JP2001299922A - 可撓性チューブ - Google Patents
可撓性チューブInfo
- Publication number
- JP2001299922A JP2001299922A JP2000124955A JP2000124955A JP2001299922A JP 2001299922 A JP2001299922 A JP 2001299922A JP 2000124955 A JP2000124955 A JP 2000124955A JP 2000124955 A JP2000124955 A JP 2000124955A JP 2001299922 A JP2001299922 A JP 2001299922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- flexible tube
- linear body
- axial direction
- reinforcing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 押し込み性、トルク伝達性および追随性に優
れる上に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先
端部付近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れる
可撓性チューブを提供する。 【解決手段】 各々可撓性を有する略円筒状の内管3と
外管4とを、内管3が外管4の内側となるように補強材
層5を介して固着してなる補強材層介在部2を備え、前
記補強材層5は、引張強さ500MPa〜2000MP
aの一または複数本の平角線状体11が網状に編組され
てなりかつ該内管3の軸線方向Aに対して各平角線状体
11の成す角度が該軸線方向Aに概ね沿って段階的にま
たは連続的に変化するような補強材12を有する可撓性
チューブ1。
れる上に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先
端部付近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れる
可撓性チューブを提供する。 【解決手段】 各々可撓性を有する略円筒状の内管3と
外管4とを、内管3が外管4の内側となるように補強材
層5を介して固着してなる補強材層介在部2を備え、前
記補強材層5は、引張強さ500MPa〜2000MP
aの一または複数本の平角線状体11が網状に編組され
てなりかつ該内管3の軸線方向Aに対して各平角線状体
11の成す角度が該軸線方向Aに概ね沿って段階的にま
たは連続的に変化するような補強材12を有する可撓性
チューブ1。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造影用カテーテ
ル、ガイディングカテーテル、拡張用カテーテルなどの
カテーテルに好適な可撓性チューブに関する。
ル、ガイディングカテーテル、拡張用カテーテルなどの
カテーテルに好適な可撓性チューブに関する。
【0002】
【従来の技術】造影用カテーテル、ガイディングカテー
テル、拡張用カテーテルなどのカテーテルには、細く複
雑なパターンの血管系に迅速かつ確実な選択性をもって
挿入し得るような優れた操作性が要求される。このため
カテーテル用の可撓性チューブには、一本のチューブで
下記の特性を同時に満たすことが要求される。 (1)血管内を挿通させるために術者の押し込む力が術
者の手元側となるカテーテルの基端部から先端部に確実
に伝達され得る押し込み性 (2)基端部にて加えられた回転力が確実に先端部に伝
達され得るようなトルク伝達性 (3)曲がった血管内を先行するガイドワイヤに沿って
血管内壁を損傷することなく円滑に進み得るような追随
性 (4)目的箇所までチューブ先端部が到達し、ガイドワ
イヤを引き抜いた後でも血管の湾曲あるいは屈曲した部
分でチューブが座屈しないような耐キンク性
テル、拡張用カテーテルなどのカテーテルには、細く複
雑なパターンの血管系に迅速かつ確実な選択性をもって
挿入し得るような優れた操作性が要求される。このため
カテーテル用の可撓性チューブには、一本のチューブで
下記の特性を同時に満たすことが要求される。 (1)血管内を挿通させるために術者の押し込む力が術
者の手元側となるカテーテルの基端部から先端部に確実
に伝達され得る押し込み性 (2)基端部にて加えられた回転力が確実に先端部に伝
達され得るようなトルク伝達性 (3)曲がった血管内を先行するガイドワイヤに沿って
血管内壁を損傷することなく円滑に進み得るような追随
性 (4)目的箇所までチューブ先端部が到達し、ガイドワ
イヤを引き抜いた後でも血管の湾曲あるいは屈曲した部
分でチューブが座屈しないような耐キンク性
【0003】特開平6−134034号公報には、上記
の特性を満たすためのカテーテルチューブが開示されて
いる。該カテーテルチューブは、可撓性を有する内管お
よび外管が補強材層を介して接合された主要部と、補強
材層が介されずに内管および外管が接合される先端部と
を有するカテーテル本体を備える。前記補強材層は、主
要部に曲げ剛性を付与するためのものであり、線状体を
内管の外表面および外管の内表面に接するように格子状
に編組してなる。
の特性を満たすためのカテーテルチューブが開示されて
いる。該カテーテルチューブは、可撓性を有する内管お
よび外管が補強材層を介して接合された主要部と、補強
材層が介されずに内管および外管が接合される先端部と
を有するカテーテル本体を備える。前記補強材層は、主
要部に曲げ剛性を付与するためのものであり、線状体を
内管の外表面および外管の内表面に接するように格子状
に編組してなる。
【0004】さらに上記のカテーテルチューブでは、カ
テーテル本体の軸方向において曲げ剛性が段階的にまた
は連続的に変化するように、線状体のカテーテル本体の
軸に対する傾斜角度が該軸方向に段階的にまたは連続的
に変化するよう編組状態が設定される。カテーテルチュ
ーブの使用時において、先端部はその反対側の基端部側
と比較して曲げの頻度が高く、適度な剛性とともに適度
な柔軟性が要求される部分である。したがって上記編組
状態は、具体的には、カテーテルチューブの先端部側か
ら基端部側に向かうにつれて線状体の上記傾斜角度が小
さくなるように、換言するとカテーテル本体の曲げ剛性
が先端部側に向かうにつれて減少するように設定され
る。
テーテル本体の軸方向において曲げ剛性が段階的にまた
は連続的に変化するように、線状体のカテーテル本体の
軸に対する傾斜角度が該軸方向に段階的にまたは連続的
に変化するよう編組状態が設定される。カテーテルチュ
ーブの使用時において、先端部はその反対側の基端部側
と比較して曲げの頻度が高く、適度な剛性とともに適度
な柔軟性が要求される部分である。したがって上記編組
状態は、具体的には、カテーテルチューブの先端部側か
ら基端部側に向かうにつれて線状体の上記傾斜角度が小
さくなるように、換言するとカテーテル本体の曲げ剛性
が先端部側に向かうにつれて減少するように設定され
る。
【0005】このような従来のカテーテルチューブにお
いて、上記線状体としては、断面円状の単線または該単
線を複数本縒った集合線が多く用いられてきた。該単線
の材料としては、主要部に充分な曲げ剛性を付与するた
めたとえばSUS304、SUS316などの硬線が一
般に用いられていた。しかしながらこのような線状体で
は同じく断面円状である内管の外表面に対して接する面
積が少なく、編組する際に該外表面上に安定して保持す
ることが困難であった。加えて、硬線を用いているため
編組すること自体が難しく、規則的な格子間隔を有する
ように編組することができない不具合があった。したが
ってこのような線状体を編組したとしても線状体が乱れ
たりたるんだりなどして、予め設定した編組状態のとお
りに編組することができず、不所望に格子間隔の大きい
部分などが形成されてしまう不具合があった。
いて、上記線状体としては、断面円状の単線または該単
線を複数本縒った集合線が多く用いられてきた。該単線
の材料としては、主要部に充分な曲げ剛性を付与するた
めたとえばSUS304、SUS316などの硬線が一
般に用いられていた。しかしながらこのような線状体で
は同じく断面円状である内管の外表面に対して接する面
積が少なく、編組する際に該外表面上に安定して保持す
ることが困難であった。加えて、硬線を用いているため
編組すること自体が難しく、規則的な格子間隔を有する
ように編組することができない不具合があった。したが
ってこのような線状体を編組したとしても線状体が乱れ
たりたるんだりなどして、予め設定した編組状態のとお
りに編組することができず、不所望に格子間隔の大きい
部分などが形成されてしまう不具合があった。
【0006】このように不所望に格子間隔の大きな部分
が形成されると、その部分の曲げ剛性が不充分となって
しまう。したがって該部分において湾曲あるいは屈曲す
るようにカテーテルチューブを曲げると、その部分に座
屈が生じてしまう場合がある。特に先端部付近は、上記
のように基端部側と比較して予め曲げ剛性が小さく設定
されるので、該チューブが先端部付近で座屈が生じやす
い問題がある。
が形成されると、その部分の曲げ剛性が不充分となって
しまう。したがって該部分において湾曲あるいは屈曲す
るようにカテーテルチューブを曲げると、その部分に座
屈が生じてしまう場合がある。特に先端部付近は、上記
のように基端部側と比較して予め曲げ剛性が小さく設定
されるので、該チューブが先端部付近で座屈が生じやす
い問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の押し込み性、トルク伝達性および追随性に優れる上
に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先端部付
近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れるカテー
テルチューブとして好適な高品位な可撓性チューブを提
供することである。
の押し込み性、トルク伝達性および追随性に優れる上
に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先端部付
近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れるカテー
テルチューブとして好適な高品位な可撓性チューブを提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、引張強さ500
MPa〜2000MPaの平角線状体を網状に編組して
なる補強材層を、内層と外層との間に介在させた状態で
これらを固着することによって優れた押し込み性、トル
ク伝達性および追随性を備える上に、線状体の編組の乱
れやが起こらず、先端部付近でも座屈が生じにくい耐キ
ンク性に特に優れるカテーテルチューブとして好適な可
撓性チューブを提供することができることを見出し、本
発明を完成するに至った。
を解決するため鋭意研究を行った結果、引張強さ500
MPa〜2000MPaの平角線状体を網状に編組して
なる補強材層を、内層と外層との間に介在させた状態で
これらを固着することによって優れた押し込み性、トル
ク伝達性および追随性を備える上に、線状体の編組の乱
れやが起こらず、先端部付近でも座屈が生じにくい耐キ
ンク性に特に優れるカテーテルチューブとして好適な可
撓性チューブを提供することができることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は以下のとおりである。 (1)各々可撓性を有する略円筒状の内管と外管とを、
内管が外管の内側となるように補強材層を介して固着し
てなる補強材層介在部を備える可撓性チューブであっ
て、前記補強材層は、引張強さ500MPa〜2000
MPaの一または複数本の平角線状体が網状に編組され
てなりかつ該内管の軸線方向に対して各平角線状体の成
す角度が該軸線方向に概ね沿って段階的にまたは連続的
に変化するような補強材を有することを特徴とする可撓
性チューブ。 (2)内管の軸線方向に対して各平角線状体の成す角度
が、一端部側から他端部側に向かって段階的にまたは連
続的に大きくなるように変化することを特徴とする上記
(1)に記載の可撓性チューブ。 (3)カテーテル用であることを特徴とする上記(1)
または(2)に記載の可撓性チューブ。
内管が外管の内側となるように補強材層を介して固着し
てなる補強材層介在部を備える可撓性チューブであっ
て、前記補強材層は、引張強さ500MPa〜2000
MPaの一または複数本の平角線状体が網状に編組され
てなりかつ該内管の軸線方向に対して各平角線状体の成
す角度が該軸線方向に概ね沿って段階的にまたは連続的
に変化するような補強材を有することを特徴とする可撓
性チューブ。 (2)内管の軸線方向に対して各平角線状体の成す角度
が、一端部側から他端部側に向かって段階的にまたは連
続的に大きくなるように変化することを特徴とする上記
(1)に記載の可撓性チューブ。 (3)カテーテル用であることを特徴とする上記(1)
または(2)に記載の可撓性チューブ。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の好ましい一例の可撓性チューブ1の補強
材層介在部2を一部切り欠いた状態で模式的に示す側面
図であり、図2は図1の可撓性チューブ1の内管3の軸
線方向Aに対して垂直な仮想一平面における切断面線I
−Iからみた簡略化した断面図であり、図3は図1の可
撓性チューブ1を用いたカテーテル6の好ましい一例を
簡略化して示す図である。図1および図2に示すように
本発明の可撓性チューブ1は、可撓性を有する内管3お
よび外管4と、それらの間に介在される補強材層5とを
有する補強材層介在部2を備える。内管3と外管4と
は、内管3が外管4の内側となるように、内管3の外表
面3aと外管4の内表面4aとの間に補強材層5を介し
て固着される。本発明の可撓性チューブは、カテーテル
用として特に好適に用いられる。なお、内管3、外管4
および可撓性チューブ1の各軸線方向は、共に同じ方向
Aであるものとする。
図1は本発明の好ましい一例の可撓性チューブ1の補強
材層介在部2を一部切り欠いた状態で模式的に示す側面
図であり、図2は図1の可撓性チューブ1の内管3の軸
線方向Aに対して垂直な仮想一平面における切断面線I
−Iからみた簡略化した断面図であり、図3は図1の可
撓性チューブ1を用いたカテーテル6の好ましい一例を
簡略化して示す図である。図1および図2に示すように
本発明の可撓性チューブ1は、可撓性を有する内管3お
よび外管4と、それらの間に介在される補強材層5とを
有する補強材層介在部2を備える。内管3と外管4と
は、内管3が外管4の内側となるように、内管3の外表
面3aと外管4の内表面4aとの間に補強材層5を介し
て固着される。本発明の可撓性チューブは、カテーテル
用として特に好適に用いられる。なお、内管3、外管4
および可撓性チューブ1の各軸線方向は、共に同じ方向
Aであるものとする。
【0011】図3に示すように、可撓性チューブ1は上
記の補強材層介在部2以外に、補強材層介在部2の一端
部分2aに連なる先端部7を備える。該先端部7は補強
材層介在部2とは異なり、内管3と外管4との間に補強
材層5を介在しない。カテーテル6に用いる場合、補強
材層介在部2の上記一端部分2aとは反対側の他端部分
2bには、ハブ8が装着される。図1および図2に示す
ように可撓性チューブ1は、その内部に管腔10が形成
されている。該管腔10は、可撓性チューブ1の基端部
9から上記先端部7にかけて連なる。該管腔10は、上
記の内管3の内部空間に相当し、本発明の可撓性チュー
ブ1をカテーテルに用いる場合には薬液などの流路とな
るものである。血管への挿入時には、該管腔10内にガ
イドワイヤが挿通される。ハブ8は、管腔10内への薬
液などの注入口および前記ガイドワイヤの挿入口として
機能し、また、可撓性チューブ1を操作する際の把持部
としても機能する。
記の補強材層介在部2以外に、補強材層介在部2の一端
部分2aに連なる先端部7を備える。該先端部7は補強
材層介在部2とは異なり、内管3と外管4との間に補強
材層5を介在しない。カテーテル6に用いる場合、補強
材層介在部2の上記一端部分2aとは反対側の他端部分
2bには、ハブ8が装着される。図1および図2に示す
ように可撓性チューブ1は、その内部に管腔10が形成
されている。該管腔10は、可撓性チューブ1の基端部
9から上記先端部7にかけて連なる。該管腔10は、上
記の内管3の内部空間に相当し、本発明の可撓性チュー
ブ1をカテーテルに用いる場合には薬液などの流路とな
るものである。血管への挿入時には、該管腔10内にガ
イドワイヤが挿通される。ハブ8は、管腔10内への薬
液などの注入口および前記ガイドワイヤの挿入口として
機能し、また、可撓性チューブ1を操作する際の把持部
としても機能する。
【0012】内管3は、略円筒状の管部材であって、好
ましくは図2に示すような真円の円筒状で実現される。
内管3を形成する材料としては、可撓性チューブとして
成形した際に要求される程度の可撓性と剛性とを有する
ような材料であれば特には限定されないが、好ましい材
料としては、たとえばポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)などのフッ素系樹脂、ナイロン66、ナイロン6、
ナイロン612などのポリアミド樹脂、熱可塑性ウレタ
ン樹脂などが挙げられ、中でもフッ素系樹脂が好まし
い。このような内管3は、その内径R1が好ましくは
0.3mm〜2.5mm、より好ましくは0.5mm〜
2.0mmであり、その外径R2が好ましくは0.4m
m〜2.6mm、より好ましくは0.6mm〜2.1m
mであるように実現される。また内管3は、ショアD硬
度が好ましくは40〜80、より好ましくは50〜70
となるように実現される。
ましくは図2に示すような真円の円筒状で実現される。
内管3を形成する材料としては、可撓性チューブとして
成形した際に要求される程度の可撓性と剛性とを有する
ような材料であれば特には限定されないが、好ましい材
料としては、たとえばポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)などのフッ素系樹脂、ナイロン66、ナイロン6、
ナイロン612などのポリアミド樹脂、熱可塑性ウレタ
ン樹脂などが挙げられ、中でもフッ素系樹脂が好まし
い。このような内管3は、その内径R1が好ましくは
0.3mm〜2.5mm、より好ましくは0.5mm〜
2.0mmであり、その外径R2が好ましくは0.4m
m〜2.6mm、より好ましくは0.6mm〜2.1m
mであるように実現される。また内管3は、ショアD硬
度が好ましくは40〜80、より好ましくは50〜70
となるように実現される。
【0013】外管4も、内管3と同様に円筒状の管部材
であって、好ましくは真円の円筒状で実現される。外管
4を形成する材料としては、可撓性チューブとして成形
した際に要求される程度の可撓性と剛性とを有するよう
な材料であれば特には限定されないが、好ましい材料と
しては、たとえばポリウレタン樹脂、ナイロン樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などが挙げられ
る。本発明の可撓性チューブをカテーテルに用いる場合
には、上記した中でも特に抗血栓性に優れるポリウレタ
ン樹脂が好ましい。このような外管4は、その外径R3
が好ましくは0.7mm〜4.0mm、より好ましくは
0.9mm〜2.5mmであるように実現される。外管
4の内径R4は、上述の内管3の外径R2と同程度が好
ましい。また外管4は、ショアD硬度が好ましくは40
〜80、より好ましくは50〜70となるように実現さ
れる。
であって、好ましくは真円の円筒状で実現される。外管
4を形成する材料としては、可撓性チューブとして成形
した際に要求される程度の可撓性と剛性とを有するよう
な材料であれば特には限定されないが、好ましい材料と
しては、たとえばポリウレタン樹脂、ナイロン樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などが挙げられ
る。本発明の可撓性チューブをカテーテルに用いる場合
には、上記した中でも特に抗血栓性に優れるポリウレタ
ン樹脂が好ましい。このような外管4は、その外径R3
が好ましくは0.7mm〜4.0mm、より好ましくは
0.9mm〜2.5mmであるように実現される。外管
4の内径R4は、上述の内管3の外径R2と同程度が好
ましい。また外管4は、ショアD硬度が好ましくは40
〜80、より好ましくは50〜70となるように実現さ
れる。
【0014】なお本発明の可撓性チューブ1では、後述
のように該チューブ1の軸線方向Aに対して成す角度が
該軸線方向Aに概ね沿って段階的にまたは連続的に変化
するよう各平角線状体11を編組することによって、該
軸線方向Aにおける曲げ剛性が段階的にまたは連続的に
変化するように調整される。したがって上記曲げ剛性の
変化は内管3および外管4に用いる構成材料の剛性の差
異によって調整しなくてもよく、内管3および外管4を
同一の材料で構成してもよい。内管3および外管4を同
一の材料で構成する場合には、可撓性チューブ1の製造
をより容易とすることができるとともに、製造コストも
より安価とすることができる。
のように該チューブ1の軸線方向Aに対して成す角度が
該軸線方向Aに概ね沿って段階的にまたは連続的に変化
するよう各平角線状体11を編組することによって、該
軸線方向Aにおける曲げ剛性が段階的にまたは連続的に
変化するように調整される。したがって上記曲げ剛性の
変化は内管3および外管4に用いる構成材料の剛性の差
異によって調整しなくてもよく、内管3および外管4を
同一の材料で構成してもよい。内管3および外管4を同
一の材料で構成する場合には、可撓性チューブ1の製造
をより容易とすることができるとともに、製造コストも
より安価とすることができる。
【0015】また内管3および/または外管4の構成材
料中、好ましくは外管4の構成材料中には、使用時にX
線透視下で可撓性チューブ1の位置を確認できるように
X線造影剤が混練される。該X線造影剤としては、たと
えば白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金に
よる金属粉末、硫酸バリウム、酸化ビスマスまたはそれ
らのカップリング化合物などが挙げられる。
料中、好ましくは外管4の構成材料中には、使用時にX
線透視下で可撓性チューブ1の位置を確認できるように
X線造影剤が混練される。該X線造影剤としては、たと
えば白金、金、銀、タングステンまたはこれらの合金に
よる金属粉末、硫酸バリウム、酸化ビスマスまたはそれ
らのカップリング化合物などが挙げられる。
【0016】なお内管3および外管4の各径R1〜R4
は、該チューブ1の軸線方向Aに沿ってそれぞれ一定で
あってもよく、また該軸線方向Aに沿ってそれぞれの好
適な径の範囲内で変化してもよい。たとえば後述するよ
うに本発明の可撓性チューブ1が、平角線状体11の該
軸線方向Aに対して成す角度が段階的に変化する構成の
場合、上記平角線状体11の角度が変化する前後や、先
端部7と補強材層介在部2とが連なる境界の前後におい
て、内管3の外径R2または外管4の外径R3が該軸線
方向Aに沿って先端部7に向かって漸減したり、内管3
の内径R1が同様に先端部7に向かって漸増したりする
構成であってもよい。
は、該チューブ1の軸線方向Aに沿ってそれぞれ一定で
あってもよく、また該軸線方向Aに沿ってそれぞれの好
適な径の範囲内で変化してもよい。たとえば後述するよ
うに本発明の可撓性チューブ1が、平角線状体11の該
軸線方向Aに対して成す角度が段階的に変化する構成の
場合、上記平角線状体11の角度が変化する前後や、先
端部7と補強材層介在部2とが連なる境界の前後におい
て、内管3の外径R2または外管4の外径R3が該軸線
方向Aに沿って先端部7に向かって漸減したり、内管3
の内径R1が同様に先端部7に向かって漸増したりする
構成であってもよい。
【0017】このような内管3と外管4との間に介在さ
れる補強材層5は、複数本の平角線状体11が網状に編
組されてなる補強材12を有する。なお本明細書中にお
いて「平角線状体」とはその延在方向に垂直な断面形状
が略長方形である線状体をさす。また本明細書中におい
ては、該断面の略長方形において長辺に沿った方向を平
角線状体11の幅方向とし、該長辺に対し略垂直な短辺
に沿った方向を平角線状体11の厚み方向とする。上記
略長方形は長辺および短辺の少なくともいずれかが曲線
であるものも含有し、また略正方形も含有する。該断面
形状が略正方形である場合は四つの辺のうちいずれかの
辺に沿った方向を幅方向とし、これに略垂直な方向を厚
み方向とする。
れる補強材層5は、複数本の平角線状体11が網状に編
組されてなる補強材12を有する。なお本明細書中にお
いて「平角線状体」とはその延在方向に垂直な断面形状
が略長方形である線状体をさす。また本明細書中におい
ては、該断面の略長方形において長辺に沿った方向を平
角線状体11の幅方向とし、該長辺に対し略垂直な短辺
に沿った方向を平角線状体11の厚み方向とする。上記
略長方形は長辺および短辺の少なくともいずれかが曲線
であるものも含有し、また略正方形も含有する。該断面
形状が略正方形である場合は四つの辺のうちいずれかの
辺に沿った方向を幅方向とし、これに略垂直な方向を厚
み方向とする。
【0018】該平角線状体11は、JIS G 430
9に規定される測定方法にて測定される引張強さが50
0MPa〜2000MPa、好ましくは650MPa〜
1750MPa、より好ましくは1000MPa〜15
00MPaのものが用いられる。このような平角線状体
11の材料としてはSUS304、SUS316、SU
S201、SUS303、SUS305、SUS30
9、SUS310などのステンレス鋼線が挙げられ、特
にSUS304が好ましい。平角線状体11の大きさ
は、上記編組に適するものであれば特には限定されない
が、その幅が好ましくは40μm〜200μm、より好
ましくは50μm〜100μmであり、その厚みが好ま
しくは5μm〜50μm、より好ましくは20μm〜4
0μmである。
9に規定される測定方法にて測定される引張強さが50
0MPa〜2000MPa、好ましくは650MPa〜
1750MPa、より好ましくは1000MPa〜15
00MPaのものが用いられる。このような平角線状体
11の材料としてはSUS304、SUS316、SU
S201、SUS303、SUS305、SUS30
9、SUS310などのステンレス鋼線が挙げられ、特
にSUS304が好ましい。平角線状体11の大きさ
は、上記編組に適するものであれば特には限定されない
が、その幅が好ましくは40μm〜200μm、より好
ましくは50μm〜100μmであり、その厚みが好ま
しくは5μm〜50μm、より好ましくは20μm〜4
0μmである。
【0019】平角線状体11は、その厚み方向が内管3
の径方向と略一致するように網状に編組される。なお本
明細書でいう「網状」とは、たとえば複数本の平角線状
体11を内管3の外表面3aに互いに巻き付け方向を変
えてたるむことなく螺旋状に巻き付けることなどによっ
て編組された平角線状体11が互いに規則的に交差する
ような編組状態をさす。図1に示す例では、平角線状体
11が互いに規則的に交差することで、各平角線状体1
1に囲まれたいわば網目となる部分13の形状が各々菱
形状となり、前記部分13の面積がたとえば後述する各
領域14,15,16内において概ね均一であるように
編組される。平角線状体11は、上記網状に編組される
ならば用いる本数は特には限定されず、一本であっても
よいし、複数本であってもよいが、特に好ましくは一本
の平角線状体11を用いて編組する。
の径方向と略一致するように網状に編組される。なお本
明細書でいう「網状」とは、たとえば複数本の平角線状
体11を内管3の外表面3aに互いに巻き付け方向を変
えてたるむことなく螺旋状に巻き付けることなどによっ
て編組された平角線状体11が互いに規則的に交差する
ような編組状態をさす。図1に示す例では、平角線状体
11が互いに規則的に交差することで、各平角線状体1
1に囲まれたいわば網目となる部分13の形状が各々菱
形状となり、前記部分13の面積がたとえば後述する各
領域14,15,16内において概ね均一であるように
編組される。平角線状体11は、上記網状に編組される
ならば用いる本数は特には限定されず、一本であっても
よいし、複数本であってもよいが、特に好ましくは一本
の平角線状体11を用いて編組する。
【0020】本発明において補強材は、可撓性チューブ
の軸線方向に対して各平角線状体の成す角度が該軸線方
向に概ね沿って変化するように該平角線状体が編組され
る。上記角度の変化は、段階的であってもよく、また連
続的であってもよい。図1には、上記角度が段階的に変
化する場合を示している。可撓性チューブ1の軸線方向
Aに対して各平角線状体11の成す角度が段階的に変化
する場合、補強材層介在部2は軸線方向Aに沿った複数
個の領域に分けられる。図1では、たとえば補強材層介
在部2を、該可撓性チューブ1の先端部7側から基端部
9側に向かって順に先端側領域14と中間領域15と基
端側領域16との三つの領域に分けた態様を示す。
の軸線方向に対して各平角線状体の成す角度が該軸線方
向に概ね沿って変化するように該平角線状体が編組され
る。上記角度の変化は、段階的であってもよく、また連
続的であってもよい。図1には、上記角度が段階的に変
化する場合を示している。可撓性チューブ1の軸線方向
Aに対して各平角線状体11の成す角度が段階的に変化
する場合、補強材層介在部2は軸線方向Aに沿った複数
個の領域に分けられる。図1では、たとえば補強材層介
在部2を、該可撓性チューブ1の先端部7側から基端部
9側に向かって順に先端側領域14と中間領域15と基
端側領域16との三つの領域に分けた態様を示す。
【0021】このような可撓性チューブ1において、図
1に示すように先端側領域14の平角線状体11が上記
軸線方向Aに対して角度θ1を成し、中間領域15の平
角線状体11が上記軸線方向Aに対して角度θ2を成
し、基端側領域16の平角線状体11が上記軸線方向A
に対して角度θ3を成すとき、θ1>θ2>θ3の関係
が成り立つ。上記角度θ1は、好ましくは50°〜90
°、より好ましくは60°〜80°の範囲から選ばれ、
上記角度θ2は、好ましくは35°〜65°、より好ま
しくは45°〜55°の範囲から選ばれ、上記角度θ3
は、好ましくは10°〜50°、より好ましくは20°
〜40°の範囲から選ばれる。
1に示すように先端側領域14の平角線状体11が上記
軸線方向Aに対して角度θ1を成し、中間領域15の平
角線状体11が上記軸線方向Aに対して角度θ2を成
し、基端側領域16の平角線状体11が上記軸線方向A
に対して角度θ3を成すとき、θ1>θ2>θ3の関係
が成り立つ。上記角度θ1は、好ましくは50°〜90
°、より好ましくは60°〜80°の範囲から選ばれ、
上記角度θ2は、好ましくは35°〜65°、より好ま
しくは45°〜55°の範囲から選ばれ、上記角度θ3
は、好ましくは10°〜50°、より好ましくは20°
〜40°の範囲から選ばれる。
【0022】補強材層5において、平角線状体11の上
記角度が小さいほど、編組された平角線状体11の延在
方向が可撓性チューブ1の軸線方向Aと平行に近くな
る。補強材12は、平角線状体11の延在方向が可撓性
チューブ1の軸線方向Aに対して平行に近づく程、その
補強効果は高まり、補強材層介在部2に付与される曲げ
剛性が大きくなる。したがって平角線状体11の角度を
上記のように設定することで、中間領域15は基端側領
域16よりも曲げ剛性が小さくなり、先端側領域14は
中間領域15よりも曲げ剛性が小さくなり、補強材層5
の存在しない先端部7においては、先端側領域14より
もさらに曲げ剛性が小さくなる。言い換えれば、可撓性
チューブ1は、基端部9側から先端部7側に向かうにつ
れて順次柔軟性が増すように構成される。
記角度が小さいほど、編組された平角線状体11の延在
方向が可撓性チューブ1の軸線方向Aと平行に近くな
る。補強材12は、平角線状体11の延在方向が可撓性
チューブ1の軸線方向Aに対して平行に近づく程、その
補強効果は高まり、補強材層介在部2に付与される曲げ
剛性が大きくなる。したがって平角線状体11の角度を
上記のように設定することで、中間領域15は基端側領
域16よりも曲げ剛性が小さくなり、先端側領域14は
中間領域15よりも曲げ剛性が小さくなり、補強材層5
の存在しない先端部7においては、先端側領域14より
もさらに曲げ剛性が小さくなる。言い換えれば、可撓性
チューブ1は、基端部9側から先端部7側に向かうにつ
れて順次柔軟性が増すように構成される。
【0023】このような構成の場合、補強材層介在部2
は、前記先端側領域14における曲げ剛性を1とした場
合に、前記中間領域15における曲げ剛性が好ましくは
1〜3、より好ましくは1.5〜2.5となるように、
前記基端側領域16における曲げ剛性が好ましくは2〜
5、より好ましくは3〜4となるように実現される。
は、前記先端側領域14における曲げ剛性を1とした場
合に、前記中間領域15における曲げ剛性が好ましくは
1〜3、より好ましくは1.5〜2.5となるように、
前記基端側領域16における曲げ剛性が好ましくは2〜
5、より好ましくは3〜4となるように実現される。
【0024】上記先端側領域14、中間領域15および
基端側領域16の上記軸線方向Aに沿った長さは、その
用途に応じて適宜選択されるが、たとえば可撓性チュー
ブの全長が110cmであるとき、上記先端側領域14
の長さが1cm〜10cm、中間領域15の長さが10
cm〜40cm、基端側領域16の長さが50cm〜8
0cmである。
基端側領域16の上記軸線方向Aに沿った長さは、その
用途に応じて適宜選択されるが、たとえば可撓性チュー
ブの全長が110cmであるとき、上記先端側領域14
の長さが1cm〜10cm、中間領域15の長さが10
cm〜40cm、基端側領域16の長さが50cm〜8
0cmである。
【0025】以上のように本発明の可撓性チューブ1
は、基端部9側から先端部7側に向かうにつれて曲げ剛
性が小さくなるように構成される。このように全体にわ
たって適度な柔軟性を有し、特に先端部7側において柔
軟性の高い構成であるので、カテーテルに用いた場合に
は血管内壁などに与える刺激が極めて少なく、血管内を
先行するガイドワイヤに沿って血管内壁を損傷すること
なく円滑に進み得るような追随性に優れた可撓性チュー
ブ1を提供することができる。また上記可撓性チューブ
1においては、血管内を挿通させるために術者の押し込
む力が術者の手元側となる可撓性チューブ1の基端部9
から先端部7に確実に伝達され得、かつ基端部9にて加
えられた回転力が確実に先端部7に伝達され得るに充分
な曲げ剛性をチューブ1全体にわたって有し、特に基端
部9側では曲げ剛性の高い構成である。したがって優れ
た押し込み性およびトルク伝達性を発揮することができ
る可撓性チューブ1を提供することができる。
は、基端部9側から先端部7側に向かうにつれて曲げ剛
性が小さくなるように構成される。このように全体にわ
たって適度な柔軟性を有し、特に先端部7側において柔
軟性の高い構成であるので、カテーテルに用いた場合に
は血管内壁などに与える刺激が極めて少なく、血管内を
先行するガイドワイヤに沿って血管内壁を損傷すること
なく円滑に進み得るような追随性に優れた可撓性チュー
ブ1を提供することができる。また上記可撓性チューブ
1においては、血管内を挿通させるために術者の押し込
む力が術者の手元側となる可撓性チューブ1の基端部9
から先端部7に確実に伝達され得、かつ基端部9にて加
えられた回転力が確実に先端部7に伝達され得るに充分
な曲げ剛性をチューブ1全体にわたって有し、特に基端
部9側では曲げ剛性の高い構成である。したがって優れ
た押し込み性およびトルク伝達性を発揮することができ
る可撓性チューブ1を提供することができる。
【0026】また上述のように本発明においては、引張
強さ500MPa〜2000MPaの平角線状体11が
網状に編組される。このように線状体として延在方向に
垂直な断面形状が平角である平角線状体11を用いてい
るので、該断面形状が円形であるような線状体を用いて
編組する場合と比較して断面円状である内管3の外表面
3aに対して接する面積が多く、編組する際に線状体が
内管3の外表面3aにより安定に保持され得る。したが
ってより容易な編組によって規則的な網状の補強材12
を形成することができる。また適度な硬さと適度な伸び
の許容量を有する材料が平角線状体11として選択され
るので、従来のような硬線を用いて編組する場合よりも
編組し易い。このため従来とは異なり、平角線状体11
が乱れたりたるんだりしてしまうことなく規則的な網状
に編組される補強材12を備える、より高品位な可撓性
チューブ1を提供することができる。このように本発明
の可撓性チューブ1においては、予め設定した編組状態
のとおりに確実に編組することができる。したがってど
の部分で湾曲あるいは屈曲するように曲げても座屈が生
じにくく、従来座屈が生じてしまいやすかった先端部7
付近においても座屈が生じにくいので、ガイドワイヤを
引き抜いた後でも血管の湾曲あるいは屈曲した部分でチ
ューブが座屈しにくい耐キンク性に優れるカテーテルに
好適な可撓性チューブ1を提供することができる。
強さ500MPa〜2000MPaの平角線状体11が
網状に編組される。このように線状体として延在方向に
垂直な断面形状が平角である平角線状体11を用いてい
るので、該断面形状が円形であるような線状体を用いて
編組する場合と比較して断面円状である内管3の外表面
3aに対して接する面積が多く、編組する際に線状体が
内管3の外表面3aにより安定に保持され得る。したが
ってより容易な編組によって規則的な網状の補強材12
を形成することができる。また適度な硬さと適度な伸び
の許容量を有する材料が平角線状体11として選択され
るので、従来のような硬線を用いて編組する場合よりも
編組し易い。このため従来とは異なり、平角線状体11
が乱れたりたるんだりしてしまうことなく規則的な網状
に編組される補強材12を備える、より高品位な可撓性
チューブ1を提供することができる。このように本発明
の可撓性チューブ1においては、予め設定した編組状態
のとおりに確実に編組することができる。したがってど
の部分で湾曲あるいは屈曲するように曲げても座屈が生
じにくく、従来座屈が生じてしまいやすかった先端部7
付近においても座屈が生じにくいので、ガイドワイヤを
引き抜いた後でも血管の湾曲あるいは屈曲した部分でチ
ューブが座屈しにくい耐キンク性に優れるカテーテルに
好適な可撓性チューブ1を提供することができる。
【0027】平角線状体11を用いた可撓性チューブ
は、該平角線状体11の厚みと同じ径の丸線を用いた可
撓性チューブよりも径方向の圧縮強さが大きくなるた
め、補強材層5の厚みが大きくなることなく耐キンク性
を向上することができる。
は、該平角線状体11の厚みと同じ径の丸線を用いた可
撓性チューブよりも径方向の圧縮強さが大きくなるた
め、補強材層5の厚みが大きくなることなく耐キンク性
を向上することができる。
【0028】上記の態様では、該可撓性チューブの先端
部は、内管と外管との間に補強材層が介在されない構成
であったけれども、本発明においては先端部にも補強材
層が介在されていてもよい。このような場合には、先端
部における平角線状体の上記軸線方向Aに対する角度
は、先端側領域14における上記角度θ1よりも大きく
なるように実現される。
部は、内管と外管との間に補強材層が介在されない構成
であったけれども、本発明においては先端部にも補強材
層が介在されていてもよい。このような場合には、先端
部における平角線状体の上記軸線方向Aに対する角度
は、先端側領域14における上記角度θ1よりも大きく
なるように実現される。
【0029】また図1に示した態様では、補強材層介在
部2は、三つの領域、すなわち先端側領域14、中間領
域15および基端側領域16に分けられたけれども、こ
のような三つの領域への分割には限定されず、基端部9
側から先端部7側に向かうにつれて柔軟性が順次増加す
る構成であるならば、二個の領域に分割される構成であ
ってもよくまた四個以上の領域に分割されるような構成
であってもよい。
部2は、三つの領域、すなわち先端側領域14、中間領
域15および基端側領域16に分けられたけれども、こ
のような三つの領域への分割には限定されず、基端部9
側から先端部7側に向かうにつれて柔軟性が順次増加す
る構成であるならば、二個の領域に分割される構成であ
ってもよくまた四個以上の領域に分割されるような構成
であってもよい。
【0030】また上記のように先端部7側から基端部9
側へ向かって段階的に曲げ剛性が増加するような構成で
あったけれども、本発明はこれに限定されず、先端部7
側から基端部9側へ向かって連続的に曲げ剛性が増加す
るような構成であってもよい。
側へ向かって段階的に曲げ剛性が増加するような構成で
あったけれども、本発明はこれに限定されず、先端部7
側から基端部9側へ向かって連続的に曲げ剛性が増加す
るような構成であってもよい。
【0031】また本発明の可撓性チューブにおいて、基
本的には、先端部側から基端部側へ向かって段階的にま
たは連続的に曲げ剛性が増加するような構成であるけれ
ども、必ずしもそうである必要はなく、たとえば本発明
を中間領域で予め湾曲するような湾曲部を備える可撓性
チューブで実現する場合には、中間領域における曲げ剛
性が基端側領域の曲げ剛性よりも大きくなるように形成
されてもよい。
本的には、先端部側から基端部側へ向かって段階的にま
たは連続的に曲げ剛性が増加するような構成であるけれ
ども、必ずしもそうである必要はなく、たとえば本発明
を中間領域で予め湾曲するような湾曲部を備える可撓性
チューブで実現する場合には、中間領域における曲げ剛
性が基端側領域の曲げ剛性よりも大きくなるように形成
されてもよい。
【0032】本発明の可撓性チューブ1の製造方法の好
適例について説明する。まず最初に芯線を上述した内管
3の材料で被覆して、芯線上に内管3を成形する。この
被覆および成形に用いられる装置としてはたとえば30
mmφ押出機などが挙げられる。芯線としてはたとえば
SUS線、ニッケルメッキ軟銅線などが挙げられ、SU
S線が特に好適に用いられる。このようにして成形され
た内管3を、表面処理剤を用いて表面処理を施した後、
内管3の外表面3aに平角線状体11を螺旋状に巻き付
ける。上記表面処理剤としては、たとえばテトラエッチ
(潤工社製)などが好適に用いられる。平角線状体11
としては上記のように引張強さが500MPa〜200
0MPaのものを用いる。平角線状体11の巻き付け
は、たとえば編組機などの装置を用いて、当分野におい
て一般的に行われている方法で行う。たとえば平角線状
体11の巻き付け開始位置を先端部7と先端側領域14
との境界とし、内管3の回転速度を一定とした場合、内
管3の軸線方向に沿った移動の速度を先端側領域14、
中間領域15および基端側領域16のそれぞれの巻き付
け位置において順次増加させることによって、上記のよ
うな角度θ1、θ2、θ3を成すように平角線状体11
を編組することができる。このようにして補強材12を
形成する。
適例について説明する。まず最初に芯線を上述した内管
3の材料で被覆して、芯線上に内管3を成形する。この
被覆および成形に用いられる装置としてはたとえば30
mmφ押出機などが挙げられる。芯線としてはたとえば
SUS線、ニッケルメッキ軟銅線などが挙げられ、SU
S線が特に好適に用いられる。このようにして成形され
た内管3を、表面処理剤を用いて表面処理を施した後、
内管3の外表面3aに平角線状体11を螺旋状に巻き付
ける。上記表面処理剤としては、たとえばテトラエッチ
(潤工社製)などが好適に用いられる。平角線状体11
としては上記のように引張強さが500MPa〜200
0MPaのものを用いる。平角線状体11の巻き付け
は、たとえば編組機などの装置を用いて、当分野におい
て一般的に行われている方法で行う。たとえば平角線状
体11の巻き付け開始位置を先端部7と先端側領域14
との境界とし、内管3の回転速度を一定とした場合、内
管3の軸線方向に沿った移動の速度を先端側領域14、
中間領域15および基端側領域16のそれぞれの巻き付
け位置において順次増加させることによって、上記のよ
うな角度θ1、θ2、θ3を成すように平角線状体11
を編組することができる。このようにして補強材12を
形成する。
【0033】次に芯線を含む内管3に平角線状体11を
巻き付けたものを、上述した外管4を形成する材料で、
所定の外径R3となるように被覆する。該被覆に用いる
装置としては、たとえば20mmφ押出機、ディップコ
ート装置などが挙げられる。該被覆は、外管4の内表面
4aが平角線状体11を介して内管3の外表面3aと固
着するようになされる。また外管4の内表面4aと内管
3の外表面3aおよび平角線状体11との間に、ウレタ
ン系接着剤、エポキシ系接着剤などの接着剤を介在させ
ることで上記固着を行ってもよい。このようにして外管
4が内管3の外側となるように補強材層5を介して固着
される。
巻き付けたものを、上述した外管4を形成する材料で、
所定の外径R3となるように被覆する。該被覆に用いる
装置としては、たとえば20mmφ押出機、ディップコ
ート装置などが挙げられる。該被覆は、外管4の内表面
4aが平角線状体11を介して内管3の外表面3aと固
着するようになされる。また外管4の内表面4aと内管
3の外表面3aおよび平角線状体11との間に、ウレタ
ン系接着剤、エポキシ系接着剤などの接着剤を介在させ
ることで上記固着を行ってもよい。このようにして外管
4が内管3の外側となるように補強材層5を介して固着
される。
【0034】また上記のように内管3および/または外
管4の材料に上述したX線造影剤を添加してもよく、た
とえば外管4の材料にX線造影剤として酸化ビスマスを
添加する。
管4の材料に上述したX線造影剤を添加してもよく、た
とえば外管4の材料にX線造影剤として酸化ビスマスを
添加する。
【0035】次に、空気循環式オーブンなどの装置を用
いて、アニール換言すれば焼きなましを行う。アニール
は、80℃〜105℃の温度範囲で、3時間〜24時間
行う。
いて、アニール換言すれば焼きなましを行う。アニール
は、80℃〜105℃の温度範囲で、3時間〜24時間
行う。
【0036】最後に、芯線引き抜き機などを用いて、内
管3から芯線を引き抜くことで、本発明の可撓性チュー
ブ1を好適に製造することができる。
管3から芯線を引き抜くことで、本発明の可撓性チュー
ブ1を好適に製造することができる。
【0037】上記したのはあくまで好適な製造方法の一
例であって、本発明の可撓性チューブ1は、上記製造方
法で製造されたものでなくともよい。
例であって、本発明の可撓性チューブ1は、上記製造方
法で製造されたものでなくともよい。
【0038】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。 実施例1 図1および図2に示した構成の可撓性チューブ1の試作
品を、上述した製造方法によって10個作製した。該チ
ューブ1の各部の条件は以下のとおりである。なお、平
角線状体11の編組には、超小型高速度編組機を用い
た。 可撓性チューブ1の全長:110cm 先端側領域14の長さ:10cm 中間領域15の長さ:20cm 基端側領域16の長さ:70cm 先端部7の長さ:10cm 内管3の内径R1:1.20mm 内管3の外径R2:1.28mm 外管4の外径R3:1.65mm 内管3の構成材料:フッ素系樹脂(テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、
ショアD硬度:60) 外管4の構成材料:X線造影剤(酸化ビスマス)入りポ
リウレタン樹脂(脂肪族系熱可塑性ポリウレタンエラス
トマー、ショアD硬度:60) 内管3の表面処理剤:テトラエッチ(潤工社製) 平角線状体11の構成材料:SUS304 平角線状体11の引張強さ:1420MPa 平角線状体11の幅:89μm 平角線状体11の厚み:22μm 角度θ1:70° 角度θ2:45° 角度θ3:30° アニール温度:80℃ アニール時間:16時間
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。 実施例1 図1および図2に示した構成の可撓性チューブ1の試作
品を、上述した製造方法によって10個作製した。該チ
ューブ1の各部の条件は以下のとおりである。なお、平
角線状体11の編組には、超小型高速度編組機を用い
た。 可撓性チューブ1の全長:110cm 先端側領域14の長さ:10cm 中間領域15の長さ:20cm 基端側領域16の長さ:70cm 先端部7の長さ:10cm 内管3の内径R1:1.20mm 内管3の外径R2:1.28mm 外管4の外径R3:1.65mm 内管3の構成材料:フッ素系樹脂(テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、
ショアD硬度:60) 外管4の構成材料:X線造影剤(酸化ビスマス)入りポ
リウレタン樹脂(脂肪族系熱可塑性ポリウレタンエラス
トマー、ショアD硬度:60) 内管3の表面処理剤:テトラエッチ(潤工社製) 平角線状体11の構成材料:SUS304 平角線状体11の引張強さ:1420MPa 平角線状体11の幅:89μm 平角線状体11の厚み:22μm 角度θ1:70° 角度θ2:45° 角度θ3:30° アニール温度:80℃ アニール時間:16時間
【0039】実施例2 引張強さ750MPaの平角線状体を用いた以外は、実
施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10個
作製した。
施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10個
作製した。
【0040】実施例3 引張強さ1920MPaの平角線状体を用いた以外は、
実施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10
個作製した。
実施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10
個作製した。
【0041】比較例1 引張強さ2190MPaの平角線状体を用いた以外は、
実施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10
個作製した。
実施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10
個作製した。
【0042】比較例2 引張強さ450MPaの平角線状体を用いた以外は、実
施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10個
作製した。
施例1と同様にして、可撓性チューブの試作品を10個
作製した。
【0043】耐キンク性試験 各々10個ずつ作製した実施例および比較例の試供品
を、それぞれ先端側領域の中心の位置で160°に折り
曲げ、座屈が生じるかどうかを試験した。座屈が生じな
かったものを○、座屈数が1/10以上であったものを
×とした。結果を表1に示す。
を、それぞれ先端側領域の中心の位置で160°に折り
曲げ、座屈が生じるかどうかを試験した。座屈が生じな
かったものを○、座屈数が1/10以上であったものを
×とした。結果を表1に示す。
【0044】曲げ剛性試験 JIS K 7203に規定される試験方法によって曲
げ剛性の試験を行った。各試供品の先端側領域および基
単側領域をそれぞれ5cm長に切断し、三点曲げにより
2mmたわみ時の荷重を測定しこれを曲げ剛性とした。
各試供品の先端側領域については曲げ剛性が0.3N以
下の場合には追随性が充分であるとして○、0.3Nを
超える場合には追随性に劣るとして×とした。また各試
供品の基端側領域については曲げ剛性が0.6N以上の
場合には押し込み性およびトルク伝達性が充分であると
して○、0.6N未満の場合には押し込み性およびトル
ク伝達性に劣るとして×とした。なお該試験は、試験速
度が1mm/min、支持点間の距離が30mm、試験
温度が23℃の条件で行った。結果を表1に示す。
げ剛性の試験を行った。各試供品の先端側領域および基
単側領域をそれぞれ5cm長に切断し、三点曲げにより
2mmたわみ時の荷重を測定しこれを曲げ剛性とした。
各試供品の先端側領域については曲げ剛性が0.3N以
下の場合には追随性が充分であるとして○、0.3Nを
超える場合には追随性に劣るとして×とした。また各試
供品の基端側領域については曲げ剛性が0.6N以上の
場合には押し込み性およびトルク伝達性が充分であると
して○、0.6N未満の場合には押し込み性およびトル
ク伝達性に劣るとして×とした。なお該試験は、試験速
度が1mm/min、支持点間の距離が30mm、試験
温度が23℃の条件で行った。結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、押し込み性、トルク伝達性および追随性に優れ
る上に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先端
部付近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れる可
撓性チューブを提供することができる。
よれば、押し込み性、トルク伝達性および追随性に優れ
る上に、線状体の編組の乱れやたるみが起こらず、先端
部付近でも座屈が生じにくい耐キンク性に特に優れる可
撓性チューブを提供することができる。
【図1】本発明の好ましい一例の可撓性チューブ1の補
強材層介在部2を一部切り欠いた状態で模式的に示す側
面図である。
強材層介在部2を一部切り欠いた状態で模式的に示す側
面図である。
【図2】図1の可撓性チューブ1の内管3の軸線方向A
に対して垂直な仮想一平面における切断面線I−Iから
みた簡略化した断面図である。
に対して垂直な仮想一平面における切断面線I−Iから
みた簡略化した断面図である。
【図3】図1の可撓性チューブ1を用いたカテーテル6
の好ましい一例を示す図である。
の好ましい一例を示す図である。
1 可撓性チューブ 2 補強材層介在部 3 内管 4 外管 5 補強材層 6 カテーテル 7 先端部 9 基端部 11 平角線状体 12 補強材 14 先端側領域 15 中間領域 16 基端側領域
Claims (3)
- 【請求項1】 各々可撓性を有する略円筒状の内管と外
管とを、内管が外管の内側となるように補強材層を介し
て固着してなる補強材層介在部を備える可撓性チューブ
であって、 前記補強材層は、引張強さ500MPa〜2000MP
aの一または複数本の平角線状体が網状に編組されてな
りかつ該内管の軸線方向に対して各平角線状体の成す角
度が該軸線方向に概ね沿って段階的にまたは連続的に変
化するような補強材を有することを特徴とする可撓性チ
ューブ。 - 【請求項2】 内管の軸線方向に対して各平角線状体の
成す角度が、一端部側から他端部側に向かって段階的に
または連続的に大きくなるように変化することを特徴と
する請求項1に記載の可撓性チューブ。 - 【請求項3】 カテーテル用であることを特徴とする請
求項1または2に記載の可撓性チューブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000124955A JP2001299922A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 可撓性チューブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000124955A JP2001299922A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 可撓性チューブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001299922A true JP2001299922A (ja) | 2001-10-30 |
Family
ID=18635000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000124955A Pending JP2001299922A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 可撓性チューブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001299922A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006223728A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Piolax Medical Device:Kk | カテーテル |
JP2007023373A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nippon Seisen Co Ltd | ステンレス鋼高強度極細平線の製造方法 |
CN100372582C (zh) * | 2002-02-07 | 2008-03-05 | 卡拉格股份公司 | 导管 |
CN107736884A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-02-27 | 深圳北芯生命科技有限公司 | 具有支撑机构的血管内压力测量导管 |
CN114191685A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-03-18 | 深圳北芯医疗科技有限公司 | 导管鞘 |
CN116899072A (zh) * | 2023-08-04 | 2023-10-20 | 上海璞康医疗器械有限公司 | 一种具有改善的抗弯折性能的神经微导管 |
US11820890B2 (en) | 2021-04-01 | 2023-11-21 | Stratasys Inc | Pulverulent thermoplastic polymer blends |
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000124955A patent/JP2001299922A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100372582C (zh) * | 2002-02-07 | 2008-03-05 | 卡拉格股份公司 | 导管 |
JP2006223728A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Piolax Medical Device:Kk | カテーテル |
JP2007023373A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nippon Seisen Co Ltd | ステンレス鋼高強度極細平線の製造方法 |
CN107736884A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-02-27 | 深圳北芯生命科技有限公司 | 具有支撑机构的血管内压力测量导管 |
US11820890B2 (en) | 2021-04-01 | 2023-11-21 | Stratasys Inc | Pulverulent thermoplastic polymer blends |
CN114191685A (zh) * | 2021-10-19 | 2022-03-18 | 深圳北芯医疗科技有限公司 | 导管鞘 |
CN116899072A (zh) * | 2023-08-04 | 2023-10-20 | 上海璞康医疗器械有限公司 | 一种具有改善的抗弯折性能的神经微导管 |
CN116899072B (zh) * | 2023-08-04 | 2024-03-15 | 上海璞康医疗器械有限公司 | 一种具有改善的抗弯折性能的神经微导管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0594201B1 (en) | Catheter tube and method of manufacturing the tube | |
JP7266407B2 (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
EP1825879A1 (en) | Medical catheter tube and process for producing the same | |
US20050228361A1 (en) | Atraumatic ureteral access sheath | |
KR101314714B1 (ko) | 의료용 카테터 튜브 및 그 제조 방법 | |
CN114555168A (zh) | 导管 | |
US20120245488A1 (en) | Guidewire | |
JP2013039305A (ja) | ガイドワイヤ | |
US20220016396A1 (en) | Catheter With Embedded Core Wires And Shaping Ribbons | |
CN116870335A (zh) | 导丝 | |
JP2001299923A (ja) | 可撓性チューブおよびその製造方法 | |
CN113365685A (zh) | 延长导管及其制造方法 | |
JP2001299922A (ja) | 可撓性チューブ | |
US20210128887A1 (en) | Guide wire, and guide wire manufacturing method | |
JP2001327603A (ja) | 可撓性チューブの製造方法 | |
JP2553401B2 (ja) | カテーテル | |
JP2001327605A (ja) | 可撓性チューブの製造方法 | |
CN110193130B (zh) | 导丝 | |
JP4274018B2 (ja) | カテーテルチューブとその製造方法およびカテーテル | |
JP2001321445A (ja) | 可撓性チューブ | |
WO2023171105A1 (ja) | 編組構造体、チューブ構造体、カテーテル用チューブ構造体、編組構造体の製造方法 | |
JP7524080B2 (ja) | 延長カテーテル、及びその製造方法 | |
EP3995170A2 (en) | Catheter braid wire with variable cross-section shape | |
JP2017113329A (ja) | カテーテル | |
CN114432579A (zh) | 具有可变横截面形状的导管编织线 |