とする露光
装置の調整方法を提供する。
【0019】第5発明の好ましい態様によれば、前記計
測工程は、前記投影光学系に残存する所定の収差を計測
する第1計測工程と、前記投影光学系に残存する波面収
差を計測する第2計測工程とを含むか、あるいは前記投
影光学系に残存する波面収差を計測する波面収差計測工
程と、該波面収差計測工程で計測した波面収差を解析す
ることにより所定の収差成分を抽出する抽出工程とを含
む。また、前記計測工程では、前記投影光学系の投影視
野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測するこ
とが好ましい。さらに、前記計測工程では、前記収差と
して歪曲収差を計測する工程を含むことが好ましい。
測工程は、前記投影光学系に残存する所定の収差を計測
する第1計測工程と、前記投影光学系に残存する波面収
差を計測する第2計測工程とを含むか、あるいは前記投
影光学系に残存する波面収差を計測する波面収差計測工
程と、該波面収差計測工程で計測した波面収差を解析す
ることにより所定の収差成分を抽出する抽出工程とを含
む。また、前記計測工程では、前記投影光学系の投影視
野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測するこ
とが好ましい。さらに、前記計測工程では、前記収差と
して歪曲収差を計測する工程を含むことが好ましい。
【0020】また、第5発明の好ましい態様によれば、
前記評価工程は、前記計測工程で計測した前記所定の収
差の計測結果と前記算出工程で算出した波面の情報とに
基づいて、前記仮定工程で仮定した補正面形状を前記補
正部材に付与したときに前記投影光学系に残存する前記
所定の収差を評価する第1評価工程と、前記計測工程で
計測した波面収差の計測結果と前記算出工程で算出した
波面(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定工
程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したとき
に前記投影光学系に残存する波面収差のうち前記所定の
収差成分を除いた波面収差を評価する第2評価工程とを
含む。
前記評価工程は、前記計測工程で計測した前記所定の収
差の計測結果と前記算出工程で算出した波面の情報とに
基づいて、前記仮定工程で仮定した補正面形状を前記補
正部材に付与したときに前記投影光学系に残存する前記
所定の収差を評価する第1評価工程と、前記計測工程で
計測した波面収差の計測結果と前記算出工程で算出した
波面(透過波面など)の情報とに基づいて、前記仮定工
程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したとき
に前記投影光学系に残存する波面収差のうち前記所定の
収差成分を除いた波面収差を評価する第2評価工程とを
含む。
【0021】さらに、第5発明の好ましい態様によれ
ば、前記算出工程は、前記仮定工程で仮定した補正面形
状を有する前記補正部材の各領域の補正面形状をツェル
ニケ関数で近似する近似工程を含み、該近似工程で近似
したツェルニケ関数に基づいて各領域を通過する光束の
波面(透過波面など)の変化を算出する。また、前記補
正部材の各領域は、前記投影光学系の投影視野内の各計
測点に入射する主光線が前記補正部材を通る各評価点を
中心とし、前記主光線を含み前記第2面に達する光束が
前記補正部材を通過する領域として規定されることが好
ましい。
ば、前記算出工程は、前記仮定工程で仮定した補正面形
状を有する前記補正部材の各領域の補正面形状をツェル
ニケ関数で近似する近似工程を含み、該近似工程で近似
したツェルニケ関数に基づいて各領域を通過する光束の
波面(透過波面など)の変化を算出する。また、前記補
正部材の各領域は、前記投影光学系の投影視野内の各計
測点に入射する主光線が前記補正部材を通る各評価点を
中心とし、前記主光線を含み前記第2面に達する光束が
前記補正部材を通過する領域として規定されることが好
ましい。
【0022】また、第5発明の好ましい態様によれば、
前記仮定工程では、前記補正部材に付与すべき補正面形
状を、フーリエ関数、ツェルニケ関数、またはべき関数
に基づいて仮定する。また、前記仮定工程では、前記計
測工程での計測結果に基づいて、前記補正部材に付与す
べき補正面形状を所定の曲面として初期的に仮定する
か、あるいは前記補正部材に付与すべき補正面形状を、
前記補正部材にすでに付与されている曲面として初期的
に仮定することが好ましい。
前記仮定工程では、前記補正部材に付与すべき補正面形
状を、フーリエ関数、ツェルニケ関数、またはべき関数
に基づいて仮定する。また、前記仮定工程では、前記計
測工程での計測結果に基づいて、前記補正部材に付与す
べき補正面形状を所定の曲面として初期的に仮定する
か、あるいは前記補正部材に付与すべき補正面形状を、
前記補正部材にすでに付与されている曲面として初期的
に仮定することが好ましい。
【0023】さらに、第5発明の好ましい態様によれ
ば、前記投影光学系の残存収差を改善するために、前記
所定の関数のパラメータを変更して、前記仮定工程、前
記算出工程、および前記評価工程を繰り返し、最終的な
補正面形状を求める補正面形状決定工程をさらに含む。
この場合、前記補正面形状決定工程にて求められた最終
的な補正面形状を前記補正部材に付与するために前記補
正部材の表面を加工(研磨等)する加工工程と、前記加
工工程にて加工(研磨等)された前記補正部材を前記第
1面と前記第2面との間に設置する設置工程とをさらに
含むことが好ましい。なお、以上の第5発明は、露光装
置の調整方法としているが、投影光学系の調整方法とす
ることもできる。
ば、前記投影光学系の残存収差を改善するために、前記
所定の関数のパラメータを変更して、前記仮定工程、前
記算出工程、および前記評価工程を繰り返し、最終的な
補正面形状を求める補正面形状決定工程をさらに含む。
この場合、前記補正面形状決定工程にて求められた最終
的な補正面形状を前記補正部材に付与するために前記補
正部材の表面を加工(研磨等)する加工工程と、前記加
工工程にて加工(研磨等)された前記補正部材を前記第
1面と前記第2面との間に設置する設置工程とをさらに
含むことが好ましい。なお、以上の第5発明は、露光装
置の調整方法としているが、投影光学系の調整方法とす
ることもできる。
【0024】本発明の第6発明では、第5発明の調整方
法によって調整された露光装置を用いて前記マスクのパ
ターン像を前記感光性基板に露光する露光工程と、前記
露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像する現
像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイスの製
造方法を提供する。
法によって調整された露光装置を用いて前記マスクのパ
ターン像を前記感光性基板に露光する露光工程と、前記
露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像する現
像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイスの製
造方法を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明では、投影光学系に残存す
る不要な光学特性としての収差、たとえば歪曲収差およ
び波面収差を計測する。また、補正部材に付与すべき補
正面形状を、たとえばフーリエ関数のような関数に基づ
いて仮定する。そして、仮定した補正面形状を有する補
正部材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情
報を算出する。具体的には、各領域の補正面形状をそれ
ぞれツェルニケ関数で近似し、近似したツェルニケ関数
に基づいて各領域を通過する光束の波面の変化をそれぞ
れ算出する。
る不要な光学特性としての収差、たとえば歪曲収差およ
び波面収差を計測する。また、補正部材に付与すべき補
正面形状を、たとえばフーリエ関数のような関数に基づ
いて仮定する。そして、仮定した補正面形状を有する補
正部材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情
報を算出する。具体的には、各領域の補正面形状をそれ
ぞれツェルニケ関数で近似し、近似したツェルニケ関数
に基づいて各領域を通過する光束の波面の変化をそれぞ
れ算出する。
【0026】次いで、歪曲収差および波面収差の計測結
果と算出した波面情報とに基づいて、仮定の補正面形状
を補正部材に付与したときに投影光学系に残存する収差
を評価する。さらに具体的には、投影光学系に残存する
歪曲収差の残さを評価するとともに、残存する波面収差
のうち歪曲収差成分を除いた波面収差の残さを評価す
る。そして、必要に応じて、投影光学系の残存収差を改
善するために、関数のパラメータを変更して、補正面形
状の仮定、波面情報の算出、および歪曲収差の残さおよ
び波面収差の残さの評価を繰り返すことにより、最終的
な所望の補正面形状を求める。
果と算出した波面情報とに基づいて、仮定の補正面形状
を補正部材に付与したときに投影光学系に残存する収差
を評価する。さらに具体的には、投影光学系に残存する
歪曲収差の残さを評価するとともに、残存する波面収差
のうち歪曲収差成分を除いた波面収差の残さを評価す
る。そして、必要に応じて、投影光学系の残存収差を改
善するために、関数のパラメータを変更して、補正面形
状の仮定、波面情報の算出、および歪曲収差の残さおよ
び波面収差の残さの評価を繰り返すことにより、最終的
な所望の補正面形状を求める。
【0027】こうして、本発明では、補正部材に付与す
べき補正面形状を所定の関数に基づいて予め仮定した上
で、歪曲収差の残さおよび波面収差の残さが十分小さく
なるように、必要に応じて関数のパラメータを変更し
て、最終的な所望の補正面形状を求める。したがって、
本発明の投影光学系および露光装置の製造方法では、残
存収差を補正するために補正部材に付与すべき所望の補
正面形状を連続面として容易に決定することができる。
べき補正面形状を所定の関数に基づいて予め仮定した上
で、歪曲収差の残さおよび波面収差の残さが十分小さく
なるように、必要に応じて関数のパラメータを変更し
て、最終的な所望の補正面形状を求める。したがって、
本発明の投影光学系および露光装置の製造方法では、残
存収差を補正するために補正部材に付与すべき所望の補
正面形状を連続面として容易に決定することができる。
【0028】また、本発明の投影光学系および露光装置
の製造方法では、残存している歪曲収差のような所定の
収差を良好に補正するとともに、収差補正に伴って副次
的に発生する波面収差等の副作用を良好に管理すること
ができる。さらに、本発明にしたがって製造または調整
された投影光学系を備えた露光装置、すなわち残存収差
が良好に補正されて高い光学性能を有する投影光学系を
備えた露光装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製
造することができる。
の製造方法では、残存している歪曲収差のような所定の
収差を良好に補正するとともに、収差補正に伴って副次
的に発生する波面収差等の副作用を良好に管理すること
ができる。さらに、本発明にしたがって製造または調整
された投影光学系を備えた露光装置、すなわち残存収差
が良好に補正されて高い光学性能を有する投影光学系を
備えた露光装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製
造することができる。
【0029】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる製造方法
を適用する投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的
に示す図である。なお、図1において、投影光学系8の
光軸AXに平行にZ軸を、光軸AXに垂直な面内におい
て図1の紙面に平行にX軸を、図1の紙面に垂直にY軸
を設定している。図示の露光装置は、露光光(照明光)
を供給するための光源1として、たとえば248nm
(KrF)または193nm(ArF)の波長の光を供
給するエキシマレーザー光源を備えている。
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる製造方法
を適用する投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的
に示す図である。なお、図1において、投影光学系8の
光軸AXに平行にZ軸を、光軸AXに垂直な面内におい
て図1の紙面に平行にX軸を、図1の紙面に垂直にY軸
を設定している。図示の露光装置は、露光光(照明光)
を供給するための光源1として、たとえば248nm
(KrF)または193nm(ArF)の波長の光を供
給するエキシマレーザー光源を備えている。
【0030】光源1から射出された光は、照明光学系2
を介して、所定のパターンが形成されたマスク3を照明
する。照明光学系2は、光源1からの光に基づいて所定
の形状および大きさを有する二次光源を形成するオプテ
ィカルインテグレータ(内面反射型のロッド部材、フラ
イアイレンズ、マイクロレンズアレイ、あるいは回折光
学素子など)や、マスク3上での照明領域を規定する視
野絞りや、この視野絞りの像をマスク3上へ投影する結
像光学系などを有する。マスク3は、マスクホルダ4を
介して、マスクステージ5上においてXY平面に平行に
保持されている。マスクステージ5は、図示を省略した
駆動系の作用により、マスク面(すなわちXY平面)に
沿って移動可能であり、その位置座標はマスク移動鏡6
を用いた干渉計7によって計測され且つ位置制御される
ように構成されている。
を介して、所定のパターンが形成されたマスク3を照明
する。照明光学系2は、光源1からの光に基づいて所定
の形状および大きさを有する二次光源を形成するオプテ
ィカルインテグレータ(内面反射型のロッド部材、フラ
イアイレンズ、マイクロレンズアレイ、あるいは回折光
学素子など)や、マスク3上での照明領域を規定する視
野絞りや、この視野絞りの像をマスク3上へ投影する結
像光学系などを有する。マスク3は、マスクホルダ4を
介して、マスクステージ5上においてXY平面に平行に
保持されている。マスクステージ5は、図示を省略した
駆動系の作用により、マスク面(すなわちXY平面)に
沿って移動可能であり、その位置座標はマスク移動鏡6
を用いた干渉計7によって計測され且つ位置制御される
ように構成されている。
【0031】マスク3に形成されたパターンからの光
は、投影光学系8を介して、感光性基板であるウェハ9
上にマスクパターン像を形成する。ウェハ9は、ウェハ
ホルダ10を介して、ウェハステージ11上においてX
Y平面に平行に保持されている。ウェハステージ11
は、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(すな
わちXY平面)に沿って移動可能であり、その位置座標
はウェハ移動鏡12を用いた干渉計13によって計測さ
れ且つ位置制御されるように構成されている。
は、投影光学系8を介して、感光性基板であるウェハ9
上にマスクパターン像を形成する。ウェハ9は、ウェハ
ホルダ10を介して、ウェハステージ11上においてX
Y平面に平行に保持されている。ウェハステージ11
は、図示を省略した駆動系の作用によりウェハ面(すな
わちXY平面)に沿って移動可能であり、その位置座標
はウェハ移動鏡12を用いた干渉計13によって計測さ
れ且つ位置制御されるように構成されている。
【0032】こうして、投影光学系8の光軸AXと直交
する平面(XY平面)内においてウェハ9を二次元的に
駆動制御しながら一括露光またはスキャン露光を行うこ
とにより、ウェハ9の各露光領域にはマスク3のパター
ンが逐次露光される。なお、一括露光では、いわゆるス
テップ・アンド・リピート方式にしたがって、ウェハ9
の各露光領域に対してマスク3のパターンを一括的に露
光する。一方、スキャン露光では、いわゆるステップ・
アンド・スキャン方式にしたがって、マスク3およびウ
ェハ9を投影光学系8に対して相対移動させながらウェ
ハ9の各露光領域に対してマスク3のパターンをスキャ
ン露光する。
する平面(XY平面)内においてウェハ9を二次元的に
駆動制御しながら一括露光またはスキャン露光を行うこ
とにより、ウェハ9の各露光領域にはマスク3のパター
ンが逐次露光される。なお、一括露光では、いわゆるス
テップ・アンド・リピート方式にしたがって、ウェハ9
の各露光領域に対してマスク3のパターンを一括的に露
光する。一方、スキャン露光では、いわゆるステップ・
アンド・スキャン方式にしたがって、マスク3およびウ
ェハ9を投影光学系8に対して相対移動させながらウェ
ハ9の各露光領域に対してマスク3のパターンをスキャ
ン露光する。
【0033】なお、本実施形態にかかる投影光学系8
は、図1に示すように、物体側(すなわちマスク3側)
から順に、平行平面状に形成された補正部材Cと、複数
のレンズ成分からなる第1部分光学系G1と、投影光学
系8の入射瞳位置に配置された開口絞りASと、複数の
レンズ成分からなる第2部分光学系G2とから構成され
ている。この投影光学系8では、加工前の補正部材Cが
設定された状態において諸収差が良好に抑えられ、優れ
た結像性能を確保することができるように設計されてい
る。
は、図1に示すように、物体側(すなわちマスク3側)
から順に、平行平面状に形成された補正部材Cと、複数
のレンズ成分からなる第1部分光学系G1と、投影光学
系8の入射瞳位置に配置された開口絞りASと、複数の
レンズ成分からなる第2部分光学系G2とから構成され
ている。この投影光学系8では、加工前の補正部材Cが
設定された状態において諸収差が良好に抑えられ、優れ
た結像性能を確保することができるように設計されてい
る。
【0034】しかしながら、実際に製造された(組み立
てられた)露光装置の投影光学系8には、様々な要因に
起因して調整すべき収差が残存することがある。この場
合、本実施形態では、補正部材Cの少なくとも一方の面
(以下、「補正面」という)を加工して、投影光学系8
に残存する収差の補正を行う。以下、説明を簡単にする
ために、補正部材Cのマスク側の補正面を加工すること
により投影光学系8に残存する歪曲収差を主に補正する
ものとして、本実施形態にかかる投影光学系の製造方法
を説明する。
てられた)露光装置の投影光学系8には、様々な要因に
起因して調整すべき収差が残存することがある。この場
合、本実施形態では、補正部材Cの少なくとも一方の面
(以下、「補正面」という)を加工して、投影光学系8
に残存する収差の補正を行う。以下、説明を簡単にする
ために、補正部材Cのマスク側の補正面を加工すること
により投影光学系8に残存する歪曲収差を主に補正する
ものとして、本実施形態にかかる投影光学系の製造方法
を説明する。
【0035】図2は、本実施形態にかかる投影光学系の
製造方法における製造フローを示すフローチャートであ
る。図2に示すように、本実施形態にかかる製造方法で
は、実際に組み立てられた投影光学系8に残存する歪曲
収差を計測する(S11)。具体的には、たとえば特開
平8−203805号公報に開示されたテスト露光(試
し焼き)の手法により、投影光学系8の残存収差を計測
することができる。テスト露光の手法では、テストマス
ク上にマトリックス状に形成された(理想格子点に形成
された)テストマークを、投影光学系8を介して、フラ
ットネスが特別に管理されたウェハ9上に静止露光す
る。
製造方法における製造フローを示すフローチャートであ
る。図2に示すように、本実施形態にかかる製造方法で
は、実際に組み立てられた投影光学系8に残存する歪曲
収差を計測する(S11)。具体的には、たとえば特開
平8−203805号公報に開示されたテスト露光(試
し焼き)の手法により、投影光学系8の残存収差を計測
することができる。テスト露光の手法では、テストマス
ク上にマトリックス状に形成された(理想格子点に形成
された)テストマークを、投影光学系8を介して、フラ
ットネスが特別に管理されたウェハ9上に静止露光す
る。
【0036】そして、露光された感光性基板としてのウ
ェハ9を現像し、ウェハ9上に転写されたテストマーク
の座標位置を計測することによって、投影光学系8の残
存収差が計測される。具体的には、マトリックス状に形
成されたテストマークが理想状態の投影光学系を介して
ウェハ上でマトリックス状に転写されるべき理想位置を
各計測点とし、実際にウェハ9上に転写されたテストマ
ークの各計測点からの位置ずれ量が各計測点における収
差量として求められる。
ェハ9を現像し、ウェハ9上に転写されたテストマーク
の座標位置を計測することによって、投影光学系8の残
存収差が計測される。具体的には、マトリックス状に形
成されたテストマークが理想状態の投影光学系を介して
ウェハ上でマトリックス状に転写されるべき理想位置を
各計測点とし、実際にウェハ9上に転写されたテストマ
ークの各計測点からの位置ずれ量が各計測点における収
差量として求められる。
【0037】こうして、図3に示すように、投影光学系
8の投影視野IF内においてマトリックス状に規定され
た各計測点(図中小さな丸で示す)における残存歪曲収
差量(図中矢印で示す)が計測される。なお、計測工程
S11に先立って、投影光学系8を構成する光学部材
(レンズ成分)の間隔の調整や、光学部材のシフト調整
およびチルト調整などにより、歪曲収差の光軸対称成分
などが予め補正されている。したがって、図3に示す成
分は、主として歪曲収差のランダム成分である。
8の投影視野IF内においてマトリックス状に規定され
た各計測点(図中小さな丸で示す)における残存歪曲収
差量(図中矢印で示す)が計測される。なお、計測工程
S11に先立って、投影光学系8を構成する光学部材
(レンズ成分)の間隔の調整や、光学部材のシフト調整
およびチルト調整などにより、歪曲収差の光軸対称成分
などが予め補正されている。したがって、図3に示す成
分は、主として歪曲収差のランダム成分である。
【0038】なお、残存収差の計測に際して、局所的な
研磨等の加工をする前の補正部材Cを投影光学系8中の
所定位置(設計上の設置位置)に設置した状態で、テス
ト露光を行う。あるいは、補正部材Cに代えて、加工前
の補正部材Cと同じ光学特性(形状、材料など)を有す
る計測用部材を所定位置に設定した状態で、テスト露光
を行っても良い。また、テスト露光の手法に限定される
ことなく、たとえばウェハステージ11上に設けられた
空間像検出器(不図示)を用いて投影光学系8の残存収
差を計測することができる。
研磨等の加工をする前の補正部材Cを投影光学系8中の
所定位置(設計上の設置位置)に設置した状態で、テス
ト露光を行う。あるいは、補正部材Cに代えて、加工前
の補正部材Cと同じ光学特性(形状、材料など)を有す
る計測用部材を所定位置に設定した状態で、テスト露光
を行っても良い。また、テスト露光の手法に限定される
ことなく、たとえばウェハステージ11上に設けられた
空間像検出器(不図示)を用いて投影光学系8の残存収
差を計測することができる。
【0039】空間像検出器を用いる手法では、テストマ
スク上にマトリックス状に形成されたテストマークを露
光用照明光で照明し、投影光学系8を介して、その像面
にテストマークの空間像を形成する。そして、この空間
像を空間像検出器のナイフエッジで走査するようにウェ
ハステージ11をX方向およびY方向に二次元的に移動
させ、その際に空間像検出器から出力される光電信号の
波形を解析することによって、投影光学系8の残存収差
を計測する。空間像検出器を用いて光学系の残存収差を
計測する技術は、たとえば特開平9−237755号公
報などに開示されている。
スク上にマトリックス状に形成されたテストマークを露
光用照明光で照明し、投影光学系8を介して、その像面
にテストマークの空間像を形成する。そして、この空間
像を空間像検出器のナイフエッジで走査するようにウェ
ハステージ11をX方向およびY方向に二次元的に移動
させ、その際に空間像検出器から出力される光電信号の
波形を解析することによって、投影光学系8の残存収差
を計測する。空間像検出器を用いて光学系の残存収差を
計測する技術は、たとえば特開平9−237755号公
報などに開示されている。
【0040】また、本実施形態にかかる製造方法では、
実際に組み立てられた投影光学系8に残存する波面収差
を計測する(S12)。具体的には、たとえば特開平1
0−38757号公報に開示されたフィゾー干渉計方式
の波面収差測定機を用いて、KrFエキシマレーザ光源
を使用する投影光学系の波面収差を計測することができ
る。この場合、図4に示すように、露光光とほぼ同じ波
長を有するレーザ光(たとえばArレーザ光の第2高調
波)を、ハーフプリズム40およびフィゾーレンズ41
のフィゾー面41aを介して、被検光学系としての投影
光学系8に入射させる。このとき、フィゾー面41aで
反射された光は、いわゆる参照光となり、フィゾーレン
ズ41およびハーフプリズム40を介して、CCDのよ
うな撮像素子42に達する。
実際に組み立てられた投影光学系8に残存する波面収差
を計測する(S12)。具体的には、たとえば特開平1
0−38757号公報に開示されたフィゾー干渉計方式
の波面収差測定機を用いて、KrFエキシマレーザ光源
を使用する投影光学系の波面収差を計測することができ
る。この場合、図4に示すように、露光光とほぼ同じ波
長を有するレーザ光(たとえばArレーザ光の第2高調
波)を、ハーフプリズム40およびフィゾーレンズ41
のフィゾー面41aを介して、被検光学系としての投影
光学系8に入射させる。このとき、フィゾー面41aで
反射された光は、いわゆる参照光となり、フィゾーレン
ズ41およびハーフプリズム40を介して、CCDのよ
うな撮像素子42に達する。
【0041】一方、フィゾー面41aを透過した光は、
いわゆる測定光となり、投影光学系8を介して、反射球
面43に入射する。反射球面43で反射された測定光
は、投影光学系8、フィゾーレンズ41およびハーフプ
リズム40を介して、CCD42に達する。こうして、
参照光と測定光との干渉に基づいて、投影光学系8に残
存する波面収差が計測される。同様に、たとえば特開平
10−38758号公報に開示されたフィゾー干渉計方
式の波面収差測定機を用いて、超高圧水銀ランプ(たと
えばi線)を使用する投影光学系の波面収差を計測する
こともできる。
いわゆる測定光となり、投影光学系8を介して、反射球
面43に入射する。反射球面43で反射された測定光
は、投影光学系8、フィゾーレンズ41およびハーフプ
リズム40を介して、CCD42に達する。こうして、
参照光と測定光との干渉に基づいて、投影光学系8に残
存する波面収差が計測される。同様に、たとえば特開平
10−38758号公報に開示されたフィゾー干渉計方
式の波面収差測定機を用いて、超高圧水銀ランプ(たと
えばi線)を使用する投影光学系の波面収差を計測する
こともできる。
【0042】また、たとえば特開2000−97616
号公報に開示された、いわゆるPDI(Phase Diffract
ion Interferometer:位相回折干渉計)方式の波面収差
測定機を用いて、ArFエキシマレーザ光源を使用する
投影光学系の波面収差を計測することもできる。この場
合、図5に示すように、光源1(図5では不図示)から
射出されて照明光学系2を介した露光用照明光が、マス
ク設定位置に位置決めされた第1のピンホール51に入
射する。第1のピンホール51を介して形成された球面
波は、被検光学系としての投影光学系8を透過して、グ
レーティング(一次元回折格子)52に入射する。
号公報に開示された、いわゆるPDI(Phase Diffract
ion Interferometer:位相回折干渉計)方式の波面収差
測定機を用いて、ArFエキシマレーザ光源を使用する
投影光学系の波面収差を計測することもできる。この場
合、図5に示すように、光源1(図5では不図示)から
射出されて照明光学系2を介した露光用照明光が、マス
ク設定位置に位置決めされた第1のピンホール51に入
射する。第1のピンホール51を介して形成された球面
波は、被検光学系としての投影光学系8を透過して、グ
レーティング(一次元回折格子)52に入射する。
【0043】グレーティング52をそのまま透過した0
次回折光は、マスク53に形成された第2のピンホール
(不図示)に入射する。一方、グレーティング52で回
折作用を受けて発生した1次回折光は、マスク53に形
成された開口部(不図示)のほぼ中央に入射する。第2
のピンホールを介した0次回折光および開口部を通過し
た1次回折光は、コリメータレンズ54を介して、CC
Dのような撮像素子55に達する。こうして、第2のピ
ンホールを介して形成された球面波を参照波面とし、開
口部を通過した1次回折光の波面を測定波面とし、参照
波面と測定波面との干渉に基づいて投影光学系8に残存
する波面収差が計測される。
次回折光は、マスク53に形成された第2のピンホール
(不図示)に入射する。一方、グレーティング52で回
折作用を受けて発生した1次回折光は、マスク53に形
成された開口部(不図示)のほぼ中央に入射する。第2
のピンホールを介した0次回折光および開口部を通過し
た1次回折光は、コリメータレンズ54を介して、CC
Dのような撮像素子55に達する。こうして、第2のピ
ンホールを介して形成された球面波を参照波面とし、開
口部を通過した1次回折光の波面を測定波面とし、参照
波面と測定波面との干渉に基づいて投影光学系8に残存
する波面収差が計測される。
【0044】なお、上述の説明では、テスト露光を介し
てまたは空間像検出器を用いて投影光学系に残存する歪
曲収差を計測し、波面収差測定機を用いて投影光学系に
残存する波面収差を計測している。しかしながら、波面
収差測定機を用いて波面収差を計測し、計測した波面収
差を解析することにより、投影光学系に残存する歪曲収
差成分を抽出することもできる。以下、本実施形態で
は、テスト露光を介して投影光学系に残存する歪曲収差
を計測し、波面収差測定機を用いて投影光学系に残存す
る波面収差を計測するものとする。
てまたは空間像検出器を用いて投影光学系に残存する歪
曲収差を計測し、波面収差測定機を用いて投影光学系に
残存する波面収差を計測している。しかしながら、波面
収差測定機を用いて波面収差を計測し、計測した波面収
差を解析することにより、投影光学系に残存する歪曲収
差成分を抽出することもできる。以下、本実施形態で
は、テスト露光を介して投影光学系に残存する歪曲収差
を計測し、波面収差測定機を用いて投影光学系に残存す
る波面収差を計測するものとする。
【0045】次いで、本実施形態の製造方法では、補正
部材Cに付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて
仮定する(S13)。図6は、補正部材の補正面全体に
付与すべき面形状を所定の関数に基づいて仮定する様子
を説明する図である。図6では、補正部材Cにおいて、
局所的な研磨等の加工をする前の補正面61に平行な仮
想基準面62を想定している。そして、仮想基準面62
と光軸AXとが交差する点を原点とし、仮想基準面62
の法線方向にs軸を、図6の紙面に平行にx軸を、図6
の紙面に垂直にy軸を設定している。
部材Cに付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて
仮定する(S13)。図6は、補正部材の補正面全体に
付与すべき面形状を所定の関数に基づいて仮定する様子
を説明する図である。図6では、補正部材Cにおいて、
局所的な研磨等の加工をする前の補正面61に平行な仮
想基準面62を想定している。そして、仮想基準面62
と光軸AXとが交差する点を原点とし、仮想基準面62
の法線方向にs軸を、図6の紙面に平行にx軸を、図6
の紙面に垂直にy軸を設定している。
【0046】本実施形態では、補正部材Cに付与すべき
補正面63の全体面形状を、関数Sを用いて、次の式
(1)に示すように仮定する。 s=S(x,y) (1)
補正面63の全体面形状を、関数Sを用いて、次の式
(1)に示すように仮定する。 s=S(x,y) (1)
【0047】関数Sとして、たとえばフーリエ関数や、
ツェルニケ関数や、べき関数などを用いることができ
る。以下、本実施形態では、補正部材Cに付与すべき補
正面63の全体面形状を仮定するための関数Sとして、
次の式(2)に示すようなフーリエ関数を用いるものと
する。なお、式(2)において、mおよびnは1以上の
整数であり、Σはmおよびnに関する総和記号である。
ツェルニケ関数や、べき関数などを用いることができ
る。以下、本実施形態では、補正部材Cに付与すべき補
正面63の全体面形状を仮定するための関数Sとして、
次の式(2)に示すようなフーリエ関数を用いるものと
する。なお、式(2)において、mおよびnは1以上の
整数であり、Σはmおよびnに関する総和記号である。
【0048】
【数1】 S(x,y)=Σ{Amncos(mx)cos(ny) +Bmncos(mx)sin(ny) +Cmnsin(mx)cos(ny) +Dmnsin(mx)sin(ny)} (2)
【0049】具体的には、補正部材Cに付与すべき補正
面63の全体面形状を、平面として初期的に仮定するこ
とができる。この場合、式(2)で表されるフーリエ関
数のパラメータAmn〜Dmnは、すべて0である。あるい
は、計測工程S11または計測工程S12で計測した残
存収差に基づいて、補正部材Cに付与すべき補正面63
の全体面形状を所定の曲面として初期的に仮定すること
もできる。
面63の全体面形状を、平面として初期的に仮定するこ
とができる。この場合、式(2)で表されるフーリエ関
数のパラメータAmn〜Dmnは、すべて0である。あるい
は、計測工程S11または計測工程S12で計測した残
存収差に基づいて、補正部材Cに付与すべき補正面63
の全体面形状を所定の曲面として初期的に仮定すること
もできる。
【0050】次に、本実施形態の製造方法では、仮定工
程S13で仮定した面形状を有する補正部材Cの補正面
における各評価領域の面形状をツェルニケ関数で近似
(ツェルニケフィッティング)する(S14)。図7
は、補正部材の補正面において規定される各評価点およ
び各評価領域を説明する図である。図7において、投影
光学系8の投影視野内における1つの計測点71に入射
する主光線72に着目する。この場合、主光線72は、
マスク3上の一点73から補正部材Cの補正面上の点7
4(以下、「評価点」という)を通り、開口絞りASの
位置において光軸AXと交差した後、計測点71に入射
する。
程S13で仮定した面形状を有する補正部材Cの補正面
における各評価領域の面形状をツェルニケ関数で近似
(ツェルニケフィッティング)する(S14)。図7
は、補正部材の補正面において規定される各評価点およ
び各評価領域を説明する図である。図7において、投影
光学系8の投影視野内における1つの計測点71に入射
する主光線72に着目する。この場合、主光線72は、
マスク3上の一点73から補正部材Cの補正面上の点7
4(以下、「評価点」という)を通り、開口絞りASの
位置において光軸AXと交差した後、計測点71に入射
する。
【0051】一方、マスク3上の一点73からの光束
は、その開口数にしたがって、補正部材Cの補正面にお
いて評価点74を中心とした円形状の評価領域75に入
射する。図8は、補正部材の補正面上において規定され
る各評価点および各評価領域の構成を概略的に示す図で
ある。図8に示すように、補正部材Cの補正面上の有効
エリアEAにおいて、各計測点に対応する各評価点Pi
がマトリックス状に規定される。そして、各評価点Pi
を中心として、光束の開口数に基づいて各評価領域Ri
が規定される。なお、図8では、図面の明瞭化のため
に、一部の評価点および対応する評価領域だけを示して
いる。
は、その開口数にしたがって、補正部材Cの補正面にお
いて評価点74を中心とした円形状の評価領域75に入
射する。図8は、補正部材の補正面上において規定され
る各評価点および各評価領域の構成を概略的に示す図で
ある。図8に示すように、補正部材Cの補正面上の有効
エリアEAにおいて、各計測点に対応する各評価点Pi
がマトリックス状に規定される。そして、各評価点Pi
を中心として、光束の開口数に基づいて各評価領域Ri
が規定される。なお、図8では、図面の明瞭化のため
に、一部の評価点および対応する評価領域だけを示して
いる。
【0052】こうして、本実施形態では、各評価領域R
iの面形状S’を、次の式(3)で示すようにツェルニ
ケフィッティングする。 S’=Z1・f1+Z2・f2+・・・+Z36・f36 (3)
iの面形状S’を、次の式(3)で示すようにツェルニ
ケフィッティングする。 S’=Z1・f1+Z2・f2+・・・+Z36・f36 (3)
【0053】以下、ツェルニケ関数(すなわちツェルニ
ケ多項式)について基本的な事項を説明する。ツェルニ
ケ関数では、座標系として極座標を用い、直交関数系と
してツェルニケの円筒関数を用いる。そこで、各評価領
域Ri上に極座標を定め、その面形状をS’(ρ,θ)
として表わす。ここで、ρは各評価領域Riの半径を1
に規格化した規格化半怪であり、θは極座標の動径角で
ある。面形状S’(ρ,θ)は、ツェルニケの円筒関数
系fn(ρ,θ)を用いて、次の式(4)に示すように
表される。但し、図6の補正部材Cの補正面を真上から
見た時に、動径角は、図6のx軸方向を零とし、動径角
の値は、s軸を中心に反時計回り(x軸からy軸へ向か
う方向)を正としている。
ケ多項式)について基本的な事項を説明する。ツェルニ
ケ関数では、座標系として極座標を用い、直交関数系と
してツェルニケの円筒関数を用いる。そこで、各評価領
域Ri上に極座標を定め、その面形状をS’(ρ,θ)
として表わす。ここで、ρは各評価領域Riの半径を1
に規格化した規格化半怪であり、θは極座標の動径角で
ある。面形状S’(ρ,θ)は、ツェルニケの円筒関数
系fn(ρ,θ)を用いて、次の式(4)に示すように
表される。但し、図6の補正部材Cの補正面を真上から
見た時に、動径角は、図6のx軸方向を零とし、動径角
の値は、s軸を中心に反時計回り(x軸からy軸へ向か
う方向)を正としている。
【0054】
【数2】 S’(ρ,θ)=Z1・f1(ρ,θ)+Z2・f2(ρ,θ) ・・・+Zn・fn(ρ,θ) (4)
【0055】ここで、Z1〜Znは、展開係数すなわち
ツェルニケ係数である。上述の式(3)は、式(4)に
おいてツェルニケ多項式の項数nを36に限定した表現
に一致している。以下、本実施形態では、ツェルニケ関
数の項数を例示的に36に設定して表現している。ツェ
ルニケの円筒関数系fn(ρ,θ)のうち、第1項〜第
36項にかかる円筒関数系f1〜f36は、次に示す通
りである。
ツェルニケ係数である。上述の式(3)は、式(4)に
おいてツェルニケ多項式の項数nを36に限定した表現
に一致している。以下、本実施形態では、ツェルニケ関
数の項数を例示的に36に設定して表現している。ツェ
ルニケの円筒関数系fn(ρ,θ)のうち、第1項〜第
36項にかかる円筒関数系f1〜f36は、次に示す通
りである。
【0056】 n:fn(ρ,θ) 1:1 2:ρcosθ 3:ρsinθ 4:2ρ2−1 5:ρ2cos2θ 6:ρ2sin2θ 7:(3ρ2−2)ρcosθ 8:(3ρ2−2)ρsinθ 9:6ρ4−6ρ2+1 10:ρ3cos3θ 11:ρ3sin3θ 12:(4ρ2−3)ρ2cos2θ 13:(4ρ2−3)ρ2sin2θ 14:(10ρ4−12ρ2+3)ρcosθ 15:(10ρ4−12ρ2+3)ρsinθ 16:20ρ6−30ρ4+12ρ2−1 17:ρ4cos4θ 18:ρ4sin4θ 19:(5ρ2−4)ρ3cos3θ 20:(5ρ2−4)ρ3sin3θ 21:(15ρ4−20ρ2+6)ρ2cos2θ 22:(15ρ4−20ρ2+6)ρ2sin2θ 23:(35ρ6−60ρ4+30ρ2−4)ρcosθ 24:(35ρ6−60ρ4+30ρ2−4)ρsinθ 25:70ρ8−140ρ6+90ρ4−20ρ2+1 26:ρ5cos5θ 27:ρ5sin5θ 28:(6ρ2−5)ρ4cos4θ 29:(6ρ2−5)ρ4sin4θ 30:(21ρ4−30ρ2+10)ρ3cos3θ 31:(21ρ4−30ρ2+10)ρ3sin3θ 32:(56ρ6−104ρ4+60ρ2−10)ρ2cos2
θ 33:(56ρ6−104ρ4+60ρ2−10)ρ2sin2
θ 34:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2+
5)ρcosθ 35:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2+
5)ρsinθ 36:252ρ10−630ρ8+560ρ6−210ρ4+
30ρ2−1
θ 33:(56ρ6−104ρ4+60ρ2−10)ρ2sin2
θ 34:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2+
5)ρcosθ 35:(126ρ8−280ρ6+210ρ4−60ρ2+
5)ρsinθ 36:252ρ10−630ρ8+560ρ6−210ρ4+
30ρ2−1
【0057】次に、本実施形態の製造方法では、補正部
材Cの補正面における各評価領域を通過する光束の波面
の情報を算出する(S15)。ここで、各評価領域の面
形状による透過波面の変化Wは、ツェルニケ関数にした
がって、次の式(5)で表される。 W=Z2’・f2+Z3’・f3・・・+Z36’・f36 (5)
材Cの補正面における各評価領域を通過する光束の波面
の情報を算出する(S15)。ここで、各評価領域の面
形状による透過波面の変化Wは、ツェルニケ関数にした
がって、次の式(5)で表される。 W=Z2’・f2+Z3’・f3・・・+Z36’・f36 (5)
【0058】ここで、各評価領域の面形状を表すツェル
ニケ関数S’におけるツェルニケ係数Zn(n=2〜3
6)と、各評価領域の面形状による透過波面の変化を表
すツェルニケ関数Wにおけるツェルニケ係数Zn’(n
=2〜36)との間には、補正部材Cを形成する光学材
料の屈折率をNとすると、次の式(6)に示す近似関係
が成立する。 Zn’≒(N−1)・Zn (6)
ニケ関数S’におけるツェルニケ係数Zn(n=2〜3
6)と、各評価領域の面形状による透過波面の変化を表
すツェルニケ関数Wにおけるツェルニケ係数Zn’(n
=2〜36)との間には、補正部材Cを形成する光学材
料の屈折率をNとすると、次の式(6)に示す近似関係
が成立する。 Zn’≒(N−1)・Zn (6)
【0059】図9は、各評価領域の面形状を表すツェル
ニケ関数S’におけるツェルニケ係数Znと、各評価領
域の面形状による透過波面の変化を表すツェルニケ関数
Wにおけるツェルニケ係数Zn’との関係を説明する図
である。図9において、補正部材Cに平行光束が入射す
る場合を考えると、補正面が平面状に形成されていると
き透過波面は平面状であるが、補正面が曲面状に形成さ
れると透過波面がその光路長変化に応じて変化する。
ニケ関数S’におけるツェルニケ係数Znと、各評価領
域の面形状による透過波面の変化を表すツェルニケ関数
Wにおけるツェルニケ係数Zn’との関係を説明する図
である。図9において、補正部材Cに平行光束が入射す
る場合を考えると、補正面が平面状に形成されていると
き透過波面は平面状であるが、補正面が曲面状に形成さ
れると透過波面がその光路長変化に応じて変化する。
【0060】ここで、補正面が曲面状に形成された補正
部材Cの光路長は、補正部材Cの基準厚さをdとし、基
準厚さ面(図6の仮想基準面に対応)からのサグ量をs
とすると、N(d+s)で表される。一方、補正面が基
準厚さ面に沿って平面状に形成されているときに対応す
る光路長は、N・d+sで表される。したがって、光路
長差ΔLは、次の式(7)で表される。 ΔL=N(d+s)−(N・d+s)=(N−1)s (7)
部材Cの光路長は、補正部材Cの基準厚さをdとし、基
準厚さ面(図6の仮想基準面に対応)からのサグ量をs
とすると、N(d+s)で表される。一方、補正面が基
準厚さ面に沿って平面状に形成されているときに対応す
る光路長は、N・d+sで表される。したがって、光路
長差ΔLは、次の式(7)で表される。 ΔL=N(d+s)−(N・d+s)=(N−1)s (7)
【0061】実際には、補正部材Cに平行光束が入射す
るわけではないが、物体側の開口数NAが小さいため
に、各評価領域の面形状を表すツェルニケ関数S’にお
けるツェルニケ係数Znと、各評価領域の面形状による
透過波面の変化を表すツェルニケ関数Wにおけるツェル
ニケ係数Zn’との間には、式(7)で得られた関係に
照らして、式(6)に示す近似関係が成立する。このよ
うに、本実施形態では、補正部材Cの補正面における各
評価領域の面形状をツェルニケフィッティングすると、
各評価領域の面形状を表すツェルニケ関数におけるツェ
ルニケ係数に基づいて、各評価領域の面形状による透過
波面の変化を算出することができる。
るわけではないが、物体側の開口数NAが小さいため
に、各評価領域の面形状を表すツェルニケ関数S’にお
けるツェルニケ係数Znと、各評価領域の面形状による
透過波面の変化を表すツェルニケ関数Wにおけるツェル
ニケ係数Zn’との間には、式(7)で得られた関係に
照らして、式(6)に示す近似関係が成立する。このよ
うに、本実施形態では、補正部材Cの補正面における各
評価領域の面形状をツェルニケフィッティングすると、
各評価領域の面形状を表すツェルニケ関数におけるツェ
ルニケ係数に基づいて、各評価領域の面形状による透過
波面の変化を算出することができる。
【0062】次に、本実施形態の製造方法では、計測工
程S11および計測工程S12による計測結果と算出工
程S15で算出した透過波面の変化とに基づいて、仮定
工程S13で仮定した補正面形状を補正部材Cに付与し
たときに投影光学系8に残存する歪曲収差の残さおよび
波面収差の残さを評価する(S16)。図10は、補正
部材Cの各評価領域を通過した光束がウェハ面上で結像
する点が対応する計測点から位置ずれする様子を示す図
である。図10において、補正部材Cおける局所座標の
x座標に光学的に対応する方向に沿った計測点からの位
置ずれ量をΔxとしている。また、投影光学系8の像側
(ウェハ側)開口数NAに対応する角度をψとしてい
る。
程S11および計測工程S12による計測結果と算出工
程S15で算出した透過波面の変化とに基づいて、仮定
工程S13で仮定した補正面形状を補正部材Cに付与し
たときに投影光学系8に残存する歪曲収差の残さおよび
波面収差の残さを評価する(S16)。図10は、補正
部材Cの各評価領域を通過した光束がウェハ面上で結像
する点が対応する計測点から位置ずれする様子を示す図
である。図10において、補正部材Cおける局所座標の
x座標に光学的に対応する方向に沿った計測点からの位
置ずれ量をΔxとしている。また、投影光学系8の像側
(ウェハ側)開口数NAに対応する角度をψとしてい
る。
【0063】したがって、図10を参照すると、次の式
(8)〜(10)に示す関係が得られる。 Δx=D・θ (8) NA=sinψ=1/D (9) θ=Z2’ (10)
(8)〜(10)に示す関係が得られる。 Δx=D・θ (8) NA=sinψ=1/D (9) θ=Z2’ (10)
【0064】こうして、位置ずれ量Δxは、次の式(1
1)で表される。 Δx=Z2’/NA (11) 同様に、補正部材Cおける局所座標のy座標に光学的に
対応する方向に沿った計測点からの位置ずれ量Δyは、
次の式(12)で表される。 Δy=Z3’/NA (12)
1)で表される。 Δx=Z2’/NA (11) 同様に、補正部材Cおける局所座標のy座標に光学的に
対応する方向に沿った計測点からの位置ずれ量Δyは、
次の式(12)で表される。 Δy=Z3’/NA (12)
【0065】本実施形態では、補正部材Cの各評価点P
iに対応する各計測点Qiにおける残存歪曲収差のx方
向成分dxiおよびy方向成分dyiが、計測工程S11
で予め計測されている。また、補正部材Cの各評価領域
Riの作用により各計測点Qiにおいて補正される(変
化する)歪曲収差のx方向成分Δxiおよびy方向成分
Δyiが、上述の式(11)および(12)からそれぞ
れ求まる。
iに対応する各計測点Qiにおける残存歪曲収差のx方
向成分dxiおよびy方向成分dyiが、計測工程S11
で予め計測されている。また、補正部材Cの各評価領域
Riの作用により各計測点Qiにおいて補正される(変
化する)歪曲収差のx方向成分Δxiおよびy方向成分
Δyiが、上述の式(11)および(12)からそれぞ
れ求まる。
【0066】したがって、仮定工程S13で仮定した補
正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8の
投影視野内の各計測点Qiにおいて残存する歪曲収差の
x方向成分δxiおよびy方向成分δyiは、次の式(1
3)および(14)でそれぞれ表される。 δxi=(dxi+Δxi) (13) δyi=(dyi+Δyi) (14)
正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8の
投影視野内の各計測点Qiにおいて残存する歪曲収差の
x方向成分δxiおよびy方向成分δyiは、次の式(1
3)および(14)でそれぞれ表される。 δxi=(dxi+Δxi) (13) δyi=(dyi+Δyi) (14)
【0067】一方、補正部材Cの各評価領域Riを通過
して各計測点Qiに集光する光束の残存波面収差のうち
歪曲収差成分を除いた残存波面収差Wiが計測工程S1
2で予め計測されているが、この残存波面収差の残さW
iは次の式(15)で表される。 Wi=Z4i・f4+Z5i・f5・・・+Z36i・f36 (15)
して各計測点Qiに集光する光束の残存波面収差のうち
歪曲収差成分を除いた残存波面収差Wiが計測工程S1
2で予め計測されているが、この残存波面収差の残さW
iは次の式(15)で表される。 Wi=Z4i・f4+Z5i・f5・・・+Z36i・f36 (15)
【0068】また、補正部材Cの各評価領域Riの作用
により各計測点Qiにおいて補正される(変化する)波
面収差のうち歪曲収差成分を除いた波面収差ΔWiは、
上述の式(5)を参照すると、次の式(16)で表され
る。 ΔWi=Z4i’・f4+Z5i’・f5・・・+Z36i’・f36 (16)
により各計測点Qiにおいて補正される(変化する)波
面収差のうち歪曲収差成分を除いた波面収差ΔWiは、
上述の式(5)を参照すると、次の式(16)で表され
る。 ΔWi=Z4i’・f4+Z5i’・f5・・・+Z36i’・f36 (16)
【0069】したがって、仮定工程S13で仮定した補
正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8の
投影視野内の各計測点Qiにおいて残存する波面収差の
うち歪曲収差成分を除いた波面収差δWiは、次の式
(17)で表される。
正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8の
投影視野内の各計測点Qiにおいて残存する波面収差の
うち歪曲収差成分を除いた波面収差δWiは、次の式
(17)で表される。
【数3】 δWi=Wi+ΔWi =(Z4i+Z4i’)・f4+(Z5i+Z5i’)・f5 ・・・+(Z36i+Z36i’)・f36 (17)
【0070】本実施形態では、各計測点Qiにおける残
存歪曲収差のx方向成分δxiおよびy方向成分δyiを
評価する。また、各計測点Qiにおける残存波面収差δ
Wiを評価する。具体的には、仮定工程S13で仮定し
た補正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系
8に残存する歪曲収差の残さを評価するために、式(1
3)および(14)を参照して、次の式(18)および
(19)に示すような第1の評価関数を導入する。な
お、式(18)および(19)において、Σはi=1〜
kまでの総和記号であり、kは補正部材Cの有効エリア
EAにおける評価点Piの数である。 Σ|(dxi+Δxi)| (18) Σ|(dyi+Δyi)| (19)
存歪曲収差のx方向成分δxiおよびy方向成分δyiを
評価する。また、各計測点Qiにおける残存波面収差δ
Wiを評価する。具体的には、仮定工程S13で仮定し
た補正面形状を補正部材Cに付与したときに投影光学系
8に残存する歪曲収差の残さを評価するために、式(1
3)および(14)を参照して、次の式(18)および
(19)に示すような第1の評価関数を導入する。な
お、式(18)および(19)において、Σはi=1〜
kまでの総和記号であり、kは補正部材Cの有効エリア
EAにおける評価点Piの数である。 Σ|(dxi+Δxi)| (18) Σ|(dyi+Δyi)| (19)
【0071】また、仮定工程S13で仮定した補正面形
状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8に残存す
る波面収差のうち歪曲収差成分を除いた波面収差の残さ
を評価するために、式(17)を参照して、次の式(2
0)に示すような第2の評価関数を導入する。なお、式
(20)において、左側のΣはi=1〜kまでの総和記
号であり、右側のΣはj=4〜36までの総和記号であ
る。 ΣΣ|(Zji+Zji’)| (20)
状を補正部材Cに付与したときに投影光学系8に残存す
る波面収差のうち歪曲収差成分を除いた波面収差の残さ
を評価するために、式(17)を参照して、次の式(2
0)に示すような第2の評価関数を導入する。なお、式
(20)において、左側のΣはi=1〜kまでの総和記
号であり、右側のΣはj=4〜36までの総和記号であ
る。 ΣΣ|(Zji+Zji’)| (20)
【0072】本実施形態では、第1の評価関数および第
2の評価関数がそれぞれ所定の規定値よりも小さい場
合、図2中のOKの矢印にしたがって、仮定工程S13
で初期仮定した面形状を、補正部材Cに付与すべき最終
的な所望の補正面形状として決定する(S17)。そし
て、決定工程S17で決定された所望の補正面形状を補
正部材Cに付与するために補正部材Cを加工(研磨等)
する(S18)。
2の評価関数がそれぞれ所定の規定値よりも小さい場
合、図2中のOKの矢印にしたがって、仮定工程S13
で初期仮定した面形状を、補正部材Cに付与すべき最終
的な所望の補正面形状として決定する(S17)。そし
て、決定工程S17で決定された所望の補正面形状を補
正部材Cに付与するために補正部材Cを加工(研磨等)
する(S18)。
【0073】しかしながら、補正面形状の初期仮定では
第1の評価関数および第2の評価関数がともに所定の規
定値よりも大きくなるのが普通であり、投影光学系の残
存収差を改善するために、図2中のNGの矢印にしたが
って、所定の関数SのパラメータAmn〜Dmnを変更する
(S19)。また、通常の場合、補正面形状の初期仮定
により第1の評価関数および第2の評価関数がともに所
定の規定値よりも小さくなったとしても、投影光学系の
残存収差をさらに改善するために、図2中のNGの矢印
にしたがって、所定の関数SのパラメータAmn〜Dmnを
変更する(S19)。
第1の評価関数および第2の評価関数がともに所定の規
定値よりも大きくなるのが普通であり、投影光学系の残
存収差を改善するために、図2中のNGの矢印にしたが
って、所定の関数SのパラメータAmn〜Dmnを変更する
(S19)。また、通常の場合、補正面形状の初期仮定
により第1の評価関数および第2の評価関数がともに所
定の規定値よりも小さくなったとしても、投影光学系の
残存収差をさらに改善するために、図2中のNGの矢印
にしたがって、所定の関数SのパラメータAmn〜Dmnを
変更する(S19)。
【0074】そして、変更した関数SのパラメータAmn
〜Dmnにしたがって、仮定工程S13、近似工程14、
算出工程15、および評価工程16を繰り返す。具体的
には、たとえば各パラメータAmn〜Dmnを独立的に変更
させ、各パラメータAmn〜D mnの第1の評価関数および
第2の評価関数への影響を求める。そして、各パラメー
タAmn〜Dmnの第1の評価関数および第2の評価関数へ
の影響に関する情報を参照し、第1の評価関数および第
2の評価関数ができるだけ小さくなるように各パラメー
タAmn〜Dmnを最終的に決定する。
〜Dmnにしたがって、仮定工程S13、近似工程14、
算出工程15、および評価工程16を繰り返す。具体的
には、たとえば各パラメータAmn〜Dmnを独立的に変更
させ、各パラメータAmn〜D mnの第1の評価関数および
第2の評価関数への影響を求める。そして、各パラメー
タAmn〜Dmnの第1の評価関数および第2の評価関数へ
の影響に関する情報を参照し、第1の評価関数および第
2の評価関数ができるだけ小さくなるように各パラメー
タAmn〜Dmnを最終的に決定する。
【0075】こうして、数値解析により最終的に決定し
た各パラメータAmn〜Dmnで規定される補正面形状に対
する第1の評価関数および第2の評価関数がそれぞれ所
定の規定値よりも小さい場合、図2中のOKの矢印にし
たがって、この補正面形状を補正部材Cに付与すべき最
終的な所望の補正面形状として決定する(S17)。そ
して、決定工程S17で決定された所望の補正面形状を
補正部材Cに付与するために補正部材Cを加工する(S
18)。
た各パラメータAmn〜Dmnで規定される補正面形状に対
する第1の評価関数および第2の評価関数がそれぞれ所
定の規定値よりも小さい場合、図2中のOKの矢印にし
たがって、この補正面形状を補正部材Cに付与すべき最
終的な所望の補正面形状として決定する(S17)。そ
して、決定工程S17で決定された所望の補正面形状を
補正部材Cに付与するために補正部材Cを加工する(S
18)。
【0076】一方、最終的に仮定された補正面形状に対
する第1の評価関数および第2の評価関数の双方または
いずれか一方が規定値よりも大きい場合には、投影光学
系8を構成する光学部材の調整(交換を含む)をさらに
行った後、計測工程S11に戻ることになる。そして、
計測工程S12、仮定工程S13、近似工程S14、算
出工程S15、および評価工程S16を繰り返す。
する第1の評価関数および第2の評価関数の双方または
いずれか一方が規定値よりも大きい場合には、投影光学
系8を構成する光学部材の調整(交換を含む)をさらに
行った後、計測工程S11に戻ることになる。そして、
計測工程S12、仮定工程S13、近似工程S14、算
出工程S15、および評価工程S16を繰り返す。
【0077】加工工程S18では、投影光学系8に設置
されていた加工前の補正部材Cを取り外し、たとえば特
開平8−203805号公報の図14に開示された専用
の研磨加工機(局所研磨加工機など)を用いて、補正部
材Cの一方の面を所要の面形状(補正面形状)となるよ
うに研磨加工する。ここで、加工面がランダム非球面形
状の場合は、局所的な研磨加工をする。なお、ダミーの
計測用部材を用いて投影光学系8の残存収差を計測した
場合には、投影光学系8から補正部材Cを取り外す必要
はなく、ダミーの計測用部材と同じ屈折率および同じ厚
さを持つ予め用意された光学部材を加工前の補正部材C
として用い、その光学部材の表面が所要の面形状(補正
面形状)となるように研磨加工する。また、研磨加工さ
れた補正部材Cの加工面(補正面)には、必要に応じ
て、所要のコート(反射防止膜など)が施される。
されていた加工前の補正部材Cを取り外し、たとえば特
開平8−203805号公報の図14に開示された専用
の研磨加工機(局所研磨加工機など)を用いて、補正部
材Cの一方の面を所要の面形状(補正面形状)となるよ
うに研磨加工する。ここで、加工面がランダム非球面形
状の場合は、局所的な研磨加工をする。なお、ダミーの
計測用部材を用いて投影光学系8の残存収差を計測した
場合には、投影光学系8から補正部材Cを取り外す必要
はなく、ダミーの計測用部材と同じ屈折率および同じ厚
さを持つ予め用意された光学部材を加工前の補正部材C
として用い、その光学部材の表面が所要の面形状(補正
面形状)となるように研磨加工する。また、研磨加工さ
れた補正部材Cの加工面(補正面)には、必要に応じ
て、所要のコート(反射防止膜など)が施される。
【0078】ここで、加工工程S18における研磨加工
機(研磨装置)及び研磨加工動作について図11を参照
しながら説明する。図11において、補正部材Cは、X
Y方向に移動可能なステージ121上に載置されてお
り、その端部がステージ121上のピン121aに当接
している。また、ステージ121をXY方向に沿って移
動させる駆動部122は、制御部120によって制御さ
れている。制御部120によるステージ121の移動の
際において、そのXY方向における位置を検出するため
に、エンコーダや干渉計等からなる検出部130がステ
ージ121に関係して設けられている。この検出部13
0による検出信号は、制御部120へ伝達される。
機(研磨装置)及び研磨加工動作について図11を参照
しながら説明する。図11において、補正部材Cは、X
Y方向に移動可能なステージ121上に載置されてお
り、その端部がステージ121上のピン121aに当接
している。また、ステージ121をXY方向に沿って移
動させる駆動部122は、制御部120によって制御さ
れている。制御部120によるステージ121の移動の
際において、そのXY方向における位置を検出するため
に、エンコーダや干渉計等からなる検出部130がステ
ージ121に関係して設けられている。この検出部13
0による検出信号は、制御部120へ伝達される。
【0079】また、研磨皿123は、保持部124を介
して回転軸125の一端に取り付けられており、図中で
はZ方向を軸として回転可能である。この回転軸125
の他端には、制御部120によって制御されるモータ等
の駆動部126が取り付けられている。回転軸125を
回転自在に支持する軸受127は、図示なき本体に固設
されている支持部128に対しZ方向に移動可能に設け
られている。この支持部128には、制御部120によ
って制御されるモータ等の駆動部129が取り付けられ
ており、この駆動部129の作用によって軸受127が
Z方向に移動し、ひいては研磨皿123がZ方向に移動
する。なお、研磨皿123を保持する保持部124に
は、研磨皿123と補正部材Cとの接触圧を検出するた
めのセンサー(不図示)が設けられており、このセンサ
ーからの接触圧に関する出力信号は制御部120へ伝達
される。
して回転軸125の一端に取り付けられており、図中で
はZ方向を軸として回転可能である。この回転軸125
の他端には、制御部120によって制御されるモータ等
の駆動部126が取り付けられている。回転軸125を
回転自在に支持する軸受127は、図示なき本体に固設
されている支持部128に対しZ方向に移動可能に設け
られている。この支持部128には、制御部120によ
って制御されるモータ等の駆動部129が取り付けられ
ており、この駆動部129の作用によって軸受127が
Z方向に移動し、ひいては研磨皿123がZ方向に移動
する。なお、研磨皿123を保持する保持部124に
は、研磨皿123と補正部材Cとの接触圧を検出するた
めのセンサー(不図示)が設けられており、このセンサ
ーからの接触圧に関する出力信号は制御部120へ伝達
される。
【0080】次に、図11の研磨加工機(研磨装置)の
動作を簡単に説明する。まず、以上の工程S13〜工程
S18を経て得られた補正部材Cの最終的な加工面形状
に関する情報(面形状データ)を制御部120へ入力す
る。その後、制御部120は、研磨皿123を回転させ
つつ、駆動部122を介してステージ121をXY方向
に移動させる。すなわち、研磨皿123が補正部材Cの
被加工面CaをXY方向になぞるように移動する。この
とき、補正部材Cの被加工面Caにおける研磨量は、そ
の被加工面Caと研磨皿123との接触圧、あるいは研
磨皿123の滞留時間で決定される。
動作を簡単に説明する。まず、以上の工程S13〜工程
S18を経て得られた補正部材Cの最終的な加工面形状
に関する情報(面形状データ)を制御部120へ入力す
る。その後、制御部120は、研磨皿123を回転させ
つつ、駆動部122を介してステージ121をXY方向
に移動させる。すなわち、研磨皿123が補正部材Cの
被加工面CaをXY方向になぞるように移動する。この
とき、補正部材Cの被加工面Caにおける研磨量は、そ
の被加工面Caと研磨皿123との接触圧、あるいは研
磨皿123の滞留時間で決定される。
【0081】なお、図11の研磨加工機(研磨装置)に
おいては、研磨皿123をXY方向において固定してス
テージ121をXY方向に移動させているが、ステージ
121を固定して研磨皿123をXYZ方向へ移動させ
ても良く、さらには、ステージ121をXY方向に移動
させつつ研磨皿123をXYZ方向へ移動させても良
い。また、加工工程S18における例では、研磨装置を
用いて補正部材Cの被加工面Caを研磨した例を示した
が、所望の面形状に加工することが可能であれば、研磨
以外の手法を用いて面形状を加工しても良いことは言う
までもない。
おいては、研磨皿123をXY方向において固定してス
テージ121をXY方向に移動させているが、ステージ
121を固定して研磨皿123をXYZ方向へ移動させ
ても良く、さらには、ステージ121をXY方向に移動
させつつ研磨皿123をXYZ方向へ移動させても良
い。また、加工工程S18における例では、研磨装置を
用いて補正部材Cの被加工面Caを研磨した例を示した
が、所望の面形状に加工することが可能であれば、研磨
以外の手法を用いて面形状を加工しても良いことは言う
までもない。
【0082】次いで、必要に応じて、研磨加工した補正
部材Cの加工面の面形状を検査する(S110)。加工
面の検査工程S110では、たとえばフィゾー干渉計を
用いて補正部材Cの透過波面を計測し、計測した透過波
面に基づいて補正部材Cの加工面の面形状を計測する。
そして、補正部材Cを含む投影光学系8の各光学部材の
光学面の面形状、中心厚、軸上空気間隔、屈折率分布な
どの実測データを用いたシミュレーションにより、加工
された補正部材Cの設定により投影光学系8において残
存するであろう収差を算出する。
部材Cの加工面の面形状を検査する(S110)。加工
面の検査工程S110では、たとえばフィゾー干渉計を
用いて補正部材Cの透過波面を計測し、計測した透過波
面に基づいて補正部材Cの加工面の面形状を計測する。
そして、補正部材Cを含む投影光学系8の各光学部材の
光学面の面形状、中心厚、軸上空気間隔、屈折率分布な
どの実測データを用いたシミュレーションにより、加工
された補正部材Cの設定により投影光学系8において残
存するであろう収差を算出する。
【0083】上述の実測データを用いたシミュレーショ
ンにより算出された残存収差が所望状態であることを確
認した上で、加工された補正部材Cを投影光学系8の所
定位置に設置する(S111)。すなわち、研磨加工さ
れた補正部材Cを、研磨加工前の補正部材Cが設置され
ていた位置に戻す。なお、ダミーの計測用部材を用いて
投影光学系8の残存収差を計測した場合には、投影光学
系8から計測用部材を取り外した後に、研磨加工された
補正部材Cを投影光学系8中に挿入して設置する。すな
わち、研磨加工された補正部材Cを、ダミーの計測用部
材が設置されていた位置にそれぞれ設置する。
ンにより算出された残存収差が所望状態であることを確
認した上で、加工された補正部材Cを投影光学系8の所
定位置に設置する(S111)。すなわち、研磨加工さ
れた補正部材Cを、研磨加工前の補正部材Cが設置され
ていた位置に戻す。なお、ダミーの計測用部材を用いて
投影光学系8の残存収差を計測した場合には、投影光学
系8から計測用部材を取り外した後に、研磨加工された
補正部材Cを投影光学系8中に挿入して設置する。すな
わち、研磨加工された補正部材Cを、ダミーの計測用部
材が設置されていた位置にそれぞれ設置する。
【0084】一方、上述の実測データを用いたシミュレ
ーションにより算出された残存収差が所望状態でないこ
とを確認した場合には、必要に応じて、補正部材Cの加
工工程S18および加工面の検査工程S110を繰り返
すことになる。最後に、必要に応じて、研磨加工された
補正部材Cを投影光学系8中の所定位置に設定した状態
で、たとえばテスト露光により投影光学系8の残存収差
を再び計測し、補正すべき残存収差が良好に補正されて
いるか否かを確認する。そして、補正すべき残存収差が
良好に補正されていることが確認された場合には、本実
施形態の製造方法に関する一連の製造工程が終了する。
ーションにより算出された残存収差が所望状態でないこ
とを確認した場合には、必要に応じて、補正部材Cの加
工工程S18および加工面の検査工程S110を繰り返
すことになる。最後に、必要に応じて、研磨加工された
補正部材Cを投影光学系8中の所定位置に設定した状態
で、たとえばテスト露光により投影光学系8の残存収差
を再び計測し、補正すべき残存収差が良好に補正されて
いるか否かを確認する。そして、補正すべき残存収差が
良好に補正されていることが確認された場合には、本実
施形態の製造方法に関する一連の製造工程が終了する。
【0085】なお、図1に示す実施形態における各光学
部材および各ステージ等を前述したような機能を達成す
るように、電気的、機械的または光学的に連結すること
で、本実施形態にかかる露光装置を組み上げることがで
きる。すなわち、露光装置の製造に際して、マスクステ
ージ、ウェハステージおよび照明系(光源および照明光
学系)を露光装置本体に設置するとともに、本実施形態
の製造方法により製造された投影光学系を露光装置本体
に設置する。
部材および各ステージ等を前述したような機能を達成す
るように、電気的、機械的または光学的に連結すること
で、本実施形態にかかる露光装置を組み上げることがで
きる。すなわち、露光装置の製造に際して、マスクステ
ージ、ウェハステージおよび照明系(光源および照明光
学系)を露光装置本体に設置するとともに、本実施形態
の製造方法により製造された投影光学系を露光装置本体
に設置する。
【0086】以上のように、本実施形態では、補正部材
Cに付与すべき補正面形状をフーリエ関数に基づいて予
め仮定した上で、歪曲収差の残さおよび波面収差の残さ
が十分小さくなるように(残存収差が改善されるよう
に)、フーリエ関数のパラメータを変更して、最終的な
所望の補正面形状を求めている。したがって、本実施形
態では、投影光学系に残存する収差を補正するために補
正部材に付与すべき所望の補正面形状を連続面として容
易に決定することができる。また、投影光学系に残存し
ている歪曲収差を良好に補正するとともに、この収差補
正に伴って副次的に発生する波面収差を良好に管理する
ことができる。
Cに付与すべき補正面形状をフーリエ関数に基づいて予
め仮定した上で、歪曲収差の残さおよび波面収差の残さ
が十分小さくなるように(残存収差が改善されるよう
に)、フーリエ関数のパラメータを変更して、最終的な
所望の補正面形状を求めている。したがって、本実施形
態では、投影光学系に残存する収差を補正するために補
正部材に付与すべき所望の補正面形状を連続面として容
易に決定することができる。また、投影光学系に残存し
ている歪曲収差を良好に補正するとともに、この収差補
正に伴って副次的に発生する波面収差を良好に管理する
ことができる。
【0087】なお、上述の実施形態では、マスクと投影
光学系の最もマスク側のレンズ成分との間の光路中に補
正部材を設置しているが、これに限定されることなく、
たとえばウェハと投影光学系の最もウェハ側のレンズ成
分との間の光路中に設置することもできる。ただし、縮
小投影型の投影光学系では、投影光学系のウェハ側開口
数が大きく補正部材における各評価領域の重なりが大き
くなるため、且つ投影光学系の最もウェハ側のレンズ成
分とウェハとの間の間隔がかなり小さいため、マスクと
投影光学系の最もマスク側のレンズ成分との間の光路中
に補正部材を設置することが好ましい。
光学系の最もマスク側のレンズ成分との間の光路中に補
正部材を設置しているが、これに限定されることなく、
たとえばウェハと投影光学系の最もウェハ側のレンズ成
分との間の光路中に設置することもできる。ただし、縮
小投影型の投影光学系では、投影光学系のウェハ側開口
数が大きく補正部材における各評価領域の重なりが大き
くなるため、且つ投影光学系の最もウェハ側のレンズ成
分とウェハとの間の間隔がかなり小さいため、マスクと
投影光学系の最もマスク側のレンズ成分との間の光路中
に補正部材を設置することが好ましい。
【0088】また、上述の実施形態では、補正部材とし
て平行平面状の光学部材を用いているが、これに限定さ
れることなく、たとえば投影光学系の最もマスク側のレ
ンズ成分または最もウェハ側のレンズ成分を補正部材と
して用いることもできる。この場合も、縮小投影型の投
影光学系では、投影光学系のウェハ側開口数が大きく補
正部材における各評価領域の重なりが大きくなるため、
最もウェハ側のレンズ成分よりも最もマスク側のレンズ
成分を補正部材として用いることが好ましい。さらに、
本発明では、投影光学系を構成する光学部材、すなわ
ち、結像に寄与する光学部材(曲面を持つレンズや曲面
状の反射面を持つ反射部材等)を補正部材として、その
投影光学系内部の光学部材そのものの表面(パワーを持
つ面やパワーを持たない面等)に、以上の工程Sl3〜
工程S18を経て得られる補正面を形成することも可能
である。
て平行平面状の光学部材を用いているが、これに限定さ
れることなく、たとえば投影光学系の最もマスク側のレ
ンズ成分または最もウェハ側のレンズ成分を補正部材と
して用いることもできる。この場合も、縮小投影型の投
影光学系では、投影光学系のウェハ側開口数が大きく補
正部材における各評価領域の重なりが大きくなるため、
最もウェハ側のレンズ成分よりも最もマスク側のレンズ
成分を補正部材として用いることが好ましい。さらに、
本発明では、投影光学系を構成する光学部材、すなわ
ち、結像に寄与する光学部材(曲面を持つレンズや曲面
状の反射面を持つ反射部材等)を補正部材として、その
投影光学系内部の光学部材そのものの表面(パワーを持
つ面やパワーを持たない面等)に、以上の工程Sl3〜
工程S18を経て得られる補正面を形成することも可能
である。
【0089】さらに、上述の実施形態では、補正部材の
マスク側の面を補正面として加工しているが、これに限
定されることなく、補正部材のウェハ側の面または双方
の面を補正面として加工することもできる。また、上述
の実施形態では、補正部材の作用により歪曲収差を補正
しているが、これに限定されることなく、他の収差を補
正することもできる。さらに、上述の実施形態では、1
つの補正部材を用いているが、これに限定されることな
く、複数の補正部材を用いることもできる。
マスク側の面を補正面として加工しているが、これに限
定されることなく、補正部材のウェハ側の面または双方
の面を補正面として加工することもできる。また、上述
の実施形態では、補正部材の作用により歪曲収差を補正
しているが、これに限定されることなく、他の収差を補
正することもできる。さらに、上述の実施形態では、1
つの補正部材を用いているが、これに限定されることな
く、複数の補正部材を用いることもできる。
【0090】また、本実施形態では、露光装置に搭載さ
れる投影光学系の製造方法に対して本発明を適用してい
るが、これに限定されることなく、第1面の像を第2面
に投影する一般的な投影光学系の製造方法に対して本発
明を適用することもできる。さらに、本実施形態では、
投影光学系および露光装置の製造方法に対して本発明を
適用しているが、これに限定されることなく、投影光学
系の残存収差を補正するための補正部材の製造方法に対
して本発明を適用することもできる。
れる投影光学系の製造方法に対して本発明を適用してい
るが、これに限定されることなく、第1面の像を第2面
に投影する一般的な投影光学系の製造方法に対して本発
明を適用することもできる。さらに、本実施形態では、
投影光学系および露光装置の製造方法に対して本発明を
適用しているが、これに限定されることなく、投影光学
系の残存収差を補正するための補正部材の製造方法に対
して本発明を適用することもできる。
【0091】本実施形態にかかる露光装置では、照明光
学系を介してマスク(レチクル)を照明し(照明工
程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用の
パターンを感光性基板に露光する(露光工程)ことによ
り、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表
示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。
次に、本実施形態にかかる露光装置を用いて感光性基板
としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成すること
によって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを
得る際の手法の一例につき図12のフローチャートを参
照して説明する。
学系を介してマスク(レチクル)を照明し(照明工
程)、投影光学系を用いてマスクに形成された転写用の
パターンを感光性基板に露光する(露光工程)ことによ
り、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表
示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。
次に、本実施形態にかかる露光装置を用いて感光性基板
としてのウェハ等に所定の回路パターンを形成すること
によって、マイクロデバイスとしての半導体デバイスを
得る際の手法の一例につき図12のフローチャートを参
照して説明する。
【0092】先ず、図12のステップ301において、
1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プ302において、その1ロットのウェハ上の金属膜上
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ30
3において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク
(レチクル)上のパターンの像がその投影光学系(投影
光学ユニット)PLを介して、その1ロットのウェハ上
の各ショット領域に順次露光転写される。
1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プ302において、その1ロットのウェハ上の金属膜上
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ30
3において、本実施形態の露光装置を用いて、マスク
(レチクル)上のパターンの像がその投影光学系(投影
光学ユニット)PLを介して、その1ロットのウェハ上
の各ショット領域に順次露光転写される。
【0093】その後、ステップ304において、その1
ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた
後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上
でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うこ
とによって、マスク上のパターンに対応する回路パター
ンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。その
後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うこと
によって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述
の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路
パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得
ることができる。
ロットのウェハ上のフォトレジストの現像が行われた
後、ステップ305において、その1ロットのウェハ上
でレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うこ
とによって、マスク上のパターンに対応する回路パター
ンが、各ウェハ上の各ショット領域に形成される。その
後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うこと
によって、半導体素子等のデバイスが製造される。上述
の半導体デバイス製造方法によれば、極めて微細な回路
パターンを有する半導体デバイスをスループット良く得
ることができる。
【0094】また、本実施形態の露光装置では、プレー
ト(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、
電極パターン等)を形成することによって、マイクロデ
バイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以
下、図13のフローチャートを参照して、このときの手
法の一例につき説明する。
ト(ガラス基板)上に所定のパターン(回路パターン、
電極パターン等)を形成することによって、マイクロデ
バイスとしての液晶表示素子を得ることもできる。以
下、図13のフローチャートを参照して、このときの手
法の一例につき説明する。
【0095】図13において、パターン形成工程401
では、本実施形態の露光装置を用いてマスク(レチク
ル)のパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガ
ラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィー工
程が実行される。この光リソグラフィー工程によって、
感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形
成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッ
チング工程、レチクル剥離工程等の各工程を経ることに
よって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラ
ーフィルター形成工程402へ移行する。
では、本実施形態の露光装置を用いてマスク(レチク
ル)のパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガ
ラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィー工
程が実行される。この光リソグラフィー工程によって、
感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形
成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッ
チング工程、レチクル剥離工程等の各工程を経ることに
よって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラ
ーフィルター形成工程402へ移行する。
【0096】次に、カラーフィルター形成工程402で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組
を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルターを形
成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後
に、セル組み立て工程403が実行される。
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組
を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルターを形
成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後
に、セル組み立て工程403が実行される。
【0097】セル組み立て工程403では、パターン形
成工程401にて得られた所定パターンを有する基板、
およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカ
ラーフィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組
み立てる。セル組み立て工程403では、例えば、パタ
ーン形成工程401にて得られた所定パターンを有する
基板とカラーフィルター形成工程402にて得られたカ
ラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パネル
(液晶セル)を製造する。
成工程401にて得られた所定パターンを有する基板、
およびカラーフィルター形成工程402にて得られたカ
ラーフィルター等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組
み立てる。セル組み立て工程403では、例えば、パタ
ーン形成工程401にて得られた所定パターンを有する
基板とカラーフィルター形成工程402にて得られたカ
ラーフィルターとの間に液晶を注入して、液晶パネル
(液晶セル)を製造する。
【0098】その後、モジュール組み立て工程404に
て、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作
を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付
けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素
子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
て、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作
を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付
けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素
子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
【0099】なお、上述の実施形態では、光源として2
48nmの光を供給するKrFエキシマレーザや193
nmの光を供給するArFエキシマレーザを用いている
が、これに限定されることなく、157nmの光を供給
するF2レーザや、超高圧水銀ランプなどの光源を用い
ることもできる。ここで、KrFエキシマレーザを光源
として用いる場合においては、露光光を狭帯化したとき
には投影光学系中の屈折性光学素子として石英ガラスを
用い、露光光量を増すために露光光を狭帯化しないとき
には投影光学系中の屈折性光学素子として石英ガラスと
蛍石とを用いる。また、ArFエキシマレーザを光源と
して用いる場合においては、投影光学系中の屈折性光学
素子として石英ガラスと蛍石とを用いる。また、F2レ
ーザを光源として用いる場合には、投影光学系中の屈折
性光学素子として蛍石を用いる。
48nmの光を供給するKrFエキシマレーザや193
nmの光を供給するArFエキシマレーザを用いている
が、これに限定されることなく、157nmの光を供給
するF2レーザや、超高圧水銀ランプなどの光源を用い
ることもできる。ここで、KrFエキシマレーザを光源
として用いる場合においては、露光光を狭帯化したとき
には投影光学系中の屈折性光学素子として石英ガラスを
用い、露光光量を増すために露光光を狭帯化しないとき
には投影光学系中の屈折性光学素子として石英ガラスと
蛍石とを用いる。また、ArFエキシマレーザを光源と
して用いる場合においては、投影光学系中の屈折性光学
素子として石英ガラスと蛍石とを用いる。また、F2レ
ーザを光源として用いる場合には、投影光学系中の屈折
性光学素子として蛍石を用いる。
【0100】また、上述の実施形態では、補正部材の設
定を前提に設計された投影光学系および露光装置の製造
における初期調整に本発明を適用している。しかしなが
ら、補正部材の設定を前提に設計されていない投影光学
系および露光装置の製造における初期調整(レトロフィ
ット対応)に対しても本発明を適用することができる。
この場合、たとえば特願平11−345551号明細書
および図面に記載したように、補正部材の新設に際し
て、物像点間距離(マスクと基板との間の距離)の調整
工程などが新たに必要となる。なお、投影光学系の残存
収差は、その使用に伴って経時的に変化(変動)するこ
とが考えられる。したがって、補正部材の設定を前提に
設計されているといないとを問わず、投影光学系の残存
収差を随時計測し、必要に応じて、本発明にしたがう調
整を行うことができる。この場合、投影光学系および露
光装置の所定時間使用後の調整は、その製造における初
期調整と同様に行われる。
定を前提に設計された投影光学系および露光装置の製造
における初期調整に本発明を適用している。しかしなが
ら、補正部材の設定を前提に設計されていない投影光学
系および露光装置の製造における初期調整(レトロフィ
ット対応)に対しても本発明を適用することができる。
この場合、たとえば特願平11−345551号明細書
および図面に記載したように、補正部材の新設に際し
て、物像点間距離(マスクと基板との間の距離)の調整
工程などが新たに必要となる。なお、投影光学系の残存
収差は、その使用に伴って経時的に変化(変動)するこ
とが考えられる。したがって、補正部材の設定を前提に
設計されているといないとを問わず、投影光学系の残存
収差を随時計測し、必要に応じて、本発明にしたがう調
整を行うことができる。この場合、投影光学系および露
光装置の所定時間使用後の調整は、その製造における初
期調整と同様に行われる。
【0101】また、上述の実施の形態では、多数の屈折
性の光学部材(レンズ等)で構成される投影光学系(屈
折性光学系)8に本発明による補正部材Cを適用した例
を示したが、投影光学系8を屈折性の光学部材(レンズ
等)と反射性の光学部材(凹面反射鏡や凸面反射鏡等)
との組み合わせからなる反射屈折光学系とした場合や、
投影光学系8を反射性の光学部材(凹面反射鏡や凸面反
射鏡等)で構成される反射光学系とした場合にも、本発
明による補正部材Cを適用することが可能である。さら
には、投影光学系8としての屈折性光学系、反射屈折光
学系、または反射光学系内(内部)の光学部材の表面に
本発明による補正面を形成し、その補正面が形成された
光学部材を本発明による補正部材Cとして機能させるこ
ともできる。
性の光学部材(レンズ等)で構成される投影光学系(屈
折性光学系)8に本発明による補正部材Cを適用した例
を示したが、投影光学系8を屈折性の光学部材(レンズ
等)と反射性の光学部材(凹面反射鏡や凸面反射鏡等)
との組み合わせからなる反射屈折光学系とした場合や、
投影光学系8を反射性の光学部材(凹面反射鏡や凸面反
射鏡等)で構成される反射光学系とした場合にも、本発
明による補正部材Cを適用することが可能である。さら
には、投影光学系8としての屈折性光学系、反射屈折光
学系、または反射光学系内(内部)の光学部材の表面に
本発明による補正面を形成し、その補正面が形成された
光学部材を本発明による補正部材Cとして機能させるこ
ともできる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、補正
部材に付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて予
め仮定した上で、収差の残さおよび波面収差の残さが十
分小さくなるように、必要に応じて関数のパラメータを
変更して、最終的な所望の補正面形状を求める。したが
って、本発明の投影光学系および露光装置の製造方法で
は、残存収差を補正するために補正部材に付与すべき所
望の補正面形状を連続面として容易に決定することがで
きる。
部材に付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて予
め仮定した上で、収差の残さおよび波面収差の残さが十
分小さくなるように、必要に応じて関数のパラメータを
変更して、最終的な所望の補正面形状を求める。したが
って、本発明の投影光学系および露光装置の製造方法で
は、残存収差を補正するために補正部材に付与すべき所
望の補正面形状を連続面として容易に決定することがで
きる。
【0103】また、本発明の投影光学系および露光装置
の製造方法では、残存している歪曲収差のような所定の
収差を良好に補正するとともに、収差補正に伴って副次
的に発生する波面収差を良好に管理することができる。
さらに、本発明にしたがって製造または調整された投影
光学系を備えた露光装置、すなわち残存収差が良好に補
正されて高い光学性能を有する投影光学系を備えた露光
装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製造すること
ができる。
の製造方法では、残存している歪曲収差のような所定の
収差を良好に補正するとともに、収差補正に伴って副次
的に発生する波面収差を良好に管理することができる。
さらに、本発明にしたがって製造または調整された投影
光学系を備えた露光装置、すなわち残存収差が良好に補
正されて高い光学性能を有する投影光学系を備えた露光
装置を用いて、良好なマイクロデバイスを製造すること
ができる。
【図1】本発明の実施形態にかかる製造方法を適用する
投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的に示す図で
ある。
投影光学系を備えた露光装置の構成を概略的に示す図で
ある。
【図2】本実施形態にかかる投影光学系の製造方法にお
ける製造フローを示すフローチャートである。
ける製造フローを示すフローチャートである。
【図3】投影光学系の投影視野内においてマトリックス
状に規定された各計測点において計測された残存収差量
を示す図である。
状に規定された各計測点において計測された残存収差量
を示す図である。
【図4】KrFエキシマレーザ光源を使用する投影光学
系の波面収差を計測するフィゾー干渉計方式の波面収差
測定機の構成を概略的に示す図である。
系の波面収差を計測するフィゾー干渉計方式の波面収差
測定機の構成を概略的に示す図である。
【図5】ArFエキシマレーザ光源を使用する投影光学
系の波面収差を計測するPDI方式の波面収差測定機の
構成を概略的に示す図である。
系の波面収差を計測するPDI方式の波面収差測定機の
構成を概略的に示す図である。
【図6】補正部材の補正面全体に付与すべき面形状を所
定の関数に基づいて仮定する様子を説明する図である。
定の関数に基づいて仮定する様子を説明する図である。
【図7】補正部材の補正面において規定される各評価点
および各評価領域を説明する図である。
および各評価領域を説明する図である。
【図8】補正部材の補正面上において規定される各評価
点および各評価領域の構成を概略的に示す図である。
点および各評価領域の構成を概略的に示す図である。
【図9】各評価領域の面形状を表すツェルニケ関数S’
におけるツェルニケ係数Znと、各評価領域の面形状に
よる透過波面の変化を表すツェルニケ関数Wにおけるツ
ェルニケ係数Zn’との関係を説明する図である。
におけるツェルニケ係数Znと、各評価領域の面形状に
よる透過波面の変化を表すツェルニケ関数Wにおけるツ
ェルニケ係数Zn’との関係を説明する図である。
【図10】補正部材の各評価領域を通過した光束がウェ
ハ面上で結像する点が対応する計測点から位置ずれする
様子を示す図である。
ハ面上で結像する点が対応する計測点から位置ずれする
様子を示す図である。
【図11】加工工程において用いられる研磨加工機の構
成を概略的に示す図である。
成を概略的に示す図である。
【図12】マイクロデバイスとしての半導体デバイスを
得る際の手法の一例について、そのフローチャートを示
す図である。
得る際の手法の一例について、そのフローチャートを示
す図である。
【図13】マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得
る際の手法の一例について、そのフローチャートを示す
図である。
る際の手法の一例について、そのフローチャートを示す
図である。
1 光源 2 照明光学系 3 マスク 5 マスクステージ 7,13 干渉計 8 投影光学系 9 ウェハ 11 ウェハステージ C 補正部材 G1 第1部分光学系 G2 第2部分光学系 AS 開口絞り
Claims (35)
- 【請求項1】 第1面の像を第2面に投影する投影光学
系の残存収差を補正するための補正部材の製造方法にお
いて、 前記投影光学系に残存する収差を計測する計測工程と、 前記補正部材に付与すべき補正面形状を所定の関数に基
づいて仮定する仮定工程と、 前記仮定工程で仮定した補正面形状を有する前記補正部
材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情報を
算出する算出工程と、 前記計測工程による計測結果と前記算出工程で算出した
波面の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する収差を評価する評価工程とを含むことを特徴
とする補正部材の製造方法。 - 【請求項2】 第1面の像を第2面に投影する投影光学
系の製造方法において、 前記投影光学系に残存する収差を計測する計測工程と、 前記投影光学系の残存収差を補正するための補正部材に
付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて仮定する
仮定工程と、 前記仮定工程で仮定した補正面形状を有する前記補正部
材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情報を
算出する算出工程と、 前記計測工程による計測結果と前記算出工程で算出した
波面の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する収差を評価する評価工程とを含むことを特徴
とする投影光学系の製造方法。 - 【請求項3】 前記計測工程は、前記投影光学系に残存
する所定の収差を計測する第1計測工程と、前記投影光
学系に残存する波面収差を計測する第2計測工程とを含
むことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方
法。 - 【請求項4】 前記計測工程は、前記投影光学系に残存
する波面収差を計測する波面収差計測工程と、該波面収
差計測工程で計測した波面収差を解析することにより所
定の収差成分を抽出する抽出工程とを含むことを特徴と
する請求項1または2に記載の製造方法。 - 【請求項5】 前記計測工程では、前記投影光学系の投
影視野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測す
ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
載の製造方法。 - 【請求項6】 前記計測工程では、前記収差として歪曲
収差を計測する工程含むことを特徴とする請求項1乃至
5のいずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項7】 前記計測工程では、加工前の前記補正部
材を光路中に設定した状態で前記投影光学系に残存する
収差を計測することを特徴とする請求項1乃至6のいず
れか1項に記載の製造方法。 - 【請求項8】 前記計測工程では、加工前の前記補正部
材と同じ光学特性を有する計測用部材を光路中に設定し
た状態で前記投影光学系に残存する収差を計測すること
を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製
造方法。 - 【請求項9】 前記評価工程は、 前記計測工程で計測した前記所定の収差の計測結果と前
記算出工程で算出した波面の情報とに基づいて、前記仮
定工程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与した
ときに前記投影光学系に残存する前記所定の収差を評価
する第1評価工程と、 前記計測工程で計測した波面収差の計測結果と前記算出
工程で算出した波面の情報とに基づいて、前記仮定工程
で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したときに
前記投影光学系に残存する波面収差のうち前記所定の収
差成分を除いた波面収差を評価する第2評価工程とを含
むことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記
載の製造方法。 - 【請求項10】 前記算出工程は、前記仮定工程で仮定
した補正面形状を有する前記補正部材の各領域の補正面
形状をツェルニケ関数で近似する近似工程を含み、該近
似工程で近似したツェルニケ関数に基づいて各領域を通
過する光束の波面の変化を算出することを特徴とする請
求項1乃至9のいずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項11】 前記補正部材の各領域は、前記投影光
学系の投影視野内の各計測点に入射する主光線が前記補
正部材を通る各評価点を中心とし、前記主光線を含み前
記第2面に達する光束が前記補正部材を通過する領域と
して規定されることを特徴とする請求項5乃至10のい
ずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項12】 前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を、フーリエ関数、ツェルニケ関
数、またはべき関数に基づいて仮定することを特徴とす
る請求項1乃至11のいずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項13】 前記仮定工程では、前記計測工程での
計測結果に基づいて、前記補正部材に付与すべき補正面
形状を所定の曲面として初期的に仮定することを特徴と
する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の製造方
法。 - 【請求項14】 前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を平面として初期的に仮定すること
を特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の
製造方法。 - 【請求項15】 前記補正部材は、前記第1面と前記投
影光学系の最も第1面側に配置されたレンズ成分との間
の光路中または前記第2面と前記投影光学系の最も第2
面側に配置されたレンズ成分との間の光路中に設定され
た平行平面状の光学部材であることを特徴とする請求項
1乃至14のいずれか1項に記載の製造方法。 - 【請求項16】 前記補正部材は、前記投影光学系の最
も第1面側または最も第2面側に配置されたレンズ成分
であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1
項に記載の製造方法。 - 【請求項17】 前記投影光学系の残存収差を改善する
ために、前記所定の関数のパラメータを変更して、前記
仮定工程、前記算出工程、および前記評価工程を繰り返
し、最終的な補正面形状を求める補正面形状決定工程を
さらに含むことを特徴とする請求項1乃至16のいずれ
か1項に記載の製造方法。 - 【請求項18】 前記補正面形状決定工程にて求められ
た最終的な補正面形状を前記補正部材に付与するために
前記補正部材の表面を加工する加工工程をさらに含むこ
とを特徴とする請求項17に記載の製造方法。 - 【請求項19】 前記補正面形状決定工程にて求められ
た最終的な補正面形状を前記補正部材に付与するために
前記補正部材の表面を加工する加工工程と、前記加工工
程にて加工された前記補正部材を前記第1面と前記第2
面との間に設置する設置工程とをさらに含むことを特徴
とする請求項17に記載の製造方法。 - 【請求項20】 前記第1面にマスクを設定するための
マスクステージを露光装置本体に設置する第1設置工程
と、 前記第2面に感光性基板を設定するための基板ステージ
を露光装置本体に設置する第2設置工程と、 前記第1面に設定された前記マスクのパターン像を前記
第2面に設定された前記感光性基板に投影するために、
請求項2乃至19のいずれか1項に記載の製造方法によ
り製造された投影光学系を露光装置本体に設置する第3
設置工程と、 前記第1面に設定された前記マスクを照明するための照
明系を露光装置本体に設置する第4設置工程とを含むこ
とを特徴とする露光装置の製造方法。 - 【請求項21】 請求項20に記載の製造方法によって
製造された露光装置を用いて前記マスクのパターン像を
前記感光性基板に露光する露光工程と、 前記露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像す
る現像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイス
の製造方法。 - 【請求項22】 マスクのパターン像を感光性基板に投
影するための投影光学系を備えた露光装置の調整方法に
おいて、 前記投影光学系に残存する収差を計測する計測工程と、 前記投影光学系の残存収差を補正するための補正部材に
付与すべき補正面形状を所定の関数に基づいて仮定する
仮定工程と、 前記仮定工程で仮定した補正面形状を有する前記補正部
材の複数の領域をそれぞれ通過する光束の波面の情報を
算出する算出工程と、 前記計測工程による計測結果と前記算出工程で算出した
波面の情報とに基づいて、前記仮定工程で仮定した補正
面形状を前記補正部材に付与したときに前記投影光学系
に残存する収差を評価する評価工程とを含むことを特徴
とする露光装置の調整方法。 - 【請求項23】 前記計測工程は、前記投影光学系に残
存する所定の収差を計測する第1計測工程と、前記投影
光学系に残存する波面収差を計測する第2計測工程とを
含むことを特徴とする請求項22に記載の調整方法。 - 【請求項24】 前記計測工程は、前記投影光学系に残
存する波面収差を計測する波面収差計測工程と、該波面
収差計測工程で計測した波面収差を解析することにより
所定の収差成分を抽出する抽出工程とを含むことを特徴
とする請求項22に記載の調整方法。 - 【請求項25】 前記計測工程では、前記投影光学系の
投影視野内の複数の計測点における収差をそれぞれ計測
することを特徴とする請求項22乃至24のいずれか1
項に記載の調整方法。 - 【請求項26】 前記計測工程では、前記収差として歪
曲収差を計測する工程を含むことを特徴とする請求項2
2乃至25のいずれか1項に記載の調整方法。 - 【請求項27】 前記評価工程は、 前記計測工程で計測した前記所定の収差の計測結果と前
記算出工程で算出した波面の情報とに基づいて、前記仮
定工程で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与した
ときに前記投影光学系に残存する前記所定の収差を評価
する第1評価工程と、 前記計測工程で計測した波面収差の計測結果と前記算出
工程で算出した波面の情報とに基づいて、前記仮定工程
で仮定した補正面形状を前記補正部材に付与したときに
前記投影光学系に残存する波面収差のうち前記所定の収
差成分を除いた波面収差を評価する第2評価工程とを含
むことを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項
に記載の調整方法。 - 【請求項28】 前記算出工程は、前記仮定工程で仮定
した補正面形状を有する前記補正部材の各領域の補正面
形状をツェルニケ関数で近似する近似工程を含み、該近
似工程で近似したツェルニケ関数に基づいて各領域を通
過する光束の波面の変化を算出することを特徴とする請
求項22乃至27のいずれか1項に記載の調整方法。 - 【請求項29】 前記補正部材の各領域は、前記投影光
学系の投影視野内の各計測点に入射する主光線が前記補
正部材を通る各評価点を中心とし、前記主光線を含み前
記第2面に達する光束が前記補正部材を通過する領域と
して規定されることを特徴とする請求項25乃至28の
いずれか1項に記載の調整方法。 - 【請求項30】 前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を、フーリエ関数、ツェルニケ関
数、またはべき関数に基づいて仮定することを特徴とす
る請求項22乃至29のいずれか1項に記載の調整方
法。 - 【請求項31】 前記仮定工程では、前記計測工程での
計測結果に基づいて、前記補正部材に付与すべき補正面
形状を所定の曲面として初期的に仮定することを特徴と
する請求項22乃至30のいずれか1項に記載の調整方
法。 - 【請求項32】 前記仮定工程では、前記補正部材に付
与すべき補正面形状を、前記補正部材にすでに付与され
ている曲面として初期的に仮定することを特徴とする請
求項22乃至30のいずれか1項に記載の調整方法。 - 【請求項33】 前記投影光学系の残存収差を改善する
ために、前記所定の関数のパラメータを変更して、前記
仮定工程、前記算出工程、および前記評価工程を繰り返
し、最終的な補正面形状を求める補正面形状決定工程を
さらに含むことを特徴とする請求項22乃至32のいず
れか1項に記載の調整方法。 - 【請求項34】 前記補正面形状決定工程にて求められ
た最終的な補正面形状を前記補正部材に付与するために
前記補正部材の表面を加工する加工工程と、前記加工工
程にて加工された前記補正部材を前記第1面と前記第2
面との間に設置する設置工程とをさらに含むことを特徴
とする請求項33に記載の調整方法。 - 【請求項35】 請求項22乃至34のいずれか1項に
記載の調整方法によって調整された露光装置を用いて前
記マスクのパターン像を前記感光性基板に露光する露光
工程と、 前記露光工程を経て露光された前記感光性基板を現像す
る現像工程とを含むことを特徴とするマイクロデバイス
の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379674A JP2002184667A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法 |
TW090129420A TW527641B (en) | 2000-12-14 | 2001-11-28 | Fabrication method for correcting member, fabrication method for projection optical system, and exposure apparatus |
US10/014,136 US6639651B2 (en) | 2000-12-14 | 2001-12-13 | Fabrication method for correcting member, fabrication method for projection optical system, and exposure apparatus |
KR1020010078740A KR20020048291A (ko) | 2000-12-14 | 2001-12-13 | 보정 부재 및 그것의 제조 방법, 투영 광학계 및 그것의제조 방법, 노광 장치 및 그것의 제조 방법, 노광 방법,마이크로 장치의 제조 방법, 및 노광 장치의 조정 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379674A JP2002184667A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002184667A true JP2002184667A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18847991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000379674A Pending JP2002184667A (ja) | 2000-12-14 | 2000-12-14 | 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6639651B2 (ja) |
JP (1) | JP2002184667A (ja) |
KR (1) | KR20020048291A (ja) |
TW (1) | TW527641B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7269470B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Aligner evaluation system, aligner evaluation method, a computer program product, and a method for manufacturing a semiconductor device |
JP2010073818A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Canon Inc | 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2012198229A (ja) * | 2009-03-30 | 2012-10-18 | Koh Young Technology Inc | 検査方法 |
JP2016503887A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-02-08 | イェノプティック オプティカル システムズ ゲーエムベーハー | 少なくとも2つの光学素子を含む波面補正光学配置の製作方法 |
JP2018524625A (ja) * | 2015-05-20 | 2018-08-30 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | 結像光学系の測定方法及び測定配列 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1413870A4 (en) * | 2001-07-05 | 2006-11-15 | Nikon Corp | OPTICAL ELEMENT FOR OPTICAL LITHOGRAPHY, AND RELATIVE EVALUATION METHOD |
CN100345252C (zh) * | 2002-01-29 | 2007-10-24 | 株式会社尼康 | 成像状态调节系统、曝光方法和曝光装置以及程序和信息存储介质 |
DE10224363A1 (de) * | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Zeiss Carl Smt Ag | Verfahren zur Bestimmung von Wellenfrontaberrationen |
US6808946B1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-10-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of using critical dimension measurements to control stepper process parameters |
DE10360414A1 (de) * | 2003-12-19 | 2005-07-21 | Carl Zeiss Smt Ag | EUV-Projektionsobjektiv sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
US7277231B2 (en) | 2004-04-02 | 2007-10-02 | Carl Zeiss Smt Ag | Projection objective of a microlithographic exposure apparatus |
US7126668B2 (en) * | 2004-04-28 | 2006-10-24 | Litel Instruments | Apparatus and process for determination of dynamic scan field curvature |
US7388652B2 (en) * | 2006-06-15 | 2008-06-17 | Asml Netherlands B.V. | Wave front sensor with grey filter and lithographic apparatus comprising same |
CN101479667B (zh) | 2006-07-03 | 2011-12-07 | 卡尔蔡司Smt有限责任公司 | 修正/修复光刻投影物镜的方法 |
US7549792B2 (en) * | 2006-10-06 | 2009-06-23 | Covidien Ag | Electronic thermometer with selectable modes |
CN101548240B (zh) * | 2006-12-01 | 2014-09-17 | 卡尔蔡司Smt有限责任公司 | 具有用于减小像差的可替换、可操纵的校正布置的光学系统 |
DE102007009867A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Carl Zeiss Smt Ag | Abbildungsvorrichtung mit auswechselbaren Blenden sowie Verfahren hierzu |
US7715952B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-05-11 | Tokyo Electron Limited | Temperature setting of thermal processing plate using zernike coefficients |
KR101597186B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2016-02-24 | 호야 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크용 기판, 마스크 블랭크, 전사용 마스크 및 이들의 제조방법, 그리고 반도체 디바이스의 제조방법 |
DE102018129346A1 (de) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaser und herstellungsverfahren für einen halbleiterlaser |
JP7123403B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2022-08-23 | 株式会社Qdレーザ | 画像検査装置 |
US11579076B2 (en) * | 2020-09-25 | 2023-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for correcting error of optical sensor, apparatus for estimating bio-information |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0121412B1 (en) | 1983-03-29 | 1991-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming by projection an integrated circuit pattern on a semiconductor wafer |
US5392119A (en) | 1993-07-13 | 1995-02-21 | Litel Instruments | Plate correction of imaging systems |
US5677757A (en) | 1994-03-29 | 1997-10-14 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
US5995263A (en) | 1993-11-12 | 1999-11-30 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
JP3341269B2 (ja) | 1993-12-22 | 2002-11-05 | 株式会社ニコン | 投影露光装置、露光方法、半導体の製造方法及び投影光学系の調整方法 |
JP3555233B2 (ja) | 1995-04-13 | 2004-08-18 | 株式会社ニコン | 投影露光装置 |
US6333776B1 (en) | 1994-03-29 | 2001-12-25 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
JPH0992601A (ja) | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JP3893626B2 (ja) | 1995-01-25 | 2007-03-14 | 株式会社ニコン | 投影光学装置の調整方法、投影光学装置、露光装置及び露光方法 |
US5739899A (en) | 1995-05-19 | 1998-04-14 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus correcting tilt of telecentricity |
JPH09148234A (ja) | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JPH09167731A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 投影露光装置、収差評価用マスクパタン、収差量評価方法、収差除去フィルター及び半導体装置の製造方法 |
US5640233A (en) | 1996-01-26 | 1997-06-17 | Litel Instruments | Plate correction technique for imaging systems |
US5798838A (en) | 1996-02-28 | 1998-08-25 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus having function of detecting intensity distribution of spatial image, and method of detecting the same |
JPH09237755A (ja) | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JPH1038758A (ja) | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Nikon Corp | i線用レンズの波面収差測定装置及び方法 |
US5898501A (en) | 1996-07-25 | 1999-04-27 | Nikon Corporation | Apparatus and methods for measuring wavefront aberrations of a microlithography projection lens |
JPH1038757A (ja) | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Nikon Corp | エキシマレーザ光用レンズの波面収差測定装置及び方法 |
JPH10142555A (ja) | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
US5929991A (en) | 1997-03-07 | 1999-07-27 | Litel Instruments | Single plate corrector for stepper lens train |
JPH10294269A (ja) | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Nikon Corp | 投影露光方法および装置 |
JPH1145842A (ja) | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Nikon Corp | 投影露光装置と露光方法、該露光装置の調整方法、及び回路デバイス製造方法 |
JPH1145853A (ja) | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Nikon Corp | 投影露光装置及び投影露光方法 |
WO1999010970A1 (fr) | 1997-08-21 | 1999-03-04 | Nikon Corporation | Dispositif de positionnement, unite d'entrainement et aligneur equipe d'un tel dispositif |
US6235438B1 (en) | 1997-10-07 | 2001-05-22 | Nikon Corporation | Projection exposure method and apparatus |
AU9763998A (en) | 1997-11-11 | 1999-05-31 | Nikon Corporation | Photomask, aberration correcting plate, exposure device and method of producing microdevice |
JP3673633B2 (ja) | 1997-12-16 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | 投影光学系の組立調整方法 |
JP2000091209A (ja) | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Nikon Corp | 露光装置の製造方法、露光装置、及びデバイス製造方法 |
JPH11328419A (ja) | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Nikon Corp | データ補間方法、データ補間装置、投影光学装置、及び計測装置 |
JPH11345551A (ja) | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Tdk Corp | 湿度スイッチング素子 |
JP2000065526A (ja) | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nikon Corp | 位置検出方法、位置検出装置、収差補正部材の製造方法、及び投影光学装置 |
JP2000097616A (ja) | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Nikon Corp | 干渉計 |
US6115108A (en) * | 1998-12-04 | 2000-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Illumination modification scheme synthesis using lens characterization data |
JP2000249917A (ja) | 1998-12-28 | 2000-09-14 | Nikon Corp | 投影光学系、投影光学系の製造方法、照明光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法 |
JP2000195778A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Nikon Corp | 露光装置及びテレセントリシティ―ムラ補正部材の製造方法 |
EP1022617A3 (en) | 1999-01-20 | 2003-01-02 | ASML Netherlands B.V. | Optical correction plate, and its application in a lithographic projection apparatus |
JP2000286178A (ja) | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置及び前記投影光学系の製造方法 |
JP2001168000A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Nikon Corp | 露光装置の製造方法、および該製造方法によって製造された露光装置を用いたマイクロデバイスの製造方法 |
JP4005763B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 投影光学系の収差補正方法及び半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-12-14 JP JP2000379674A patent/JP2002184667A/ja active Pending
-
2001
- 2001-11-28 TW TW090129420A patent/TW527641B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-13 US US10/014,136 patent/US6639651B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-13 KR KR1020010078740A patent/KR20020048291A/ko not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7269470B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Aligner evaluation system, aligner evaluation method, a computer program product, and a method for manufacturing a semiconductor device |
US7546178B2 (en) | 2002-08-09 | 2009-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Aligner evaluation system, aligner evaluation method, a computer program product, and a method for manufacturing a semiconductor device |
JP2010073818A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Canon Inc | 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2012198229A (ja) * | 2009-03-30 | 2012-10-18 | Koh Young Technology Inc | 検査方法 |
JP2016503887A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-02-08 | イェノプティック オプティカル システムズ ゲーエムベーハー | 少なくとも2つの光学素子を含む波面補正光学配置の製作方法 |
JP2018524625A (ja) * | 2015-05-20 | 2018-08-30 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | 結像光学系の測定方法及び測定配列 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6639651B2 (en) | 2003-10-28 |
KR20020048291A (ko) | 2002-06-22 |
TW527641B (en) | 2003-04-11 |
US20020105627A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002184667A (ja) | 補正部材の製造方法、投影光学系の製造方法および露光装置の調整方法 | |
TWI574116B (zh) | 檢驗裝置,微影裝置及元件製造方法 | |
JP3926570B2 (ja) | 光学像形成系における収差を測定する方法 | |
US20040027549A1 (en) | Observation apparatus and method of manufacturing the same, exposure apparatus, and method of manufacturing microdevice | |
US7428059B2 (en) | Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2002289494A (ja) | 計測方法及びそれを用いた投影露光装置 | |
US7525656B2 (en) | Exposure apparatus and device fabrication method | |
JP3315658B2 (ja) | 投影装置および露光装置 | |
JP4692862B2 (ja) | 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法 | |
US7543948B2 (en) | Multilayer mirror manufacturing method, optical system manufacturing method, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
US7463365B2 (en) | Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
US20050190377A1 (en) | Point diffraction interferometer and exposure apparatus and method using the same | |
JP3870153B2 (ja) | 光学特性の測定方法 | |
US7443515B2 (en) | Apparatus for measuring optical properties of tested optical system using interference | |
JPH06349702A (ja) | 投影光学系の調整方法 | |
JP2010109294A (ja) | 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法 | |
JPH11297615A (ja) | 投影露光装置および該装置を用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP3715751B2 (ja) | 残存収差補正板及びそれを用いた投影露光装置 | |
JP2006080444A (ja) | 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2010147109A (ja) | 評価方法、露光装置およびデバイス製造方法 | |
JPH08179513A (ja) | 露光装置 | |
JP2007093498A (ja) | 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法 | |
JPH11297614A (ja) | コマ収差測定装置および該装置を備えた投影露光装置 | |
JP4337149B2 (ja) | 位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
EP1538483B1 (en) | Measuring method and apparatus, exposure method and apparatus and device manufacturing method |