[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000205811A - 回転型センサ - Google Patents

回転型センサ

Info

Publication number
JP2000205811A
JP2000205811A JP11003155A JP315599A JP2000205811A JP 2000205811 A JP2000205811 A JP 2000205811A JP 11003155 A JP11003155 A JP 11003155A JP 315599 A JP315599 A JP 315599A JP 2000205811 A JP2000205811 A JP 2000205811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotor
rotating shaft
detection
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003155A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Okumura
博文 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11003155A priority Critical patent/JP2000205811A/ja
Priority to DE69927346T priority patent/DE69927346T2/de
Priority to EP99309949A priority patent/EP1018466B1/en
Priority to US09/477,971 priority patent/US6246232B1/en
Publication of JP2000205811A publication Critical patent/JP2000205811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • G01D5/1655Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track more than one point of contact or actuation on one or more tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングホイール等の被検出体の回転角
度及び回転方向を広い範囲に渡って精度よく且つリアル
タイムにて検出できる回転型センサを提供する。 【解決手段】 ロータ3の回転に伴って漸次増加及び/
又は減少を繰り返し、同一周期で位相の異なる第1,第
2の検出信号22,23を生成する第1,第2の回転検
出手段19,20と、ロータ3の回転に伴って漸次増加
又は減少する第3の検出信号24を生成する第3の回転
検出手段21とを備え、第3の検出信号24によってロ
ータ3の粗回転角度を検出し、第1の検出信号22また
は第2の検出信号23によってロータ3の微回転角度を
検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のス
テアリングシャフトに連結されて、ステアリングホイー
ルの回転角度及び回転方向に応じた電気信号を出力する
回転型センサに関する。
【0002】
【従来の技術】図42乃至図46は、この種の回転型セ
ンサの従来技術を説明するためのものであり、この回転
型センサ61は、適宜の静止部位に固定されるベース6
2と、このベース62に対して連結体63と一体に回転
するロータ69と、このロータ69に遊嵌された減速回
転体71と、ロータ69と減速回転体71との間に介在
されたギア機構73と、ベース62に支持されたコンポ
ジット基板64とから主に構成されている。
【0003】ベース62は、プラスチック材料から平面
視円板状に形成されて、中央部に孔62aが穿設されて
おり、その下面には、外縁部に環状の外周壁62bが形
成されているとともに、この外周壁62bとで環状の凹
部62cを形成するように、孔62aの周縁部に沿って
環状の内周壁62dが形成されている。
【0004】連結体63は、プラスチック材料から円筒
状に形成され、その上端部には一対の突起63aが突設
されており、また、外周壁の下端側には係合突起63b
が形成されている。そして、この連結体63はベース6
2の孔62aに挿通され、一対の突起63aをベース6
2の上面から上方へ突出させるとともに、係合突起63
bをベース62の内周壁62dよりも下方へ突出させて
いる。
【0005】コンポジット基板64は、絶縁材料から円
板状に形成され、中央部に孔64aが穿設されていると
ともに、図43に示すように、その下面には、無端環状
の電極パターン65,66と、電極パターン65の内側
に位置された有端環状の第1の抵抗パターンと、電極パ
ターン66の外側に位置された第2の抵抗パターン68
とが各々印刷によって形成されている(尚、図43では
各パターン65〜68に対して斜線帯を付した)。ま
た、コンポジット基板64には、電極パターン65,6
6に各々接続されたターミナル65a,66aが設けら
れているとともに、第1の抵抗パターン67の両端に接
続されたターミナル67a,67b並びに第2の抵抗パ
ターン68の両端に接続されたターミナル68a,68
bが各々設けられている。そして、このコンポジット基
板64は、孔64aに連結体63及びベース62の内周
壁62dを挿通させて、その下面を露出させた状態でベ
ース62の凹部62c内に支持されている。
【0006】ロータ69は、プラスチック材料からリン
グ状に形成されてなるもので、その内周面に係合溝69
aが形成され、また外周面には第1のブラシ70を支持
するアーム69bが形成されてベース62の下面側に位
置している。そして、このロータ69は、連結体63が
挿通されて係合溝69aに連結体63の係合突起63b
が係合されることによりベース62に支持され、第1の
ブラシ70が導電パターン65と第1の抵抗パターン6
7との間を橋絡させた状態で、ベース62に対して連結
体63と一体に回転できるようになっている。
【0007】減速回転体71は、絶縁材料から円板状に
形成され、中央部に孔71aが穿設されており、また、
上面には支軸71bが立設されているとともに、第2の
ブラシ72が支持されている。そして、この減速回転体
71は、支軸71bをベース62の凹部62c内に位置
させて孔71aにロータ69の下端部が遊嵌され、第2
のブラシ72が導電パターン66と第2の抵抗パターン
68との間を橋絡させた状態で、ロータ69を中心に回
転できるようにベース62に保持されている。
【0008】ギア機構73は、ロータ69の外周面に形
成された太陽歯車74と、ベース62の外周壁62bの
内周面に形成された内歯車75と、減速回転体71の支
軸71bに回転可能に支持された二段歯車よりなる遊星
歯車76とで構成された遊星歯車機構からなり、遊星歯
車76の上段に位置した小径ピニオン76aは内歯車7
5に噛合され、また下段に位置した大径ピニオン76b
は太陽歯車74に噛合されており、連結体63の回転を
遊星歯車76の公転力に変換し、その公転力を減速回転
体71に伝えるようになっている。そして、このときの
減速比は1/4程度に設定されており、従って連結体6
3がロータ69及び第1のブラシ70と共に4回転した
ときに、減速回転体71が第2のブラシ72と共に1回
転するようになっている。
【0009】このように構成された回転型センサ61
は、第1のブラシ70、電極パターン65及び第1の抵
抗パターン67並びにロータ69によって第1のアブソ
リュート形エンコーダ77が構成され、また、第2のブ
ラシ72、電極パターン66及び第2の抵抗パターン6
8並びにロータ69によって第2のアブソリュート形エ
ンコーダ78が構成されて、例えば自動車に組み込まれ
て使用される。そして、ベース62をステアリングコラ
ム等の適宜の静止部位に固定するとともに、連結体63
にステアリングシャフトを挿通させて、図42に示すよ
うに、連結体63の一対の突起63aをステアリングホ
イール79側の凹部に係合させることにより、連結体6
3がステアリングホイール79と一体的に回転するよう
に設けられる。
【0010】そして、このとき、ステアリングホイール
79がニュートラル位置にある状態で、第1のブラシ7
0が第1の抵抗パターン67の中間点(図43中C1
点)と電極パターン65との間を橋絡するようになって
いる。従って、ステアリングホイール79がニュートラ
ル位置にある状態では、ターミナル65a,67a間の
抵抗値及びターミナル65a,67b間の抵抗値が等し
くなるが、ステアリングホイール79が右あるいは左回
転されるのに応じて上記各抵抗値が変化するものであ
る。
【0011】特に、ターミナル65a,67b間の抵抗
値に着目した場合には、その抵抗値はステアリングホイ
ール79が右回転(図43では矢印D方向の回転)され
るのに応じて直線的に増加し、且つ左回転に応じて直線
的に減少するようになっている。そして、この場合に
は、ターミナル67a,67b間には一定の電圧Vc
(ターミナル67bはグランド電位)が引加されるもの
であり、従ってターミナル65a,67b間からは、ス
テアリングホイール79の回転に応じて図44に実線で
示すように変化する第1の電圧信号80が出力される。
【0012】つまり、第1の電圧信号80は、ステアリ
ングホイール79が1回転される毎に零からVcまで変
化するものであり、これによってステアリングホイール
79の回転角度及び回転方向を検出できるものである。
尚、隣接する第1の電圧信号80間に存在する無信号領
域Xは、第1のブラシ70がターミナル67a,67b
間に位置したときに、第1の抵抗パターン67と電極パ
ターン65との間の導通が断たれることによって生じる
ものである。
【0013】また、一方、ステアリングホイール79が
ニュートラル位置にある状態では、第2のブラシ72が
第2の抵抗パターン68の中間点(図43中C2点)と
電極パターン66との間を橋絡するようになっている。
従って、ステアリングホイール79がニュートラル位置
にある状態では、ターミナル66a,68a間の抵抗値
及びターミナル66a,68b間の抵抗値が等しくなる
が、ステアリングホイール79が右あるいは左回転され
るのに応じて上記各抵抗値が変化するものである。
【0014】特に、ターミナル66a,68b間の抵抗
値に着目した場合には、その抵抗値はステアリングホイ
ール79が右回転(図43では矢印D方向の回転)され
るのに応じて直線的に増加し、且つ左回転に応じて直線
的に減少するようになっている。そして、この場合に
も、ターミナル68a,68b間には一定の電圧Vc
(ターミナル68bはグランド電位)が引加されるもの
であり、従ってターミナル66a,68b間からは、ス
テアリングホイール79の回転に応じて図44に二点鎖
線で示すように変化する第2の電圧信号81が出力され
る。
【0015】つまり、第2の電圧信号81は、ステアリ
ングホイール79が4回転されるのに応じて零からVc
まで変化するものであり、これによってステアリングホ
イール79のニュートラル位置からの回転角度及び回転
方向を検出できるものである。
【0016】しかして、図45には上記第1,第2の電
圧信号80,81を処理するための回路構成が概略的に
示されている。スイッチ82,83は、ゲート端子にハ
イレベル信号を受けたときのみ導通状態となるアナログ
スイッチで、一方のスイッチ82は、第1のアブソリュ
ート形エンコーダ77と出力端子84との間に介在さ
れ、他方のスイッチ83は、第2のアブソリュート形エ
ンコーダ78と上記出力端子84との間に介在されてい
る。
【0017】判別回路85は、第2のアブソリュート形
エンコーダ78からの第2の電圧信号81を受けて、こ
の第2の電圧信号81により示されるステアリングホイ
ール79の回転角度が±45゜の範囲内にあるときのみ
判別信号Sd(ハイレベル信号)を出力するように構成
されている。そして、上記判別信号Sdは、スイッチ8
2のゲート端子に直接的に与えられるとともに、スイッ
チ83のゲート端子にインバータ86を介して与えられ
るようになっている。
【0018】このように構成された結果、ステアリング
ホイール79のニュートラル位置からの回転角度が±4
5゜の範囲では、スイッチ82が導通して第1のアブソ
リュート形エンコーダ77からの第1の電圧信号80が
出力端子84を通じて出力される。そして、ステアリン
グホイール79のニュートラル位置からの回転角度が±
45゜を越えた範囲では、スイッチ83が導通して第2
のアブソリュート形エンコーダ78から第2の電圧信号
81が出力端子84を通じて出力される。
【0019】つまり、ステアリングホイール79が回転
されるのに応じて、図46に示すような第1,第2の電
圧信号80,81を合成した信号が出力される。そし
て、出力端子84からの信号(ステアリングホイール7
9からのニュートラル位置からの回転角度及び回転方向
を示す信号)は、自動車のサスペンション制御、オート
マチックトランスミッション制御等に用いられる。
【0020】ここで、第2のアブソリュート形エンコー
ダ78からの第2の電圧信号81は、ステアリングホイ
ール79が複数回転された場合でも直線的に変化するも
のであり、従って、斯かる第2の電圧信号81に基づい
て、ステアリングホイール79のニュートラル位置から
の回転角度及び回転方向をリアルタイムにて検出するこ
とができる。しかし、斯かる第2の電圧信号81は、ス
テアリングホイール79の回転を減速して得たものであ
るから、ステアリングホイール97の回転角に対する変
化量がゆるやかで、その分解能つまり精度が低いという
弱点がある。
【0021】これに対して、第1のアブソリュート形エ
ンコーダ77から出力される第1の電圧信号80は、ス
テアリングホイール79と一体回転するロータ69によ
り得られるものであるから、ステアリングホイール79
のニュートラル位置を特定できないという弱点があるも
のの、これに基づいて得られるステアリングホイール7
9の回転角度及び回転方向の情報は、その精度が高いと
いうことになる。
【0022】従って、第1,第2の電圧信号80,81
を図45のような回路構成によって交互に補完するよう
にして利用すれば、ステアリングホイール79のニュー
トラル位置からの回転角度を広い範囲に渡って精度よく
且つリアルタイムにて検出することができる。そして、
特に高精度が要求されるステアリングホイール79の回
転範囲(ニュートラル位置から±45゜の範囲)におい
て、上述した如く第1の電圧信号80を利用する構成と
すれば、自動車のサスペンション制御、オートマチック
トランスミッション制御等をきめ細かく行うことができ
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0023】しかしながら、上述した回転型センサの従
来技術にあっては、図44に示したように、隣接する第
1の電圧信号80間には無信号領域Xが存在するため、
第2の電圧信号81を全領域に渡って補完しようとした
ときに、第1の電圧信号80で補完できない領域が発生
し、ステアリングホイール79等の被検出体の回転角度
を広い範囲に渡って精度よく且つリアルタイムにて検出
できないという課題があった。本発明は上述した事情に
鑑みてなされたもので、その目的は、被検出体の回転角
度及び回転方向を広い範囲に渡って精度よく且つリアル
タイムにて検出できる回転型センサを提供することであ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段として、本発明は、ロータの回転に伴って
漸次増加及び/又は減少を繰り返し、同一周期で位相の
異なる第1,第2の検出信号を生成する第1,第2の回
転検出手段と、前記ロータの回転に伴って該ロータの回
転範囲の全範囲において漸次増加又は減少する第3の検
出信号を生成する第3の回転検出手段とを備え、前記第
3の検出信号によって前記ロータの粗回転角度を検出
し、前記第1および第2の検出信号によって前記ロータ
の微回転角度を検出するようにした。
【0025】上記課題を解決するための第2の手段とし
て、本発明は、前記第1の手段において、前記微回転角
度を前記第1,第2の検出信号の傾斜部で交互に検出す
るようにした。
【0026】上記課題を解決するための第3の手段とし
て、本発明は、前記第1の手段において、前記第1,第
2の検出信号を正弦波または三角波あるいは鋸波で構成
した。
【0027】上記課題を解決するための第4の手段とし
て、本発明は、前記第1,第2の手段において、前記第
1,第2の検出信号の位相差を90°とした。
【0028】上記課題を解決するための第5の手段とし
て、本発明は、前記第1,第2,第3の手段において、
前記第1,第2,第3の回転検出手段の各々を位置情報
記録部と検出部とで構成した。
【0029】また、前記第5の手段において、前記位置
情報記録部を磁石で形成し、前記検出部を磁電変換素子
で形成した。
【0030】上記課題を解決するための第6の手段とし
て、本発明は、前記第1の手段において、前記ロータを
回動自在に収納するケースと、このケース内に収納され
て前記ロータの回転に連動して回転する回転軸と、この
回転軸の回転に連動して該回転軸の軸線方向にスライド
する可動体とを備え、前記第1,第2,第3の回転検出
手段の各々は位置情報記録部と検出部とで構成され、前
記第1,第2の回転検出手段は、前記位置情報記録部と
前記検出部との何れか一方を前記回転軸に係止するとと
もに何れか他方を前記ケースに保持して、前記回転軸の
回転動作によって前記第1,第2の検出信号を生成し、
前記第3の検出手段は、前記位置情報記録部と前記検出
部との何れか一方を前記可動体に設けるとともに何れか
他方を前記ケースに保持して、前記可動体のスライドに
よって前記第3の検出信号を生成するようにした。
【0031】また、前記第6の手段において、前記ケー
ス内には、前記回転軸の両端部の軸線方向と直交する側
面を各々挟持し上端部が開放された一対の挟持部材と、
前記回転軸の両端面に当接する一対の壁部とを設け、該
一対の壁部の一方を他方よりも薄肉に形成し、この一対
の壁部の一方で前記回転軸を前記軸線方向に押圧して、
前記回転軸の他端を前記一対の壁部の他方に押し付ける
ことにより、前記回転軸を回転可能に支持した。
【0032】また、前記第6の手段において、前記ケー
スに案内部を設け、前記可動体には前記案内部に係合す
る被案内部を設け、この被案内部が前記案内部にガイド
されて、前記可動体が前記回転軸の軸線方向にスライド
するようにした。
【0033】また、前記第6の手段において、前記第3
の回転検出手段の位置情報記録部と検出部とを各々磁石
と磁電変換素子とで構成し、該磁石を前記可動体に取り
付け、前記磁電変換素子を前記ケース内に取り付けると
ともに、前記第3の回転検出手段の前記磁石のスライド
範囲にわたる周囲を磁気遮蔽用のシールド部材で覆った
構成とした。
【0034】また、前記第6の手段において、前記回転
軸と一体に回転する回転体を前記回転軸に取り付け、前
記ロータと前記回転体の両方にはすば歯車部を形成し、
前記ロータのはすば歯車部と前記回転軸のはすば歯車部
とを噛合させ、この噛合により前記回転軸が前記ロータ
の回転に連動して回転するようにした。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の回転型センサの一
実施形態を図1乃至図41を用いて説明する。
【0036】この回転型センサ1は、プラスチック等の
合成樹脂材料からなり、ねじ5により一体化されて筐体
を形成するケース2及び上カバー4と、これらケース2
及び上カバー4からなる筐体内部に回転自在に収納され
たロータ3と、該筐体内部に収納され、このロータ3の
回転を検出する回転検出機構とで構成されている。
【0037】ケース2は、図7,8に示すように、平板
状の底部2aと、この底部2aの縁部に一体に設けられ
た側壁部2bとから箱形状に形成され、底部2bには、
円形の孔部2cが穿設され、この孔部2cの周縁に沿っ
て環状の突起2dが形成されているとともに、一対のレ
ール状の案内部2eと一対の突部2f及びL字状の位置
決め突起2gとが一体に形成されている。また、側壁部
2bには、左右両側に嵌入溝2h,2jと一対の支持溝
2kとが各々対向して形成されているとともに、前記ね
じ5が螺合されるねじ穴2mを有し、下端部が底部2a
に連設された一対の突出部2nが形成されている。
【0038】ロータ3は、図9,10に示すように、プ
ラスチック等の合成樹脂材料から円筒状に形成されてな
るもので、その外周面には複数のはすば歯車3aが全周
に渡って形成されており、はすば歯車3aの上・下端部
には環状の段部3b,3cが各々形成されている。ま
た、ロータ3の上端部には、一対の切欠部3dが対向し
て形成されている。そして、このロータ3は、図4,図
5に示すように、その環状の段部3cをケース2の環状
の突起2dに当接させてケース2内に収納されている。
【0039】上カバー4は、図11,図12に示すよう
に、プラスチック等の合成樹脂材料から平板状に形成さ
れ、円形の孔部4aと一対の取付孔4b及び引出孔4c
とが穿設されており、その下面には、孔部4aの周縁に
沿って環状の突起4dが形成されてる。また、上カバー
4の下面には、一対の突部4fが一体に形成されている
とともに、図6に示すような鉄製平板からなる断面コ字
状の磁気遮蔽用のシールド部材4gがカシメ等の適宜手
段によって取り付けられている。そして、この上カバー
4は、その取付孔4bから前記ねじ5をケース2のねじ
孔2mにねじ込んで、孔部4aからロータ3の上端部を
突出させてケース2に取り付けられており、図5に示す
ように、環状の突起4dがロータ3の環状の段部3bと
当接し、ケース2の環状の突起2dと協力してロータ3
を回転自在に支持している。
【0040】前記回転検出機構は、一端側に螺旋状のス
クリュー溝6bが形成された回転軸6と、この回転軸6
に貫通して固定された回転体7と、この回転体7に貫通
して固定された第1の磁石8(位置情報記録部)と、第
2の磁石9(位置情報記録部)を支持しスクリュー溝6
bに螺合された可動体10と、回転軸6の両端部を軸支
する軸受11,12と、第1の磁石8に対向して配置さ
れた磁電変換素子である第1,第2のホール素子14,
15(検出部)と、第2の磁石9に対向して配置された
磁電変換素子である第3のホール素子16(検出部)
と、これら第1,第2,第3のホール素子14,15,
16が接続された回路基板17とから主に構成されてい
る。
【0041】回転軸6は、黄銅やアルミニウム等の金属
材料からなり、図13に示すように、その中央部は大径
部6aとされ、この大径部6aから一端側にかけてスク
リュー溝6bが螺旋状に形成されており、また、両端部
は切削されて小径部6c,6dが形成されている。
【0042】回転体7は、プラスチック等の合成樹脂材
料から円筒状に形成され、図14,15に示すように、
その中心部にD字形状の大径部7aを有する貫通孔7b
が形成されており、また、外周面には、一端側に複数の
はすば歯車7cが全周に渡って形成されているととも
に、このはすば歯車7cから他端側が切り欠かれて環状
の段部7dが形成されている。そして、この回転体7
は、圧入によって回転軸6に取り付けられ、図4に示す
ように、その大径部7aに回転軸6の大径部6aが位置
して、貫通孔7bに回転軸6が回転不能に嵌合した状態
となっている。
【0043】第1の磁石8は、フェライト等の磁性材料
からリング状に形成され、図16に示すように、N極8
aとS極8bとが180゜ずつ設けられ、中心部には貫
通孔8cが形成されている。そして、この第1の磁石8
は、その貫通孔8cに回転体7の他端側が嵌め込まれ、
回転体7の段部7dと当接した状態で一体的に固定され
ている。
【0044】第2の磁石9は、第1の磁石8と同様にフ
ェライト等の磁性材料から角形状に形成され、図17に
示すように、一端側がN極9a、他端側がS極9bとな
っている。
【0045】可動体10は、プラスチック等の合成樹脂
材料から直方体状に形成されて、図19に示すように、
その一端面から他端面に至る貫通孔10aが穿設されて
おり、この貫通孔10aの内周面にはねじ山10bが形
成されている。また、可動体10の一側面には、図18
に示すように、第2の磁石9がインサート成形によって
取り付けられる凹部10cが形成され、また、可動体1
0の底面には、図20に示すように、ケース2の一対の
案内部2eに係合する突起状の被案内部10dが突設さ
れている。そして、この可動体10は、図3に示すよう
に、その貫通孔10aに回転軸6の一端側がねじ込ま
れ、ねじ山10bを回転軸6のスクリュー溝6bに螺合
させて、回転軸6に支持されている。
【0046】軸受11は、プラスチック等の合成樹脂材
料から形成され、図21,図22に示すように、矩形状
の平板部11aと、この平板部11aの中央部に一体に
形成された円柱部11bとからなり、この円柱部11b
の中心部には、平板部11aに至る孔部11cが形成さ
れている。そして、この軸受11は、孔部11cに回転
軸6の一端側の小径部6cが挿入されて、平板部11a
がケース2の嵌入溝2hに嵌め込まれ、図3に示すよう
に、回転軸6の一端側を回転可能に支持している。
【0047】軸受12は、プラスチック等の合成樹脂材
料から形成され、図23,図24に示すように、略正方
形状の平板部12aと、この平板部12aの中央部に一
体に形成された円柱部12bとからなり、この円柱部1
2bの中心部には穴部12cが形成されている。そし
て、この軸受12は、穴部12cに回転軸6の他端側の
小径部6dが挿入されて、平板部12aがケース2の嵌
入溝2jに嵌めこまれ、図3に示すように、上記軸受1
1と協力して回転軸6を回転可能にケース2に支持して
いる。
【0048】ホルダ13は、プラスチック等の絶縁性を
有する合成樹脂材料から角形状に形成され、図25,2
6に示すように、その上面部には他端側が開放された凹
部13aが形成されており、この凹部13aには孔13
bが形成されている。また、ホルダ13の下面には突起
13cが形成されている。
【0049】第1,第2,第3のホール素子14,1
5,16は、共に矩形状に形成されて、図3,図4に示
すように、その端面から端子部14a,15a,16a
が導出されている。そして、第1,第3のホール素子1
4,16は、各々上述したホルダ13の凹部13aに嵌
め込まれて保持され、端子部14a,16aを孔13b
からホルダ13の下面側に突出させている。
【0050】回路基板17は、平板状の絶縁基板からな
り、図27に示すように、大径孔17a,17bと小径
孔17c,17d,17eが各々穿設されている。ま
た、回路基板17の下面には、小径孔17c,17d,
17eの縁部から延出する図示せぬ導電パターンが形成
されているとともに、この導電パターンに接続された、
電気回路を構成する抵抗やコンデンサー等の図示せぬ電
気部品が実装されている。そして、この回路基板17
は、図3に示すように、その両端部がケース2の一対の
支持溝2kに嵌め込まれ、回路基板17の中央部がケー
ス2の一対の突部2f間に挿入された状態でケース2に
支持されている。
【0051】また、回路基板17には、大径孔17a,
17bにホルダ13の突起13cを嵌合させて第1,第
3のホール素子14,16が支持され、その端子部14
a,16aが小径孔17c,17eを通って回路基板1
7の下面側で半田付けされ上記図示せぬ導電パターンに
接続されているとともに、図5に示すように、第2のホ
ール素子15が、L字状に屈曲されて小径孔17dに挿
通された端子部15aを、回路基板17の下面側で半田
付けして上記図示せぬ導電パターンに接続することによ
って支持されている。また、この回路基板17には、図
1に示すケーブル18の一端部が接続されている。
【0052】次に、この回転型センサ1の組立方法を説
明すると、先ず、上述の如く第1,第2,第3のホール
素子14,15,16が回路基板17に取り付けられ
て、その端子部14a,15a,16aが上記図示せぬ
導電パターンに接続され、ケーブル18が接続された回
路基板17の両端部をケース2の一対の支持溝2kに嵌
め込み、回路基板17の縁部をケース2の一対の突部2
f間に挿入する。次に、回転軸6に取り付けられた回転
体7の他端側に第1の磁石8を嵌め込み、次いで、第2
の磁石9が取り付けられた可動体10の貫通孔10aに
回転軸6の一端側をねじ込んで、第2の磁石9がスクリ
ュー溝6bの中央部に位置するように、可動体10を回
転軸6に支持する。
【0053】次に、回転軸6の両端の小径部6c、6d
に軸受11,12を孔部11c,12cから挿入し、回
転軸6に軸受11,12を組み付ける。そして、この状
態で、軸受11,12の平板部11a,12aをケース
2の嵌入溝2h,2jに嵌め込んで、可動体10の被案
内部10dをケース2の案内部2e間に挿入し、回転軸
6をケース2内にて回転可能に支持する。次いで、ロー
タ3の環状の段部3cをケース2の環状の突起2dに載
置して、ロータ3をケース2に収納する。しかる後、シ
ールド部材4gを上カバー4の下面に取り付け、その引
出孔4cからケーブル18を導出させつつ、上カバー4
でケース2を蓋閉し、取付孔4bからねじ5をケース2
のねじ孔2mにねじ込んで、上カバー4をケース2に取
り付ける。
【0054】このようにして回転型センサ1の組立は完
了するが、組立後においては、第2のホール素子15が
ケース2の位置決め突起2gに当接して、第1,第2の
ホール素子14,15が、その成す角を90゜に設定さ
れた状態で、第1の磁石8と対向するとともに、第3の
ホール素子16が第2の磁石9と対向し、また、上カバ
ー4の一対の突起4f間に回路基板17の縁部が位置し
て、ケーブル18の他端側が外部に導出されている。ま
た、ロータ3のはすば歯車3aが回転体7のはすば歯車
7cと噛合した状態となっており、ロータ3の回転体7
に対する減速比が1/4に設定され、従ってロータ3の
回転に連動して、そのはすば歯車3aと回転体7のはす
ば歯車7cとの噛合により、回転体7が回転軸6及び第
1の磁石8と一体に回転し、ロータ3が1回転したとき
に、回転体7が第1の磁石8と共に4回転する。
【0055】また、ロータ3が右に2回転(図3では矢
印A方向の回転)したときに、回転軸6のスクリュー溝
6bと可動体10のねじ山10bとの係合が回転軸6の
回転を直線運動に変換し、可動体10がその案内部10
dをケース2の被案内部2eにガイドさせて回転軸6の
軸線方向(図3における矢印B方向)に移動してスクリ
ュー溝6bの一端側に位置し、第2の磁石9のN極9a
が第3のホール素子16から最も離れるとともに、ロー
タ3が左に2回転(図3では矢印Aと反対方向の回転)
したときに可動体10がスクリュー溝6bの他端側に位
置し、第2の磁石9のN極9aが第3のホール素子16
に最も近づくようになっている。そして、図6に示すよ
うに、シールド部材4gが第2の磁石9のスライド範囲
にわたる周囲を覆った状態となっている。
【0056】このように構成・組立られた回転型センサ
1は、第1の磁石8と第1のホール素子14とによって
図5に示す第1の回転検出手段19が構成され、第1の
磁石8と第2のホール素子15とによって第2の回転検
出手段20が構成され、また、第2の磁石9と第3のホ
ール素子16によって図3に示す第3の回転検出手段2
1が構成されて、例えば自動車に組み込まれて使用され
る。そして、ケース2をステアリングコラム(不図示)
等の適宜の静止部位に固定するとともに、ロータ3に図
示せぬステアリングシャフトを挿通させて、一対の切欠
部3dを図示を省略したステアリングホイール側の突起
に係合させることにより、ロータ3がステアリングホイ
ールと一体的に回転するように設けられる。
【0057】そして、このとき、図29,図30に示す
ように、ステアリングホイールがニュートラル位置にあ
る状態で、第1,第3の回転検出手段19,21は共に
2.5Vの電圧を生成し、第2の回転検出手段20は
0.5Vの電圧を生成するようになっている。従ってス
テアリングホイールが右あるいは左回転され、ロータ3
が回転するのに応じて、図29に示すように、第1の回
転検出手段19は、第1のホール素子14が第1の磁石
8を検出して、漸次増加及び減少を繰り返す、振幅が2
Vで周期が90゜の正弦波からなる交番波形の第1の検
出信号22を生成し、また、第2の回転検出手段20
は、第2のホール素子15が第1の磁石8を検出して、
漸次増加及び減少を繰り返し第1の検出信号22と1/
4周期だけ位相のずれた、振幅が2Vで周期が90゜の
正弦波からなる交番波形の第2の検出信号23を生成す
る。
【0058】また、ステアリングホイールの回転に応じ
て、図30に示すように、第3の回転検出手段21は、
第3のホール素子16が第2の磁石9の移動を検出し
て、漸次増加又は減少する第3の検出信号24を生成す
る。つまり、第3の検出信号24は、ステアリングホイ
ールが4回転されるのに応じて0.5Vから4.5Vま
で直線的に徐々に変化するものであり、これによって、
ロータ3と一体的に回転するステアリングホイールのニ
ュートラル位置からの粗回転角度(おおよその回転角
度)及び回転方向を検出できるものである。
【0059】しかして、図28は第1,第2,第3の検
出信号22,23,24を処理するための回路構成が概
略示されいる。マイコン25は、回転角度算出手段であ
って、回転型センサ1が組み込まれた自動車に搭載され
ており、回転型センサ1から導出されたケーブル18の
他端部が接続されているとともに、制御対象となるサス
ペンションやオートマチックトランスミッション等の制
御機構部26に接続されている。そして、マイコン25
は、ケーブル18を介して第1,第2,第3の検出信号
22,23,24を入力信号として受け取って、図31
に示すように、これらを重畳し、先ず、第3の検出信号
24に基づいてステアリングホイールのニュートラル位
置からの粗回転角度及び回転方向を検出する。
【0060】次に、回転角度の値を検出する動作につい
て、図32を参照して説明する。まず、マイコン25
は、ステアリングホイールの全回転角度1440°を第
1,第2の検出信号22,23の1波長に相当する角度
(本実施例の場合は90°)の区間に分割し、マイコン
25に入力された第3の検出信号24によって、ステア
リングホイールの回転角度がどの範囲、すなわち図32
で示す区間n番目(nは正数)の角度範囲であるのか、
区間n−1番目の範囲であるのか、区間n+1番目の範
囲であるのか等の粗回転角度を検出する。
【0061】次に、マイコン25は、第1の検出信号2
2と第2の検出信号23によって、ステアリングホイー
ルの粗回転角度を検出した区間(ここでは例えば区間n
とする)におけるステアリングホイールの微回転角度
(正確な回転角度)を検出する。具体的に説明すると、
まず両者の信号が入力されると交わる点U,V点の電圧
値Wと電圧値Zを求める。そして、電圧値Z−W間の範
囲から外れている一方の信号と、電圧値Z−W間の範囲
内にある他方の出力信号を特定する。つまり、図32か
らも明らかなように、第1の検出信号22と第2の検出
信号23のうち、一方の信号と、他方の信号は、交点
U,Vを除く任意の位置において、同時に電圧値Z−W
間の範囲から外れたり、あるいは同時に電圧値Z−W間
の範囲内に入る事はなく、従って、前記のように電圧値
Z−W間の範囲から外れている一方の信号を特定すれ
ば,他方の信号は電圧値Z−W間の範囲内にあることと
なり、該他方の信号をステアリングホイールの微回転角
度の検出の為の信号とする。
【0062】次に、マイコン25は、電圧値Z−W間の
範囲内にある他方の信号が第1の検出信号22か第2の
検出信号23かを判断するとともに、電圧値Z−W間の
範囲から外れている一方の信号が電圧値Wより大きい
か、若しくは電圧値Zより小さいか、のいずれであるか
を判断することによって、電圧値Z−W間の範囲内にあ
る他方の信号がH1,H2,H3,H4のどの範囲の信
号であるかを判断する。このような動作を行って図32
の区間nの範囲において太線で表した傾斜部22a,2
3a,22b,23bが得られる。そして、マイコン2
5は、この第1,第2の検出信号22,23の傾斜部2
2a,23a,22b,23bを用いてステアリングホ
イールの微回転角度を検出する。
【0063】つまり、第3の回転検出手段21からの第
3の検出信号24は、ステアリングホイールが複数回転
された場合でも直線的に変化するものであり、従って、
斯かる第3の検出信号24に基づいて、ステアリングホ
イールのニュートラル位置からの回転角度及び回転方向
をリアルタイムにて検出することができる。しかし、斯
かる第3の検出信号24は、ステアリングホイールが4
回転されるのに応じて0.5Vから4.5Vまで直線的
にゆるやかに変化するものであるから、その分解能つま
り精度が低いという弱点がある。
【0064】これに対して、第1,第2の回転検出手段
19,20から生成される第1,第2の検出信号22,
23は、ステアリングホイールと一体回転するロータ3
の1回転により4周期分が生成されるものであるから、
ステアリングホイールのニュートラル位置を特定できな
いという弱点があるものの、ステアリングホイールの回
転に対する傾斜部22a,23a,22b,23bの傾
きが大きく、これに基づいて得られるステアリングホイ
ールの回転角度及び回転方向の情報は、その精度が高い
ということになる。従って、図28のような回路構成に
より、第1,第2の検出信号22,23を交互に用いて
第3の検出信号24を傾斜部22a,23a,22b,
23bで補完するようにして利用すれば、ステアリング
ホイールのニュートラル位置からの回転角度を広い範囲
に渡って精度よく且つリアルタイムにて検出することが
できる。
【0065】そして、第3の検出信号24を全領域(こ
の場合−720゜〜720゜)に渡って補完しようとし
たときでも、第1,第2の検出信号22,23は、同一
周期であって、第1の検出信号22の位相と第2の検出
信号23位相とは1/4周期ずらして設定されているの
で、従来技術で示した如き無信号領域Xが存在すること
なく、常にステアリングホイールの角度変化に対する出
力電圧の変化が大きく且つ直線的である傾斜部22a,
23a,22b,23bを用いて微回転角度を検出で
き、従ってステアリングホイールの回転角度を全領域に
渡って精度よく且つリアルタイムにて検出できるように
なっている。そして、このように検出されたステアリン
グホイールの回転角度及び回転方向は、マイコン25か
ら自動車の制御機構部26に送られ、自動車のサスペン
ション制御、オートマチックトランスミッション制御等
をきめ細かく行うようになっている。
【0066】しかして、本実施形態においては、第1,
第2の検出信号22,23の位相差を1/4波長ずらし
て設定しているので、第1,第2の検出信号22,23
のほぼ直線に近い範囲を利用して第3の検出信号24を
補完できるが、このずれは1/4波長に近い値でであれ
ばよく、また、3つ以上の信号を利用する場合には1/
3波長ずらして同様の処理を行えばよい。
【0067】尚、前記回転検出機構は、回転体7と可動
体10とが取り付けられ、ケース2内に回転可能に支持
された前記回転軸6を用いることによって、回転型可変
抵抗器27とスライド型可変抵抗器37とで構成しても
よい。その場合、図33,図34に示すように、回転型
可変抵抗器27は、回転軸6と一体に回転する回転体2
8と、この回転体28に支持された導電板から成る第1
の摺動子片29と、この第1の摺動子29から周方向へ
90゜ずらして回転体28に支持された導電板から成る
第2の摺動子片30と、第1,第2の導電パターン3
1,32及び抵抗体33が同心円状に形成された絶縁基
板34と、この絶縁基板34から延出する端子35a〜
35dが接続されて絶縁基板34を固定する回路基板3
6とを備えた構成とする。尚、端子35aには電圧Vc
c(4V)を加え、端子35dは接地し、端子35b,
35cを各々第1,第2の検出信号40,41の出力端
子とする。また、ここでは、第1,第2の摺動子片2
9,30を絶縁基板34に90゜ずらして支持し、第
1,第2の導電パターン31,32及び抵抗体33を回
転体28に形成するように構成してもよい。
【0068】また、スライド型可変抵抗器37は、可動
体10に支持された導電板から成る第3の摺動子片38
と、図示せぬ抵抗体が形成されて回路基板36に端子3
9aにより接続・支持された抵抗体基板39とを備えた
構成とする。そして、第1の摺動子片29で第1の導電
パターン31と抵抗体33との間を橋絡し、第2の摺動
子片30で第2の導電パターン32と抵抗体33との間
を橋絡するとともに、第3の摺動子片38を抵抗体基板
39の図示せぬ抵抗体に当接させて、回路基板36をケ
ース2内に固着する。尚、端子39aは第3の検出信号
42の出力端子とする。
【0069】このように前記回転検出機構を構成する
と、第1の摺動子片29(検出部に相当)と第1の導電
パターン31と抵抗体33(位置情報記録部に相当)と
によって前記第1の回転検出手段19が構成され、第2
の摺動子片30と第2の導電パターン32と抵抗体33
とによって前記第2の回転検出手段20が構成され、ま
た、第3の摺動子片38と抵抗体基板39の図示せぬ抵
抗体とによって前記第3の回転検出手段21が構成され
る。
【0070】そして、ロータ3がステアリングホイール
と一体的に回転するのに応じて、第1の摺動子片29が
第1の導電パターン31及び抵抗体33上を摺動し、第
2の摺動子片30が第2の導電パターン32及び抵抗体
33上を摺動するとともに、第3の摺動子38が抵抗体
基板39の図示せぬ抵抗体上を摺動することによって、
図35に示すように、第1の回転検出手段19は、電圧
0Vと電圧Vccとの間で漸次増加を繰り返す鋸波から
なる交番波形の第1の検出信号40を生成し、また、第
2の回転検出手段20は、漸次増加を繰り返し第1の検
出信号40と同一周期・同一振幅(4V)で90゜位相
のずれた、鋸波からなる交番波形の第2の検出信号41
を生成する。また、第3の回転検出手段21は、第3の
摺動子片38を抵抗体基板39の図示せぬ抵抗体上を摺
動することにより、電圧0Vと電圧Vccとの間で漸次
増加又は減少する第3の検出信号42を生成する。
【0071】ここで注目すべきは、上述したように、第
1の摺動子片29と第2の摺動子30とが90゜ずれて
いるので、第1の摺動子29が抵抗体33の欠如区間Y
に位置し第1の検出信号40が生成できない場合におい
て、この第2の検出信号41が生成され、逆に第2の摺
動子30が抵抗体33の欠如区間Yに位置し第2の検出
信号41が生成できない場合において、第1の検出信号
40が生成される点であり、これによって従来技術で述
べた無信号領域Xの発生を防止することができる。した
がって、端子35b,35c,39aから出力される、
これら第1,第2,第3の検出信号40,41,42を
マイコン25のような上述した如き回転角度演算手段を
用いて処理することによってステアリングホイールの回
転角度及び回転方向を全領域に渡って精度よく且つリア
ルタイムにて検出できる。尚、第1の検出信号40と第
2の検出信号41との位相差は90゜としたが、180
゜ずらしてもよい。
【0072】また、図36に示すように、第1,第2の
導電体31,32及び抵抗体33の形状・配置を若干変
更することにより、図37に示すように、第1の回転検
出手段19が、漸次増加及び減少を繰り返す三角波から
なる交番波形の第1の検出信号43を生成し、また、第
2の回転検出手段20が、漸次増加及び減少を繰り返し
第1の検出信号43と同一周期で1/4周期(90゜)
だけ位相のずれた、三角波からなる交番波形の第2の検
出信号44を生成するようにもできる。この場合も第
1,第2,第3の検出信号43,44,42をマイコン
25のような上述した如き回転角度演算手段を用いて処
理することによってステアリングホイールの回転角度及
び回転方向を全領域に渡って精度よく且つリアルタイム
にて検出できる。
【0073】また、第1,第2の回転検出手段19,2
0は、図38,図39に示すように、回転軸6と一体に
回転し三日月状の一対のスリット45aが形成されたコ
ード板45(位置情報記録部に相当)と、このコード板
45を挟むように配置された発光素子46aと受光素子
46b(検出部に相当)とからなる検出素子46とを備
えた光学式エンコーダに置き換えてもよく、この場合、
回転軸6の回転に応じて、スリット45aにより増減さ
れる発光素子46aからの投光を受光素子46bにて受
光して、図40に示すように、漸次増加及び減少を繰り
返す、周期が90゜の正弦波からなる交番波形の第1の
検出信号47と、漸次増加及び減少を繰り返し第1の検
出信号47と1/4周期だけ位相のずれた、第1の検出
信号47と同一振幅で周期が90゜の正弦波からなる交
番波形の第2の検出信号48とを生成することができ
る。この場合も第1,第2,第3の検出信号47,4
8,42をマイコン25のような上述した如き回転角度
演算手段を用いて処理することによってステアリングホ
イールの回転角度及び回転方向を全領域に渡って精度よ
く且つリアルタイムにて検出できる。
【0074】また、図41に示すように、ケース2の底
部2aに回転軸6の両端部を各々挟持し、上端部に開放
部49aを有する一対の挟持部材49と、回転軸6の両
端の軸線方向Bと直交する側面に当接する一対の壁部5
0,51とを設け、一方の壁部50を他方の壁部51よ
りも薄肉に形成し、一方の壁部50で回転軸6の一端面
を軸線方向Bに押圧して、回転軸6の他端面を他方の壁
部51に押し付けることにより、回転軸6をケース2に
回転可能に支持してもよく、その場合、回転軸6を一対
の挟持部材49の開放部49aに嵌め込むだけで回転軸
6をケース2に支持でき、組立性を向上させることがで
きる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ロータの回転に伴って漸次増加及び/又は減少を繰り返
し、同一周期で位相の異なる第1,第2の検出信号を生
成する第1,第2の回転検出手段と、前記ロータの回転
に伴って該ロータの回転範囲の全範囲において漸次増加
又は減少する第3の検出信号を生成する第3の回転検出
手段とを備え、前記第3の検出信号によって前記ロータ
の粗回転角度を検出し、前記第1および第2の検出信号
によって前記ロータの微回転角度を検出するようにした
ので、被検出体の回転角度及び回転方向を広い範囲に渡
って精度よく且つリアルタイムにて検出できる。
【0076】また、前記微回転角度を前記第1,第2の
検出信号の傾斜部で交互に検出するようにしたので、前
記被検出体の回転角度を精度よく検出できる。
【0077】また、前記第1,第2の検出信号を正弦波
または三角波あるいは鋸波で構成したので、前記第1,
第2の検出信号に前記傾斜部を形成することができ、前
記傾斜部を用いて前記被検出体の回転角度を精度よく検
出できる。
【0078】また、前記第1,第2の検出信号の位相差
を90°としたので、前記第3の検出信号に前記第1,
第2の検出信号で補完できない領域の発生を防止するこ
とができる。
【0079】また、前記第1,第2,第3の回転検出手
段の各々を位置情報記録部と検出部とで構成したので、
簡単な構成で前記第1,第2,第3の回転検出手段を構
成でき、組立作業性を向上させることがでる。
【0080】また、前記位置情報記録部を磁石で形成
し、前記検出部を磁電変換素子で形成したので、簡単な
構成で前記第1,第2,第3の回転検出手段を構成で
き、組立作業性を向上させることがでる。
【0081】また、前記ロータを回動自在に収納するケ
ースと、このケース内に収納されて前記ロータの回転に
連動して回転する回転軸と、この回転軸の回転に連動し
て該回転軸の軸線方向にスライドする可動体とを備え、
前記第1,第2の回転検出手段の各々は位置情報記録部
と検出部とで構成され、前記第1,第2の回転検出手段
は、前記位置情報記録部と前記検出部との何れか一方を
前記回転軸に係止するとともに何れか他方を前記ケース
に保持して、前記回転軸の回転動作によって前記第1,
第2の検出信号を生成し、前記第3の検出手段は、前記
位置情報記録部と前記検出部との何れか一方を前記可動
体に設けるとともに何れか他方を前記ケースに保持し
て、前記可動体のスライドによって前記第3の検出信号
を生成するようにしたので、回転軸の回転に伴い第1,
2の回転検出手段の位置情報記録部と検出部のいずれか
一方が回転し、第3の検出手段の位置情報記録部と検出
部のいずれか一方もスライドする。そして、第1,2,
3の回転検出手段の位置情報記録部と検出部のいずれか
他方はケースに保持されているから、従って、複雑なギ
ア機構を用いることなく、第1,2,3の検出信号を簡
単な構成で生成することができる。
【0082】また、前記ケース内には、前記回転軸の両
端部の軸線方向と直交する側面を各々挟持し上端部が開
放された一対の挟持部材と、前記回転軸の両端面に当接
する一対の壁部とを設け、該一対の壁部の一方を他方よ
りも薄肉に形成し、この一対の壁部の一方で前記回転軸
を前記軸線方向に押圧して、前記回転軸の他端を前記一
対の壁部の他方に押し付けることにより、前記回転軸を
回転可能に支持したので、前記回転軸を前記一対の挟持
部材に嵌め込むだけで前記回転軸を前記ケースに支持で
き、組立性を向上させることができる。
【0083】また、前記ケースに案内部を設け、前記可
動体には前記案内部に係合する被案内部を設け、この被
案内部が前記案内部にガイドされて、前記可動体が前記
回転軸の軸線方向にスライドするようにしたので、前記
可動体をがたつきなくスムーズにスライドさせることが
できる。
【0084】また、前記第3の回転検出手段の位置情報
記録部と検出部とを磁石と磁電変換素子とで構成し、該
磁石を前記可動体に取り付け、前記磁電変換素子を前記
ケース内に取り付けるとともに、前記第3の回転検出手
段の前記磁石のスライド範囲にわたる周囲を磁気遮蔽用
のシールド部材で覆った構成としたので、前記磁石の磁
束の漏洩による前記ケースの内外への影響、及び前記ホ
ール素子への磁気的ノイズの影響を防止でき、前記第3
の回転検出手段による検出精度を向上させることができ
る。
【0085】また、前記回転軸と一体に回転する回転体
を前記回転軸に取り付け、前記ロータと前記回転体の両
方にはすば歯車部を形成し、前記ロータのはすば歯車部
と前記回転軸のはすば歯車部とを噛合させ、この噛合に
より前記回転軸が前記ロータの回転に連動して回転する
ようにしたので、前記ロータと前記回転軸との間の遊び
を極小化でき、前記回転軸を前記ロータの回転に確実に
連動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転型センサの平面図。
【図2】本発明の回転型センサの側面図。
【図3】本発明の回転型センサの上カバーを取り除いて
示す平面図。
【図4】本発明の回転型センサの一部を切断して示す平
面図。
【図5】本発明の回転型センサの断面図。
【図6】本発明の回転型センサの要部拡大断面図。
【図7】本発明の回転型センサに係るケースの平面図。
【図8】図7の8−8線に沿う断面図。
【図9】本発明の回転型センサに係るロータの平面図。
【図10】図9の10−10線に沿う断面図。
【図11】本発明の回転型センサに係る上カバーの底面
図。
【図12】図11の12−12線に沿う断面図。
【図13】本発明の回転型センサに係る回転軸の平面
図。
【図14】本発明の回転型センサに係る回転体の側面
図。
【図15】図14の15−15線に沿う断面図。
【図16】本発明の回転型センサに係る第1の磁石の平
面図。
【図17】本発明の回転型センサに係る第2の磁石の平
面図。
【図18】本発明の回転型センサに係る可動体の側面
図。
【図19】図18の19−19線に沿う断面図。
【図20】本発明の回転型センサに係る可動体の底面
図。
【図21】本発明の回転型センサに係る軸受の平面図。
【図22】図21の22−22線に沿う断面図。
【図23】本発明の回転型センサに係る軸受の平面図。
【図24】図23の24−24線に沿う断面図。
【図25】本発明の回転型センサに係るホルダの平面
【図26】図25の26−26線に沿う断面図。
【図27】本発明の回転型センサに係る回路基板の平面
図。
【図28】本発明の回転型センサに係る信号処理回路の
概略構成を示すブロック図。
【図29】本発明の回転型センサに係る第1,第2の回
転検出手段の出力特性図。
【図30】本発明の回転型センサに係る第3の回転検出
手段の出力特性図。
【図31】本発明の回転型センサに係る第1,第2、第
3の回転検出手段の出力特性図。
【図32】図31の拡大図。
【図33】本発明の回転型センサに係る回転検出機構の
側面図。
【図34】本発明の回転型センサに係る第1,第2の検
出手段の平面図。
【図35】本発明の回転型センサに係る第1,第2、第
3の回転検出手段の出力特性図。
【図36】本発明の回転型センサに係る第1,第2の検
出手段の平面図。
【図37】本発明の回転型センサに係る第1,第2、第
3の回転検出手段の出力特性図。
【図38】本発明の回転型センサに係る回転検出機構の
側面図。
【図39】本発明の回転型センサに係る回転検出機構を
構成するスリット板の平面図。
【図40】本発明の回転型センサに係る第1,第2、第
3の回転検出手段の出力特性図。
【図41】本発明の回転型センサに係る回転軸の支持構
造を示す斜視図。
【図42】従来の回転型センサの断面図。
【図43】従来の回転型センサの要部の平面図。
【図44】従来の回転型センサに係る第1,第2のアブ
ソリュートエンコーダの出力特性図。
【図45】従来の回転型センサに係る信号処理回路の概
略構成を示すブロック図。
【図46】従来の回転型センサに係る信号処理回路の出
力特性図。
【符号の説明】
1 回転型センサ 2 ケース 2a 底部 2b 側壁部 2c 孔部 2d 環状の突起 2e 一対の案内部 2f 一対の突部 2g 位置決め突起 2h 嵌入溝 2j 嵌入溝 2k 一対の支持溝 2m ねじ穴 2n 突出部 3 ロータ 3a はすば歯車 3b 環状の段部 3c 環状の段部 3d 一対の切欠部 4 上カバー 4a 孔部 4b 取付孔 4c 引出孔 4d 環状の突起 4f 一対の突部 4g シールド部材 5 ねじ 6 回転軸 6a 大径部 6b スクリュー溝 6c 小径部 6d 小径部 7 回転体 7a 大径部 7b 貫通孔 7c はすば歯車 7d 環状の段部 8 第1の磁石 8a N極 8b S極 8c 貫通孔 9 第2の磁石 9a N極 9b S極 10 可動体 10a 貫通孔 10b ねじ山 10c 凹部 10d 被案内部 11 軸受 11a 平板部 11b 円柱部 11c 孔部 12 軸受 12a 平板部 12b 円柱部 12c 穴部 13 ホルダ 13a 凹部 13b 孔 13c 突起 14 第1のホール素子 14a 端子部 15 第2のホール素子 15a 端子部 16 第3のホール素子 16a 端子部 17 回路基板 17a 大径孔 17b 大径孔 17c 小径孔 17d 小径孔 17e 小径孔 18 ケーブル 19 第1の回転検出手段 20 第2の回転検出手段 21 第3の回転検出手段 22 第1の検出信号 22a 傾斜部 22b 傾斜部 23 第2の検出信号 23a 傾斜部 23b 傾斜部 24 第3の検出信号 25 マイコン 26 制御機構部 27 回転型可変抵抗器 28 絶縁円板 29 第1の摺動子片 30 第2の摺動子片 31 第1の導電パターン 32 第2の導電パターン 33 抵抗体 34 絶縁基板 35 端子 36 回路基板 37 スライド型可変抵抗器 38 第3の摺動子片 39 抵抗体基板 39a 端子 40 第1の検出信号 41 第2の検出信号 42 第3の検出信号 43 第1の検出信号 44 第2の検出信号 45 コード板 45a 一対のスリット 46 検出素子 46a 発光素子 46b 受光素子 47 第1の検出信号 48 第2の検出信号 49 一対の挟持部材 49a 開放部 50 壁部 51 壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F034 AA09 AA16 EA01 EA02 EA04 EA10 2F063 AA35 AA36 CA10 DC03 DC04 DC06 DD04 DD09 EA02 EA03 FA02 FA17 GA52 GA67 GA68 KA01 KA05 LA02 2F077 AA30 CC10 DD05 EE03 EE04 JJ02 JJ03 JJ08 JJ09 JJ23 NN04 TT52

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータの回転に伴って漸次増加及び/又
    は減少を繰り返し、同一周期で位相の異なる第1,第2
    の検出信号を生成する第1,第2の回転検出手段と、前
    記ロータの回転に伴って該ロータの回転範囲の全範囲に
    おいて漸次増加又は減少する第3の検出信号を生成する
    第3の回転検出手段とを備え、前記第3の検出信号によ
    って前記ロータの粗回転角度を検出し、前記第1および
    第2の検出信号によって前記ロータの微回転角度を検出
    するようにしたことを特徴とする回転型センサ。
  2. 【請求項2】 前記微回転角度は前記第1,第2の検出
    信号の傾斜部で交互に検出するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の回転型センサ。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の検出信号は、正弦波ま
    たは三角波あるいは鋸波であることを特徴とする請求項
    1に記載の回転型センサ。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2の検出信号の位相差は9
    0°であることを特徴とする請求項1又は2に記載の回
    転型センサ。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2,第3の回転検出手段の
    各々は位置情報記録部と検出部とで構成されていること
    を特徴とする請求項1又は2又は3に記載の回転型セン
    サ。
  6. 【請求項6】 前記位置情報記録部を磁石で形成し、前
    記検出部を磁電変換素子で形成したことを特徴とする請
    求項5に記載の回転型センサ。
  7. 【請求項7】 前記ロータを回動自在に収納するケース
    と、このケース内に収納されて前記ロータの回転に連動
    して回転する回転軸と、この回転軸の回転に連動して該
    回転軸の軸線方向にスライドする可動体とを備え、前記
    第1,第2,第3の回転検出手段の各々は位置情報記録
    部と検出部とで構成され、前記第1,第2の回転検出手
    段は、前記位置情報記録部と前記検出部との何れか一方
    を前記回転軸に係止するとともに何れか他方を前記ケー
    スに保持して、前記回転軸の回転動作によって前記第
    1,第2の検出信号を生成し、前記第3の検出手段は、
    前記位置情報記録部と前記検出部との何れか一方を前記
    可動体に設けるとともに何れか他方を前記ケースに保持
    して、前記可動体のスライドによって前記第3の検出信
    号を生成することを特徴とする請求項1に記載の回転型
    センサ。
  8. 【請求項8】 前記ケース内には、前記回転軸の両端部
    の軸線方向と直交する側面を各々挟持し、上端部が開放
    された一対の挟持部材と、前記回転軸の両端面に当接す
    る一対の壁部とを設け、該一対の壁部の一方を他方より
    も薄肉に形成し、この一対の壁部の一方で前記回転軸を
    前記軸線方向に押圧して、前記回転軸の他端を前記一対
    の壁部の他方に押し付けることにより、前記回転軸を回
    転可能に支持したことを特徴とする請求項7に記載の回
    転型センサ。
  9. 【請求項9】 前記ケースに案内部を設け、前記可動体
    には前記案内部に係合する被案内部を設け、この被案内
    部が前記案内部にガイドされて、前記可動体が前記回転
    軸の軸線方向にスライドすることを特徴とする請求項7
    に記載の回転型センサ。
  10. 【請求項10】 前記第3の回転検出手段の位置情報記
    録部と検出部とを各々磁石と磁電変換素子とで構成し、
    該磁石を前記可動体に取り付け、前記磁電変換素子を前
    記ケース内に取り付けるとともに、前記第3の回転検出
    手段の前記磁石のスライド範囲にわたる周囲を磁気遮蔽
    用のシールド部材で覆ったことを特徴とする請求項7に
    記載の回転型センサ。
  11. 【請求項11】 前記回転軸と一体に回転する回転体を
    前記回転軸に取り付け、前記ロータと前記回転体の両方
    にはすば歯車部を形成し、前記ロータのはすば歯車部と
    前記回転軸のはすば歯車部とを噛合させ、この噛合によ
    り前記回転軸が前記ロータの回転に連動して回転するよ
    うにしたことを特徴とする請求項7に記載の回転型セン
    サ。
JP11003155A 1999-01-08 1999-01-08 回転型センサ Pending JP2000205811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003155A JP2000205811A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転型センサ
DE69927346T DE69927346T2 (de) 1999-01-08 1999-12-10 Drehsensor
EP99309949A EP1018466B1 (en) 1999-01-08 1999-12-10 Rotation sensor
US09/477,971 US6246232B1 (en) 1999-01-08 2000-01-05 Rotation sensor for generating electric signals corresponding to turning angle and turning direction of detection target

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003155A JP2000205811A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転型センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205811A true JP2000205811A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11549472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003155A Pending JP2000205811A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 回転型センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6246232B1 (ja)
EP (1) EP1018466B1 (ja)
JP (1) JP2000205811A (ja)
DE (1) DE69927346T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340515A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2002340619A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2002340510A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003148949A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003287418A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Alps Electric Co Ltd 操舵角検出装置
JP2004170302A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 位置検出センサ
JP2004271427A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
WO2005052510A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 回転スイッチ機構
JP2008185464A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hiwin Mikrosystem Corp アクチュエータ用リニアフィードバック装置
JP2010048763A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置
KR101411599B1 (ko) * 2013-11-01 2014-06-24 엘지이노텍 주식회사 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치
JP2014211419A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社トライポーラー 磁気式位置検出装置
JP2016534362A (ja) * 2013-09-11 2016-11-04 ボーンズ、インコーポレイテッド 高分解能の多回転センサに関連するデバイスおよび方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581714B1 (en) * 1993-02-24 2003-06-24 Deka Products Limited Partnership Steering control of a personal transporter
GB9716658D0 (en) * 1997-08-07 1997-10-15 Lucas Ind Plc Improvements relating to motors
DE19849554C1 (de) * 1998-10-27 2000-03-02 Ruf Electronics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Absolutposition bei Weg- und Winkelgebern
US7740099B2 (en) 1999-06-04 2010-06-22 Segway Inc. Enhanced control of a transporter
JP2001114116A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置
JP2001174289A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Alps Electric Co Ltd 回転角検出装置
JP2001208503A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd リニアアクチュエータの絶対位置検出装置
US6965206B2 (en) 2000-10-13 2005-11-15 Deka Products Limited Partnership Method and system for fail-safe motor operation
JP3899821B2 (ja) 2001-01-23 2007-03-28 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
DE10110785C2 (de) * 2001-03-06 2003-11-27 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Lenkwinkelsensor
JP4763914B2 (ja) * 2001-05-17 2011-08-31 キヤノン株式会社 回転角度検出装置
JP2003114103A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Koyo Seiko Co Ltd 回転角検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
DE10158287B4 (de) * 2001-11-20 2006-03-23 Takata-Petri Ag Vorrichtung zur Bestimmung des Lenkwinkels eines Lenkrades
AU2003206297A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Haldex Brake Products Ab Digital sensor
JP4209155B2 (ja) * 2002-03-05 2009-01-14 アルプス電気株式会社 回転角検出装置
US6732438B2 (en) * 2002-04-02 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Rotary position sensor
DE10238640B4 (de) * 2002-08-19 2005-11-17 Sick Stegmann Gmbh Multiturn-Winkelmessgerät
KR100539027B1 (ko) * 2002-10-18 2005-12-26 현대모비스 주식회사 차량의 조향각 검출 장치
DE50304639D1 (de) * 2002-10-18 2006-09-28 Zf Lenksysteme Gmbh Einrichtung zum Erfassen einer relativen Drehbewegung in einer Fahrzeug-Lenkeinrichtung
DE10309060A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zur Drehwinkelmessung zur Erfassung von absoluten Werten von Lenkwinkeln
DE10329293A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Zf Lenksysteme Gmbh Einrichtung zur Erfassung einer Drehbewegung in einer Fahrzeug-Lenkeinrichtung
US7085638B2 (en) * 2004-07-13 2006-08-01 Robert Bosch Gmbh Steering angle sensor assembly including reduction gear and logic module
US7609055B2 (en) * 2004-07-21 2009-10-27 Control Products, Inc. Position sensing device and method
DE202004014849U1 (de) * 2004-09-23 2005-02-03 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung eines absoluten Drehwinkels
DE102005021890A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienvorrichtung und Verfahren zur Auswertung einer Bedienvorrichtung
US7265512B2 (en) 2005-08-30 2007-09-04 Honeywell International Inc. Actuator with feedback for end stop positioning
US7106020B1 (en) 2005-08-30 2006-09-12 Honeywell International Inc. Method of operating a brushless DC motor
KR100816386B1 (ko) 2006-01-26 2008-03-26 주식회사 만도 조향각 센서를 구비한 전동식 조향장치
FR2899967B1 (fr) * 2006-04-12 2008-06-20 Valeo Vision Sa Procede de determination de la position angulaire d'un projecteur au moyen de plusieurs moyens de mesure d'un champ magnetique
US7979179B2 (en) * 2006-08-11 2011-07-12 Segway Inc. Apparatus and method for pitch state estimation for a vehicle
KR101406469B1 (ko) 2006-08-11 2014-06-13 세그웨이 아이엔씨. 전기 운송수단의 속도 제한
JP2008051668A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Niles Co Ltd 回転角度検出装置
US7586279B2 (en) * 2006-11-09 2009-09-08 Honeywell International Inc. Actuator position switch
DE102006057657A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-12 Hirschmann Automation And Control Gmbh Vorrichtung zur Erfassung von Betriebsparametern an einer Arbeitsmaschine
US7849757B2 (en) * 2007-02-18 2010-12-14 Hiwin Mikrosystem Corp. Linear feedback device for an actuator
DE102008008835B4 (de) * 2008-02-13 2010-04-22 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Ermitteln eines Drehmoments
US8084982B2 (en) 2008-11-18 2011-12-27 Honeywell International Inc. HVAC actuator with output torque compensation
DE102008062416B4 (de) * 2008-12-17 2013-04-11 Sauer-Danfoss Aps Drehwinkelsensor, insbesondere Lenkwinkelsensor für eine Lenkeinheit
US8004277B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-23 Honeywell International Inc. Rotary position sensing apparatus
US8084980B2 (en) 2009-01-30 2011-12-27 Honeywell International Inc. HVAC actuator with internal heating
DE102009011352B3 (de) * 2009-03-05 2010-07-15 Bourns, Inc., Riverside Torsionswinkelsensor
US9217751B2 (en) * 2010-02-02 2015-12-22 Aktiebolaget Skf Kinematic-state encoder with magnetic sensor and target object having a plurality of interlocking segments
US8565978B2 (en) * 2010-10-29 2013-10-22 Cnh America Llc Steering wheel motion and self-cancelling turn signal sensor
JP5807770B2 (ja) 2010-12-15 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6024970B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP6086205B2 (ja) 2012-12-12 2017-03-01 株式会社ジェイテクト 位相差検出装置およびそれを備えた回転角検出装置
JP6024969B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP6024971B2 (ja) 2012-12-12 2016-11-16 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
DE102013225877A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Drehwinkels und/oder einer Drehzahl einer Motorwelle eines Motors
US10180336B2 (en) 2016-01-15 2019-01-15 Joy Global Underground Mining Llc Support structure for rotary sensor
CN109562658B (zh) * 2017-03-28 2021-04-30 太平洋工业株式会社 发送器、接收器以及收发系统
US20190063951A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 Littelfuse, Inc. Sensitivity enhanced gear absolute position sensor
DE202022101400U1 (de) * 2022-03-16 2023-06-27 Igus Gmbh Roboter mit Absolutwertencoder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550597A (en) * 1984-04-04 1985-11-05 Trw Inc. Method and apparatus for sensing relative movement between members
DE4018187A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-12 Bosch Gmbh Robert Induktiver winkelsensor zur bestimmung der drehung einer welle
US5353004A (en) 1990-10-31 1994-10-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sensor for detecting steering angle
US5157329A (en) * 1990-10-31 1992-10-20 The Torrington Company Apparatus for sensing rotation having an encoder biased towards a stationary sensor and a member transmitting rotation to the encoder
US5243188A (en) 1991-09-26 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Neutral position detector for steering wheels having a first and second rotors with aligned slots
DE4220883B4 (de) * 1992-06-25 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung der Ausgangssignale eines Winkelsensors
DE19506938A1 (de) 1995-02-28 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Winkelmessung bei einem drehbaren Körper
DE19548385C2 (de) * 1995-12-22 1998-11-12 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Winkelposition einer Drehachse eines Gegenstandes durch einen Rechner
DE19703903A1 (de) * 1997-02-03 1998-08-13 Bosch Gmbh Robert Lenkwinkelsensor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340619A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP4569044B2 (ja) * 2001-05-21 2010-10-27 パナソニック株式会社 回転角度検出装置
JP2002340510A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2002340515A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003148949A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003287418A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Alps Electric Co Ltd 操舵角検出装置
JP2004170302A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 位置検出センサ
JP2004271427A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
WO2005052510A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Valeo Thermal Systems Japan Corporation 回転スイッチ機構
JP2008185464A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hiwin Mikrosystem Corp アクチュエータ用リニアフィードバック装置
JP2010048763A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 回転角検出装置
JP2014211419A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社トライポーラー 磁気式位置検出装置
JP2016534362A (ja) * 2013-09-11 2016-11-04 ボーンズ、インコーポレイテッド 高分解能の多回転センサに関連するデバイスおよび方法
KR101411599B1 (ko) * 2013-11-01 2014-06-24 엘지이노텍 주식회사 차량의 조향토크 및 조향각 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69927346T2 (de) 2006-07-13
US6246232B1 (en) 2001-06-12
EP1018466A2 (en) 2000-07-12
EP1018466A3 (en) 2004-01-02
EP1018466B1 (en) 2005-09-21
DE69927346D1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000205811A (ja) 回転型センサ
JP3899821B2 (ja) 回転角度検出装置
US6496003B1 (en) Magnetic displacement detecting device having linear changing magnetic field over the length of the service
EP0859220B1 (en) Rotation detecting device of multi-rotation body
US6810590B2 (en) Steering angle detector
JPH02284004A (ja) 自動車のステアリングコラムの回転を測定するための角度センサ
US8573086B2 (en) Lever operation device
KR100918342B1 (ko) 회전검출장치
JP2006234573A (ja) 回転角度検出装置
JP2006170788A (ja) 光学式エンコーダ
US8022695B2 (en) Rotation angle detection device
US7162152B2 (en) Position detecting device of lens barrel with disk-shaped magnet and sensor chip
JPH11211456A (ja) 回転角検出装置
JP2005091092A (ja) 位置検出センサ
JP2006105827A (ja) 回転角度センサ
KR100460423B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JP2005228822A (ja) 回転操作型電気部品及びこれを用いた操作パネル
WO2018173571A1 (ja) パワーステアリング装置
JP2004144497A (ja) 磁気式エンコーダと電動アクチュエータ
JPH11185917A (ja) 角度検出機能付き回転コネクタ
KR100458191B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
KR100458192B1 (ko) 차량의 조향각 검출 장치
JP2005156163A (ja) 回転角度検出装置
JP2001165699A (ja) 角度センサ
JP2001012968A (ja) ロータリーエンコーダー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425