JP2016139107A - 非平面形状の表面微細凹凸構造体 - Google Patents
非平面形状の表面微細凹凸構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016139107A JP2016139107A JP2015081629A JP2015081629A JP2016139107A JP 2016139107 A JP2016139107 A JP 2016139107A JP 2015081629 A JP2015081629 A JP 2015081629A JP 2015081629 A JP2015081629 A JP 2015081629A JP 2016139107 A JP2016139107 A JP 2016139107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- transparent resin
- concavo
- sheet
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
【解決手段】波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層1と、非平面形状の被着体20と、を有する表面微細凹凸構造体100であって、透明樹脂層1が波状の凹凸パターンを有する透明樹脂層である場合は、その積層前の凹凸の平均深さB’に対する透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であり、または、透明樹脂層1が微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する透明樹脂層である場合は、透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2である。
【選択図】図3
Description
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。本発明は、球面形状や凹凸形状等のような非平面形状を有する被着体の表面にシートを積層させた表面微細凹凸構造体であって、シートに皺や割れがないものを提供することを目的とする。
[1]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層と、
非平面形状の被着体と、
を有する表面微細凹凸構造体であって、
波状の凹凸パターンを有する前記透明樹脂層である場合は、その積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とする表面微細凹凸構造体、または
微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する前記透明樹脂層で有る場合は、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とする表面微細凹凸構造体。
[2]
前記透明樹脂層の積層前の拡散角度C’に対する前記透明樹脂層の積層後の拡散角度の比(C/C’)が0.6〜1.4であることを特徴とする[1]に記載の表面微細凹凸構造体。
[3]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層後の凹凸パターンの最頻ピッチAが1μmを超え20μm以下であり、前記透明樹脂層の積層後の最頻ピッチAに対する凹凸の平均深さBの比(B/A)が0.1〜3.0であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の表面微細凹凸構造体。
[4]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が異方性拡散性能を持つことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[5]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が無延伸のポリカーボネートシートであることを特徴とする請求項[1]〜[4]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[6]
前記透明樹脂層が、易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、凹凸パターンを有する活性エネルギー線硬化性樹脂層が積層された積層シートであることを特徴とする請求項[1]〜[4]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[7]
前記被着体が略球面形状であるか又は凹凸を有する形状であることを特徴とする請求項[1]〜[6]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[8]
前記透明樹脂層が粘着剤層又は接着剤層を介して前記被着体に積層されたことを特徴とする請求項[1]〜[7]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[9]
前記透明樹脂層は、減圧条件下で前記透明樹脂層の片面側を非接触方式で加圧することによって前記被着体に積層されることを特徴とする[1]〜[8]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[10]
略真空条件下で前記透明樹脂層の片面側に対して大気圧又は圧縮空気を適用することによって前記積層が行われることを特徴とする[9]に記載の表面微細凹凸構造体。
[11]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層を有し、かつ、非平面形状に成形されたシートであって、
波状の凹凸パターンを有する前記透明樹脂層である場合は、その積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とするシート、または
微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する前記透明樹脂層で有る場合は、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とするシート。
[A1]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層と、
非平面形状の被着体と、
を有する表面微細凹凸構造体であって、
前記透明樹脂層の積層前の拡散角度C’に対する前記透明樹脂層の積層後の拡散角度の比(C/C’)が0.6〜1.4であることを特徴とする表面微細凹凸構造体。
[A2]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とする[A1]に記載の表面微細凹凸構造体。
[A3]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層後の凹凸パターンの最頻ピッチAが1μmを超え20μm以下であり、前記透明樹脂層の積層後の最頻ピッチAに対する凹凸の平均深さBの比(B/A)が0.1〜3.0であることを特徴とする[A1]又は[A2]に記載の表面微細凹凸構造体。
[A4]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が異方性拡散性能を持つことを特徴とする[A1]〜[A3]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A5]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が無延伸のポリカーボネートシートであることを特徴とする[A1]〜[A4]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A6]
前記透明樹脂層が、易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する活性エネルギー線硬化性樹脂層が積層された積層シートであることを特徴とする[A1]〜[A4]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A7]
前記凹凸パターンが微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とする[A1]または[A6]に記載の表面微細凹凸構造体。
[A8]
前記被着体が略球面形状であるか又は凹凸を有する形状であることを特徴とする請求項[A1]〜[A7]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A9]
前記透明樹脂層が粘着剤層又は接着剤層を介して前記被着体に積層されたことを特徴とする[A1]〜[A8]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A10]
前記透明樹脂層は、減圧条件下で前記透明樹脂層の片面側を非接触方式で加圧することによって前記被着体に積層されることを特徴とする[A1]〜[A9]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[A11]
略真空条件下で前記透明樹脂層の片面側に対して大気圧又は圧縮空気を適用することによって前記積層が行われることを特徴とする[A10]に記載の表面微細凹凸構造体。
[A12]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層を有し、かつ、非平面形状に成形されたシートであって、
前記透明樹脂層の成形前の拡散角度C’に対する前記透明樹脂層の成形後の拡散角度の比(C/C’)が0.6〜1.4であることを特徴とするシート。
[B1]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層と、
非平面形状の被着体と、
を有する表面微細凹凸構造体であって、
前記透明樹脂層は、減圧条件下で前記透明樹脂層の片面側を非接触方式で加圧することによって前記被着体に積層されたことを特徴とする表面微細凹凸構造体。
[B2]
略真空条件下で前記透明樹脂層の片面側に対して大気圧又は圧縮空気を適用することによって前記積層が行われることを特徴とする[B1]に記載の表面微細凹凸構造体。
[B3]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層前の拡散角度C’に対する前記透明樹脂層の積層後の拡散角度の比(C/C’)が0.6〜1.4であることを特徴とする[B1]又は[B2]に記載の表面微細凹凸構造体。
[B4]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とする[B1]〜[B3]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B5]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層後の凹凸パターンの最頻ピッチAが1μmを超え20μm以下であり、前記透明樹脂層の積層後の最頻ピッチAに対する凹凸の平均深さBの比(B/A)が0.1〜3.0であることを特徴とする[B1]〜[B4]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B6]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が異方性拡散性能を持つことを特徴とする[B1]〜[B5]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B7]
前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が無延伸のポリカーボネートシートであることを特徴とする[B1]〜[B6]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B8]
前記凹凸パターンが微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層前の微小粒子の突出部の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の微小粒子の突出部の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とする[B1]〜[B3]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B9]
前記透明樹脂層が、易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する活性エネルギー線硬化性樹脂層が積層された積層シートであることを特徴とする[B1]〜[B8]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B10]
前記被着体が略球面形状であるかまたは凹凸を有する形状であることを特徴とする請求項[B1]〜[B10]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B11]
前記透明樹脂層が粘着剤層又は接着剤層を介して前記被着体に積層されたことを特徴とする[B1]〜[B10]のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
[B12]
波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層を有し、かつ、非平面形状に成形されたシートであって、
前記透明樹脂層は、減圧条件下で前記透明樹脂層の片面側を非接触方式で加圧することによって成形されたものであることを特徴とするシート。
ナノバックリング形状を有するフィルムは、例えば、特開2008−302591号公報に記載されているように、いわゆるナノバックリング形状を有する金属製成形物を金型として、そのナノバックリング形状に対応する表面形状を有する樹脂層を形成することによって得られるフィルムであることが好ましい。
また、バインダー層に含まれる微小粒子、バインダー層を構成する樹脂との関係上、以下のように選択されることが好ましい。樹脂と微小粒子との屈折率の差は、0.05〜0.50であり、0.08〜0.48であることが好ましく、0.10〜0.45であることがより好ましい。
屈折率の差が所定の値以上であることにより、樹脂と微小粒子との界面において、光散乱効果が得られる。また、屈折率の差が所定の値以下であることにより、公知の材料から、樹脂と微小粒子とを選択しやすい。なお、本発明における屈折率とは、波長589.3nmにおける屈折率である。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、下記条件で作製した試験片をJIS K7127(1989年制定、1999年改正、2013年確認)に準拠した測定により得られる抗張力から算出されるヤング率(MPa)が、23℃において、100〜10,000MPaであることが好ましく、200〜5,000MPaであることがより好ましく、500〜2,000MPaであることがさらに好ましい。また、上記のヤング率(MPa)は、120℃で測定した場合は、5〜1,000MPaであることが好ましく、10〜500MPaであることがより好ましく、20〜200MPaであることがさらに好ましい。
ヤング率が下限値以上であると、成形時の加熱(積層時の加熱)による活性エネルギー線硬化性樹脂の変形が小さくなり、従って、表面凹凸形状の変形が小さくなる。ヤング率が上限値以下であることにより、活性エネルギー線硬化性樹脂が、成形時の加熱による透明フィルム基材の変形に追従しやすくなり、ひび割れ等が発生しにくくなる。
シリコーンが塗布されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、未硬化の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、膜厚が200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布する。次に、塗布された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に対して窒素雰囲気下でメタルハライドランプを用いて1J/cm2の紫外線を照射することによって、該組成物を硬化させる。次に、硬化した活性エネルギー線硬化性樹脂をポリエチレンテレフタレート(追記)フィルムから剥離させることにより、硬化膜を得る。得られた硬化膜をカットし、幅6mm、長さ25mmの短冊状サンプルを作製する。
次に、この短冊状サンプルについて、湿度50%、温度23℃又は温度120℃の条件で、引張り試験機を用いて、JIS K7127(1989年制定、1999年改正、2013年確認)に準拠して引張り試験を行った。引張速度は1mm/分とし、2.5%歪みでの抗張力からヤング率(MPa)を求める。
破断伸びが下限値以上であると、活性エネルギー線硬化性樹脂が、成形時の加熱による透明フィルム基材の変形に追従しやすくなり、ひび割れ等が発生しにくくなる。破断伸びが上限値以下であると、成形時の加熱による温度での変形が小さくなり、表面凹凸形状の変形が小さくなる。
上記破断伸びの測定条件は下記の通りである。
上記ヤング率の測定用の試験片の作製と同様に硬化膜を作製し、得られた硬化膜をカットし、幅6ミリメートル、長さ25ミリメートルの短冊状サンプルを作製する。湿度50%、温度23℃又は温度120℃の条件下で、引張り試験機を用いてその短冊状サンプルの破断伸び(%)を測定する。引張り速度は50mm/分とする。
ここで、主拡散方向とは、透明樹脂層1が等方性拡散性能を有する場合は、透明樹脂層1の平面内の任意の方向のことであり、透明樹脂層1が異方性拡散性能を有する場合は、透明樹脂層1の平面内で拡散角度が最大になる方向のことである。
本明細書における拡散角度(一般に、「FWHM」と呼称される場合がある。)は、配光特性測定装置(例えば、GENESIA GonioFar Field Profiler(ジェネシア社製))を用いて以下の方法により測定できる。
前記照度曲線における半値幅(全半値幅)を主拡散方向(Y方向)の拡散角度とする。
同様に、X方向に沿う出光角度−90°〜+90°の範囲内の出射光の照度を上記基準値に対する相対値として、1°おきに測定する。そして、各X方向の出光角度に対する照度の値をプロットして照度曲線を得る。前記照度曲線における半値幅(全半値幅)を主拡散方向に直交する方向(X方向)の拡散角度とする。
透明樹脂層1の片面に存在する凹凸パターンの最頻ピッチAは1μmを超え50μm以下であることが好ましい。最頻ピッチAは好ましくは1μmを超え35μm以下である。最頻ピッチAが1μmを超えていることにより、可視光が凹凸パターンにて屈折せずに光が透過してしまうことを防止できる。また、最頻ピッチAが35μm以下であると輝線として視認されることを防止できる。
ここで、平均深さBとは、凹凸パターンの底部の平均深さのことである。また、底部とは、凹凸パターンの凹部の極小値であり、平均深さBは、透明樹脂層1を長さ方向に沿って切断した断面(図7参照)を見た際の、透明樹脂層1全体の面方向と平行な基準線L1から各凸部の頂部までの長さB1,B2,B3・・・の平均値(BAV)と、基準線L1から各凹部の底部までの長さb1,b2,b3・・・の平均値(bAV)との差(bAV−BAV)のことである。
平均深さBを測定する方法として、原子間力顕微鏡により撮影した凹凸パターンの断面の画像にて各底部の深さを測定し、それらの平均値を求める方法を本発明では採った。
凹凸パターン形成シート210は、基材211と、基材211の片面に設けられた硬質層212とを備え、硬質層212が凹凸パターン212aを有する。
0.3μm以上であれば、凹凸パターン形成シート210が破れにくくなり、500μm以下であれば、凹凸パターン形成シート210を容易に薄型化できる。
50μm以下、好ましくは1μmを超え35μm以下である。最頻ピッチAが1μm未満であると、光が透過してしまい、50μmを超えると、光拡散性が低くなる。
また、平均深さBは、凹凸パターン212aを容易に形成できる点から、好ましくは最頻ピッチAを100%とした際の300%以下(すなわち、アスペクト比3.0以下)であり、より好ましくは200%以下(すなわち、アスペクト比2.0以下)である。
まず、表面光学顕微鏡により凹凸パターンの上面を撮影し、その画像をグレースケールのファイル(例えば、tiff形式等)に変換する。グレースケールのファイルの画像では、白度が低いところ程、凹部の底部が深い(白度が高いところ程、凸部の頂部が高い)ことを表す。次いで、グレースケールのファイルの画像をフーリエ変換し、凹凸パターンの最頻ピッチおよび配向度を求めることができる(詳細は、特開2008−302591号公報参照)。
凹凸パターン212aのピッチのばらつきが大きいため、該凹凸パターン形成シートおよび該凹凸パターン形成シートを工程シート原版として用いて得た透明樹脂層1の光拡散性がより高くなる。配向度が1.0を超えると、凹凸パターンの方向がある程度ランダムになるため、光拡散性は高くなるが、異方性が低くなる傾向にある。配向度を0.3〜1.0にするためには、凹凸パターン形成シート製造の際に必要な圧縮応力の作用のさせ方を適宜選択すればよい。
本発明の凹凸パターン形成シートの製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の凹凸パターン形成シートの製造方法は、図8に示すように、樹脂製の基材である加熱収縮性フィルム211aの片面に、表面が平滑な樹脂製の硬質層213(以下、表面平滑硬質層213という。)を設けて積層シート210aを形成する工程(以下、第1の工程という。)と、加熱収縮性フィルム211aを加熱収縮させて、積層シート210aの少なくとも表面平滑硬質層213を折り畳むように変形させる工程(以下、第2の工程という。)とを有する方法である。
第1の工程にて、加熱収縮性フィルム211aの片面に表面平滑硬質層213を設けて積層シート210aを形成する方法としては、例えば、加熱収縮性フィルム211aの片面に、第2の樹脂の溶液または分散液をスピンコーターやバーコーター等により塗工し、溶媒を乾燥させる方法、加熱収縮性フィルム211aの片面に、あらかじめ作製した表面平滑硬質層213を積層する方法などが挙げられる。
シュリンクフィルムの中でも、20〜70%収縮するものが好ましい。20〜70%収縮するシュリンクフィルムを用いれば、変形率を30%以上にでき、凹凸パターン212aの最頻ピッチAが1μmを超え50μm以下、凹凸パターン212aの底部212bの平均深さBが最頻ピッチAを100%とした際の10%以上の凹凸パターン形成シート210を容易に製造できる。さらには、凹凸パターン212aの底部212bの平均深さBが最頻ピッチAを100%とした際の100%以上の凹凸パターン形成シート210も容易に製造できる。
また、表面平滑硬質層213を、加熱収縮性フィルムを構成する樹脂(第1の樹脂)よりガラス転移温度が10℃以上高い樹脂(第2の樹脂)で構成する。第1の樹脂のガラス転移温度と第2の樹脂のガラス転移温度が前記関係にあることにより、凹凸パターン212aの最頻ピッチAを、確実に1μmを超え50μm以下にできる。表面平滑硬質層213の厚さは連続的に変化していても構わない。表面平滑硬質層213の厚さが連続的に変化している場合には、圧縮後に形成される凹凸パターン212aのピッチおよび深さが連続的に変化するようになる。
第2の工程にて、加熱収縮性フィルム211aを熱収縮させることにより、表面平滑硬質層213に、収縮方向に対して垂直方向に波状の凹凸パターン212aを形成させて、硬質層212を得る。波状のパターン212aは、蛇行した波状のパターンを有していてもよい。加熱収縮性フィルム211aを加熱収縮させる際の加熱方法としては、熱風、蒸気または熱水中に通す方法等が挙げられる。
しかも、この製造方法によれば、容易に、凹凸パターン212aの最頻ピッチAを、1μmを超え20μm以下、凹凸パターン212aの底部212bの平均深さBを、最頻ピッチAを100%とした際の10%以上にできる。
(i)特開2008−279597号公報、特開2008−201029号公報、特開2014−238429号公報に記載されている、加熱収縮フィルムとして、二軸方向加熱収縮フィルムを用いて特定の方向に沿わない波状の凹凸パターン構造を有するもの。
(ii)特開2012−252149号公報に記載されている、一軸方向に加熱収縮する加熱収縮性樹脂フィルムの片面に、未硬化の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工して塗工膜を形成する工程と、稜線の方向が一方向に沿った第一の凹凸パターンのみが表面に形成された転写成形用スタンパを、前記凹凸パターンの稜線の方向と、前記加熱収縮性樹脂フィルムの加熱収縮の方向とが一致するように前記塗工膜に密着させ、その状態のまま、活性エネルギー線を照射することにより前記塗工膜を硬化させて硬化膜からなる硬質層を形成する工程と、前記硬質層を転写成形用スタンパから剥離することにより、前記加熱収縮性樹脂フィルムの片面に第一の凹凸パターンを転写した硬質層が設けられた積層シートを得る工程と、前記積層シートを加熱して、前記加熱収縮性樹脂フィルムを、その加熱収縮の方向に収縮させることで、前記硬質層を折り畳むように変形させて、前記第一の凹凸パターンと略直交状態で重畳する第二の凹凸パターンを形成する工程とを有する、凹凸パターン形成シートの製造方法により、一方向に沿った第一の凹凸パターンと、第一の凹凸パターンに略直交する方向に沿った第二の凹凸パターンとが形成された凹凸パターン構造を有するもの。
(iii)国際公開第2014/002850号に記載されている、ガラス転移温度Tgの異なる2種類の樹脂を含む硬質層を設けた加熱収縮フィルムを熱収縮させることにより、一方向に沿って波状の凹凸が繰り返されることによって形成された第一凹凸パターン表面に、前記方向に沿って波状の凹凸が繰り返されることによって形成された第二凹凸パターンを有する二重構造を有するもの。
(iv)国際公開第2014/148492号に記載されている、粒子を含む硬質層を設けた加熱収縮フィルムを熱収縮させることにより、波状凹凸パターン上に形成された凸部または凹部を有するもの。
上記透明樹脂層1を形成するための工程シート原版(以下、工程シート原版という。)は、上述した凹凸パターン形成シート210を備える。凹凸パターン212aを、以下に示すような方法で他の素材に転写させることにより、該工程シート原版と同等の最頻ピッチおよび平均深さの凹凸パターンが表面に形成された透明樹脂層1として使用可能な凹凸パターン形成シートを大面積で大量に製造するための型として用いられるものである。
工程シート原版には、凹凸パターン形成シート10を支持するための樹脂製または金属
製の支持体をさらに備えてもよい。
)〜(c)の方法が挙げられる。
(a)工程シート原版の凹凸パターンが形成された面に、未硬化の電離放射線硬化性樹脂
を塗工する工程と、電離放射線を照射して前記硬化性樹脂を硬化させた後、硬化した塗膜
を工程シート原版から剥離する工程とを有する方法。ここで、電離放射線とは、通常、紫
外線または電子線のことであるが、本発明では、可視光線、X線、イオン線等も含む。
(b)工程シート原版の凹凸パターンが形成された面に、未硬化の液状熱硬化性樹脂を塗
工する工程と、加熱して前記液状熱硬化性樹脂を硬化させた後、硬化した塗膜を工程シー
ト原版から剥離する工程とを有する方法。
(c)工程シート原版の凹凸パターンが形成された面に、シート状の熱可塑性樹脂を接触
させる工程と、該シート状の熱可塑性樹脂を工程シート原版に押圧しながら加熱して軟化
させた後、冷却する工程と、その冷却したシート状の熱可塑性樹脂を工程シート原版から
剥離する工程とを有する方法。
(e)工程シート原版の凹凸パターンが形成された面に、めっき層(凹凸パターン転写用材料)を積層する工程と、そのめっき層を工程シート原版から剥離して、金属製の2次工程用成形物を作製する工程と、該2次工程用成形物の凹凸パターンと接していた側の面に、未硬化の液状熱硬化性樹脂を塗工する工程と、加熱により該樹脂を硬化させた後、硬化した塗膜を2次工程用成形物から剥離する工程とを有する方法。
(f)工程シート原版の凹凸パターンが形成された面に、めっき層(凹凸パターン転写用材料)を積層する工程と、そのめっき層を工程シート原版から剥離して、金属製の2次工程用成形物を作製する工程と、該2次工程用成形物の凹凸パターンと接していた側の面に、シート状の熱可塑性樹脂を接触させる工程と、該シート状の熱可塑性樹脂を2次工程用成形物に押圧しながら加熱して軟化させた後、冷却する工程と、その冷却したシート状の熱可塑性樹脂を2次工程用成形物から剥離する工程とを有する方法。
活性エネルギー線硬化性樹脂として、紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性型樹脂が挙げられ、活性エネルギー線としては紫外線または電子線および可視光線、X線、イオン線等も含む。活性エネルギー線硬化樹脂としては、紫外線硬化型樹脂が好ましく、成形性に優れるため、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂がより好ましい。
図2に、透明樹脂層が粒子入り表面微細凹凸構造フィルムである場合の透明樹脂層の概略の断面を示す。
図2において、可撓性を有する柔軟な透明樹脂からなる透明フィルム基材1aの片面に、光拡散層として機能するバインダー層1bが形成されて、全体として2層構造の透明樹脂層1が構成されている。
光透過性を備えていることを意味し、また光拡散シートの用途や使用態様によっては、着
色透明であることも許容される。光拡散シート全体の光透過性は、可視光(380nm〜
800nm)の透過率で、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以
上がさらに好ましい。
透明フィルム基材は、光拡散層を支持すると同時に光を透過させるものであり、種々の形状の面に沿わせ得る程度の可撓性を有していればよい。先に説明した透明樹脂層1を構成する樹脂に列記されるものが使用される。また透明フィルム基材の厚みも特に限定されないが、12〜250μmが望ましい。
これらの材料は、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。併用する場合は、2種類以上の材料を混合した材料で粒子を形成してもよいし、一の材料を他の材料でコーティングするなど、一の材料に対して他の材料が偏在するようにして粒子を形成してもよい。
なお本明細書において、平均粒径とは、粒子の分散液をレーザー回折式粒度分布測定装
置により測定して得られる累積中位径を意味する。すなわち、サンプル粒子群の全体積を
100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが、50%となる点の粒子径で
ある。
さらにバインダー層のバインダーの樹脂としては、透明な樹脂であってかつ微小粒子との密着性が良好な樹脂であればよく、特に限定されないが、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂およびこれらの共重合樹脂などを使用することができる。
粘着剤層2を構成する粘着剤としては、公知の粘着剤を利用することができる。粘着剤としては、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられる。粘着剤は、溶剤系、無溶剤系、エマルジョン系、水系のいずれを用いることもできる。これらのなかでも、透明度、耐候性、耐久性、コスト等の観点から、溶剤系アクリル系粘着剤又は無溶剤系アクリル粘着剤が好ましい。
粘着剤には、必要に応じて他の助剤が添加されていてもよい。他の助剤としては、ヒンダードアミン系化合物等の光安定剤、酸化防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、増粘剤、pH調整剤、バインダ、架橋剤、粘着性粒子、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤を用いることができる。
粘着剤中の粘着付与剤の含有量は、粘着剤100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
粘着剤層2の厚みは、10〜100μmであることが好ましく、20〜80μmであることがより好ましい。粘着剤層2の厚みが上記範囲内であると、充分な粘着性と経済性とをさらに好ましいものとすることができる。
粘着剤層2は、接着剤層であってもよい。接着剤層は、公知のものを利用でき、上記粘着剤と同様のものを用いることができる。
剥離層3は、上記シート10を被着体に積層するまで粘着剤層2を一時的に保護する層である。剥離層3は、例えば、クラフト紙若しくはグラシン紙等の剥離紙、又は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムであってもよい。なお、本明細書において、剥離層3はセパレータ又はセパレートフィルムと称することもある。
本発明において、被着体の形状、すなわち、微細な凹凸を有する透明樹脂層を有するシートを積層させる対象物の形状は、非平面である。この形状は、例えば、図3に示されている凸形状、図4及び図5に示されている凹形状等のような略球面形状又は凹凸形状であってもよいし、又は、図6示されているような樋状の二分割チューブの内表面等のような円柱形状であってもよい。
被着体20の凸形状は、例えば、特定の1点を中心として被着体の全体が凸である形状、複数の点を中心として被着体の全体が凸である形状、特定の1線を中心として被着体の全体が凸である形状等が挙げられる。被着体20は、特定の1点を中心として被着体の全体が凸である形状を有することが好ましい。特定の1点を中心として被着体の全体が凸である形状は、従来のインサートモールド法により好適に成形することが特に困難な形状である。従って、被着体がそのような形状を有する場合、本発明の効果がより有効になる。
凹形状の被着体30は、例えば、特定の1点を中心として被着体の全体が凹である形状、複数の点を中心として被着体の全体が凹である形状、特定の1線を中心として被着体の全体が凹である形状等が挙げられる。被着体30は、特定の1点を中心として被着体の全体が凹である形状を有することが好ましい。特定の1点を中心として被着体の全体が凹である形状は、従来のインサートモールド法により好適に成形することが特に困難な形状である。従って、被着体がそのような形状を有する場合、本発明の効果がより有効になる。
チューブ50の直径は、上記構造体130の用途に合わせて適切に設定すればよい。チューブ50の直径は、例えば、好ましくは10〜80mmであり、より好ましくは20〜70mmであり、更に好ましくは30〜60mmである。
前記の被着体の材質は、光を透過するものが好ましい。被着体の材質は、実質的に透明な材料であることがより好ましい。被着体の材質は、例えば、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ノルボルネン、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ABS、アクリル、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、これらの樹脂のアロイ、又は、ガラスが好ましい。被着体には、必要に応じて、拡散子が配合されていてもよい。拡散子としては、有機微粒子、無機微粒子など公知のものが使用できる。光が透過する観点から、拡散子の使用量は、実質的に透明な材料100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
前記の被着体は、必要に応じて、すりガラス状になっていてもよい。また、必要に応じて染料により着色されていてもよい。染料としては、耐光性の観点から顔料系が好ましい。また必要に応じて意匠性を得る為、被着体が印刷されたものであってもよい。また必要に応じて金属蒸着層、金属メッキ層が設けられていてもよい。
シート10は、減圧条件下で、透明樹脂層1の片面側(波状の凹凸パターンを有する側)を非接触方式で加圧することによって被着体に積層されることが好ましい。非接触方式で加圧するとは、透明樹脂層1等に対して、金型等を物理的に接触させることなく、空気やガス等の気体による圧力を加えることを意味する。また、略真空条件下で透明樹脂層1の片面側(波状の凹凸パターンを有する側)に対して大気圧又は圧縮空気を適用することがより好ましい。
すなわち、本発明において、シート10は、真空成形、真空圧空等の気圧差を利用した成形方法により積層することができる。そのような成形方法の中でも、いわゆるTOM成形法によりシート10を被着体に積層(より好ましくは、圧着)させることが好ましい。TOM成形法は、本明細書において異なるように記載されていない限り、特開第2002−079573号公報「真空成型装置」(布施真空株式会社)、特開第2002−067137号公報「真空成型装置」(布施真空株式会社)、特開第2012−116094号公報「真空成型方法」(布施真空株式会社)、及び、特開第2012−096416号公報「真空成型機、真空成型機用基板及び真空成型方法」(布施真空株式会社)に記載の方法に従って行うことが好ましい。
また、TOM成型法に用いる装置は、例えば、NGF成形機(布施真空株式会社製)が好ましい。
ガラス転移温度128℃のアクリル樹脂をトルエンで希釈することによって、硬質層形成用塗料(固形分濃度8質量%)を得た。
この塗料を、一軸方向に収縮する加熱収縮性樹脂フィルム(ポリエチレンテレフタレート系シュリンクフィルム、製品名:LX−18S、三菱樹脂製、厚さ30μm)の片面に、バーコーターにより、乾燥後の厚さが2.0μmになるように塗工した。次いで、この塗料を乾燥させることにより、表面平滑硬質層を形成して積層体を得た。
次いで、前記積層体の1軸収縮方向に張力が掛かるように前記積層体の両端をクランプで固定した。前記積層体を110℃で1分間加熱すると共に、加熱後の積層体の1軸収縮方向の長さが、加熱前の積層体の1軸収縮方向の長さの48%(すなわち、収縮率48%)となるように積層体の1軸収縮方向に掛かる張力を調整した。
これにより、表面平滑硬質層の表面に、複数の突条が収縮方向に沿って配列することにより形成された凹凸パターンを有する凹凸パターン形成シートを得た。
次いで、凹凸パターン形成シートのパターン形成面に、ニッケル電鋳めっきを行い、電鋳品を凹凸パターン形成シートから剥離し、凹凸パターン形成シートの凹凸パターンが反転したパターンを有する厚さ300μmのニッケル電鋳シートを得た。
次いで、無延伸の透明ポリカーボネートシート(厚さ140μm)を250℃に加熱し、ポリカーボネートシートに対して、ニッケル電鋳シートの反転凹凸パターンが形成された面を押し当てた。その後、ポリカーボネートシートを冷却した。次いで、ニッケル電鋳シートからポリカーボネートシートを剥離することにより、凹凸パターン形成シートと同じ凹凸パターンを有する2次転写品を得た。このようにして得た2次転写品フィルムは蛇波状の凹凸パターン(ナノバックリング形状)を表面に有する無延伸のポリカーボネートナノバックリングシートであった。このシートを、実施例1〜6及び参考例1〜4において被着体に積層するためのシート又は非平面形状を有するシートを作成するための材料として用いた。さらに、GENESIA GonioFar Field Profiler(ジェネシア社製)を用いて、シートの中央部の拡散角度を測定した。また、前述の方法でシートの凹凸の平均深さを測定した。また前述の方法により、シートの凹凸パターンの最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
ガラス転移温度128℃のアクリル樹脂をトルエンで希釈することによって、硬質層形成用塗料(固形分濃度8質量%)を得た。
この塗料を、一軸方向に収縮する加熱収縮性樹脂フィルム(ポリエチレンテレフタレート系シュリンクフィルム、製品名:SC−807、東洋紡績製、厚さ30μm)の片面に、バーコーターにより、乾燥後の厚さが2.0μmになるように塗工した。次いで、この塗料を乾燥させることにより、表面平滑硬質層を形成して積層体を得た。
次いで、前記積層体の1軸収縮方向に張力が掛かるように前記積層体の両端をクランプで固定した。前記積層体を110℃で1分間加熱すると共に、加熱後の積層体の1軸収縮方向の長さが、加熱前の積層体の1軸収縮方向の長さの48%(すなわち、収縮率48%)となるように積層体の1軸収縮方向に掛かる張力を調整した。次にその積層体を長方形状に切り取り、収縮方向と直交方向となる非収縮方向に両端をクランプで固定し、130%(すなわち、延伸倍率1.3倍)となるように非収縮方向に張力を掛けて延伸した積層体を得た。
これにより、表面平滑硬質層の表面に、複数の突条が収縮方向に沿って配列することにより形成された凹凸パターンを有する凹凸パターン形成シートを得た。
次いで、凹凸パターン形成シートのパターン形成面に、ニッケル電鋳めっきを行い、電鋳品を凹凸パターン形成シートから剥離し、凹凸パターン形成シートの凹凸パターンが反転したパターンを有する厚さ300μmのニッケル電鋳シートを得た。
次いで、ニッケル電鋳シートの反転凹凸パターンが形成された面に未硬化のウレタン(メタ)アクリレート系紫外線硬化型樹脂[(ナノインプリント用)を塗工した。次いで、ニッケル電鋳シートと接する側と反対側において、紫外線硬化型樹脂に易成形ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ188μm)を重ねた。次いで、易成形ポリエチレンテレフタレートフィルム側から紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させた。次いで、硬化した塗膜と易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムとが一体化した積層体をニッケル電鋳シートから剥離することにより、凹凸パターン形成シートと同じ凹凸パターンを有する2次転写品を得た。このようにして得た透明樹脂層となる2次転写品フィルムは、蛇行した波状の凹凸パターン(ナノバックリング形状)を表面に有する易成形ポリエチレンテレフタレートナノバックリングシート(すなわち、凹凸パターン付き易成形PETシート)であった。このシートを、実施例7〜14において被着体に積層(貼着)するためのシート又は非平面形状を有するシートを作成するための材料として用いた。また、作製例1と同様の測定を行った。
作製例2で用いたのと同じ紫外線硬化型樹脂組成物を用いて、下記のように、試験片を作製し、ヤング率と破断伸びの測定を行った。
シリコーンが塗布されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、未硬化の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、膜厚が200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布した。次に、塗布された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に対して窒素雰囲気下でメタルハライドランプを用いて1J/cm2の紫外線を照射することによって、該組成物を硬化させた。次に、硬化した活性エネルギー線硬化性樹脂をポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離させることにより、硬化膜を得た。得られた硬化膜をカットし、幅6mm、長さ25mmの短冊状サンプルを作製した。
次に、この短冊状サンプルについて、引張り試験機を用いて、湿度50%、温度23℃又は温度120℃の条件で、JIS K7127に準拠して引張り試験を行った。引張速度は1mm/分とし、2.5%歪みでの抗張力からヤング率(MPa)を求めた。
その結果、試験片のヤング率は、23℃で測定したときは5000MPaであり、120℃で測定したときは100MPaであった。
引張り試験機を用い、湿度50%、温度23℃又は温度120℃の条件下で、引張り速度を50mm/分として、短冊状サンプルの破断伸び(%)を測定した。その結果、試験片の破断伸びは、23℃で測定したときは5%であり、120℃で測定したときは100%であった。
図2に示した実施形態の透明樹脂層1、すなわち透明フィルム基材上にバインダー層を形成した2層構造の粒子入り表面微細構造フィルムを以下のように作成した。
作製例2で使用したと同じ易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムを透明フィルム基材として使用し、その片面に、乾燥後の塗工量が8.0g/m2となるようにバインダー層形成用の下記塗工液A1を、バーコーターにより塗布した。
ここで、乾燥後のバインダー層の厚みは6.5μmである。また、乾燥後のバインダー層におけるポリスチレン粒子(第1の微小粒子)の全体の平均粒径は8.3μmである。なお各層の厚みは、顕微鏡でシート断面を拡大し、バインダー層の厚さ(粒子の存在しない部分の厚さ)を10点実測して、平均値とした。また、作製例1と同様にして拡散角度を測定した。また、前述の方法により、粒子突出部のバインダー層表面からの高さの平均値を測定した。結果を表1に示す。
(塗工液A1)
アクリル樹脂A(ガラス転移温度Tg=105℃)・・・8.0質量部
架橋ポリスチレン粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマーSBX−6;平均粒径6.4μm、ガラス転移温度なし)・・・13.0質量部
架橋ポリスチレン粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマーSBX−12;平均粒径11.7μm、ガラス転移温度なし)・・・10.0質量部
トルエン・・・69.0質量部
図2に示した実施形態の透明樹脂層1、すなわち透明フィルム基材上にバインダー層を形成した2層構成の粒子入り表面微細構造フィルムを以下のように作成した。
作製例2で使用したと同じ易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムを透明フィルム基材として使用し、その片面に、乾燥後の塗工量が8.0g/m2、となるようにバインダー層形成用の下記塗工液A2を、バーコーターにより塗布した。
ここで、乾燥後のバインダー層の厚みは6.4μmである。また、乾燥後のバインダー層におけるポリスチレン粒子(第1の微小粒子)の全体の平均粒径は8.3μmである。なお各層の厚みは、顕微鏡でシート断面を拡大し、バインダー層の厚さ(粒子の存在しない部分の厚さ)を10点実測して、平均値とした。
また、作製例3と同様の測定を行い、結果を表1に示す。
(塗工液A2)
アクリル樹脂B(ガラス転移温度Tg=112℃・・・8.0質量部
架橋ポリスチレン粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマーSBX−4;平均粒径4.0μm、ガラス転移温度なし)・・・10.0質量部
架橋ポリスチレン粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマーSBX−6;平均粒径6.4μm、ガラス転移温度なし)・・・12.0質量部
架橋ポリスチレン粒子(積水化成品工業株式会社製テクノポリマーSBX−12;平均粒径11.7μm、ガラス転移温度なし)・・・9.0質量部
トルエン・・・69.0質量部
セパレートフィルムに粘着剤を塗布して乾燥した。作製例1で得たシート(厚さ140μm、主拡散方向の拡散角度29.9度のポリカーボネートナノバックリングシート)の裏面が粘着剤の層に接するように、該シートを該粘着剤の層に積層することにより、ナノバックリング粘着シートを作成した。次いで、その粘着シートからセパレーターを取り外した。次いで、直径50mmのガラス製時計皿の凸面上と、粘着シートの粘着剤層とが向き合うように、その粘着シートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)にセットした。TOM成形機を用いて100℃で粘着シートを上記被着体に積層させることによって、表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは、被着体の凸面側の形状に沿うように良好に一体化できた。GENESIA GonioFar Field Profiler(ジェネシア社製)を用いて、被着体の中央部の拡散角度を測定した。さらに、前述の方法で透明樹脂層の積層前、後の凹凸の平均深さを測定した。また前述の方法により、凹凸パターンの最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例1のガラス製時計皿の凹面に実施例1と同様にして得た粘着シートをTOM成形により120℃で積層した以外は、実施例1と同様にして表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法でその表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例1のガラス製時計皿と同形状のポリアリレート製の被着体の凹面に粘着シートを積層した以外、実施例1と同様に粘着シートをガラス製時計皿に積層することによって表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
上記ガラス製時計皿の代わりに、直径3cm、長さ15cmの透明ポリカーボネートチューブを軸方向に正二分割に、縦割りし、樋状の二分割チューブを得た。その一方を被着体として用いた。TOM成形を110℃で行った以外、実施例1と同様の条件で、該チューブの内表面に粘着シートを積層した。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、樋状の二分割チューブ(表面微細凹凸構造体)の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例2で用いたものと同じガラス製時計皿の凹面と、作製例1で得たシートの裏面(粘着剤加工を行わずに)とが向き合うように、該シートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)にセットした。TOM成形は120℃でおこなった。該シートはガラス製時計皿の凹面側の形状に沿うように良好に成形できた。次いで、ガラス製時計皿からシートを取り外した。実施例1と同様の方法で、このシートの拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例5のガラス製時計皿に代えて、防雨入線カバー(品番:WP9171[パナソニック株式会社社製])を被着体として用いた。この防雨入線カバーの外面(凸面)と、作製例1で得たシートの裏面(粘着剤加工を行わずに)とが向き合うように、防雨入線カバーとシートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)にセットした。TOM成形は110℃でおこなった。シートは防雨入線カバーの形状に沿うように良好に成形できた。次いで、防雨入線カバーからそのシートを取り外した。実施例1と同様の方法で、このシートの拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
セパレートフィルム上に粘着剤を塗布して乾燥した。次いで、この粘着剤の層と、作製例2で得たシート(主拡散方向の拡散角度39.6度の易成形ポリエチレンテレフタレートナノバックリングシート)の裏面(凹凸パターンが形成された面と反対面)とが接するように、該シートを積層することにより、粘着シートを作成した。次いで、粘着シートからセパレーターを取り外した。直径70mmのガラス製時計皿の凸面と、粘着シートの粘着剤層とが向き合うように、粘着シートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)の専用治具架台の上にセットした。TOM成形機を用いて120℃で粘着シートを被着体に積層させた。このようにして表面微細凹凸構造体を得た。作製例2で得たシートは、被着体の凸面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例7で用いたものと同じガラス製時計皿の凸面に、実施例7と同様にして得た粘着シートをTOM成形機により100℃で積層した以外は、実施例7と同様にすることによって表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凸面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例7で用いたものと同じガラス製時計皿の凸面に、実施例7と同様にして得た粘着シートをTOM成形機により150℃で積層した以外は、実施例7と同様にすることによって表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは、被着体の凸面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例7で用いたものと同じガラス製時計皿の凹面に、実施例7と同様にして得た粘着シートを積層した以外は実施例7と同様の条件で表面微細凹凸構造体を得た(実施例7ではガラス製時計皿の凸面に対して粘着シートを積層した。)。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例7で用いたガラス製時計皿の代わりに、直径10cmの透明アクリル半球を被着体として用いた以外は実施例7と同様の条件で表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の透明アクリル半球の凸面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例7で用いたものと同じのガラス製時計皿の凹面と、作製例2で得たシートの裏面(凹凸パターンが形成された面と反対面。裏面に粘着加工を行わない。)とが向き合うように、ガラス製時計皿及びシートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)にセットした。TOM成形を120℃でおこなった。シートはガラス製時計皿の凹面側の形状に沿うように良好に成形できた。次いで、ガラス製時計皿からシートを取り外した。実施例1と同様の方法で、このシートの拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例12で用いたものと同じガラス製時計皿の凹面に、実施例7と同様にして得た粘着シートをTOM成形機により150℃で積層した以外は、実施例12と同様にすることによって表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。次いで、ガラス製時計皿からシートを取り外した。実施例1と同様の方法で、このシートの拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例11のガラス製時計皿の代わりに、防雨入線カバー(品番:WP9171[パナソニック株式会社社製])を被着体として用いた。この防雨入線カバーの外面(凸面)と、作製例2で得たシートの裏面(凹凸パターンが形成された面と反対面。裏面に粘着加工を行わない。)とが向き合うように、防雨入線カバー及びシートをTOM成形機(商品名:NGF成形機、布施真空株式会社製)にセットした。TOM成形を110℃でおこなった。シートは防雨入線カバーの形状に沿うように良好に成形できた。防雨入線カバーからシートを取り外した。実施例1と同様の方法で、このシートの拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
実施例12において、使用された作製例2で得たシートの代わりに作製例3で得たシートを使用したこと、およびガラス製時計皿の代わりに直径100mmのアクリル半球を使用し、その凸面がシートの裏面とが向き合うようにして成形を行ったこと以外は、実施例12と同様にしてシートを得た。シートはアクリル半球の凸面側の形状に沿うように良好に成形できた。作製例3と同様の方法でそのシートの拡散角度、粒子突出部の高さの平均値を測定した。結果を表1に示す。
実施例15と同様に作製例3で得たシートの代わりに作製例4で得たシートを使用してシートを得た。実施例15と同様の方法でそのシートの拡散角度や粒子突出部の高さの平均値を測定した。結果を表1に示す。
140℃で成形を行った以外は、実施例1と同様の条件でTOM成形機を用いて実施例1と同様にして得た粘着シートを積層させることによって、表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
160℃で成形を行った以外は、実施例1と同様の条件でTOM成形機を用いて実施例1と同様にして得た粘着シートを被着体に積層させることによって、表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凹面側の形状に沿うように良好に一体化できた。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。。結果を表1に示す。
TOM成形を160℃で行った以外、実施例5と同様に行った。結果を表1に示す。
TOM成形を140℃で行った以外、実施例6と同様に行った。結果を表1に示す。
作製例2において使用した加熱収縮性樹脂フィルムを通常のポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名 コスモシャインA4300 東洋紡績製 厚さ188μm)に変更した以外は、実施例7と同様に表面微細凹凸構造体を得た。粘着シートは被着体の凸面側の形状に沿うように一体化できなかった。実施例1と同様の方法で、この表面微細凹凸構造体の拡散角度や凹凸の平均深さ、最頻ピッチを測定した。結果を表1に示す。
Claims (11)
- 波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層と、
非平面形状の被着体と、
を有する表面微細凹凸構造体であって、
波状の凹凸パターンを有する前記透明樹脂層である場合は、その積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とする表面微細凹凸構造体、または
微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する前記透明樹脂層で有る場合は、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とする表面微細凹凸構造体。 - 前記透明樹脂層の積層前の拡散角度C’に対する前記透明樹脂層の積層後の拡散角度の比(C/C’)が0.6〜1.4であることを特徴とする請求項1に記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層の積層後の凹凸パターンの最頻ピッチAが1μmを超え20μm以下であり、前記透明樹脂層の積層後の最頻ピッチAに対する凹凸の平均深さBの比(B/A)が0.1〜3.0であることを特徴とする請求項1または2に記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が異方性拡散性能を持つことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記凹凸パターンが波状の凹凸パターンであって、前記透明樹脂層が無延伸のポリカーボネートシートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記透明樹脂層が、易成形ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、凹凸パターンを有する活性エネルギー線硬化性樹脂層が積層された積層シートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記被着体が略球面形状であるか又は凹凸を有する形状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記透明樹脂層が粘着剤層又は接着剤層を介して前記被着体に積層されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 前記透明樹脂層は、減圧条件下で前記透明樹脂層の片面側を非接触方式で加圧することによって前記被着体に積層されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表面微細凹凸構造体。
- 略真空条件下で前記透明樹脂層の片面側に対して大気圧又は圧縮空気を適用することによって前記積層が行われることを特徴とする請求項9に記載の表面微細凹凸構造体。
- 波状の凹凸パターンまたは微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを少なくとも一部に有する透明樹脂層を有し、かつ、非平面形状に成形されたシートであって、
波状の凹凸パターンを有する前記透明樹脂層である場合は、その積層前の凹凸の平均深さB’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均深さBの比(B/B’)が0.6〜1.4であることを特徴とするシート、または
微小粒子の一部の突出に拠る凹凸パターンを有する前記透明樹脂層で有る場合は、前記透明樹脂層の積層前の凹凸の平均高さh’に対する前記透明樹脂層の積層後の凹凸の平均高さhの比(h/h’)が0.8〜1.2であることを特徴とするシート。
Applications Claiming Priority (24)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082602 | 2014-04-14 | ||
JP2014082594 | 2014-04-14 | ||
JP2014082619 | 2014-04-14 | ||
JP2014082619 | 2014-04-14 | ||
JP2014082602 | 2014-04-14 | ||
JP2014082594 | 2014-04-14 | ||
JP2014146652 | 2014-07-17 | ||
JP2014146651 | 2014-07-17 | ||
JP2014146651 | 2014-07-17 | ||
JP2014146650 | 2014-07-17 | ||
JP2014146650 | 2014-07-17 | ||
JP2014146652 | 2014-07-17 | ||
JP2014258732 | 2014-12-22 | ||
JP2014258732 | 2014-12-22 | ||
JP2014258731 | 2014-12-22 | ||
JP2014258733 | 2014-12-22 | ||
JP2014258733 | 2014-12-22 | ||
JP2014258731 | 2014-12-22 | ||
JP2015013647 | 2015-01-27 | ||
JP2015013647 | 2015-01-27 | ||
JP2015013648 | 2015-01-27 | ||
JP2015013646 | 2015-01-27 | ||
JP2015013648 | 2015-01-27 | ||
JP2015013646 | 2015-01-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139107A true JP2016139107A (ja) | 2016-08-04 |
Family
ID=56558685
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081629A Pending JP2016139107A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
JP2015081630A Pending JP2016139108A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
JP2015081631A Active JP6358157B2 (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081630A Pending JP2016139108A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
JP2015081631A Active JP6358157B2 (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-13 | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2016139107A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883916B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2021-06-09 | ケイミュー株式会社 | 建材 |
JP6711337B2 (ja) | 2017-09-07 | 2020-06-17 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット |
JP7208765B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2023-01-19 | デクセリアルズ株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、光学体の形成方法及びカメラモジュール搭載装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018894A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム |
JP2009540079A (ja) * | 2006-06-13 | 2009-11-19 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 湾曲した基材へのフィルムの接着方法 |
JP2012093683A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-05-17 | Asahi Kasei Corp | 光拡散部材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011331A (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-21 | Toppan Printing Co Ltd | 複合積層体の成形方法 |
JPS6394823A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | 凹凸表面を有する装飾製品の製造方法 |
JP3203261B2 (ja) * | 1991-10-15 | 2001-08-27 | 三菱樹脂株式会社 | 熱成形用ポリエステルシート |
JP2010167774A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-08-05 | Yamaha Motor Co Ltd | 真空成形機および真空成形品の製造方法 |
JP5682841B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-03-11 | 王子ホールディングス株式会社 | 光拡散体製造用工程シート原版および光拡散体の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-13 JP JP2015081629A patent/JP2016139107A/ja active Pending
- 2015-04-13 JP JP2015081630A patent/JP2016139108A/ja active Pending
- 2015-04-13 JP JP2015081631A patent/JP6358157B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002018894A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Nissha Printing Co Ltd | 成形同時加飾に使用する深絞り可能な加飾用フィルム |
JP2009540079A (ja) * | 2006-06-13 | 2009-11-19 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) | 湾曲した基材へのフィルムの接着方法 |
JP2012093683A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-05-17 | Asahi Kasei Corp | 光拡散部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016139108A (ja) | 2016-08-04 |
JP2016137698A (ja) | 2016-08-04 |
JP6358157B2 (ja) | 2018-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5211506B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートならびにその製造方法、反射防止体、位相差板および光学素子製造用工程シート。 | |
TWI448736B (zh) | 凹凸圖案形成片及其製造方法 | |
JP5182658B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートの製造方法、および光学素子の製造方法 | |
JP4683011B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、光拡散体、光拡散体製造用工程シート原版ならびに光拡散体の製造方法 | |
JP5098450B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートの製造方法および凹凸パターン形成シート | |
TW200827764A (en) | Scratch-resistant thin film | |
JP5660235B2 (ja) | 表面微細凹凸体および表面微細凹凸体の製造方法 | |
JP6358157B2 (ja) | 非平面形状の表面微細凹凸構造体 | |
JP2008304701A (ja) | 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、光拡散体製造用工程シート原版ならびに光拡散体の製造方法 | |
JP5637074B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートの製造方法、転写成形用スタンパの製造方法ならびに光拡散体の製造方法 | |
JP5482401B2 (ja) | ナノバックリング形状を有する表面微細凹凸体の製造方法、光学素子の製造方法、及び2次工程シートの製造方法。 | |
JPWO2014002850A1 (ja) | 光拡散性シート | |
JP5682841B2 (ja) | 光拡散体製造用工程シート原版および光拡散体の製造方法 | |
JP2009282279A (ja) | 反射シートおよびバックライトユニット | |
JP5434755B2 (ja) | 表面微細凹凸体の製造方法および転写体の製造方法 | |
JP2014065302A (ja) | 表面微細凹凸体およびその製造方法 | |
JP5636907B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、凹凸パターン形成シート複製用工程シート原版、光学素子、2次工程用成形物、複製シート | |
JP6255676B2 (ja) | 光拡散シートの製造方法および光拡散体の製造方法 | |
JP5858113B2 (ja) | 凹凸パターン形成シート、光拡散体、光拡散体製造用スタンパの原版、光拡散体製造用スタンパ | |
JP2019003221A (ja) | 表面微細凹凸体および表面微細凹凸体の製造方法 | |
JP5206358B2 (ja) | 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット | |
JP2010122663A (ja) | 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット | |
JP5884790B2 (ja) | 凹凸パターン形成シートの製造方法、光拡散体製造用工程シート原版ならびに光拡散体の製造方法 | |
JP2012238002A (ja) | 液晶配向用基板とその製造方法、および工程シート原板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |