[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002142014A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2002142014A
JP2002142014A JP2000334730A JP2000334730A JP2002142014A JP 2002142014 A JP2002142014 A JP 2002142014A JP 2000334730 A JP2000334730 A JP 2000334730A JP 2000334730 A JP2000334730 A JP 2000334730A JP 2002142014 A JP2002142014 A JP 2002142014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
reception state
power
amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000334730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashita
博志 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000334730A priority Critical patent/JP2002142014A/ja
Publication of JP2002142014A publication Critical patent/JP2002142014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信先との距離、周囲の電波伝播環境によ
り、通信に必要な送信電力が場所により異なり、環境に
より通信に必要な電力が異なるので、電池残量の目安程
度では可能な通信量をあらかじめ見積もることは出来な
かった。 【解決手段】 受信強度検出部11で受信強度を検出
し、検出した受信強度に応じて通信所要電力算出部12
で通信所要電力を算出する。電池残量検出部13で電池
残量を検出し、通信所要電力と電池残量に応じて、通信
量算出部14で通信可能な通信量を算出し、通信量表示
部15で通信量を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池により動作する
通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から電池駆動型機器には、電池容量
の目安を表示する電池残量計が備わっていることが多
い。簡単な機能であれば、電池残量が無くなったことを
表示して動作を停止するものから、残容量をパーセント
表示するものまで存在する。
【0003】二次電池を使用した場合は充放電サイクル
数による容量の変化を加味した電池残量を算出する例が
特開平10-268985に開示されている。ここでは、放電容
量検出手段を設け、満充電から所定の電圧まで放電した
ときの放電容量を電池内に設けたEEPROMに格納し、随時
更新する。この値を基準として、満充電から放電量を減
算することで電池残量を正確に算出している。
【0004】また、電池残量による動作可能時間の算出
については、特開平10-187295に開示されている。ここ
では、擬似負荷を電池に対して与え、負荷をはずしてか
ら電池電圧が回復するまでの時間を計測し、予めテーブ
ルとして記憶させてある負荷の大小により異なる電源電
圧の回復時間と電源残量との関係に基づき、動作可能時
間を算出している。
【0005】だが、これら従来例で想定している負荷量
は予め固定されているものを想定しており、負荷として
送信電力が変動するような装置は想定されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通信機能を備えた携帯
機器をここでは端末と呼ぶ。端末は通信先との距離、周
囲の電波伝播環境により、通信に必要な送信電力が場所
により異なり、送信電力の変動幅は数十デシベルに達す
る場合もある。このように、伝搬環境の悪い条件下では
送信電力を増大するなど、端末の環境により通信に必要
な電力が可変となり、電池残量の目安程度では可能な通
信量をあらかじめ見積もることは不可能である。
【0007】また、通信速度の高速化により、伝送速度
が9.6kbps単一から、64kbps,384kbps,2Mbpsなどをサポ
ートすることにより、単位時間当たりの消費電流が伝送
レートによって大きく異なる。そして、電池からの出力
電流が大きくなると、出力電圧の低下が大きくなり、最
低動作電圧に達しやすくなる。つまり、電池残量は使用
電力によって異なるという問題が発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、受信状態検出手段と、受信状態に応じて
通信可能なデータ量または通信可能時間を算出する算出
手段を設ける。
【0009】また、本発明は、受信状態検出手段と、通
信モードを設定する手段と、受信状態と通信モードに応
じて通信可能なデータ量または通信可能時間を算出する
算出手段を設ける。
【0010】
【発明の実施の形態】以降に図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0011】図1は本発明を実施した第一の通信装置の
構成を示す図である。
【0012】この通信装置は、受信状態を検出するため
の受信強度検出部11を備えている。これは、移動体通
信において、基地局から定常的に送信されている信号を
端末にて受信する受信器を含み、この受信信号のレベル
の大小を利用している。この値は常に変動するので、例
えば、大きな時定数、例えば、10秒間の平均値を利用
することで、受信強度の値は10秒毎に更新され、値を
通信所要電力算出部12に送る。また、受信強度は、平
均値の代わりに、統計値を用いてもよい。
【0013】通信所要電力算出部12は、受信強度から
単一のデータ転送速度64kbps(キロビット毎秒)におけ
る送信に必要な電力を算出する。受信強度を、小さい方
からRL、RM、RHの3段階に分類し、送信電力も、
小さい方からTL,TM,THの3段階に分類するとす
る。
【0014】送信電力はTLの場合500mAの電流が必要
であり、TMの場合250mA、TLの場合50mA必要である
とする。
【0015】また、受信信号が大きい値、すなわち受信
強度がRHの場合、電波伝搬環境で減衰量が小さいと判
断し、小さな送信電力であるTLを選択する。TLに必
要な電流50mAを電池残量検出部13と通信量算出部14
に伝達する。
【0016】受信信号が中間値、すなわち受信強度がR
Mの場合、電波伝搬環境で減衰量が中間と判断し、中間
の送信電力であるTMを選択する。TMに必要な電流25
0mAを電池残量検出部13と通信量算出部14に伝達す
る。
【0017】受信信号が小さい値、すなわち受信強度が
RLの場合、電波伝搬環境で減衰量が大きいと判断し、
大きな送信電力であるTHを選択する。THに必要な電
流500mAを電池残量検出部13と通信量算出部14に伝
達する。
【0018】電池残量検出部13は、現在の電池容量を
算出する。算出方法は、電圧値を利用する。電圧と電池
容量の関係は非線形なので、電池残量検出部13は、対
応テーブルを記憶したメモリを有し、電圧値から電池残
容量を算出可能とする。ただし、電圧値は負荷によって
異なるので、通信所要電力算出部12から与えられた使
用時の消費電流値に相当する擬似負荷を一時的に電池に
対して与え、そのときの電圧値を使用する。算出した電
池残容量値は、通信量算出部14に伝達する。
【0019】通信量算出部14は、電池残量検出部13
と通信所要電力算出部12からの値を受け、現在の電池
容量で送信可能なデータ量の算出を行う。電池残量検出
部13の結果が500mAhであり、消費電流が500mAである
場合には、動作可能時間60分、通信可能量は64kbps×
60sec×60min=230.4Mbitとなる。パケット通信等の間
欠通信動作をする端末の場合、通信時間は意味をなさな
いため、通信可能量としてのみ算出する。
【0020】通信量表示部15は、通信量算出部14か
らの値を受け、端末のディスプレイに通信量を表示す
る。この値は端末の置かれている受信環境に依存するた
め変動する場合は受信強度検出部11の平均化時間ごと
に値が更新される。移動中の端末などは例えば10秒毎に
通信可能データ量が更新されることになる。
【0021】図2は、CDMA(符号分割多重アクセ
ス)信号から受信強度を検出する場合の受信強度検出部
11の仕組みを示す。
【0022】21はアンテナであり、CDMA信号の電
波を受信し、復調部22へ渡す。復調部22はRF(無
線周波)アナログ信号をベースバンドアナログ信号にダ
ウンコンバートする。A/D部23はベースバンドアナ
ログ信号をベースバンドデジタル信号に変換する。
【0023】タイミング発生器28では、受信信号との
同期をとるための信号を作成する。符号発生器27は送
信側と同一の拡散符号をタイミング発生器28のタイミ
ングに同期させて発生させる。相関器24では符号発生
器27にて発生させた符号をA/D部23からの受信信
号と掛け合わせ、逆拡散を実行する。実行頻度は1秒に1
回とする。
【0024】相関値生成部25は相関器出力の絶対値を
とり、受信強度とする。平均値生成部26では、変動す
る相関値の時定数の大きな平均を算出する。ここでは、
10秒間のサンプル数10回の平均値を選択する。ま
た、受信強度は、平均値の代わりに、統計値を用いても
よい。
【0025】図3は図2における相関値の変動の様子を
示したグラフである。相関値は時間軸上で離散的に発生
するため、各値の平均を使用する。
【0026】CDMA受信信号に基づいた相関値の代わ
りに、CDMA受信信号における信号干渉電力比(SI
R)、信号雑音電力比(SNR)、ビット誤り率(BER)、フ
レーム誤り率(FER)から受信状態を検出するようにし
てもよい。また、CDMAパイロット信号から受信状態
を検出してもよい。
【0027】図4は電池の過渡特性を示すグラフであ
る。
【0028】実線aは電流50mAで使用した場合の電圧降
下を示す。v0が初期電圧で、v4が最低動作電圧を示
す。この場合、使用可能時間はt5時間となる。実線b
は電流500mAで使用した場合の電圧降下を示す。初期電
圧v0から急激に降下し、時刻t2にて最低動作電圧に
達する。使用可能時間はt2時間。
【0029】実線cは時刻t1まで電流50mAにて動作さ
せ、その後500mAにて動作させたときの電圧降下を示
す。時刻t1にて電流500mAの負荷に変更すると、電圧
降下がv1−v2分発生する。そのため、その後の動作
可能時間はt3−t1時間となる。ここで、電流500mAの
負荷を見積もらないで動作可能時間を計算すると、t4
−t1時間となり、実際の動作可能時間よりt4−t3
時間多く算出されてしまうことを示している。
【0030】図5は電池電圧と電池残存容量の関係を示
す。
【0031】図6は電池残量検出部13の仕組みについ
て示した図である。電池51の端子に電圧測定部52と
擬似負荷53が接続される。電源制御部54は外部より
設定された消費電流が発生するように擬似負荷53内の
負荷値を選択し、ごく短時間電池に対して設定電流を流
す。このときの電圧を電圧測定部52にて測定し、電源
制御部54にて取り込む。電池容量テーブル55は、表
1にしるされたテーブルが格納されている。電圧測定部
52にて測定した値は、電源制御部54にて電池容量テ
ーブル55から換算し、電池残容量として出力される。
【0032】次に動作を示す。
【0033】先ず、通信量表示要求を受け付けると、受
信強度検出部11にて受信強度の平均値を算出する。算
出した受信強度値をRMとする。通信所要電力算出部1
2では、受信強度値RMを受け、対応する送信電力値T
Mを選択し、併せて必要な消費電流250mAを算出する。
次に電池残量検出部13では、250mAの値を電池51に
対して一時的に流すように擬似負荷53を選択し、電池
51にたいして一時的に接続する。
【0034】ここで、擬似負荷53接続前は3.6Vで
あったが、一時的に接続したところ、3.4Vになり、
このときの電池容量が電池容量テーブル55から250mAh
と判断されたとする。通信量算出部14において、デー
タ送信レート64kbpsにおける送信電力TMを発生させる
ための消費電力250mAと電池容量250mAhとの関係から、
連続送信時間は60分、データ送信量は230.4Mbitと算出
する。通信量表示部15では、64kbpsで連続送信した場
合のデータ量230.4Mbit、連続送信した場合の所要時間6
0分を表示する。
【0035】次に、本発明を実施した第二の通信装置を
説明する。
【0036】図7は本発明を実施した第二の通信装置の
構成を示す図である。
【0037】この通信装置は所要電力算出部62に対し
て、通信モード設定部61から値を入力するように構成
されている。設定モードは伝送速度が9.6kbps、64kbps,
384kbps,2Mbps、伝送種別として連続送信、パケット送
信等をサポートする。
【0038】送信所要電力算出部12の動作は基本的に
図1に示した通信装置と同一であるが、算出する伝送速
度が単一値から複数のモード対応となる。これは、基準
となる伝送速度モードに対して異なる伝送速度モードで
は速度の違いに応じた一定の比率で補正する。
【0039】基準伝送速度モードが64kbpsの場合、384k
bpsモードでは基準モードに対して伝送速度が8倍とな
る。ゆえに、基準モードに対して8倍の値を通信所要電
力として使用する。この比率は通信方式により異なる。
例えば、受信強度検出部11で算出した受信強度値がR
Hの場合、64kbpsモードでの通信所要電力はTL=50mA
であるが、384kbpsモードでは50×8=400mAになる。こ
の値を電池残量検出部13と通信量算出部14に渡す。
【0040】以降の電池残量検出部13、通信量算出部
14では、与えられる消費電流値が異なるのみで、動作
は図1と同一となる。なお、受信強度検出部11も、図
1の動作と同一である。
【0041】通信量表示部15では、通信モード設定部
で設定したモードと、通信可能なデータ量、また、連続
送信モードでは通信時間が表示される。
【0042】次に動作について図7、図8を使用しなが
ら説明する。
【0043】先ず、通信量表示要求を受け付けると動作
を開始し、通信モード設定値を取り込み、S1を実行す
る。
【0044】S1では通信モード設定部61にて使用者
が設定したモードを送信所要電力算出部62に取り込
む。ここでは384kbps、連続送信モードが取得されたと
する。
【0045】つぎに、S2では受信強度算出結果を取り込
む。ここでは受信強度検出部11にて算出されている受
信強度の平均値を送信所要電力算出部62に取り込む。
取り込んだ値はRMとする。
【0046】次にS3では、通信所要電力算出部62に
て、S1,S2にて取得した値を使用し、予想される消
費電流値を計算する。通信所要電力算出部52では、受
信強度値RMを受け、対応する送信電力値TMを選択す
る。この値は基準通信モードにおいて250mAより、250×
8=2Wが所要電流値として算出される。
【0047】次に、通信所要電力算出部62は、S4にて
送信部の最大消費電流制限が1Wとすると、この値以内
であるか判断する。ここでは、384kbpsで送信するには
2Wの消費電流が必要と算出されたので、条件を満たさ
ない。よって、送信モード変更要求S5にすすむ。
【0048】S5では、384kbpsモードでは送信不可、モ
ード変更指示を表示部で表示する。
【0049】S6では、通信モード設定部61で通信モー
ド変更があるか監視し、変更があった場合にS1へ移動す
る。ここでは384kbpsモードから64kbpsモードへの変更
があったとする。
【0050】以降、S1、S2は同様の動作とする。
【0051】S3にて、予想される消費電流値を計算す
る。通信所要電力算出部62では、受信強度値RMを受
け、対応する送信電力値TMを選択する。この値は64kb
psの基準通信モードにおいて250mAより、250×1=250m
Aが所要電流値として算出される。
【0052】次にS4にて送信部の最大消費電流制限が1
Wとすると、この値以内であるか判断する。通信所要電
力部62にて64kbpsで送信するには250mAの消費電流が
必要と算出されたため、条件を満たす。よって、S7に
すすむ。
【0053】S7では、電池残量を検出する。これは電池
に対し消費電流250mAが流れる負荷を一時的に与える。
この結果3.4Vとすると、電池残量は250mAとなる。
【0054】S8にて設定した通信モードに対応する通
信量を算出する。設定した64kbpsモードにおいて、消費
電流250mA、電池残量250mAhから、通信時間60分、可能
な通信量64kbps×60sec×60min=230.4Mbitを算出し、
表示部に表示され、動作が終了する。
【0055】このように、受信強度に応じて設定した通
信モードで動作可能かどうか判断でき、動作不可の場合
は通信モード変更要求をおこなう。
【0056】以上の動作は、1つのモード設定値に対し
て通信量、通信時間と送信可否を判断したが、他の実施
形態では、1回の通信量表示要求で可能なすべてのモー
ドに対して算出を行い、各モード毎の通信量、通信時間
と送信可否を表示する。
【0057】この通信モードとしては、伝送速度に加え
て、伝送間隔、遅延時間等の通信品質を通信モード設定
部61から設定するようにしてもよい。
【0058】また、電池容量算出は、上記のように電圧
値を利用する以外にも、電圧回復時間を利用するもの、
実際の消費電力を計測するものなど、いずれの方法を用
いても可能である。
【0059】更に、電池の経年変化ないしは充放電回数
による劣化を考慮して電池残量を検出するようにしても
よい。
【0060】図9に、図7の通信所要電力算出部62、
電池残量検出部13、通信量算出部14の機能を制御部
5で実現した構成を示す。図9において、図6、図7と
共通の構成には、共通の番号を付す。例えば、11は、
受信状態を検出するための受信強度検出部である。図9
において、5は、マイクロコンピュータで構成された制
御部であり、メモリ50に記憶されたプログラムにした
がって動作する。メモリ50は、マイクロコンピュータ
である制御部50により読出し可能なプログラムを記憶
した記憶媒体である。
【0061】メモリ50に格納されたプログラムの一部
は、図8のフローチャートにより表わされる。
【0062】制御部5は、通信モード設定部61から通
信モード設定値を、受信強度検出部11から受信強度を
取り込み(S1、S2)、通信モードと受信強度に応じ
た送信所要電力を算出する(S3)。そして、送信所要
電力が許容値内か判断し(S4)、許容値内でなけれ
ば、通信モード変更要求を通信量表示部15で表示する
(S5)。そして、通信モード設定部61からモード変
更があれば(S6)、S1へ戻る。
【0063】S4で、許容値内であれば、制御部5は、
先に図6を参照して説明したように、送信所要電力に応
じた電池残量を検出し(S7)、通信モードと電池残量
に応じて通信量を算出する(S8)。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信状態から通信所要電力を予測し、必要な電力から通
信可能量、通信可能時間を正確に算出することができ
る。
【0065】また、受信状態と通信モードから通信所要
電力を予測し、必要な電力から通信可能量、通信可能時
間を正確に測定することができる。
【0066】このことにより、ユーザは通信の可否、も
しくは通信モードの選択をするための判断が容易になる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した第一の通信装置を示す図であ
る。
【図2】本発明を実施した通信装置における受信強度検
出部の構成を示す図である。
【図3】受信強度の変化を示す図である。
【図4】電池電圧の変化を示す図である。
【図5】電圧と電池容量の関係を示す図である。
【図6】本発明を実施した通信装置における電池残量検
出部の構成を示す図である。
【図7】本発明を実施した第二の通信装置を示す図であ
る。
【図8】本発明を実施した第二の通信装置における動作
手順を示す図である。
【図9】本発明を実施した他の通信装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 受信強度検出部 12 通信所要電力算出部 13 電池残量検出部 14 通信量算出部 15 通信料表示部

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信状態検出手段と、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能量を算出する通信
    量算出手段を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記通信量算出手段は、通信モードおよ
    び受信状態に応じた通信所要電力と電池残量から通信可
    能量を算出することを特徴とする請求項1の通信装置。
  3. 【請求項3】 受信状態検出手段と、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能時間を算出する通
    信時間算出手段を備えたことを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 前記通信時間算出手段は、通信モードお
    よび受信状態に応じた通信所要電力と電池残量から通信
    可能時間を算出することを特徴とする請求項3の通信装
    置。
  5. 【請求項5】 通信モードおよび受信状態に応じて算出
    した通信所要電力が所定値以上か否かに応じた表示を行
    う表示手段を更に有することを特徴とする請求項2また
    は4の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記受信状態検出手段は、受信状態とし
    て受信強度を検出することを特徴とする請求項1または
    3の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記受信状態検出手段は、受信状態とし
    て受信強度の統計値もしくは平均値を検出することを特
    徴とする請求項1または3の通信装置。
  8. 【請求項8】 通信所要電力に応じて電池残量を検出す
    る電池残量検出手段を更に有することを特徴とする請求
    項1または3の通信装置。
  9. 【請求項9】 通信所要電力に応じた負荷を与えたとき
    の電圧値に応じて電池残量を検出する電池残量検出手段
    を更に有することを特徴とする請求項1または3の通信
    装置。
  10. 【請求項10】 前記受信状態検出手段は、CDMA受
    信信号に基づいた相関値から受信状態を検出することを
    特徴とする請求項1または3記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記受信状態検出手段は、CDMA受
    信信号における信号干渉電力比(SIR)から受信状態を検
    出することを特徴とする請求項1または3記載の通信装
    置。
  12. 【請求項12】 前記受信状態検出手段は、CDMAパ
    イロット信号から受信状態を検出することを特徴とする
    請求項1または3記載の通信装置。
  13. 【請求項13】 前記受信状態検出手段は、信号雑音電
    力比(SNR)から受信状態を検出することを特徴とする
    請求項1または3記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 前記受信状態検出手段は、ビット誤り
    率(BER)から受信状態を検出することを特徴とする請
    求項1または3記載の通信装置。
  15. 【請求項15】 前記受信状態検出手段は、フレーム誤
    り率(FER)から受信状態を検出することを特徴とする
    請求項1または3記載の通信装置。
  16. 【請求項16】 電池の経年変化ないしは充放電回数に
    よる劣化を考慮して電池残量を検出する電池残量検出手
    段を更に有することを特徴とする請求項1または3記載
    の通信装置。
  17. 【請求項17】 通信モードとして、伝送速度、伝送間
    隔、遅延時間等の通信品質を定義する手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1または3記載の通信装置。
  18. 【請求項18】 受信状態を検出し、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能量を算出すること
    を特徴とする通信方法。
  19. 【請求項19】 通信モードおよび受信状態に応じた通
    信所要電力と電池残量から通信可能量を算出することを
    特徴とする請求項18記載の通信方法。
  20. 【請求項20】 受信状態を検出し、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能時間を算出するこ
    とを特徴とする通信方法。
  21. 【請求項21】 通信モードおよび受信強度に応じた通
    信所要電力と電池残量から通信可能時間を算出すること
    を特徴とする請求項20記載の通信方法。
  22. 【請求項22】 更に、通信所要電力に応じて電池残量
    を検出することを特徴とする請求項18または20の通
    信方法。
  23. 【請求項23】 更に、通信所要電力に応じた負荷を与
    えたときの電圧値に応じて電池残量を検出することを特
    徴とする請求項18または20の通信方法。
  24. 【請求項24】 受信状態を検出し、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能量を算出するプロ
    グラムをコンピュータにより読出し可能に記憶したこと
    を特徴とする記憶媒体。
  25. 【請求項25】 通信モードおよび受信状態に応じた通
    信所要電力と電池残量から通信可能量を算出することを
    特徴とする請求項24記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 受信状態を検出し、受信状態に応じた
    通信所要電力と電池残量から通信可能時間を算出するプ
    ログラムをコンピュータにより読出し可能に記憶したこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  27. 【請求項27】 通信モードおよび受信強度に応じた通
    信所要電力と電池残量から通信可能時間を算出すること
    を特徴とする請求項26記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 更に、通信所要電力に応じて電池残量
    を検出することを特徴とする請求項24または26の記
    憶媒体。
  29. 【請求項29】 更に、通信所要電力に応じた負荷を与
    えたときの電圧値に応じて電池残量を検出することを特
    徴とする請求項24または26の記憶媒体。
JP2000334730A 2000-11-01 2000-11-01 通信装置 Withdrawn JP2002142014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334730A JP2002142014A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334730A JP2002142014A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142014A true JP2002142014A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18810588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334730A Withdrawn JP2002142014A (ja) 2000-11-01 2000-11-01 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312769A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 受信装置および医療装置
JP2009195679A (ja) * 2007-12-26 2009-09-03 Panasonic Corp 生体試料測定装置およびこれを備えた生体試料測定システム
JP2012028936A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2012526431A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信デバイスの電力消費管理
JP2014007563A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Corp 無線通信端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312769A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 受信装置および医療装置
JP2009195679A (ja) * 2007-12-26 2009-09-03 Panasonic Corp 生体試料測定装置およびこれを備えた生体試料測定システム
US8271015B2 (en) 2007-12-26 2012-09-18 Panasonic Corporation Biological sample measurement apparatus and biological sample measurement system equipped with same
JP2012526431A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動通信デバイスの電力消費管理
JP2012028936A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 携帯通信端末
JP2014007563A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Kyocera Corp 無線通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934267B1 (en) Time slot allocation control based on temperature in a radio transceiver
JP3334753B2 (ja) 移動端末、移動通信システム、及び移動端末の消費電力抑制方法
JP5394740B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークのセカンダリ・リバースリンクのキャリアの送信電力の初期設定
CN100521806C (zh) 移动通信终端中的小区选择装置及其方法
US20030081657A1 (en) Use of received signal strength indicator (RSSI) and global positioning system (GPS) to reduce power consumption in mobile station
US6313832B1 (en) Remaining battery capacity display device
WO2004047416A1 (en) A self learning system and method for predicting remaining usage time for different modes of a mobile device
KR200332830Y1 (ko) 저전력 간섭 신호 코드 전력 측정을 이용하는 기지국
JP2002536882A (ja) ポータブルマルチバンド通信装置及び該装置の消費電流判定方法
JP3708458B2 (ja) 移動端末機送信パワー測定装置および測定方法
JP2002142014A (ja) 通信装置
JP3229050B2 (ja) ディジタル無線通信装置
US20040204174A1 (en) Method for using system information from a wireless network to predict current consumption in different modes of a mobile telephone
US7742449B2 (en) Handover function testing method and spectrum spread mobile communications system
JP3095305B2 (ja) 受信レベル測定回路
JP2867003B2 (ja) コードレス電話子機の充電装置
JPH10285059A (ja) レベル制御回路および通信機
JP2003069699A (ja) 無線通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
KR20060035203A (ko) 휴대용 단말기에서 전원차단 레벨을 측정하는 시스템 및방법
KR100651456B1 (ko) 이동통신 단말기에서 배터리의 잔량 표시 장치 및 방법
CN101355737B (zh) 移动通信系统中不连续发射帧的检测方法
JP2002359591A (ja) 移動無線端末
JPH09252326A (ja) ディジタル無線端末装置とその電池監視制御方法
JP3319910B2 (ja) 電池残量表示装置及び方法
KR100626207B1 (ko) 자체 송수신 장치를 이용한 케이블 캘리브레이션 방법 및그 장치와, 그 방법을 포함하는 프로그램을 저장한기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108