JP2002018894A - 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム - Google Patents
成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルムInfo
- Publication number
- JP2002018894A JP2002018894A JP2000210816A JP2000210816A JP2002018894A JP 2002018894 A JP2002018894 A JP 2002018894A JP 2000210816 A JP2000210816 A JP 2000210816A JP 2000210816 A JP2000210816 A JP 2000210816A JP 2002018894 A JP2002018894 A JP 2002018894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- decorative film
- base film
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
形の際の熱成形性がよい基材フィルムを使用した、成形
同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルムを提供
する。 【解決手段】 基材フィルム上に印刷工程を経て少なく
とも図柄層が形成され射出成形用の金型内にセットされ
て成形樹脂の表面に一体化接着される加飾用フィルムで
あって、基材フィルムを構成する樹脂成分としてポリカ
ーボネート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂とを
用い、且つ基材フィルムのASTM−D648法(18
20MPa)による熱変形温度(荷重たわみ温度)が8
5〜120℃のものを用いる。
Description
ータパネルや家電用オーディオパネルなど立体形状の樹
脂成形品を装飾するための加飾用フィルムであり、とく
に深絞り形状に装飾するために用いられるものに関す
る。
ーディオパネルを得る方法として、基材フィルムに図柄
を印刷して加飾用フィルムを得た後、射出成形用金型内
に供給し、立体形状の成形品を成形すると同時に加飾用
フィルムを成形品に一体的に接着して装飾を行う成形同
時加飾法がある。この加飾用フィルムの基材フィルムと
しては、従来多くの場合、耐熱性を有する無延伸のポリ
カーボネートフィルム(熱変形温度135〜150℃)
が使用されてきた(特開平2−215511参照)。
耐熱性を持つため、これに図柄層などの印刷層を設ける
工程で乾燥熱(主に60〜80℃)がかかったとしても
基材フィルムの寸法変化が少ない(図2参照)。したが
って、基材フィルム上に印刷された図柄パターンにひず
みが発生しにくく、また多色印刷工程での各色パターン
どうしの見当合わせもしやすい。
成形用金型内に供給する前又は供給した後に、真空成形
や真空・圧空成形等の予備成形にて射出成形用金型の可
動型のキャビティ形成面に沿うように立体形状に加工す
るに当たっては、無延伸のポリカーボネートフィルムが
耐熱性を有するため、加工しやすいように加熱板21等
のヒーター表面温度を300℃〜400℃として加飾用
フィルムを高温加熱することが一般的である(図5参
照)。
ボネート樹脂からなる基材フィルムは、耐溶剤性及び耐
薬品性に極めて劣るという問題があった。耐溶剤性及び
耐薬品性に劣ると、印刷工程で使用される有機溶剤に侵
されて脆くなり、予備成形時に破れやすい。また、成形
品の表面に一体化接着されてから洗剤やアルコール等を
含んだもので表面を拭くとクラックが入りやすい。
度との差が大きいため、ヒーター外周部の放熱が激し
く、加飾用フィルムの全面を均一に加熱するように制御
することは困難である。また、ヒーターと外気温度との
差が大きいため、対流やヒータの移動によって起こる風
が当たるとヒータが放熱しやすく、加飾用フィルムにか
かる温度をいつでも一定に保つように制御することも困
難である。したがって、このような加熱状態で真空成形
や真空・圧空成形等の予備成形を行なった場合、加飾用
フィルムの伸びやすさが部分によって異なったり、個々
の予備成形で伸びやすさのばらつきがでたりするという
熱成形性上の問題があった。あるいは、部分的に加熱し
すぎて真空引きにより穴があくこともあった。
点を解消し、耐溶剤性及び耐薬品性が向上し、且つ予備
成形の際の熱成形性がよい基材フィルムを使用した、成
形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルムを提
供することを目的とする。
は、以上の目的を達成するために、基材フィルム上に印
刷工程を経て少なくとも図柄層が形成され射出成形用の
金型内にセットされて成形樹脂の表面に一体化接着され
る加飾用フィルムであって、基材フィルムを構成する樹
脂成分としてポリカーボネート樹脂とポリカーボネート
樹脂以外の樹脂とを用い、且つ基材フィルムのASTM
−D648法(1820MPa)による熱変形温度(荷
重たわみ温度)が85〜120℃のものを用いるように
構成した。
構成する樹脂成分のうちポリカーボネート樹脂以外の樹
脂がアクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートおよび
これらの変性樹脂のうち少なくとも1つであり、ポリカ
ーボネート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂との
重量組成比が82:19〜38:62とすることによっ
て基材フィルムのASTM−D648法(1820MP
a)による熱変形温度(荷重たわみ温度)を85〜12
0℃とするように構成した。
た基材フィルムに、ASTM−D648法(1820M
Pa)による熱変形温度(荷重たわみ温度)が120℃
以下のバッキングシートが積層されているように構成し
た。
の形態について詳しく説明する。
ルムの一実施例を示す断面図、図2は加飾用フィルムの
印刷工程の一実施例を示す図、図4〜8は加飾用フィル
ムを用いた成形同時加飾工程の一実施例を示す図であ
る。図中、1は加飾用フィルム、2は基材フィルム、3
は図柄層、4はバッキングシート、5は巻出部、6はイ
ンキパン、7は版胴、8は圧胴、9は乾燥部、10は巻
取部、11はガイドロール、12は可動型、13は固定
型、14はキャビティ形成面、15はクランプ部材、1
6はゲート部、17は成形樹脂、18は樹脂成形品、1
9は真空吸引孔、20はキャビティ、21は加熱板をそ
れぞれ示す。
ム2上に印刷工程を経て少なくとも図柄層3が形成され
射出成形用の金型内にセットされて成形樹脂17の表面
に一体化接着される加飾用フィルムである(図1参
照)。
リカーボネート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂
とからなるものを用いる。このような樹脂成分の基材フ
ィルム2は、従来のポリカーボネート樹脂単体からなる
基材フィルムよりも耐溶剤性及び耐薬品性の向上した加
飾フィルムを得ることができる。なお、本発明でポリカ
ーボネート樹脂とは、下記の化学式1で示される構造単
位中に炭酸エステル型構造を持つ化合物の総称である
が、ここでは芳香族ポリカーボネートを指す。特に、芳
香族ポリカーボネートで使用されているものとしてポリ
−4,4′−イソプロピレンジフェニルカーボネート
(化学式2)がある。
フィルム2を構成する上記ポリカーボネート樹脂以外の
樹脂としては、例えばAAS(アクリロニトリル・アク
リルゴム・スチレン)、EEA(エチレン・アクリル酸
エステル)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチ
レン)、ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレ
ン・スチレン)や、PEN(ポリエチレンナフタレー
ト)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PET
(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル樹
脂、およびこれらを変性したものを使用することができ
るが、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂であれば特に限
定されない。なお、印刷工程で使用される有機溶剤にほ
とんど侵されない程度および成形品の表面に一体化接着
されてから洗剤やアルコール等を含んだもので表面を拭
いても全くクラックが入らない程度まで耐溶剤性及び耐
薬品性を大きく向上させるには、ポリカーボネート樹脂
とポリカーボネート樹脂以外の樹脂との重量組成比が8
5:15であるか、該重量組成比よりもポリカーボネー
ト樹脂以外の樹脂の比率が高くなるように混合すればよ
い。
D648法(1820MPa)による熱変形温度(荷重
たわみ温度)が85〜120℃であるものを用いる。こ
のような特性の基材フィルム2を用いることにより、印
刷時の寸法安定性と予備成形時の熱成形性とを兼ね備え
た加飾フィルムを得ることができる。
ると、基材フィルム2が、その上に図柄層3などの印刷
層を設ける工程において60〜80℃で乾燥加熱され且
つ長尺の基材フィルム2について巻き取り装置付き機械
で印刷するとき(ロールツーロールという)には巻き取
り等のテンションをかけられた状態で寸法変化を起こさ
ない材料、又は寸法変化を少量起こしても良いがその変
化が一定量に管理される材料でなければならない。本発
明者が各種の熱変形温度の基材フィルム2について印刷
乾燥を試みた結果、本発明のように基材フィルム2とし
てASTM−D648法(1820MPa)による熱変
形温度(荷重たわみ温度)が85℃以上のものを用いれ
ば、印刷工程時の寸法安定寸性を得ることができること
がわかった。なお、ここで寸法変化が起こるとは、熱膨
張以外の伸縮が元の長さに対し1%以上起こることをい
う。
形性を考えると、ヒーターと外気温度との差が大きくな
らないように、基材フィルム2は、予備成形時に加える
熱が低くて済むような材料でなければならない。本発明
者が各種の熱変形温度の基材フィルム2を有する加飾用
フィルムについて予備成形を試みた結果、本発明のよう
に基材フィルム2としてASTM−D648法(182
0MPa)による熱変形温度(荷重たわみ温度)が12
0℃以下のものを用いれば、予備成形時にヒーターと外
気温度との差が充分に小さくでき、その結果、加飾用フ
ィルムの伸びやすさが部分によって異なったり、個々の
予備成形で伸びやすさのばらつきがでたりすることがな
く、また部分的に加熱しすぎた状態での真空引きにより
穴があくこともなく、予備成形時の熱成形性を得ること
ができることがわかった。
a)による熱変形温度(荷重たわみ温度)が85〜12
0℃となるような基材フィルム2とは、上記基材フィル
ム2に用いるポリカーボネート樹脂以外の樹脂としてア
クリロニトリルブタジエンスチレン、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンテレフタレートおよびこれら
の変性樹脂のうち少なくとも1つを用い、ポリカーボネ
ート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂との重量組
成比が82:19〜38:62であるものが適している
ことがわかった。
成比82:19より多くなると、基材フィルムのAST
M−D648法による荷重たわみ温度が120℃より高
くなり、ポリカーボネート樹脂単体のフィルム(荷重た
わみ温度125〜150℃)に近い耐熱性になる。すな
わち、予備成形時の熱成形性が充分に得られない。一
方、ポリカーボネート樹脂の割合が上記重量組成比3
8:62より少なくなると、基材フィルム2のASTM
−D648法による荷重たわみ温度が85℃より低くな
り、印刷工程での乾燥熱(主に60〜85℃)に対する
基材フィルム2の寸法安定性が十分に得られない。
〜1mmの範囲にするのが好ましい。厚みが0.05m
m未満だと、成形同時加飾の際の樹脂圧力で破れやすく
なるという問題や、射出成形用金型外で予備成形して金
型内に供給する際にフィルムが薄すぎて取り扱いにくく
なるという問題があるからである。また、厚みが1mm
を超えると、印刷機が対応できないものが多く、印刷が
困難になるという問題があるからである。
ィルムを用いるのが好ましい。無延伸フィルムとは、未
延伸フィルムともいい、成膜の際に延伸工程を故意にか
けないものをいう。なお、基材フィルムを長尺で製造す
る場合、最後に巻き取り工程があるために基材フィルム
を巻き取る方向には延伸がいくらかかかるが、その際に
はできるだけテンション値を小さくして巻くようにす
る。一般に、延伸されたフィルムは延伸によってフィル
ム内での結晶化が進み、機械的強度が強すぎる。そのた
め、延伸されたフィルムを基材フィルムに用いた加飾フ
ィルムは予備成形がしにくく、とくに深絞り成形にはあ
まり向いていないという問題がある。これに対し無延伸
フィルムでは、延伸がされないため結晶化が進まず、機
械的強度が強すぎない。したがって、無延伸フィルムを
基材フィルムに用いた加飾フィルムは予備成形がしやす
く、深絞り成形も容易である。無延伸フィルムの製造に
は、Tダイ押出し法、カレンダー法、キャスティング法
等が使用できる。
0MPa)はJIS K−6871(18.6kg)と
同様の測定法であるため、本発明の加飾用フィルム1
は、基材フィルム2のJIS K−6871(18.6
kg)による熱変形温度(荷重たわみ温度)を85〜1
20℃としてもよい。
は、転写材やインサート材を用いることができる。
層3などが形成されたものである。
裏面のどちらか片面、あるいは両面にパターンの印刷を
して形成するとよい。図柄層3は、通常、印刷層として
形成する。印刷層の材質としては、ウレタン系樹脂、ビ
ニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセ
タール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロー
スエステル系樹脂、アルキド樹脂、熱可塑性エラストマ
ーなどの樹脂、好ましくは柔軟な皮膜を作ることができ
る樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を
着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。印刷
層の形成方法としては、オフセット印刷法、グラビア印
刷法、スクリーン印刷法などの通常の印刷法などを用い
るとよい。特に、多色刷りや階調表現を行うには、オフ
セット印刷法やグラビア印刷法が適している。印刷の主
な流れは、例えばグラビア輪転の場合を例にとると、印
刷されるシートを巻出部5より連続的に送り出した後、
先ず最初の印刷ユニットにおいて、表面にインキパン6
からインキが供給された回転する版胴7とこの版胴7に
対して圧力を加える圧胴8との間にシートを通すことに
よってシート上にインキを転移して印刷層を形成し、続
けてシートを蒸気ドラム、熱風、冷風などの乾燥部9に
通すことによって印刷層を乾燥した後、シートを次の印
刷ユニットに送り、前印刷ユニットと同様にして別の印
刷層をシート上に形成するといった工程を何度かくり返
し、全ての印刷層を形成した後にシートを巻取部10に
巻き取るという工程を経るというものである。なお、見
当合わせのためには、多数のガイドロール11にてテン
ションを微細に調節すればよい。どのような印刷方法に
しろ、インキ中の溶剤、シンナー分を乾燥させるため、
印刷層は自然乾燥ではなく、加熱によって行なわれる。
本発明の加飾用フィルム1は、基材フィルムのASTM
−D648法(1820MPa)による熱変形温度(荷
重たわみ温度)が85〜120℃のものを用いるので、
印刷時の乾燥熱によっても、基材フィルム上に印刷され
た図柄パターンにひずみが発生したり、また多色印刷工
程での各色パターンどうしの見当合わせが難しかったり
することがない。
また印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるもので
もよい。金属薄膜層は、図柄層3として金属光沢を表現
するためのものであり、真空蒸着法、スパッターリング
法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成する。
表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケ
ル、金、白金、クロム、鉄、銅、スズ、インジウム、
銀、チタニウム、鉛、亜鉛などの金属、これらの合金ま
たは化合物を使用する。部分的な金属薄膜層を形成する
場合の一例としては、金属薄膜層を必要としない部分に
溶剤可溶性樹脂層を形成した後、その上に全面的に金属
薄膜を形成し、溶剤洗浄を行って溶剤可溶性樹脂層と共
に不要な金属薄膜を除去する方法がある。この場合によ
く用いる溶剤は、水または水溶液である。また、別の一
例としては、全面的に金属薄膜を形成し、次に金属薄膜
を残しておきたい部分にレジスト層を形成し、酸または
アルカリでエッチングを行い、レジスト層を除去する方
法がある。
は、成形樹脂17にインサート材を接着するものであ
り、必要に応じて加飾用フィルム1の図柄層3側または
基材フィルム2側に形成する。接着層としては、成形樹
脂17の素材に適した感熱性あるいは感圧性の樹脂を適
宜使用する。たとえば、成形樹脂17の材質がアクリル
系樹脂の場合はアクリル系樹脂を用いるとよい。また、
成形樹脂17の材質がポリフェニレンオキシド・ポリス
チレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン共重
合体系樹脂、ポリスチレン系ブレンド樹脂の場合は、こ
れらの樹脂と親和性のあるアクリル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂などを使用すればよい。さ
らに、成形樹脂17の材質がポリプロピレン樹脂の場合
は、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂
が使用可能である。接着層の形成方法としては、グラビ
アコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコ
ート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷
法がある。
に、バッキングシート4を積層してもよい(図3参
照)。バッキングシート4は、加飾用フィルム1に腰の
強さを付与して射出成形の型外で加飾用フィルムを予備
成形をする場合や射出成形型内に加飾用フィルムを供給
する場合の取り扱いを容易にし、また射出成形樹脂と融
着させるためのものである。ただし、バッキングシート
4はASTM−D648法(1820MPa)による熱
変形温度(荷重たわみ温度)が120℃以下のフィルム
を使用する。バッキングシート4の熱変形温度が120
℃を超えると、加飾用フィルムを予備成形するために高
温が必要となり、加飾用フィルムの伸びやすさが部分に
よって異なったり、個々の予備成形で伸びやすさのばら
つきがでたりするからである。なお、本発明のバッキン
グシート4は印刷工程を経ないので、変形温度(荷重た
わみ温度)が85℃以上である必要はない。上記AST
M−D648法(1820MPa)による熱変形温度
(荷重たわみ温度)が120℃以下であるバッキングシ
ート4としては、たとえば、ポリプロピレン(熱変形温
度49〜60℃)樹脂などを使用すればよい。
いる場合について説明する。転写材は、基材フィルム2
上に、剥離層、図柄層3、接着層などからなる転写層が
設けられたものである。
場合と同様のものを用いることができる。基材フィルム
2からの転写層の剥離性を改善するためには、基材フィ
ルム2上に転写層を設ける前に、離型層を全面的に形成
してもよい。離型層は、転写後に基材フィルム2を剥離
した際に、基材フィルム2とともに転写層から離型す
る。離型層の材質としては、メラミン樹脂系離型剤、シ
リコーン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、セルロー
ス誘導体系離型剤、尿素樹脂系離型剤、ポリオレフィン
樹脂系離型剤、パラフィン系離型剤およびこれらの複合
型離型剤などを用いることができる。離型層の形成方法
としては、ロールコート法、スプレーコート法などのコ
ート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷
法がある。
に全面的または部分的に形成する。剥離層は、転写後に
基材フィルム2を剥離した際に、基材フィルム2または
離型層から剥離して被転写物の最外面となる層である。
剥離層の材質としては、アクリル系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ゴ
ム系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂
などのほか、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂などのコポリマー
を用いるとよい。剥離層に硬度が必要な場合には、紫外
線硬化性樹脂などの光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂な
どの放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などを選定して用
いるとよい。剥離層は、着色したものでも、未着色のも
のでもよい。剥離層の形成方法としては、グラビアコー
ト法、ロールコート法、コンマコート法などのコート
法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法が
ある。
して設けるとよい。
を接着するものである。接着層は、接着させたい部分に
形成する。すなわち、接着させたい部分が全面的なら、
図柄層3上に接着層を全面的に形成する。また、接着さ
せたい部分が部分的なら、図柄層3上に接着層を部分的
に形成する。接着層は、インサート材の場合と同様にし
て設けるとよい。
明する。
型である可動型12の表面にクランプ部材15によりセ
ットする(図4参照)。
ては、ロール軸に長尺の加飾用フィルム1を一旦巻き取
ってロール状巻物とし、このロール状巻物を射出成形用
の可動型12の上部に可動型12と一体的に移動可能に
載置し、ロール状巻物から加飾用フィルム1を巻き出し
ながら、退避した可動型12と固定型13との間を通過
させ、射出成形用の可動型12の下部に可動型12と一
体的に移動可能に設置したフィルム巻き取り手段のロー
ル軸により加飾用フィルム1を巻き取るようにすればよ
い。別の例としては、枚葉の加飾用フィルム1を用い
て、ロボットや人手により可動型12の表面にセットし
てもよい。加飾用フィルム1の可動型12の表面へのセ
ットに際しては、加飾用フィルム1を可動型12の表面
に配置した後、可動型12の表面に対する加飾用フィル
ム1の位置を位置決めセンサーなどにより決定し、加飾
用フィルム1を射出成形用の可動型12の表面にクラン
プ部材15によって押さえ付けるとよい。
可動型12の表面にセットした後に、射出成形用の可動
型12に形成された真空吸引孔19を利用して、加飾用
フィルム1を可動型12のキャビティ形成面14に沿わ
せるように真空吸引することにより、射出成形用の可動
型12の凹部すなわちキャビティ20のキャビティ形成
面14に沿うように予備成形する(図5参照)。具体例
としては、可動型12と固定型13との間に挿入した加
熱板21などのヒーターで、可動型12の表面にセット
した加飾用フィルム1を加熱して軟化させ、射出成形用
の可動型12の凹部と加飾用フィルム1との間の空間を
密閉して真空吸引孔19から排気して真空吸引し、射出
成形用の可動型12の凹部内面(キャビティ形成面1
4)に加飾用フィルム1を密着させる方法がある。予備
成形を行なう際、あるいはクランプ部材15で加飾用フ
ィルム1を押さえ付けて固定する際に、加飾用フィルム
1の不要部分の打抜き加工をしてもよい。本発明の加飾
用フィルム1は、基材フィルムのASTM−D648法
(1820MPa)による熱変形温度(荷重たわみ温
度)が85〜120℃のものを用いるので、上記予備成
形時にヒーターと外気温度との差を充分に小さくでき、
その結果、加飾用フィルムの伸びやすさが部分によって
異なったり、個々の予備成形で伸びやすさのばらつきが
でたりすることがない。また、部分的に加熱しすぎて真
空引きにより穴があくこともない。
出成形用の可動型12の表面にセットする前に、射出成
形用の可動型12と固定型13とは別の立体加工成形用
型を用いて加飾用フィルム1をあらかじめ所望の立体形
状に予備成形し、また所望の形状に打抜き加工したの
ち、射出成形用の可動型12の凹部内に、予備成形され
た加飾用フィルム1をはめ込むようにしてもよい(図6
参照)。所望の立体形状としては、射出成形用の可動型
12または固定型13のキャビティ形成面14に合致す
る形状などがある。立体形状に加工する方法としては、
真空成形法や圧空成形法、熱せられたゴムを押しつける
押圧成形法などがある。所望の形状に打抜き加工する方
法としては、トムソン打抜き法、金型によるプレス法な
どがある。打抜き形状としては、所定形状の外周に沿っ
た線や所定形状の孔などがある。なお、立体形状に加工
する際に同時に打抜き加工をしてもよい。
閉めして溶融状態の成形樹脂17を固定型13のゲート
部16からキャビティ20内に射出し、成形樹脂17を
固化させてキャビティ20内で樹脂成形品18を形成す
ると同時にその表面に加飾用フィルム1を一体化接着さ
せる(図7参照)。
取り出したのち、樹脂成形品18に接着した加飾用フィ
ルム1のうち不要な部分を除去する(図8参照)。な
お、上記したようにあらかじめ所望の形状に打ち抜き加
工していた場合には、加飾用フィルム1の不要な部分を
除去する作業は不要である。
定型13は、上記した実施形態に特に限定されることは
なく、成形樹脂17を射出するゲート部16を有する固
定型13と可動型12から構成され、固定型13と可動
型12とが型閉めされることによって、固定型13およ
び可動型12のキャビティ形成面14によって囲まれた
単数あるいは複数のキャビティ20が形成されるものを
使用すればよい。射出成形用の可動型12と固定型13
とにより形成されるキャビティ20内にセットされた加
飾用フィルム1は、キャビティ形成面14を覆うことに
なる。キャビティ20は樹脂成形品18に孔部を形成す
るものであってもよい。キャビティ20を形成する凹部
は固定型13あるいは可動型12のいずれかに形成され
ていてもよい。可動型12または固定型13は、凹部の
周囲で加飾用フィルム1を押さえ付けて固定するクラン
プ部材15を有してもよい。クランプ部材15は固定型
13あるいは可動型12に設置されてもよい。
い。たとえば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリアクリロニトリルスチレン系樹脂、ポリアクリロニ
トリルブタジエンスチレン系樹脂などを用いることがで
きる。また、自動車の内装部品や外装部品に用いられる
代表的な成形樹脂17としては、タルクを含有したポリ
プロピレン樹脂、変成ポリプロピレン樹脂などを挙げる
ことができる。
体化して接着された樹脂成形品18を取り出す。加飾用
フィルム1が転写材の場合は、基材フィルム2を剥離す
る。このようにして、成形同時加飾成形品を得ることが
できる。
とおりであるが、縦型射出成形機の場合には、固定型1
3と可動型12の関係が横型射出成形機の場合と逆にな
る。また、射出成形機の金型は2枚型の場合だけでな
く、3枚型の場合にも同様に適用することができる。
分として下記組成のポリカーボネート樹脂とポリブチレ
ンテレフタレート樹脂を混練してコンパウンドした。こ
の樹脂のASTM−D648法(1820MPa)によ
る熱変形温度(荷重たわみ温度)が106℃であった。
これをTダイ押出し法により0.18mmの厚みの無延
伸フィルムに成膜して基材フィルムを得た。 ポリカーボネート樹脂: レキサン131(押出し加工グレード:日本ジーイープラス チック株式会社製・熱変形温度 135℃) 60重量部 ポリブチレンテレフタレート樹脂: プラナック BT−1500(押出し加工グレード:大日本イ ンキ化学工業株式会社製・熱変形温度 70℃) 40重量部
程で5色の木目印刷を施し、一旦巻き取り後、さらにス
クリーン印刷工程で接着層1色を含む計8色の車のイン
ジケータ(メータ)部分を印刷した。グラビアの印刷工
程での乾燥温度は75℃、スクリーン印刷の乾燥温度は
80℃であった。各工程でのフィルム伸縮は基材フィル
ム全長の中でばらつくことなく0.3%未満におさえら
れたため、印刷での各色間での見当ずれがない加飾フィ
ルムを得た。
射出成形用の金型内にセットした後、加熱ヒーターにて
220℃、15秒間の条件で加熱し、フィルム表面温度
が108℃となるようにした。この後真空引き行い、加
飾フィルムの基材フィルム側が金型のキャビティ形成面
に密着するように予備成形を行った。予備成形後の加飾
フィルムは、均一に伸ばされており、インジケータパネ
ル部分の文字変形がないものであった。また、加熱しす
ぎることがなく、真空工程で圧力による穴空きが発生す
ることもなかった。しかも、印刷工程で使用される有機
溶剤に基材フィルムが侵されていないため、加飾フィル
ムは予備成形に耐えるだけの強度を有していた。
チレン樹脂からなる成形樹脂をキャビティ内に射出し、
成形樹脂を固化させて樹脂成形品を形成すると同時にそ
の表面に加飾フィルムを一体化接着させ、木目パネルの
中にインジケータ部分が存在する自動車用インジケータ
パネルを得た。このようにして得られたインジケータパ
ネルは、印刷の見当ずれや文字変形のない美麗な加飾の
施されたものであった。また、このインジケータパネル
は、油よごれがついた場合に拭くエチルアルコール、中
性洗剤に対してクラックの発生しないものであった。
成分として下記組成のポリカーボネート樹脂とアクリロ
ニトリルブタジエンスチレン樹脂を混練してコンパウン
ドし、この樹脂のASTM−D648法(1820MP
a)による熱変形温度(荷重たわみ温度)を115℃と
する以外は実施例1と同様の条件とした。 ポリカーボネート樹脂: レキサン131(押出し加工グレード:日本ジーイープラス チック株式会社製・熱変形温度 135℃) 70重量部 アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂: トヨラック930(透明グレード:東レ株式会社製・熱変形 温度80℃) 30重量部
でのフィルム伸縮は巻きの中でばらつくことなく0.3
%未満におさえられたため、印刷での各色間での見当ず
れがない加飾フィルムを得た。また、予備成形後の加飾
フィルムは、均一な伸ばされており、インジケータパネ
ル部分の文字変形や穴あきがないものであった。さら
に、印刷工程で使用される有機溶剤に基材フィルムが侵
されていないため、加飾フィルムは予備成形に耐えるだ
けの強度を有していた。結果、得られたインジケータパ
ネルは、印刷の見当ずれや文字変形のない美麗な加飾の
施されたものであった。また、このインジケータパネル
は、油よごれがついた場合に拭くエチルアルコール、中
性洗剤に対してクラックの発生しないものであった。
成分として下記組成のポリカーボネート樹脂と共重合ポ
リエチレンテレフタレート樹脂を混練してコンパウンド
し、この樹脂のASTM−D648法(1820MP
a)による熱変形温度(荷重たわみ温度)を103℃と
する以外は実施例1と同様の条件とした。 ポリカーボネート樹脂: レキサン131(押出し加工グレード:日本ジーイープラス チック株式会社製・熱変形温度 135℃) 55重量部 共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂: KR−560(シート用グレード:三菱レイヨン株式会社製・ 熱変形温度64℃) 45重量部
様に印刷各工程でのフィルム伸縮は巻きの中でばらつく
ことなく0.3%未満におさえられたため、印刷での各
色間での見当ずれがない加飾フィルムを得た。また、予
備成形後の加飾フィルムは、均一な伸ばされており、イ
ンジケータパネル部分の文字変形や穴あきがないもので
あった。さらに、印刷工程で使用される有機溶剤に基材
フィルムが侵されていないため、加飾フィルムは予備成
形に耐えるだけの強度を有していた。結果、得られたイ
ンジケータパネルは、印刷の見当ずれや文字変形のない
美麗な加飾の施されたものであった。また、このインジ
ケータパネルは、油よごれがついた場合に拭くエチルア
ルコール、中性洗剤に対してクラックの発生しないもの
であった。
フィルムの基材フィルムの印刷面に、ポリプロピレン
(ノバテックPP MA3:日本ポリケム株式会社製・
熱変形温度68℃)の0.35mmの厚みのフィルムを
バッキングシートとしてドライラミネートで貼り合せ加
飾フィルムを得、実施例1〜3と同様の方法で目パネル
の中にインジケータ部分が存在する自動車用インジケー
タパネルを得た。予備成形後の加飾フィルムは、均一な
伸ばされており、インジケータパネル部分の文字変形や
穴あきがないものであった。また、得られたインジケー
タパネルは、印刷の見当ずれや文字変形のない美麗な加
飾の施されたものであった。また、このインジケータパ
ネルは、油よごれがついた場合に拭くエチルアルコー
ル、中性洗剤に対してクラックの発生しないものであっ
た。
ート樹脂であるレキサン131(押出し加工グレード:
日本ジーイープラスチック株式会社製・熱変形温度 1
35℃)のみを用い、Tダイ押出し法により0.18m
mの厚みの無延伸フィルムに成膜して基材フィルムを得
た。
での問題は実施例と同様に問題なかった。
件で予備成形を行ったが、フィルムの絞り性が悪く、ヒ
ータ温度を徐々に上げた。ヒータ温度が320℃で15
秒加熱した時にようやく加飾フィルムは実施例と同様の
絞り程度になった。しかし、加飾フィルムにかかる温度
が安定しないためか、10枚中3枚は部分的に加熱しす
ぎの部分で印刷の変形がみられかつ、1枚は後の真空工
程で圧力による穴空きが発生した。また、1枚は印刷工
程で使用される有機溶剤に基材フィルムが侵されて脆く
なってたためか、予備成形中に破断した。結果、得られ
たインジケータパネルは、印刷の見当ずれや文字変形、
加飾フィルムが破損した部分があった。また、このイン
ジケータパネルは、油よごれがついた場合に拭くエチル
アルコール、中性洗剤に対してクラックの発生しないも
のであった。また、得られたインジケータパネルは、実
施例と同様のエチルアルコール、中性洗剤に対してクラ
ックが発生した。
次のような効果を奏する。
上に印刷工程を経て少なくとも図柄層が形成され射出成
形用の金型内にセットされて成形樹脂の表面に一体化接
着される加飾用フィルムであって、基材フィルムを構成
する樹脂成分としてポリカーボネート樹脂とポリカーボ
ネート樹脂以外の樹脂とを用い、且つ基材フィルムのA
STM−D648法(1820MPa)による熱変形温
度(荷重たわみ温度)が85〜120℃のものを用いる
ので、耐溶剤性及び耐薬品性が向上し、且つ予備成形時
の熱成形性のよいものである。
断面図である。
施例を示す図である。
断面図である。
加飾工程の一実施例を示す図である。
加飾工程の一実施例を示す図である。
加飾工程の一実施例を示す図である。
加飾工程の一実施例を示す図である。
加飾工程の一実施例を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】基材フィルム上に印刷工程を経て少なくと
も図柄層が形成され射出成形用の金型内にセットされて
成形樹脂の表面に一体化接着される加飾用フィルムであ
って、基材フィルムを構成する樹脂成分としてポリカー
ボネート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂とを用
い、且つ基材フィルムのASTM−D648法(182
0MPa)による熱変形温度(荷重たわみ温度)が85
〜120℃のものを用いることを特徴とする成形同時加
飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム。 - 【請求項2】上記基材フィルムを構成する樹脂成分のう
ちポリカーボネート樹脂以外の樹脂がアクリロニトリル
ブタジエンスチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレートおよびこれらの変性樹脂のう
ち少なくとも1つであり、ポリカーボネート樹脂とポリ
カーボネート樹脂以外の樹脂との重量組成比が82:1
9〜38:62とすることによって基材フィルムのAS
TM−D648法(1820MPa)による熱変形温度
(荷重たわみ温度)を85〜120℃とした請求項1記
載の成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィル
ム。 - 【請求項3】上記印刷工程を経た基材フィルムに、AS
TM−D648法(1820MPa)による熱変形温度
(荷重たわみ温度)が120℃以下のバッキングシート
が積層されている請求項1または請求項2のいずれかに
記載の成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィ
ルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210816A JP3896243B2 (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210816A JP3896243B2 (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002018894A true JP2002018894A (ja) | 2002-01-22 |
JP3896243B2 JP3896243B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=18707025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000210816A Expired - Lifetime JP3896243B2 (ja) | 2000-07-12 | 2000-07-12 | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896243B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002234955A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | インモールド成形用樹脂フィルム |
JP2007331386A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 装飾用シート、成形品および輸送機器 |
US7659007B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-02-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Decorative sheet, molded article, motor vehicle, and production method of molded article |
JP2010126706A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Teijin Chem Ltd | フィルムインサート成形用樹脂組成物およびその成形品 |
JP2016139107A (ja) * | 2014-04-14 | 2016-08-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
CN110341297A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-18 | 陕西中财印务有限公司 | 一种基于胶印平台的丝印胶印在线切换及其斜面烘干装置 |
-
2000
- 2000-07-12 JP JP2000210816A patent/JP3896243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002234955A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | インモールド成形用樹脂フィルム |
US7659007B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-02-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Decorative sheet, molded article, motor vehicle, and production method of molded article |
JP2007331386A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-12-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 装飾用シート、成形品および輸送機器 |
JP2010126706A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Teijin Chem Ltd | フィルムインサート成形用樹脂組成物およびその成形品 |
JP2016139107A (ja) * | 2014-04-14 | 2016-08-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
JP2016139108A (ja) * | 2014-04-14 | 2016-08-04 | 王子ホールディングス株式会社 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
CN110341297A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-18 | 陕西中财印务有限公司 | 一种基于胶印平台的丝印胶印在线切换及其斜面烘干装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3896243B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2623319B1 (en) | Use of a decorating sheet and of a decorated moulding resin, as well as their methods of production | |
JP5296059B2 (ja) | 優れた立体感を有する転写シート | |
US6933044B2 (en) | Resin molded product having metallic luster surface | |
JP2002018894A (ja) | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム | |
KR101470645B1 (ko) | 인서트 가식 성형품의 제조 방법 | |
JP3598220B2 (ja) | 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品の製造方法 | |
JP3663304B2 (ja) | 成形同時絵付シートと成形同時絵付成形品の製造方法 | |
JPH0966539A (ja) | アクリルインサート成形品の製造方法とアクリルインサート成形品製造用シート | |
JP4009099B2 (ja) | 凹凸模様加飾シートとその製造方法 | |
JPH11320608A (ja) | 成形同時絵付用シートとこれを用いた成形同時絵付樹脂成形品の製造方法 | |
JP3003032B1 (ja) | インサートフィルムとその製造方法 | |
JP6508941B2 (ja) | 加飾熱可塑性フィルムおよびそれを作製するための方法 | |
JPH09131749A (ja) | インサートフィルムとこれを用いたインサート成形品の製造方法 | |
JP4054841B2 (ja) | 凹凸模様加飾シートの製造方法 | |
JP3090911B2 (ja) | 成形同時加飾シートと成形同時加飾成形品の製造方法 | |
JP4542667B2 (ja) | 光輝性加飾シートと光輝性加飾成形品の製造方法 | |
JP5630186B2 (ja) | 転写箔およびその製造方法 | |
JP4136133B2 (ja) | インサートフィルム | |
JP5862032B2 (ja) | インサート成形物の製造方法 | |
JPH1015986A (ja) | 絵付インサートフィルムおよび絵付インサート成形品 | |
JP4562891B2 (ja) | 真空成形加工に適した加飾用シート、これを用いた成形シートの製造方法、成形同時加飾成形品の製造方法および成形同時加飾成形品 | |
JP5895617B2 (ja) | インサート成形物の製造方法 | |
JP2002036429A (ja) | 積層シート | |
JP5794033B2 (ja) | インモールド用転写箔 | |
JPH08142598A (ja) | 成形性を有する金属光沢転写箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3896243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |