JP2002148710A - マルチディスプレイ装置 - Google Patents
マルチディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2002148710A JP2002148710A JP2000339477A JP2000339477A JP2002148710A JP 2002148710 A JP2002148710 A JP 2002148710A JP 2000339477 A JP2000339477 A JP 2000339477A JP 2000339477 A JP2000339477 A JP 2000339477A JP 2002148710 A JP2002148710 A JP 2002148710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- shielding
- light source
- edge
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/26—Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
る、部分画像辺縁部の帯状の輝度分布をほぼ解消するマ
ルチディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】 複数のプロジェクタ装置からスクリーン
3に投影する部分画像を組み合わせて一画像を構成する
マルチディスプレイ装置であって、長方格子状に配列さ
れた複数の2次光源像を形成する照明装置および格子状
レンズアレイと、上記複数の2次光源像により照明され
て部分画像を表示する表示デバイスと、該部分画像を投
影する投影レンズと、投影される部分画像の重畳領域に
係る辺縁部を遮光するものであり、遮光端縁5aが凹凸
形状をなし、その凹凸の高さAVおよびピッチが、隣接
する2次光源像18aによる投影を半位相ずらすように
形成された遮光板5と、を備えたマルチディスプレイ装
置。
Description
イ装置、より詳しくは、複数のプロジェクタ装置により
投影した部分画像を組み合わせて一画像を構成するマル
チディスプレイ装置に関する。
部分画像を組み合わせて一画像を構成するマルチディス
プレイ装置は、従来より、種々のものが提案されてい
る。
は、例えば特開平9−211386号公報に、スクリー
ン上に重複領域で第1映像と第2映像を部分的に重ね合
わせることによって合成映像を投影する第1ライトバル
ブ・プロジェクタおよび第2ライトバルブ・プロジェク
タを含む投影システムであって、各プロジェクタが、光
源、画像光を反射または透過するためのライトバルブ、
上記光源からの光を上記ライトバルブへ向けるための集
光レンズ、および投影レンズを含む投影システムにおい
て、上記第1ライトバルブ・プロジェクタおよび第2ラ
イトバルブ・プロジェクタと関連し、上記ライトバルブ
と上記投影レンズ、上記光源と上記集光レンズ、または
上記投影レンズと上記スクリーンの間の上記光の光路に
位置し、上記ライトバルブ・プロジェクタのコントラス
ト比を減ずることなく、上記重複領域でオフ状態および
オン状態の照明レベルを平滑化するための融合手段を含
むライトバルブ・プロジェクタが記載されていて、コン
トラスト比を下げることなく、映像の継ぎ目をなくすこ
とができるものとなっている。
少なくとも映像投写ユニット、スクリーンから構成され
るビデオプロジェクタを複数台使用して構成されるマル
チビデオプロジェクタにおいて、投写レンズ出射瞳と出
射光軸の交点から、スクリーン上の有効画面範囲を結ん
だ角柱に包含されない部分の画像投写光の全て、または
一部分をカットする機能をもつ見切り板を、映像投写ユ
ニットとスクリーンの間に備えたマルチビデオプロジェ
クタが記載されている。
は、複数の投射ユニットからなり、上記各投射ユニット
は、同一平面内において出射方向が等しく、かつ出射方
向前面には他の上記投射ユニットがないように一列に配
置され、上記各投射ユニットから投射される複数の画像
が、上記各投射ユニットの投射方向の前面に設置された
一枚のスクリーン上で、各画像間にオーバーラップ部分
をもって結像するように構成されたプロジェクタにおい
て、上記オーバーラップ部分の画像輝度を、遮光板を用
いることによって、他の画像部分と等しくしたプロジェ
クタが記載されていて、より詳しくは、射出瞳と遮光板
とスクリーンとをそれぞれ所定のサイズや位置関係とな
るように配置することで、上記オーバーラップ部分を他
の画像部分と同様の輝度となるようにしたものとなって
いる。
は、スクリーンに複数の画像を同時に投影するビデオマ
ルチ画像投影システムにおいて、隣接する画像の一部を
重ね合わせる場合は、重ね合わせられる部分の画像が透
過率35〜45%のハーフミラー、半透明白色部材また
は黒色部材の何れか1つを透過して投影されるビデオマ
ルチ画像投影システムが記載されている。
番号WO95/25292には、ランプと、このランプ
の光を集光して照射する集光光学系と、上記ランプから
集光光学系を介して照射された光を受けながら表示を行
う液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの光学像を投
影する投影光学系と、を備えた投影装置に、略三角形状
の櫛歯を有する櫛状のマスク部材を1つ以上設けて、液
晶表示パネルから投影光学系に向かう光束の辺縁領域に
該櫛状部分が入り込むように配置した画像投影装置が記
載されていて、上記マスク部材の櫛歯を用いることによ
り、重畳領域においては辺縁に行くに従って光量が減衰
するようにして、画像が円滑に合成されるようにしてい
る。すなわち、この技術においては、櫛状をなすマスク
部材が、部分画像の重畳領域における光量減衰カーブを
制御するために設けられたものとなっている。
特願2000−076790号において、複数の画像投
影手段を備え、該画像投影手段によりスクリーンに投影
した部分画像をその辺縁において隣接する部分画像に重
畳領域をもって重ね合わせながら配列することにより全
体として一画像を構成するようになされたマルチディス
プレイ装置であって、上記重畳領域の輝度を該重畳領域
を除く部分画像の輝度と略一致させるために該重畳領域
に向けて投影される光束の一部を遮光する遮光板を備
え、この遮光板は、部分画像に係る投射範囲の、左側を
遮光する遮光部に対して右側を遮光する遮光部が水平方
向に変位可能であり、同様に、下側を遮光する遮光部に
対して上側を遮光する遮光部が垂直方向に変位可能とな
るように構成されたマルチディスプレイ装置を提案して
いる。
装置を備えたマルチディスプレイ装置における光源につ
いて、本発明の実施形態に係る図3を参照して説明す
る。
(D)に示すような点状の光源を備えた照明装置11を
用いて、表示デバイス16を照明することも考えられる
が、この場合には図3(E)に示すような点状の光源像
のみによる照明となり、図3(F)に示すように、照射
面の中央部の輝度が周辺部の輝度に比して高くなってし
まう傾向がある。
ィスプレイ装置では、各プロジェクタ装置により投影さ
れる部分画像を継ぎ合わせて一画像を生成するために、
それぞれの部分画像の輝度が均一であることが特に必要
となる。
明装置11の光を、さらに第1の格子状レンズアレイ1
2と第2の格子状レンズアレイ13とを用いることによ
り、図3(B)に示すような、平面状(より詳しくは、
格子状)に配列された複数の2次光源像を形成するよう
にしたものである。
示デバイス16の表示面をほぼ均一に照明して、画面全
域で均一な明るさを得ることができるようなっている。
クタ装置を用いるマルチディスプレイ装置では、部分画
像同士を辺縁部で重複させるように投影を行うために、
該重畳領域で輝度が高くなることのないように、遮光板
を用いて減光を行い、重畳したときに、非重畳領域と同
一の輝度となるように構成している。
複数の光源(または複数の2次光源像)を用いて表示デ
バイスを照明する場合には、1つの遮光板に対して複数
の影が形成されるために、プロジェクタ装置により投影
される部分画像の辺縁部に、段状をなす輝度分布が発生
してしまう。
た光を遮光板により遮光すると、スクリーン上に段状を
なす輝度分布が発生する様子を示す図である。
像18aから出射される光束が、遮光板95により一部
遮光される構成においては、スクリーン3上の遮光され
る領域と遮光されない領域との境界が、2次光源像18
aの位置に応じて異なる位置となるために、符号96に
示すように、輝度差が階段状となった帯状の輝度分布が
生じることになる。
て、各色に対応する表示デバイスを照明する複板式のプ
ロジェクタ装置を用いる場合には、光路長の相違や、波
長による瞳位置のずれなどに起因して、投射される光束
の辺縁部に色ずれが発生することがある。この色ずれが
発生した光束の辺縁部を遮光部材により遮ると、スクリ
ーン上に到達する光量が色によって異なってしまい、プ
ロジェクタ装置から投影される部分画像の辺縁部に色付
きが発生することになる。
92に記載のものは、上述したように、単に辺縁部の光
量を減光させるために櫛歯を形成したものであって、複
数の光源や複数の2次光源像に起因する階段状の輝度変
化や色付きを解消することについては何等記載されてお
らず、こうしたことを目的とした技術ともなっていな
い。
源像を用いて照明を行う場合には、より高品質な画質を
達成するために、こうした階段状の輝度変化や色付きを
軽減する技術を実現することが必要となっている。
あり、複数の光源または2次光源像により生じ得る、遮
光手段の遮光端縁の陰影による階段状の輝度差や色付き
を軽減して、より高品質な画像を投影することができる
マルチディスプレイ装置を提供することを目的としてい
る。
めに、第1の発明によるマルチディスプレイ装置は、複
数のプロジェクタ装置を有し、各プロジェクタ装置によ
り部分画像をスクリーンに投影する際に、隣接する部分
画像同士がその辺縁部において互いに重畳領域をもって
重ね合わせられるように投影し、これら複数の部分画像
を組み合わせることにより一画像を構成するマルチディ
スプレイ装置であって、上記各プロジェクタ装置は、2
次元状に配列された複数の光源または2次光源像により
光を投射する照明手段と、この照明手段から投射された
光により照明され上記部分画像を表示する表示手段と、
この表示手段から発せられる部分画像に係る光束を上記
スクリーンに投影する投影光学系と、を有してなり、当
該マルチディスプレイ装置は、上記部分画像として投影
されるべき光束の辺縁部を遮蔽することにより、重ね合
わせ後の重畳領域の輝度が非重畳領域の輝度と略同一と
なるように、一部分画像に係る重畳領域の輝度を低下さ
せる遮光手段をさらに具備し、上記遮光手段の遮光端縁
は、上記複数の光源または2次光源像の一配列方向に対
して、平行とならず、かつ連続的または不連続な複数の
異なる位置を有している。
イ装置は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装
置において、上記複数の光源または2次光源像の2次元
状の配列が格子状配列であり、上記遮光手段は、上記遮
光端縁を凹凸形状に形成することにより、上記不連続な
複数の異なる位置を有する遮光端縁を構成するものであ
る。
レイ装置は、上記第2の発明によるマルチディスプレイ
装置において、上記凹凸形状をなす遮光端縁が、所定の
ピッチで凹凸を周期的に繰り返す形状に形成されてお
り、かつ、凹に対する凸の高さをAV 、凹凸のピッチを
AH 、上記複数の光源または2次光源像の上記AV 方向
の格子間隔をPLV、該複数の光源または2次光源像の上
記AH 方向の格子間隔をPLH、該複数の光源または2次
光源像から上記遮光手段までの距離をd、該複数の光源
または2次光源像から上記スクリーンまでの距離をLと
し、さらに、k=(L−d)/2Lとおくと、 (1/2)×kPLV<AV <(3/2)×kPLV (1/2)×kPLH<AH <(3/2)×kPLH なる関係を満たすものである。
は、上記第2の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記凹凸形状をなす遮光端縁が、凹凸をランダム
に繰り返す形状に形成されており、かつ、凹に対する凸
の高さの平均値をAV 、凹凸のピッチの平均値をAH 、
上記複数の光源または2次光源像の上記AV 方向の格子
間隔をPLV、該複数の光源または2次光源像の上記AH
方向の格子間隔をPLH、該複数の光源または2次光源像
から上記遮光手段までの距離をd、該複数の光源または
2次光源像から上記スクリーンまでの距離をLとし、さ
らに、k=(L−d)/2Lとおくと、 (1/2)×kPLV<AV <(3/2)×kPLV (1/2)×kPLH<AH <(3/2)×kPLH なる関係を満たすものである。
は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記複数の光源または2次光源像の2次元状の配
列が格子状配列であり、その基本格子の配列方向が、上
記遮光手段の遮光端縁に直交することなく交差する方向
となるように上記照明手段を配置することにより、上記
連続的な複数の異なる位置を有する遮光端縁を構成する
ものである。
は、上記第5の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記照明手段が、上記基本格子が長方格子となる
ように構成されていて、さらに、該長方格子の対角方向
が、上記遮光手段の遮光端縁に直交することなく交差す
る方向となるように配置されたものである。
は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記遮光手段が、完全遮光性を有する素材、半透
過性を有する素材、上記遮光端縁に向かって透過率が連
続的に変化する素材、上記遮光端縁に向かって透過率が
階段状に変化する素材、の内の一、または複数の組み合
わせにより構成された遮光板を有してなるものである。
は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記遮光手段が、上記複数の光源または2次光源
像から上記スクリーンに至る光路上に配置されたもので
ある。
は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置にお
いて、上記遮光手段が、上記投影光学系の光軸方向にお
ける、上記複数の光源または2次光源像からの距離が、
連続的または不連続に異なる遮光端縁を有してなるもの
である。
置は、上記第9の発明によるマルチディスプレイ装置に
おいて、上記遮光手段が、遮光端縁を有する遮光板を備
え、この遮光板を、上記投影光学系の光軸方向に対して
傾斜して配置することにより、上記連続的に異なる遮光
端縁を構成したものである。
置は、上記第9の発明によるマルチディスプレイ装置に
おいて、上記遮光手段が、遮光端縁を有する複数の遮光
板を備え、これら複数の遮光板を、上記投影光学系の光
軸方向における、上記複数の光源または2次光源像から
の距離を異ならせて配置することにより、上記不連続に
異なる遮光端縁を構成したものである。
置は、上記第11の発明によるマルチディスプレイ装置
において、上記遮光手段が、上記複数の遮光板として、
上記投影光学系の光軸方向における、上記複数の光源ま
たは2次光源像からの距離を異ならせて配置された、矩
形状をなす上記部分画像の、縦方向の辺縁部を遮光する
遮光板と、横方向の辺縁部を遮光する遮光板と、を含
み、これら複数の遮光板を一体的に支持する支持部材を
さらに有してなるものである。
置は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置に
おいて、上記遮光手段が、自己が遮蔽する部分画像に係
るプロジェクタ装置に対して、所定の位置関係を保持す
るように、一体的に支持されている。
置は、上記第1の発明によるマルチディスプレイ装置に
おいて、上記遮光手段が、自己が遮蔽する部分画像に係
るプロジェクタ装置に隣接するプロジェクタ装置に対し
て、所定の位置関係を保持するように、一体的に支持さ
れている。
置は、複数のプロジェクタ装置を有し、各プロジェクタ
装置により部分画像をスクリーンに投影する際に、隣接
する部分画像同士がその辺縁部において互いに重畳領域
をもって重ね合わせられるように投影し、これら複数の
部分画像を組み合わせることにより一画像を構成するマ
ルチディスプレイ装置であって、上記各プロジェクタ装
置は、2次元状に配列された複数の光源または2次光源
像により光を投射する照明手段と、この照明手段から投
射された光をRGBの3色光に分光する分光手段と、こ
の分光手段から投射されるRGB各色の光により各別に
照明され該RGB各色に対応する上記部分画像をそれぞ
れ表示するRGB各色の表示手段と、これらRGB各色
の表示手段から発せられる各色毎の部分画像に係る偏光
した光束を合束する光束合成手段と、この光束合成手段
から出射される光束を上記スクリーンに投影する投影光
学系と、を有してなり、当該マルチディスプレイ装置
は、上記光束合成手段と上記スクリーンとの間の光路上
において上記部分画像として投影されるべき光束の辺縁
部を遮蔽することにより、重ね合わせ後の重畳領域の輝
度が非重畳領域の輝度と略同一となるように、一部分画
像に係る重畳領域の輝度を低下させる遮光手段をさらに
具備し、上記遮光手段は、上記部分画像の辺縁部におけ
る色ずれを補正するべく、偏光軸の方向が不要な色成分
光の偏光方向に交差するように配置された偏光板を有し
てなるものである。
置は、複数のプロジェクタ装置を有し、各プロジェクタ
装置により部分画像をスクリーンに投影する際に、隣接
する部分画像同士がその辺縁部において互いに重畳領域
をもって重ね合わせられるように投影し、これら複数の
部分画像を組み合わせることにより一画像を構成するマ
ルチディスプレイ装置であって、上記各プロジェクタ装
置は、2次元状に配列された複数の光源または2次光源
像により光を投射する照明手段と、この照明手段から投
射された光をRGBの3色光に分光する分光手段と、こ
の分光手段から投射されるRGB各色の光により各別に
照明され該RGB各色に対応する上記部分画像をそれぞ
れ表示するRGB各色の表示手段と、これらRGB各色
の表示手段から発せられる各色毎の部分画像に係る光束
を合束する光束合成手段と、この光束合成手段から出射
される光束を上記スクリーンに投影する投影光学系と、
を有してなり、当該マルチディスプレイ装置は、上記光
束合成手段と上記スクリーンとの間の光路上において上
記部分画像として投影されるべき光束の辺縁部を遮蔽す
ることにより、重ね合わせ後の重畳領域の輝度が非重畳
領域の輝度と略同一となるように、一部分画像に係る重
畳領域の輝度を低下させる遮光手段をさらに具備し、上
記部分画像は、主として、上記RGBの3色の内の1色
に係る部分画像と、他の2色に係る部分画像と、が互い
に位置ずれすることにより、その辺縁部において、該1
色に係る第1の色ずれと、他の2色に係る第2の色ずれ
と、を生じ得るものであって、上記複数のプロジェクタ
装置は、重畳領域を共有する隣接するプロジェクタ装置
の内の、一方のプロジェクタ装置が該重畳領域に上記第
1の色ずれ部分を投影し、かつ、他方のプロジェクタ装
置が該重畳領域に上記第2の色ずれ部分を投影すること
により、該重畳領域において色ずれを打ち消すように配
置されたものである。
置は、上記第15または第16の発明によるマルチディ
スプレイ装置において、上記遮光手段の遮光端縁が、上
記複数の光源または2次光源像の一配列方向に対して、
平行とならず、かつ、連続的または不連続な複数の異な
る位置を有するものである。
施の形態を説明する。図1から図19は本発明の第1の
実施形態を示したものであり、図1はマルチディスプレ
イ装置の構成の一例を示す平面図、図2はプロジェクタ
装置の主として光学的な内部構成を側方から示す図、図
3はプロジェクタ装置における光源と照射面の明るさの
関係を示す図、図4はプロジェクタ装置の内部からスク
リーンに至る光路上における遮光板の配置例を示す図、
図5は遮光板に形成された凹凸状をなす遮光端縁の形状
例を示す図、図6は遮光板に用いる材質例を示す図、図
7は遮光板の遮光端縁における矩形状の凹凸のピッチと
高さを示す図、図8は瞳面上における2次光源像と遮光
板とスクリーンとの位置関係を示す図、図9は遮光板の
遮光端縁における三角状の凹凸のピッチと高さを示す
図、図10は長方格子状に配列された2次光源像の対角
方向の角度を示す図、図11はプロジェクタ装置からの
遮光板の距離と部分画像の辺縁部において輝度が減衰す
る様子との関係を示す図、図12はスクリーンに対して
プロジェクタ装置から斜め方向に部分画像が投影される
ときの重畳領域の様子を示す図、図13は部分画像が斜
め方向に投影されるときの遮光板の配置例を側方から示
す図、図14は左右に隣接するプロジェクタ装置と上下
に隣接するプロジェクタ装置とで重畳領域の幅が異なる
様子を示す図、図15は上記図14の場合における遮光
板の配置例を示す斜視図、図16は各プロジェクタ装置
に遮光板を一体的に取り付ける様子を示す平面図、図1
7は隣接するプロジェクタ装置に対する遮光板を一体的
にプロジェクタ装置に取り付ける様子を示す平面図、図
18は複数のプロジェクタ装置に対する遮光板を一プロ
ジェクタ装置に一体的に取り付ける様子を示す平面図、
図19は格子状レンズアレイの格子の配列方向を異なら
せた例を示す図である。
すように、例えば3個のプロジェクタ装置1を有し、各
プロジェクタ装置1により部分画像PIをスクリーン3
に投影する際に、隣接する部分画像PI同士がその辺縁
部において互いに重畳領域OIをもって重ね合わせられ
るように投影し、これら複数の部分画像PIを組み合わ
せることにより一画像を構成するものである。
ね合わせにより輝度が高くなることのないように、減光
を行うための遮光手段たる遮光板5が、該重畳領域OI
に到達する光束の光路上に侵入するように配設されてい
て、これにより、重畳領域OIにおける輝度が非重畳領
域の輝度とほぼ同一となるように構成されている。
を、プロジェクタ装置1とは反対側から観察するリア投
射型のマルチディスプレイ装置を例に挙げているが、プ
ロジェクタ装置1と同じ側から観察するフロント投射型
のマルチディスプレイ装置であっても良い。
いて、図2を参照して説明する。
光源11aにより発光された照明光を、反射傘11bに
より反射する照明装置11を備えており、この照明装置
11から出射された光は、第1の格子状レンズアレイ1
2により、格子状に配列された第1の2次光源像13a
として、第2の格子状レンズアレイ13上に結像される
ようになっている。
の2次光源像13aは、より詳しくは、例えば長方格子
(あるいは正方格子)の格子点上に、該光源11aの像
が配列されるものとなっている。
記第2の格子状レンズアレイ13を介して、照明レンズ
14,15により透過型液晶表示素子(透過型LCD)
等でなる表示手段たる表示デバイス16に入射し、該表
示デバイス16上に表示された映像を照明するようにな
っている。
と、第1の格子状レンズアレイ12と、第2の格子状レ
ンズアレイ13と、照明レンズ14,15と、を含んで
構成されている。
に係る光束は、投影光学系たる投影レンズ17を介して
出射され、瞳面18を通過する。このときに、瞳面18
には、上記光源11aの第2の2次光源像18aが結像
するようになっており、この2次光源像18aは、該光
源11aおよび上記第1の2次光源像13aと共役関係
となっている。
部の光束を遮光された後に、スクリーン3上に結像する
ようになっている。
る照明手段について、図3を参照して説明する。
述べたように、図3(D)に示すような点状の光源を有
する照明装置11を用いて表示デバイス16を照明する
場合には、図3(E)に示すような点状の光源像のみに
よる照明となって、照射面の中央部の輝度が周辺部の輝
度に比して図3(F)に示すように高くなってしまうこ
とがある。
第1の格子状レンズアレイ12と第2の格子状レンズア
レイ13を用いて、上記照明装置11の光から、図3
(B)に示すような、平面状(格子状)に配列された複
数の2次光源像を形成することで、図3(C)に示すよ
うに、表示デバイス16の表示面をほぼ均一に照明し
て、画面全域で均一な明るさを得ることができるように
したものである。
リーン3に至る光路上において、上記遮光板5は、図4
に示すような位置に配置され得るようになっている。
ズアレイ13と表示デバイス16との間の光路上におけ
る適宜の位置P1、表示デバイス16と投影レンズ17
との間の光路上における適宜の位置P2、または、投影
レンズ17とスクリーン3との間の光路上における適宜
の位置P0、に配設可能であり、位置P1,P2に配設
する場合にはプロジェクタ装置1の内部に配設すること
になり、位置P0に配設する場合にはプロジェクタ装置
1の外部に配設することになる。
2の格子状レンズアレイ13との間に配設することも可
能であるが、これらは空間的配置が近接している場合が
多いために、光学系の構成によっては配置するのに適さ
ない場合もあり得る。
ついて説明する。
縁部に侵入する端縁となる遮光端縁に、凹凸が形成され
たものとなっていて、例えば、図5(A)に示すような
矩形状の凹凸が周期的に形成された遮光端縁5a、図5
(B)に示すような三角状の凹凸が周期的に形成された
遮光端縁5b、図5(C)に示すような例えばサインカ
ーブや円弧などでなる波形形状の凹凸が周期的に形成さ
れた遮光端縁5c、図5(D)に示すようなランダム状
の凹凸が形成された遮光端縁5dなどを有するものとな
っている。
あって、その他にも種々の形状の凹凸を採用することが
可能である。
すようなものが例として挙げられる。
素材により遮光板5を形成する例であり、さらに、その
表面が黒色であって、かつ艶消し処理が施されたもので
あることが望ましい。
る半透過性の素材により遮光板5を形成する例であり、
カラーバランスを変化させることなく光量だけを低下さ
せるNDフィルタなどが具体例となる。このNDフィル
タは、光学系の設計等に応じて、所望の透過率のものを
選択することが可能である。
向かって透過率が連続的に変化する素材により遮光板5
を形成する例であり、より詳しくは、凸の先端に向かう
に従って透過率が高くなり、その逆方向に向かうにつれ
て透過率が低くなるように形成されたものとなってい
る。具体例としては、グラディエーションNDフィルタ
が挙げられ、上述と同様に、透過率が所望に変化するタ
イプのものを選択することが可能である。
に向かって透過率が階段状に変化する素材により遮光板
5を形成する例であり、同様に、凸の先端に向かうに従
って透過率が高くなり、その逆方向に向かうにつれて透
過率が低くなるように形成されたものとなっている。具
体例としてはステップNDフィルタが挙げられ、上述と
同様に、所望のステップで透過率が変化するタイプのも
のを選択することが可能である。
示した形状の遮光板5を例に挙げて、各種の素材により
形成することについて説明したが、その他の形状の遮光
板5についても同様に適用可能であることはいうまでも
ない。
わせて、遮光板5を形成することも可能である。
板5に形成する遮光端縁5aの凹凸の大きさについて説
明する。
光端縁5aは、所定のピッチで凹凸を周期的に繰り返す
形状に形成されており、図7に示すように、凹に対する
凸の高さをAV 、凹凸のピッチをAH とする。
たは正方格子)の格子点上に配列された上記複数の2次
光源像18aの上記AV 方向の格子間隔をPLV、上記A
H 方向の格子間隔をPLHとし、さらに、該複数の2次光
源像18aから上記遮光板5までの距離をd、該複数の
2次光源像18aから上記スクリーン3までの距離をL
とすると、図8に示すような幾何的な関係から、各2次
光源像18aによる凹凸状の遮光端縁5aのスクリーン
3上への投影像が半位相ずれるのは、
子間隔PLVをスクリーン3上に投影したときの長さ、P
SHは、上記AH 方向の格子間隔PLHをスクリーン3上に
投影したときの長さである。
な幾何的な関係から、PLV,PLHを用いて次のように表
される。
置関係から定められる値である。
3に示したような、各2次光源像18aによる凹凸状の
遮光端縁5aのスクリーン3上への投影像が半位相ずれ
る場合を中心として、AV ,AH が次のような所定範囲
にある場合に、スクリーン状における筋状の輝度分布が
軽減されて、部分画像の辺縁部においてより滑らかな輝
度変化を得られることを見い出した。
LV (1/2)×kPLH<AH <(3/2)×kPLH
凹凸形状をなす遮光端縁が、例えば上記図5(B)に示
した遮光端縁5bのように、三角状の凹凸をなす場合で
も、同様に適用することが可能である。
凹凸のピッチAH は、図9に示すように定められる。
は、その頂角Aθが、長方格子でなる2次光源像18a
の対角方向の角度Θ(図10参照)に対して、
θ/2) となるようにすることで、筋状の輝度分布がより一層軽
減されることを見い出している。
方向間隔がPLVとなる長方格子の場合には、対角方向に
おいても(PLH^2+PLV^2)^(1/2)(ここに、記号
「^」はべき乗を表す)の間隔で2次光源像18aが配
列されることになるために、該対角配列方向と遮光端縁
5bの凹凸の斜面の方向とが一致しないようにすること
で、位相をずらして帯状の輝度分布がぼかされるように
したものである。
慮するとともに、さらに対角方向への1次の効果を考慮
することにより、一層の滑らかな輝度変化を得ることが
可能となる。
(2,1)となる場合などの、より高次の配列も存在す
るために、もちろん、こうした高次の効果を考慮するよ
うにしても構わない。
光端縁5cを有する遮光板5についても、上記数式1か
ら数式5をそのまま適用することが可能であり、一般
に、凹に対する凸の高さAV 、凹凸のピッチAH で周期
的に凹凸が繰り返される遮光端縁の場合には、これら数
式1から数式5を適用することができる。
えば上記図5(D)に示した遮光端縁5dのように、凹
凸をランダムに繰り返す形状に形成されているときに
は、凹に対する凸の高さの平均値をAV 、凹凸のピッチ
の平均値をAH とすれば、上記数式1から数式5をその
まま適用することが可能である。
置1に対する遮光板5の光軸方向位置に応じた、部分画
像の辺縁部における輝度曲線の変化の様子について説明
する。
板5をプロジェクタ装置1の外部に配置する場合には、
その配置の自由度が比較的高くなり、画質の最適化等も
可能となる。
光板5をプロジェクタ装置1に近接させて配置するか、
あるいは離間させて配置するかにより、図11(B)に
示すように、部分画像の辺縁部における輝度曲線の変化
の仕方が異なってくる。
に近接させて配置する場合には、部分画面の辺縁に向か
うにつれて緩やかに輝度が減少する輝度曲線となるが、
一方、離間させて配置する場合には、これに比べて、よ
り辺縁に近い部分から急峻に輝度が減少する(つまり、
遮光板がない場合の減少の仕方により近い)輝度曲線と
なる。
離による輝度曲線の変化の違いは、次のように応用する
ことができる。
クタ装置1が、部分画像PIをスクリーン3に対して斜
めとなる方向から投影する場合であって、かつ隣接する
プロジェクタ装置1の投影方向と平行とならない場合に
は、重畳領域OIは、一定の幅とはならず、例えば該図
12に示すように、下側が幅W1で重畳され、上側がこ
の幅W1よりも大きい幅W2で重畳されるような状態と
なる。
に、遮光板5を上記投影レンズ17の光軸方向に対して
傾斜するように配置し、重畳領域OIの幅が大きい上側
をプロジェクタ装置1に近接させ、重畳領域OIの幅が
小さい下側をプロジェクタ装置1から離間させると良
い。
の上側までの距離D2を、輝度が上記幅W2に渡って緩
やかに変化するような距離に調節するとともに、遮光板
5の下側までの距離D1を、輝度が上記幅W1に渡って
やや急峻に変化するような距離に調節することで、幅が
異なる重畳領域OIの輝度を、部分画像PIの非重畳領
域の輝度とほぼ同一に保つことができ、合成される画像
を均一な輝度で違和感なく観察することが可能となる。
装置1を縦方向および横方向に配列して映像を投影する
際に、縦に隣接する部分画像同士の重畳幅W3と、横に
隣接する部分画像同士の重畳幅W4とが異なる場合があ
る。
向の重畳幅W3よりも大きい場合には、プロジェクタ装
置1から横方向の辺縁部を遮光する遮光板5vまでの光
軸方向の距離D4を、該プロジェクタ装置1から縦方向
の辺縁部を遮光する遮光板5hまでの光軸方向の距離D
3よりも小さくすることにより、画面全体で均一な輝度
を達成することが可能となる。
を異ならせる構成の具体例を、図15に示す。
る遮光板5hは、縦方向の長孔5eが複数穿設されてい
て、ビス7等により支持部材6の第1の支持部6aに取
り付けられ、該長孔5e方向に沿って位置調節可能とな
っている。
遮光する遮光板5vは、横方向の長孔5fが複数穿設さ
れていて、ビス7等により支持部材6の第2の支持部6
bに取り付けられ、該長孔5f方向に沿って位置調節可
能となっている。
と第2の支持部6bとを段差部6cにより接続してなる
略L字形状の部材であり、該段差部6cは、上記プロジ
ェクタ装置1の光軸方向長さが、上記距離D3と距離D
4の差となるように構成されている。
1から距離D3だけ離して配置するか、または、遮光板
5vをプロジェクタ装置1から距離D4だけ離して配置
するか、により、他方の遮光板も、所定の位置に配置さ
れることになる。
5vを移動可能に設けたために、これらの遮光板5h,
5vが部分画像に係る光束中に侵入する量を調節するこ
とが可能である。
ジェクタ装置1に対して遮光板5を所定位置に保持する
ための構成について説明する。
遮蔽する部分画像に係るプロジェクタ装置1に対して、
所定の位置関係を保持するように、支持部材6Aにより
一体的に支持されている。
変更されても、該プロジェクタ装置1に対する遮光板5
の相対的な位置調節を改めて行う必要がなくなり、組立
後の位置調整などが容易となる。
自己が遮蔽する部分画像に係るプロジェクタ装置1に隣
接するプロジェクタ装置1に対して、所定の位置関係を
保持するように、支持部材6Bにより一体的に支持され
ている。
が近接したり離間したりして、その間隔が変更された場
合には、重畳領域の幅が増減するために、該重畳領域の
幅に応じて遮光板5が光束中に侵入する量を調整しなけ
ればならない。これに対して、この図17に示すような
構成を用いることにより、プロジェクタ装置1同士が近
接した場合には光束中への遮光板5の侵入量が自動的に
増加し、プロジェクタ装置1同士が離間した場合には光
束中への遮光板5の侵入量が自動的に減少するために、
調整を自動化することができる利点がある。
クタ装置1に係る遮光板5と、このプロジェクタ装置1
に隣接する他のプロジェクタ装置1に係る遮光板5と
が、支持部材6Cに一体的に支持されるとともに、さら
にこの支持部材6Cが、一方のプロジェクタ装置1にの
み取り付けられている。
を支持する支持部材6Cを一つのプロジェクタ装置に取
り付けるだけで、複数のプロジェクタ装置に対する遮光
を行うことができるために、取付作業の回数を減少させ
て、組立コストを削減することが可能となる。
の遮光板5を取り付けているが、3つ以上の遮光板5を
取り付けるようにすることも勿論可能である。
する格子状レンズアレイの配列方向を異ならせることに
より、部分画像の辺縁部における帯状の輝度分布を軽減
するようにした例を示すものである。
アレイ21は、複数のレンズ21aを、例えば長方格子
(または正方格子)状に一体的に配列してなる。そし
て、この格子状レンズアレイ21を配置する際には、通
常、その格子方向が、プロジェクタ装置1から投射され
る矩形形状をなす部分画像の辺の方向と一致するように
している。
の格子状レンズアレイ21から投射される2次光源像を
用いて表示デバイス16の画像を投影し、その辺縁部の
光束を、遮光端縁が直線状となっている通常の遮光板に
より遮光すると、上述したように、投影される部分画像
の辺縁部に帯状の輝度分布が生じてしまうことになる。
に、格子状レンズアレイ21Aを、プロジェクタ装置1
から投射される部分画像に対して適宜の角度θ1 だけ傾
けて配置することによっても、複数の2次光源像に起因
する画像辺縁部の帯状の輝度分布を軽減することが可能
である。この場合には、直線状の遮光端縁を有する通常
の遮光板を用いたとしても、その遮光端縁が格子の配列
方向に対して傾くことになるために、遮光端縁に垂直な
方向には2次光源像が配列されないか、または配列され
たとしても基本格子よりも高次の配列となるために、帯
状の輝度分布がより細かく分散されて、辺縁に向かって
円滑に輝度が低下するようになるからである。
遮光端縁に対して傾ける角度θ1 は、基本格子に準ずる
低次の配列が生じることのない角度にするのが望まし
く、例えば基本格子の対角方向が遮光端縁に直交する角
度などは避ける方がよい。具体的には、遮光端縁が直線
状であって、かつ2次光源像の基本格子が正方格子であ
る場合には、θ1 ≠45°とすることが望ましい。
ンズアレイ21Aは、その辺縁が表示デバイス16の辺
縁に対して傾いているために、該表示デバイス16への
照射範囲をカバーすることができるように大きめに形成
されている。そこで、不要となる角部分を取り除いて、
必要な部分だけを切り出した形状に形成したのが、図1
9(C)に示す格子状レンズアレイ21Bである。
ズ21aの配列方向が、該格子状レンズアレイ21Bの
辺縁に対して、角度θ2 だけ傾くように構成されたもの
であり、その他の点は上記図19(B)に示したものと
ほぼ同様である。
レイ21Cは、横方向に配列されたレンズ21aの、縦
方向における偶数列と奇数列とで配置の位相を半位相だ
けずらしたものであり、基本格子が三角形状をなすもの
となっている。
Cを用いた場合には、部分画像の左右の辺縁を遮光する
遮光板5に対して帯状の輝度分布を軽減する効果を有し
ている。
9(D)に示したような格子状レンズアレイを、上記図
2に示した第1の格子状レンズアレイ12と第2の格子
状レンズアレイ13に、各格子方向を一致させて用いる
ことにより、上記遮光板5として、遮光端縁が直線状の
ものを用いても、部分画像の辺縁部における帯状の輝度
分布を軽減することが可能となる。
板の遮光端縁を凹凸形状に形成することにより、部分画
像の辺縁部における帯状の輝度分布を軽減することがで
き、より高品質な画像を投影することが可能となる。
(高さの平均値)やピッチ(ピッチの平均値)が所定の
関係を満たすようにしたために、より高い効果を得るこ
とができる。
格子状レンズアレイを、その長方格子の配列方向が、遮
光板の遮光端縁に斜交するように配置することにより、
部分画像の辺縁部における帯状の輝度分布を軽減するこ
とができ、より高品質な画像を投影することが可能とな
る。
が、遮光板の遮光端縁に斜交するように配置すること
で、より高い効果を得ることができる。
性を有する素材、遮光端縁に向かって透過率が連続的に
変化する素材、遮光端縁に向かって透過率が階段状に変
化する素材、の内の一、または複数の組み合わせにより
遮光板を構成することで、部分画像の辺縁部における輝
度の変化をより適切に制御することが可能となる。
レイまたは第2の格子状レンズアレイからスクリーンに
至る光路上に配置することができるために、設計の自由
度が高くなり、画質の最適化等も可能となる。
板と左右方向の辺縁部を遮光する遮光板との投影レンズ
の光軸方向位置を異ならせることにより、異なる重畳領
域の幅に対応することができる。
により一体的に支持するようにしたために、遮光板の取
付位置を個々に調整する必要がなくなり、組立作業や調
整作業がより簡単となる。
して傾斜して配置することにより、プロジェクタ装置が
スクリーンに対して斜めに投影して重畳領域の幅が変化
する場合にも、対応することができる。
像に係るプロジェクタ装置に対して、所定の位置関係を
保持するように、支持部材を用いて一体的に支持するこ
とにより、プロジェクタ装置の位置が変化しても、遮光
する領域を一定に保つことが可能となる。
像に係るプロジェクタ装置に隣接するプロジェクタ装置
に対して、所定の位置関係を保持するように、支持部材
を用いて一体的に支持することにより、プロジェクタ装
置同士の相対的な位置が変化して重畳領域の幅が変化し
たとしても、自動的に対応することが可能となる。
態を示したものであり、図20は3板式のカラープロジ
ェクタ装置の主として光学的な内部構成を示す図、図2
1はプロジェクタ装置により投影される部分画像が緑と
紫にずれる様子を示す図、図22は緑と紫にずれた部分
画像の一部を遮光板により遮蔽する様子を示す図、図2
3は緑と紫にずれた部分画像を遮光板で遮蔽することに
より色付きが発生する様子を示す図、図24は緑と紫に
ずれた部分画像の一部における偏光方向を示す図、図2
5は色付きを発生させないように偏光軸の方向を配置し
た遮光板を示す図、図26は色付きを打ち消し合うよう
に色ずれ部分を重ね合わせるためのプロジェクタ装置の
配置例を示す図、図27は色付きを打ち消し合うような
色ずれ部分の組み合わせ例を色付きを強め合うような色
ずれ部分の組み合わせ例と対比して示す図である。
の実施形態と同様である部分については同一の符号を付
して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明
する。
は、3板式のカラープロジェクタ装置として構成された
ものである。
装置11および第1の格子状レンズアレイ12と第2の
格子状レンズアレイ13により複数の2次光源像を形成
して照明光が照射されると、その光は、まず、分光手段
たる赤色光分光用ダイクロイックミラー22rに入射
し、赤色光Rのみが透過され、その他の光成分は反射さ
れる。
れた後に、赤色に係る部分画像を表示する表示手段たる
表示デバイス16Rに入射して、照明を行う。
ラー22rにより反射された光は、次に、分光手段たる
緑色光分光用ダイクロイックミラー22gに入射して、
緑色光Gのみが反射され、残りの青色光Bは透過され
る。
示する表示手段たる表示デバイス16Gに入射して、照
明を行う。
2gを透過した青色光Bは、ミラー22bとミラー24
とにより反射された後に、青色に係る部分画像を表示す
る表示手段たる表示デバイス16Bに入射して、照明を
行う。
G,16Bから出射される各色毎の部分画像に係る光束
は、光束合成手段たるダイクロイックプロズム25によ
り合束されて、投影光学系たる投影レンズ17によりス
クリーン3に向けて投影されるようになっている。
リーン3の間の光路上などに、上記遮光板5が配置され
て、部分画像の辺縁部を遮光するようにしているのは上
述した第1の実施形態と同様である。
して、各色毎に異なる光路上に表示デバイスを配設する
構成では、光路長の相違や、波長による瞳位置のずれな
どに起因して、図21に示すように、投射される光束の
辺縁部に色ずれが発生することがある。
分画像は、図21(A)に示すように、例えば、緑色に
係る部分画像30Gと、紫色(つまり、赤色と青色とを
合成した色)に係る部分画像30Pとに分離して、互い
の投影位置がずれてしまうことがある。なお、ここで
は、緑色に係る部分画像30Gが相対的に左下にずれ、
紫色に係る部分画像30Pが相対的に右上にずれる場合
を例に挙げている。
列された上記2次光源像の夫々により投影される領域3
1G,31Pを、該格子に対応して配列したものとなっ
ている。
に示すように、右上と左下にずれて重なっており、重な
った部分が、白色画像を投影したときに白色となる領域
31Wとなっている。
31Pに着目して説明を続ける。
辺縁部を、遮光板5により遮光すると、図23(A)に
おける矢印32方向から見た図である図22に示すよう
に、例えば紫色の領域31Pが主に遮光されることにな
るために、領域のカラーバランスが崩れて緑色の色成分
が多くなってしまう。
示デバイス16R,16G,16Bにより投影される光
は、色に応じて瞳位置が異なり、投影レンズ17の瞳位
置17eに対して、例えば緑色光Gの瞳位置は符号17
Gに示すような位置に、紫色光P(つまり、赤色光Rと
青色光Gとの合成光)の瞳位置は符号17Pに示すよう
な位置に、それぞれなる。
色光Pがずれて分離しており(重ね合わせ部分がいわゆ
る白色光Wの部分となる)、スクリーン3上において合
焦されることによって、カラーバランスが保たれるよう
になっている。
いる位置に、上記遮光板5を配設しているために、スク
リーン3上に投影される部分画像の辺縁部には、スクリ
ーン3を矢印33方向から見た図である図23(B)に
示すような、緑色を帯びた色付き部分が現れてしまう。
晶表示素子等でなる上記表示デバイス16R,16G,
16Bなどを通過してくるものであるために、上述した
ような領域31G,31Pに到達する光は偏光してお
り、例えば領域31Pの光は矢印34に示すような方向
に、領域31Gの光は矢印35に示すような方向に、そ
れぞれ偏光していることになる。
域のカラーバランスを崩すことなく減光を行うことがで
きるような方向の偏光軸を有する遮光板5を用いるよう
にしたものである。
向の領域の上側の辺縁部を遮光する場合には、図25
(A)の矢印36に示すような方向の偏光軸を有する遮
光板5を用いると良い。この遮光板5により遮光される
辺縁部には、カラーバランスのとれた領域31W以外
に、比較的大きな紫色の領域31Pと、小さな緑色の領
域31Gとが含まれるために、全体のカラーバランスを
取るべく、矢印36は、矢印34を少し矢印35の方向
にずらした方向のものとなっている。
の領域の下側の辺縁部を遮光する場合には、図25
(B)の矢印37に示すような方向の偏光軸を有する遮
光板5を用いると良い。この遮光板5により遮光される
辺縁部には、カラーバランスのとれた領域31W以外
に、比較的大きな緑色の領域31Gと、小さな紫色の領
域31Pとが含まれるために、全体のカラーバランスを
取るべく、矢印37は、矢印35を少し矢印34の方向
にずらした方向のものとなっている。
ずれが発生している部分画像のカラーバランスを修正す
るには、上述したような偏光板を遮光板として用いる以
外に、図26に示すような手段を用いても良い。
クタ装置1を、スクリーン3上に投影される部分画像の
色ずれが同方向となるように配置したものである。この
ように配置すると、投影される各部分画像の上記領域3
1P,31Gは、図27(A)に示すように、同一方向
のずれとなる。これを遮光板5により遮光すると、例え
ば左側の領域は紫色部分が主に遮光されるために緑色を
帯び、右側の領域は緑色部分が主に遮光されるために紫
色を帯びることになが、これらが重畳されるために、結
果としてカラーバランスがとれるようになる。
により、隣接するプロジェクタ装置1の一方を、例えば
図26(B)に示すように、ミラー27により反射させ
たとすると、スクリーン3上に投影される部分画像の色
ずれは、図27(B)に示すように左右が反転してしま
い、遮光板5により遮光した際に、左側の領域も右側の
領域も、ともに例えば緑色を帯びることになり、これら
が重畳されて、より緑色の色付きが強まることになって
しまう。
ーを用いる場合には、例えば図26(C)に示すよう
に、ミラー28およびミラー29などの偶数個のミラー
を用いるようにすれば、部分画像の色ずれが、上記図2
7(A)に示したものと同様に、同方向となって、色ず
れを打ち消すことが可能となる。これは、より一般的に
は、隣接する2つのプロジェクタ装置1の、一方のプロ
ジェクタ装置1の光路上に配設されたミラーの数と、他
方のプロジェクタ装置1の光路上に配設されたミラーの
数と、の差が偶数個となるようにすれば良い。
状の輝度分布を軽減するためには、上述した第1の実施
形態における凹凸形状を有する遮光板を用いたり、ある
いは2次光源像の格子配列方向に遮光端縁の方向が斜交
するように遮光板を配設したりする必要があるのは同様
である。これにより、複板式の光学系による色ずれと、
帯状の輝度分布と、の両方を軽減することが可能にな
る。
した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏するととも
に、複板式のプロジェクタ装置を用いるマルチディスプ
レイ装置において、遮光板として偏光板を用いることに
より、部分画像の辺縁部における色付きを解消して、よ
り高品質な画像を投影することができる。
分を重畳させて、その色付きを打ち消すように隣接する
プロジェクタ装置同士を配置することによっても、より
高品質な画像を投影することができる。
に形成し、あるいは傾斜して配設することにより、部分
画像の辺縁領域における階段状の輝度差を軽減して、よ
り高品質な画像を投影することができる。
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
明のマルチディスプレイ装置によれば、遮光手段の遮光
端縁を、複数の光源または2次光源像の一配列方向に対
して、平行とならず、かつ連続的または不連続な複数の
異なる位置を有するようにしたために、遮光手段の遮光
端縁の陰影による階段状の輝度差を軽減して、より高品
質な画像を投影することができる。
スプレイ装置によれば、遮光手段の遮光端縁を凹凸形状
に形成することにより、請求項1に記載の発明と同様の
効果を奏することができる。
ィスプレイ装置によれば、請求項2に記載の発明と同様
の効果を奏するとともに、遮光端縁の周期的な形状をな
す凹凸を、その高さやピッチが所定の関係を満たすよう
にしたために、より高い効果を得ることができる。
イ装置によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果を
奏するとともに、遮光端縁のランダムな形状をなす凹凸
を、その高さやピッチの平均値が所定の関係を満たすよ
うにしたために、より高い効果を得ることができる。
イ装置によれば、格子状配列をなす複数の光源または2
次光源像の基本格子の配列方向が、遮光手段の遮光端縁
に直交することなく交差する方向となるように照明手段
を配置することにより、請求項1に記載の発明と同様の
効果を奏することができる。
イ装置によれば、請求項5に記載の発明と同様の効果を
奏するとともに、基本格子としての長方格子の対角方向
が、遮光手段の遮光端縁に直交することなく交差する方
向となるように照明手段を配置したために、より高い効
果を得ることができる。
イ装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を
奏するとともに、完全遮光性を有する素材、半透過性を
有する素材、遮光端縁に向かって透過率が連続的に変化
する素材、遮光端縁に向かって透過率が階段状に変化す
る素材、の内の一、または複数の組み合わせにより構成
された遮光板を遮光手段に備えさせたことにより、部分
画像の辺縁部における輝度の変化をより適切に制御する
ことが可能となる。
イ装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を
奏するとともに、遮光手段は、複数の光源または2次光
源像からスクリーンに至る光路上に配置すれば良いため
に、設計の自由度が高くなり、画質の最適化等も可能と
なる。
イ装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を
奏するとともに、遮光手段に、投影光学系の光軸方向に
おける複数の光源または2次光源像からの距離が、連続
的または不連続に異なる遮光端縁を備えさせたために、
部分画像の辺縁部における輝度の変化領域の幅を所望に
制御することが可能となる。
レイ装置によれば、請求項9に記載の発明と同様の効果
を奏するとともに、遮光端縁を有する遮光板を投影光学
系の光軸方向に対して傾斜して配置することにより、プ
ロジェクタ装置がスクリーンに斜めに投影するなどで重
畳領域の幅が変化する場合にも、対応することができ
る。
レイ装置によれば、請求項9に記載の発明と同様の効果
を奏するとともに、複数の遮光板を、投影光学系の光軸
方向における、複数の光源または2次光源像からの距離
を異ならせて配置することにより、例えば上下に隣接す
るプロジェクタ装置と左右に隣接するプロジェクタ装置
との重畳領域の幅が異なる場合などにも対応することが
できる。
レイ装置によれば、請求項11に記載の発明と同様の効
果を奏するとともに、複数の遮光板を一体的に支持する
支持部材をさらに有しているために、遮光板の取付位置
を個々に調整する必要がなくなり、組立作業や調整作業
をより簡単にすることができる。
レイ装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果
を奏するとともに、遮光手段は、自己が遮蔽する部分画
像に係るプロジェクタ装置に対して、所定の位置関係を
保持するように一体的に支持されているために、プロジ
ェクタ装置の位置が変化しても、遮光する領域を一定に
保つことが可能となる。
レイ装置によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果
を奏するとともに、遮光手段は、自己が遮蔽する部分画
像に係るプロジェクタ装置に隣接するプロジェクタ装置
に対して、所定の位置関係を保持するように一体的に支
持されているために、プロジェクタ装置同士の相対的な
位置が変化して重畳領域の幅が変化したとしても、自動
的に対応することが可能となる。
レイ装置によれば、偏光軸の方向が不要な色成分光の偏
光方向に交差するように配置された偏光板を遮光手段に
備えさせたために、遮光手段の遮光端縁の陰影による階
段状の色付きを軽減して、より高品質な画像を投影する
ことができる。
レイ装置によれば、重畳領域を共有する隣接するプロジ
ェクタ装置の内の、一方のプロジェクタ装置が該重畳領
域に第1の色ずれ部分を投影し、かつ、他方のプロジェ
クタ装置が該重畳領域に第2の色ずれ部分を投影するこ
とにより、該重畳領域において色ずれを打ち消すよう
に、複数のプロジェクタ装置を配置したために、遮光手
段の遮光端縁の陰影による階段状の色付きを軽減して、
より高品質な画像を投影することができる。
レイ装置によれば、請求項15または請求項16に記載
の発明と同様の効果を奏するとともに、遮光手段の遮光
端縁を、複数の光源または2次光源像の一配列方向に対
して、平行とならず、かつ連続的または不連続な複数の
異なる位置を有するようにしたために、遮光手段の遮光
端縁の陰影による階段状の輝度差を軽減して、より高品
質な画像を投影することができる。
プレイ装置の構成の一例を示す平面図。
の主として光学的な内部構成を側方から示す図。
る光源と照射面の明るさの関係を示す図。
置の内部からスクリーンに至る光路上における遮光板の
配置例を示す図。
れた凹凸状をなす遮光端縁の形状例を示す図。
示す図。
縁における矩形状の凹凸のピッチと高さを示す図。
2次光源像と遮光板とスクリーンとの位置関係を示す
図。
縁における三角状の凹凸のピッチと高さを示す図。
配列された2次光源像の対角方向の角度を示す図。
装置からの遮光板の距離と部分画像の辺縁部において輝
度が減衰する様子との関係を示す図。
対してプロジェクタ装置から斜め方向に部分画像が投影
されるときの重畳領域の様子を示す図。
め方向に投影されるときの遮光板の配置例を側方から示
す図。
るプロジェクタ装置と上下に隣接するプロジェクタ装置
とで重畳領域の幅が異なる様子を示す図。
示す斜視図。
タ装置に遮光板を一体的に取り付ける様子を示す平面
図。
ジェクタ装置に対する遮光板を一体的にプロジェクタ装
置に取り付ける様子を示す平面図。
ェクタ装置に対する遮光板を一プロジェクタ装置に一体
的に取り付ける様子を示す平面図。
レイの格子の配列方向を異ならせた例を示す図。
カラープロジェクタ装置の主として光学的な内部構成を
示す図。
装置により投影される部分画像が緑と紫にずれる様子を
示す図。
た部分画像の一部を遮光板により遮蔽する様子を示す
図。
た部分画像を遮光板で遮蔽することにより色付きが発生
する様子を示す図。
た部分画像の一部における偏光方向を示す図。
させないように偏光軸の方向を配置した遮光板を示す
図。
消し合うように色ずれ部分を重ね合わせるためのプロジ
ェクタ装置の配置例を示す図。
消し合うような色ずれ部分の組み合わせ例を、色付きを
強め合うような色ずれ部分の組み合わせ例と、対比して
示す図。
により遮光すると、スクリーン上に段状をなす輝度分布
が発生する様子を示す図。
段) 17…投影レンズ(投影光学系) 18…瞳面 18a…2次光源像 21,21A,21B,21C…格子状レンズアレイ 21a…レンズ 22r…赤色光分光用ダイクロイックミラー(分光手
段) 22g…緑色光分光用ダイクロイックミラー(分光手
段) 25…ダイクロイックプロズム(光束合成手段) 27,28,29…ミラー
Claims (17)
- 【請求項1】 複数のプロジェクタ装置を有し、各プロ
ジェクタ装置により部分画像をスクリーンに投影する際
に、隣接する部分画像同士がその辺縁部において互いに
重畳領域をもって重ね合わせられるように投影し、これ
ら複数の部分画像を組み合わせることにより一画像を構
成するマルチディスプレイ装置であって、 上記各プロジェクタ装置は、2次元状に配列された複数
の光源または2次光源像により光を投射する照明手段
と、この照明手段から投射された光により照明され上記
部分画像を表示する表示手段と、この表示手段から発せ
られる部分画像に係る光束を上記スクリーンに投影する
投影光学系と、を有してなり、 当該マルチディスプレイ装置は、上記部分画像として投
影されるべき光束の辺縁部を遮蔽することにより、重ね
合わせ後の重畳領域の輝度が非重畳領域の輝度と略同一
となるように、一部分画像に係る重畳領域の輝度を低下
させる遮光手段をさらに具備し、 上記遮光手段の遮光端縁は、上記複数の光源または2次
光源像の一配列方向に対して、平行とならず、かつ連続
的または不連続な複数の異なる位置を有していることを
特徴とするマルチディスプレイ装置。 - 【請求項2】 上記複数の光源または2次光源像の2次
元状の配列は、格子状配列であり、 上記遮光手段は、上記遮光端縁を凹凸形状に形成するこ
とにより、上記不連続な複数の異なる位置を有する遮光
端縁を構成するものであることを特徴とする請求項1に
記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項3】 上記凹凸形状をなす遮光端縁は、所定の
ピッチで凹凸を周期的に繰り返す形状に形成されてお
り、かつ、凹に対する凸の高さをAV 、凹凸のピッチを
AH 、上記複数の光源または2次光源像の上記AV 方向
の格子間隔をPLV、該複数の光源または2次光源像の上
記AH 方向の格子間隔をPLH、該複数の光源または2次
光源像から上記遮光手段までの距離をd、該複数の光源
または2次光源像から上記スクリーンまでの距離をLと
し、さらに、k=(L−d)/2Lとおくと、 (1/2)×kPLV<AV <(3/2)×kPLV (1/2)×kPLH<AH <(3/2)×kPLH なる関係を満たすものであることを特徴とする請求項2
に記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項4】 上記凹凸形状をなす遮光端縁は、凹凸を
ランダムに繰り返す形状に形成されており、かつ、凹に
対する凸の高さの平均値をAV 、凹凸のピッチの平均値
をAH 、上記複数の光源または2次光源像の上記AV 方
向の格子間隔をPLV、該複数の光源または2次光源像の
上記AH 方向の格子間隔をPLH、該複数の光源または2
次光源像から上記遮光手段までの距離をd、該複数の光
源または2次光源像から上記スクリーンまでの距離をL
とし、さらに、k=(L−d)/2Lとおくと、 (1/2)×kPLV<AV <(3/2)×kPLV (1/2)×kPLH<AH <(3/2)×kPLH なる関係を満たすものであることを特徴とする請求項2
に記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項5】 上記複数の光源または2次光源像の2次
元状の配列は、格子状配列であり、その基本格子の配列
方向が、上記遮光手段の遮光端縁に直交することなく交
差する方向となるように上記照明手段を配置することに
より、上記連続的な複数の異なる位置を有する遮光端縁
を構成するものであることを特徴とする請求項1に記載
のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項6】 上記照明手段は、上記基本格子が長方格
子となるように構成されていて、さらに、該長方格子の
対角方向が、上記遮光手段の遮光端縁に直交することな
く交差する方向となるように配置されたものであること
を特徴とする請求項5に記載のマルチディスプレイ装
置。 - 【請求項7】 上記遮光手段は、完全遮光性を有する素
材、半透過性を有する素材、上記遮光端縁に向かって透
過率が連続的に変化する素材、上記遮光端縁に向かって
透過率が階段状に変化する素材、の内の一、または複数
の組み合わせにより構成された遮光板を有してなるもの
であることを特徴とする請求項1に記載のマルチディス
プレイ装置。 - 【請求項8】 上記遮光手段は、上記複数の光源または
2次光源像から上記スクリーンに至る光路上に配置され
たものであることを特徴とする請求項1に記載のマルチ
ディスプレイ装置。 - 【請求項9】 上記遮光手段は、上記投影光学系の光軸
方向における、上記複数の光源または2次光源像からの
距離が、連続的または不連続に異なる遮光端縁を有して
なるものであることを特徴とする請求項1に記載のマル
チディスプレイ装置。 - 【請求項10】 上記遮光手段は、遮光端縁を有する遮
光板を備え、この遮光板を、上記投影光学系の光軸方向
に対して傾斜して配置することにより、上記連続的に異
なる遮光端縁を構成したものであることを特徴とする請
求項9に記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項11】 上記遮光手段は、遮光端縁を有する複
数の遮光板を備え、これら複数の遮光板を、上記投影光
学系の光軸方向における、上記複数の光源または2次光
源像からの距離を異ならせて配置することにより、上記
不連続に異なる遮光端縁を構成したものであることを特
徴とする請求項9に記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項12】 上記遮光手段は、 上記複数の遮光板として、上記投影光学系の光軸方向に
おける、上記複数の光源または2次光源像からの距離を
異ならせて配置された、矩形状をなす上記部分画像の、
縦方向の辺縁部を遮光する遮光板と、横方向の辺縁部を
遮光する遮光板と、を含み、 これら複数の遮光板を一体的に支持する支持部材をさら
に有してなるものであることを特徴とする請求項11に
記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項13】 上記遮光手段は、自己が遮蔽する部分
画像に係るプロジェクタ装置に対して、所定の位置関係
を保持するように、一体的に支持されていることを特徴
とする請求項1に記載のマルチディスプレイ装置。 - 【請求項14】 上記遮光手段は、自己が遮蔽する部分
画像に係るプロジェクタ装置に隣接するプロジェクタ装
置に対して、所定の位置関係を保持するように、一体的
に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のマ
ルチディスプレイ装置。 - 【請求項15】 複数のプロジェクタ装置を有し、各プ
ロジェクタ装置により部分画像をスクリーンに投影する
際に、隣接する部分画像同士がその辺縁部において互い
に重畳領域をもって重ね合わせられるように投影し、こ
れら複数の部分画像を組み合わせることにより一画像を
構成するマルチディスプレイ装置であって、 上記各プロジェクタ装置は、2次元状に配列された複数
の光源または2次光源像により光を投射する照明手段
と、この照明手段から投射された光をRGBの3色光に
分光する分光手段と、この分光手段から投射されるRG
B各色の光により各別に照明され該RGB各色に対応す
る上記部分画像をそれぞれ表示するRGB各色の表示手
段と、これらRGB各色の表示手段から発せられる各色
毎の部分画像に係る偏光した光束を合束する光束合成手
段と、この光束合成手段から出射される光束を上記スク
リーンに投影する投影光学系と、を有してなり、 当該マルチディスプレイ装置は、上記光束合成手段と上
記スクリーンとの間の光路上において上記部分画像とし
て投影されるべき光束の辺縁部を遮蔽することにより、
重ね合わせ後の重畳領域の輝度が非重畳領域の輝度と略
同一となるように、一部分画像に係る重畳領域の輝度を
低下させる遮光手段をさらに具備し、 上記遮光手段は、上記部分画像の辺縁部における色ずれ
を補正するべく、偏光軸の方向が不要な色成分光の偏光
方向に交差するように配置された偏光板を有してなるも
のであることを特徴とするマルチディスプレイ装置。 - 【請求項16】 複数のプロジェクタ装置を有し、各プ
ロジェクタ装置により部分画像をスクリーンに投影する
際に、隣接する部分画像同士がその辺縁部において互い
に重畳領域をもって重ね合わせられるように投影し、こ
れら複数の部分画像を組み合わせることにより一画像を
構成するマルチディスプレイ装置であって、 上記各プロジェクタ装置は、2次元状に配列された複数
の光源または2次光源像により光を投射する照明手段
と、この照明手段から投射された光をRGBの3色光に
分光する分光手段と、この分光手段から投射されるRG
B各色の光により各別に照明され該RGB各色に対応す
る上記部分画像をそれぞれ表示するRGB各色の表示手
段と、これらRGB各色の表示手段から発せられる各色
毎の部分画像に係る光束を合束する光束合成手段と、こ
の光束合成手段から出射される光束を上記スクリーンに
投影する投影光学系と、を有してなり、 当該マルチディスプレイ装置は、上記光束合成手段と上
記スクリーンとの間の光路上において上記部分画像とし
て投影されるべき光束の辺縁部を遮蔽することにより、
重ね合わせ後の重畳領域の輝度が非重畳領域の輝度と略
同一となるように、一部分画像に係る重畳領域の輝度を
低下させる遮光手段をさらに具備し、 上記部分画像は、主として、上記RGBの3色の内の1
色に係る部分画像と、他の2色に係る部分画像と、が互
いに位置ずれすることにより、その辺縁部において、該
1色に係る第1の色ずれと、他の2色に係る第2の色ず
れと、を生じ得るものであって、 上記複数のプロジェクタ装置は、重畳領域を共有する隣
接するプロジェクタ装置の内の、一方のプロジェクタ装
置が該重畳領域に上記第1の色ずれ部分を投影し、か
つ、他方のプロジェクタ装置が該重畳領域に上記第2の
色ずれ部分を投影することにより、該重畳領域において
色ずれを打ち消すように配置されたものであることを特
徴とするマルチディスプレイ装置。 - 【請求項17】 上記遮光手段は、その遮光端縁が、上
記複数の光源または2次光源像の一配列方向に対して、
平行とならず、かつ、連続的または不連続な複数の異な
る位置を有するものであることを特徴とする請求項15
または請求項16に記載のマルチディスプレイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339477A JP4950376B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | マルチディスプレイ装置 |
US09/998,865 US6637887B2 (en) | 2000-11-07 | 2001-11-02 | Multi-display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000339477A JP4950376B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | マルチディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002148710A true JP2002148710A (ja) | 2002-05-22 |
JP4950376B2 JP4950376B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=18814545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000339477A Expired - Fee Related JP4950376B2 (ja) | 2000-11-07 | 2000-11-07 | マルチディスプレイ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6637887B2 (ja) |
JP (1) | JP4950376B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165224A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Olympus Corp | 画像投影表示装置 |
JP2007179007A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | エッジブレンディング装置、遮光装置、及びマルチプロジェクションシステム |
CN102004375A (zh) * | 2009-08-27 | 2011-04-06 | 精工爱普生株式会社 | 用于校准基于投影仪的显示系统的投影仪掩膜 |
JP2011141483A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Goto Optical Mfg Co | プラネタリウムにおける星空の分割投映方法 |
JP2011217303A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおけるプロジェクター設置方法 |
JP2014053184A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2015169710A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
KR102350198B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-01-12 | 주식회사 이케이엠 | 다중프로젝션 중첩구간 블랙레벨 제거용 빔프로젝터 전동식 블랙 오프셋 교정기 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6695451B1 (en) * | 1997-12-12 | 2004-02-24 | Hitachi, Ltd. | Multi-projection image display device |
IL136263A0 (en) * | 2000-05-21 | 2001-05-20 | Comview Graphics Ltd | Producing smooth edge transition in displayed composite images |
JP4776785B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 投射型表示装置 |
JP2004093623A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Olympus Corp | 照明装置及びそれを用いた表示装置 |
US7206023B2 (en) * | 2002-12-13 | 2007-04-17 | Belliveau Richard S | Image projection lighting devices with projection field light intensity uniformity adjustment |
JP2004226608A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 |
EP1702463A1 (en) * | 2003-12-22 | 2006-09-20 | THOMSON Licensing | Light masking for a segmented display system |
JP2005227480A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | マルチプロジェクションディスプレイおよびプロジェクタ |
WO2006014598A2 (en) * | 2004-07-08 | 2006-02-09 | Imax Corporation | Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays |
US7278746B2 (en) * | 2005-04-08 | 2007-10-09 | Barco N.V. | Motorized blend alignment tool |
EP3169059B1 (en) | 2005-04-26 | 2018-06-13 | Imax Corporation | Electronic projection systems and methods |
CN102081898B (zh) * | 2005-12-06 | 2014-06-25 | 杜比实验室特许公司 | 模块化电子显示器 |
CN101406042A (zh) * | 2006-03-28 | 2009-04-08 | 汤姆森许可贸易公司 | 使用产生切换器执行边缘融合的方法和装置 |
JP4270264B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 画像補正装置、プロジェクションシステム、画像補正方法、画像補正プログラム、および記録媒体 |
US7954954B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-06-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method of projecting an image using a plurality of projectors |
JP5257108B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2013-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、プロジェクションシステム、画像表示方法、及び画像表示プログラム |
US20120081675A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Hiroshi Kano | Mass media video player |
GB2486275B (en) * | 2010-12-10 | 2013-10-09 | Global Immersion Ltd | Optical mask |
US20160073070A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Robert M. Spearman | Projection system with image blending lenses |
CN104808422B (zh) * | 2015-05-25 | 2017-03-08 | 哈尔滨理工大学 | 一种球幕投影用重叠光路的滤光板及其固定调节装置 |
JP6798163B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法 |
US10298893B2 (en) * | 2016-11-11 | 2019-05-21 | Christie Digital Systems Usa, Inc. | System and method for digital black level blending |
DE102016013994B4 (de) * | 2016-11-23 | 2019-01-17 | domeprojection.com GmbH | Verfahren zur automatischen Erzeugung einer optischen Blendmaske |
US11175505B2 (en) * | 2018-09-24 | 2021-11-16 | Intel Corporation | Holographic optical elements for augmented reality devices and methods of manufacturing and using the same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250474A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | ソニー株式会社 | 液晶投射装置 |
JPH0353288A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Seiko Epson Corp | マルチビデオプロジェクター |
JPH04213444A (ja) * | 1990-12-10 | 1992-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 投写形表示装置 |
JPH05103286A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Hitachi Ltd | プロジエクタ |
JPH06169444A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Gakken Co Ltd | ビデオマルチ画像投影システム |
WO1995025292A1 (en) * | 1994-03-17 | 1995-09-21 | Thomson Training & Simulation Limited | Edge-blending of projected images |
JPH09211386A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-15 | Hughes Jvc Technol Corp | 投影する映像を融合させるライトバルブ・プロジェクタ |
CA2227920A1 (en) * | 1998-01-27 | 1999-07-27 | Chung-Shan Institute Of Science And Technology | Method and device for eliminating edges of two projection pictures |
JPH11271669A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明手段と当該手段を用いた照明光学装置及び投写型表示装置 |
JPH11288041A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-10-19 | Kokubobu Zhongshan Kagaku Kenkyuin | 複数のプロジェクターの組合せの映像継ぎ目消去方法と装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3053288B2 (ja) | 1992-01-31 | 2000-06-19 | 株式会社東芝 | 通信端末装置 |
EP0618473A3 (en) * | 1993-03-31 | 1995-03-15 | Kuraray Co | Video device with two-dimensional diffraction grating. |
US5765934A (en) * | 1995-08-04 | 1998-06-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection type display |
US6191872B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-02-20 | Eastman Kodak Company | Illuminator with light source arrays |
TW380213B (en) * | 1999-01-21 | 2000-01-21 | Ind Tech Res Inst | Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same |
JP4309549B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2009-08-05 | オリンパス株式会社 | マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法 |
-
2000
- 2000-11-07 JP JP2000339477A patent/JP4950376B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-02 US US09/998,865 patent/US6637887B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62250474A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | ソニー株式会社 | 液晶投射装置 |
JPH0353288A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Seiko Epson Corp | マルチビデオプロジェクター |
JPH04213444A (ja) * | 1990-12-10 | 1992-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 投写形表示装置 |
JPH05103286A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Hitachi Ltd | プロジエクタ |
JPH06169444A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Gakken Co Ltd | ビデオマルチ画像投影システム |
WO1995025292A1 (en) * | 1994-03-17 | 1995-09-21 | Thomson Training & Simulation Limited | Edge-blending of projected images |
JPH09211386A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-15 | Hughes Jvc Technol Corp | 投影する映像を融合させるライトバルブ・プロジェクタ |
CA2227920A1 (en) * | 1998-01-27 | 1999-07-27 | Chung-Shan Institute Of Science And Technology | Method and device for eliminating edges of two projection pictures |
JPH11288041A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-10-19 | Kokubobu Zhongshan Kagaku Kenkyuin | 複数のプロジェクターの組合せの映像継ぎ目消去方法と装置 |
JPH11271669A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明手段と当該手段を用いた照明光学装置及び投写型表示装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165224A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Olympus Corp | 画像投影表示装置 |
JP2007179007A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | エッジブレンディング装置、遮光装置、及びマルチプロジェクションシステム |
CN102004375A (zh) * | 2009-08-27 | 2011-04-06 | 精工爱普生株式会社 | 用于校准基于投影仪的显示系统的投影仪掩膜 |
US8400468B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-03-19 | Seiko Epson Corporation | Projector masks for calibrating projector-based display systems |
CN102004375B (zh) * | 2009-08-27 | 2013-11-06 | 精工爱普生株式会社 | 用于校准基于投影仪的显示系统的投影仪掩模 |
JP2011141483A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Goto Optical Mfg Co | プラネタリウムにおける星空の分割投映方法 |
JP2011217303A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおけるプロジェクター設置方法 |
JP2014053184A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
US10323814B2 (en) | 2012-09-07 | 2019-06-18 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular lamp having a two-dimensional image forming device and a dimming part |
JP2015169710A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
KR102350198B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-01-12 | 주식회사 이케이엠 | 다중프로젝션 중첩구간 블랙레벨 제거용 빔프로젝터 전동식 블랙 오프셋 교정기 |
KR102385174B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-04-13 | 주식회사 이케이엠 | 빔프로젝터 다중프로젝션 중첩구간 블랙레벨 제거용 오프셋 교정기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020054275A1 (en) | 2002-05-09 |
JP4950376B2 (ja) | 2012-06-13 |
US6637887B2 (en) | 2003-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950376B2 (ja) | マルチディスプレイ装置 | |
JP4309549B2 (ja) | マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法 | |
JP3680999B2 (ja) | 照明光学装置及びこれを用いた投写型表示装置 | |
KR101746322B1 (ko) | 헤드업 디스플레이 장치 | |
JP4191276B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003248188A (ja) | 投写型表示装置 | |
KR20150003882A (ko) | 스크린 부재 및 헤드업 디스플레이 장치 | |
JP4144384B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN104834170B (zh) | 投影机 | |
EP1569468B1 (en) | Shutter device and projection type video display | |
JPH09501781A (ja) | イメージ投写デバイス | |
JP3675102B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2003337217A (ja) | 光学フィルター及び画像表示装置 | |
KR100856415B1 (ko) | 투영 광학계 및 이를 이용한 화상 투영 장치 | |
JPH07114015A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3627392B2 (ja) | 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置 | |
JP2004354938A (ja) | 照明光学系及び表示装置 | |
JPH06153214A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
CN113296340B (zh) | 一种投影显示装置 | |
JP3893872B2 (ja) | 偏光変換素子およびプロジェクタ | |
JP4151112B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP5838705B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2007199192A (ja) | プロジェクタ | |
JPH0362086A (ja) | 投写型カラー表示装置 | |
JP2008145666A (ja) | 照明装置およびそれを用いた画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |