JP2000133261A - 非水電解質二次電池とその製造法 - Google Patents
非水電解質二次電池とその製造法Info
- Publication number
- JP2000133261A JP2000133261A JP10302466A JP30246698A JP2000133261A JP 2000133261 A JP2000133261 A JP 2000133261A JP 10302466 A JP10302466 A JP 10302466A JP 30246698 A JP30246698 A JP 30246698A JP 2000133261 A JP2000133261 A JP 2000133261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- secondary battery
- electrolyte secondary
- negative electrode
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 サイクル寿命に優れた長寿命な高エネルギ−
密度の非水電解質二次電池を得る。 【解決手段】 負極は下記式で示される組成を有する化
合物を含むことを特徴とする。 LiαAβBγ ここで、0≦α≦10、0.1≦β≦10、γ=1であ
り、かつ、Aは(Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、
La、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、C
o、Rh、Ir、Ni、Pd、Cu、Ag)から選択さ
れる少なくとも1種以上の元素であり、かつ、Bは
(K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi)から選択される少
なくとも1種以上の元素であり、かつ、AとBとは異な
る元素である。なお、化合物はメカニカルアロイ法、液
体急冷法、イオンビームスパッタリング法、気相化学反
応法により、合成される。
密度の非水電解質二次電池を得る。 【解決手段】 負極は下記式で示される組成を有する化
合物を含むことを特徴とする。 LiαAβBγ ここで、0≦α≦10、0.1≦β≦10、γ=1であ
り、かつ、Aは(Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、
La、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、C
o、Rh、Ir、Ni、Pd、Cu、Ag)から選択さ
れる少なくとも1種以上の元素であり、かつ、Bは
(K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi)から選択される少
なくとも1種以上の元素であり、かつ、AとBとは異な
る元素である。なお、化合物はメカニカルアロイ法、液
体急冷法、イオンビームスパッタリング法、気相化学反
応法により、合成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電
池、特に負極の改良に関わる。
池、特に負極の改良に関わる。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解液二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。これまで、非
水電解液二次電池の正極活物質には、LiMn2O4、
LiCoO2、LiNiO2、V2O5、Cr2O5、
MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の酸化物
およびカルコゲン化合物が知られおり、これらは層状も
しくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが出入りで
きる結晶構造を持つ。一方、負極活物質としては金属リ
チウムが多く検討されてきた。しかしながら充電時にリ
チウム表面に樹枝状にリチウムが析出し、充放電効率の
低下もしくは正極と接して内部短絡を生じるという問題
点を有していた。
する非水電解液二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。これまで、非
水電解液二次電池の正極活物質には、LiMn2O4、
LiCoO2、LiNiO2、V2O5、Cr2O5、
MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の酸化物
およびカルコゲン化合物が知られおり、これらは層状も
しくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが出入りで
きる結晶構造を持つ。一方、負極活物質としては金属リ
チウムが多く検討されてきた。しかしながら充電時にリ
チウム表面に樹枝状にリチウムが析出し、充放電効率の
低下もしくは正極と接して内部短絡を生じるという問題
点を有していた。
【0003】このような問題を解決する手段として、リ
チウムの樹枝状成長を抑制しリチウムを吸蔵、放出する
ことできるリチウム−アルミニウムなどのリチウム合金
を負極を用いる検討がなされている。しかしながらリチ
ウム合金を用いた場合、深い充放電を繰り返すと電極の
微細化が生じサイクル特性に問題があった。現在はこれ
ら負極活物質よりも容量が小さいがリチウムを可逆的に
吸蔵、放出でき、サイクル性、安全性に優れた炭素材料
を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されてい
る。このような中、いっそうの高容量化を目的に、負極
に酸化物を用いた特許が多数出願されている。例えば結
晶質のSnO、SnO2が従来のWO2などに比べて高
容量な負極材料であることが提案され(特開平7−12
2274号公報、特開平7−235293号公報)、さ
らにSnSiO3あるいはSnSi1−xPxO3など
の非晶質酸化物を負極に用いることでサイクル特性を改
善する提案がなされている(特開平7−288123号
公報)。しかし未だ十分な特性改善がなされていない。
チウムの樹枝状成長を抑制しリチウムを吸蔵、放出する
ことできるリチウム−アルミニウムなどのリチウム合金
を負極を用いる検討がなされている。しかしながらリチ
ウム合金を用いた場合、深い充放電を繰り返すと電極の
微細化が生じサイクル特性に問題があった。現在はこれ
ら負極活物質よりも容量が小さいがリチウムを可逆的に
吸蔵、放出でき、サイクル性、安全性に優れた炭素材料
を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されてい
る。このような中、いっそうの高容量化を目的に、負極
に酸化物を用いた特許が多数出願されている。例えば結
晶質のSnO、SnO2が従来のWO2などに比べて高
容量な負極材料であることが提案され(特開平7−12
2274号公報、特開平7−235293号公報)、さ
らにSnSiO3あるいはSnSi1−xPxO3など
の非晶質酸化物を負極に用いることでサイクル特性を改
善する提案がなされている(特開平7−288123号
公報)。しかし未だ十分な特性改善がなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上に鑑
み、高容量かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解質
二次電池用負極を提供することを目的とする。
み、高容量かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解質
二次電池用負極を提供することを目的とする。
【0005】本発明は、充電でLiを吸蔵しデンドライ
トを発生せず、電気容量が大きく、かつサイクル寿命の
優れた負極を提供するものである。
トを発生せず、電気容量が大きく、かつサイクル寿命の
優れた負極を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池とその製造法は以上の課題を解決するため、充放電
可能な正極と、非水電解液と、充放電可能な負極を具備
した非水電解質二次電池において、前記負極は式(1)
で示される組成を有する化合物を含むことを特徴とす
る。
電池とその製造法は以上の課題を解決するため、充放電
可能な正極と、非水電解液と、充放電可能な負極を具備
した非水電解質二次電池において、前記負極は式(1)
で示される組成を有する化合物を含むことを特徴とす
る。
【0007】また、充放電可能な正極と、非水電解液
と、充放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池に
おいて、前記負極は式(2)で示される組成を有する化
合物を含むことを特徴とする。
と、充放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池に
おいて、前記負極は式(2)で示される組成を有する化
合物を含むことを特徴とする。
【0008】また、充放電可能な正極と、非水電解液
と、充放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池に
おいて、前記負極は式(3)で示される組成を有する化
合物を含を含むことを特徴とする。
と、充放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池に
おいて、前記負極は式(3)で示される組成を有する化
合物を含を含むことを特徴とする。
【0009】このとき、式(1)、式(2)または式
(3)で表される組成を有する化合物の平均粒径は、
0.01μm以上でかつ1μm以下であることが有効で
ある。
(3)で表される組成を有する化合物の平均粒径は、
0.01μm以上でかつ1μm以下であることが有効で
ある。
【0010】また、式(1)、式(2)または式(3)
で表される組成を有する化合物は、平均結晶子径が1n
m以上でかつ100nm以下であることが有効である。
で表される組成を有する化合物は、平均結晶子径が1n
m以上でかつ100nm以下であることが有効である。
【0011】さらに、負極は、式(1)、式(2)また
は式(3)で表される組成を有する化合物と、導電性炭
素系材料とを含有し、前記炭素材料の含有率は式
(1)、式(2)または式(3)で表される組成を有す
る化合物100に対して5重量%以上でかつ50重量%
以下であることが有用である。
は式(3)で表される組成を有する化合物と、導電性炭
素系材料とを含有し、前記炭素材料の含有率は式
(1)、式(2)または式(3)で表される組成を有す
る化合物100に対して5重量%以上でかつ50重量%
以下であることが有用である。
【0012】以上では、式(1)、式(2)または式
(3)で表される組成を有する化合物は、メカニカルア
ロイ法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法、
真空蒸着法、メッキ法または気相化学反応法により合成
することが有用である。
(3)で表される組成を有する化合物は、メカニカルア
ロイ法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法、
真空蒸着法、メッキ法または気相化学反応法により合成
することが有用である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施例を具
体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0014】
【実施例】(実施例1)本実施例では、式1のLiαA
βBγで示される化合物について、負極活物質としての
電極特性を明らかにするため、図1に示す試験セルを作
製した。
βBγで示される化合物について、負極活物質としての
電極特性を明らかにするため、図1に示す試験セルを作
製した。
【0015】活物質粉末は、AおよびBから選択される
1種以上の元素をそれぞれ適量混合し、ステンレス製の
ボール(直径 1/2インチ)20個を入れた内容積
0.5Lのステンレスポットミル中に投下し、アルゴン
中で封口した。このミルを1週間、回転数60rpmで
ボールミルし、粉末を回収することで目的の活物質を得
た。得られた活物質はX線回折においてブロードなX線
回折パターンを示す、いわゆる非晶質の状態であった。
1種以上の元素をそれぞれ適量混合し、ステンレス製の
ボール(直径 1/2インチ)20個を入れた内容積
0.5Lのステンレスポットミル中に投下し、アルゴン
中で封口した。このミルを1週間、回転数60rpmで
ボールミルし、粉末を回収することで目的の活物質を得
た。得られた活物質はX線回折においてブロードなX線
回折パターンを示す、いわゆる非晶質の状態であった。
【0016】活物質粉末7gに対して導電剤としての黒
鉛粉末2g、結着剤としてポリエチレン粉末1gを混合
して合剤とした。この合剤0.1gを直径17.5mmに
加圧成型して電極1とし、ケース2の中に置いた。微孔
性ポリプロピレンセパレータ3を電極上に置いた。
鉛粉末2g、結着剤としてポリエチレン粉末1gを混合
して合剤とした。この合剤0.1gを直径17.5mmに
加圧成型して電極1とし、ケース2の中に置いた。微孔
性ポリプロピレンセパレータ3を電極上に置いた。
【0017】1モル/lの過塩素酸リチウム(LiCl
O4)を溶解した、エチレンカーボネート(EC)とジ
メトキシエタン(DME)(体積比で1:1)の混合溶
液を非水電解質としてセパレータ上に注液した。この上
に、内側に直径17.5mmの金属Liを張り付け、外周
部にポリプロピレンガスケット5を付けた封口板6を置
いて、封口し試験セルとした。
O4)を溶解した、エチレンカーボネート(EC)とジ
メトキシエタン(DME)(体積比で1:1)の混合溶
液を非水電解質としてセパレータ上に注液した。この上
に、内側に直径17.5mmの金属Liを張り付け、外周
部にポリプロピレンガスケット5を付けた封口板6を置
いて、封口し試験セルとした。
【0018】この試験セルについて、2mAの定電流で、
電極がLi対極に対して0Vになるまでカソード分極
(活物質電極を負極として見る場合には充電に相当)
し、次に電極が1.5Vになるまでアノード分極(放電
に相当)した。その後カソード分極、アノード分極を繰
り返した。これらの負極活物質の活物質1gあたりの初
回放電容量を表1から表45に列記する。
電極がLi対極に対して0Vになるまでカソード分極
(活物質電極を負極として見る場合には充電に相当)
し、次に電極が1.5Vになるまでアノード分極(放電
に相当)した。その後カソード分極、アノード分極を繰
り返した。これらの負極活物質の活物質1gあたりの初
回放電容量を表1から表45に列記する。
【0019】全ての活物質において試験セルを分解し、
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。また、カソード分
極後の試験極板をICP分析し、活物質中に含まれるLi
量は請求項1に記載した範囲を越えなかった。
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。また、カソード分
極後の試験極板をICP分析し、活物質中に含まれるLi
量は請求項1に記載した範囲を越えなかった。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【表8】
【0028】
【表9】
【0029】
【表10】
【0030】
【表11】
【0031】
【表12】
【0032】
【表13】
【0033】
【表14】
【0034】
【表15】
【0035】
【表16】
【0036】
【表17】
【0037】
【表18】
【0038】
【表19】
【0039】
【表20】
【0040】
【表21】
【0041】
【表22】
【0042】
【表23】
【0043】
【表24】
【0044】
【表25】
【0045】
【表26】
【0046】
【表27】
【0047】
【表28】
【0048】
【表29】
【0049】
【表30】
【0050】
【表31】
【0051】
【表32】
【0052】
【表33】
【0053】
【表34】
【0054】
【表35】
【0055】
【表36】
【0056】
【表37】
【0057】
【表38】
【0058】
【表39】
【0059】
【表40】
【0060】
【表41】
【0061】
【表42】
【0062】
【表43】
【0063】
【表44】
【0064】
【表45】
【0065】次に前記活物質を負極に用いた電池のサイ
クル特性を評価するため、図2に示す円筒型電池を作製
した。電池を以下の手順により作製した。
クル特性を評価するため、図2に示す円筒型電池を作製
した。電池を以下の手順により作製した。
【0066】正極活物質であるLiMn1.8Co0.2O4
はLi2CO3とMn3O4とCoCO3とを所定のモル比
で混合し、900℃で加熱することによって合成した。
さらに、これを100メッシュ以下に分級したものを正
極活物質とした。正極活物質100gに対して導電剤と
して炭素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチ
レンディスパージョンを8gと純水を加え、ペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極
を得た。
はLi2CO3とMn3O4とCoCO3とを所定のモル比
で混合し、900℃で加熱することによって合成した。
さらに、これを100メッシュ以下に分級したものを正
極活物質とした。正極活物質100gに対して導電剤と
して炭素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチ
レンディスパージョンを8gと純水を加え、ペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極
を得た。
【0067】負極としてはそれぞれ各種活物質と導電剤
としての黒鉛粉末、結着剤としてのテフロンバインダ−
重量比で60:30:10の割合で混合し、石油系溶剤
を用いてペ−スト状としたものを銅の芯材に塗布後、1
00℃で乾燥し、負極板とした。セパレ−タの材質とし
ては多孔性ポリプロピレンを用いた。
としての黒鉛粉末、結着剤としてのテフロンバインダ−
重量比で60:30:10の割合で混合し、石油系溶剤
を用いてペ−スト状としたものを銅の芯材に塗布後、1
00℃で乾燥し、負極板とした。セパレ−タの材質とし
ては多孔性ポリプロピレンを用いた。
【0068】電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材
と同材質の正極リード4を有する正極板1とスポット溶
接にて取り付けた芯材と同材質の負極リード5を有する
負極板2間に両極板より幅の広い帯状のセパレータ3を
介して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上記
電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6、
7を配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成
させた後、非水電解液として、1モル/lの過塩素酸リ
チウムを溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエ
タンの等比体積混合溶液を注入し、封口板9で密閉して
電池とした。
と同材質の正極リード4を有する正極板1とスポット溶
接にて取り付けた芯材と同材質の負極リード5を有する
負極板2間に両極板より幅の広い帯状のセパレータ3を
介して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上記
電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6、
7を配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成
させた後、非水電解液として、1モル/lの過塩素酸リ
チウムを溶解したエチレンカーボネートとジメトキシエ
タンの等比体積混合溶液を注入し、封口板9で密閉して
電池とした。
【0069】これらの電池は試験温度30℃で、充放電
電流1mA/cB、充放電電圧範囲4.3V〜2.6V
で充放電サイクル試験を行い、2サイクル目の放電容量
1サイクル目に対する100サイクル目の容量維持率を
表1から表45に示す。
電流1mA/cB、充放電電圧範囲4.3V〜2.6V
で充放電サイクル試験を行い、2サイクル目の放電容量
1サイクル目に対する100サイクル目の容量維持率を
表1から表45に示す。
【0070】また、比較例として従来報告されている合
金あるいは金属化合物を使用した場合の電池の2サイク
ル目の放電容量および1サイクル目に対する100サイ
クル目の容量維持率を同様に表46に示した。表46に
示したとおり、本発明の活物質を負極に用いた電池は、
比較例に比べて高容量かつサイクル特性が格段に向上し
た。
金あるいは金属化合物を使用した場合の電池の2サイク
ル目の放電容量および1サイクル目に対する100サイ
クル目の容量維持率を同様に表46に示した。表46に
示したとおり、本発明の活物質を負極に用いた電池は、
比較例に比べて高容量かつサイクル特性が格段に向上し
た。
【0071】(実施例2)本実施例では、式2に示した
LiκFeθCεで示される化合物について、上記実施
例1と同じ方法で、その特性を検討した。合成・負極合
剤組成・試験セル構成および電池構成については実施例
1と全く同様である。その結果を表47と表48に示し
た。
LiκFeθCεで示される化合物について、上記実施
例1と同じ方法で、その特性を検討した。合成・負極合
剤組成・試験セル構成および電池構成については実施例
1と全く同様である。その結果を表47と表48に示し
た。
【0072】全ての活物質において試験セルを分解し、
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。しかしながら、本
実施例において請求項2の組成範囲から外れる比におい
ては、放電容量が低い、あるいは容量維持率が非常に低
いといった結果が得られた。これらについて明確な要因
は未判明であるが、Fe−Sn合金においてSn比が大
の場合、Snの合金結晶内での拡散が早く、Sn原子の
凝集による不活性化が起こりやすくなるものと考える。
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。しかしながら、本
実施例において請求項2の組成範囲から外れる比におい
ては、放電容量が低い、あるいは容量維持率が非常に低
いといった結果が得られた。これらについて明確な要因
は未判明であるが、Fe−Sn合金においてSn比が大
の場合、Snの合金結晶内での拡散が早く、Sn原子の
凝集による不活性化が起こりやすくなるものと考える。
【0073】以上のように、本実施例で示した範囲の組
成をもつ活物質を、負極に用いた電池は、比較例に比べ
て高容量かつサイクル特性が格段に向上した。
成をもつ活物質を、負極に用いた電池は、比較例に比べ
て高容量かつサイクル特性が格段に向上した。
【0074】(実施例3)本実施例では、式3に示した
LiaMgbDcで示される化合物ついて、実施例1と同
じ検討を行った。合成・負極合剤組成・試験セル構成お
よび電池構成については、実施例1と全く同様である。
その結果を表49と50に示した。
LiaMgbDcで示される化合物ついて、実施例1と同
じ検討を行った。合成・負極合剤組成・試験セル構成お
よび電池構成については、実施例1と全く同様である。
その結果を表49と50に示した。
【0075】全ての活物質において試験セルを分解し、
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。しかしながら、本
実施例において請求項3の組成範囲から外れる比におい
ては、放電容量が低い、あるいは容量維持率が非常に低
いといった結果が得られた。
カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を1
0サイクル繰り返した試験極板を取り出し観察したとこ
ろ、極板表面における金属リチウムの析出はみられなか
った。この結果から本実施例の負極活物質においてデン
ドライトの発生は確認されなかった。しかしながら、本
実施例において請求項3の組成範囲から外れる比におい
ては、放電容量が低い、あるいは容量維持率が非常に低
いといった結果が得られた。
【0076】以上のように、本実施例で示した範囲の組
成をもつ活物質を、負極に用いた電池は、比較例に比べ
て高容量かつサイクル特性が格段に向上した。
成をもつ活物質を、負極に用いた電池は、比較例に比べ
て高容量かつサイクル特性が格段に向上した。
【0077】なを、上記の実施例では円筒型電池を用い
た場合についての説明を行ったが、本発明はこの構造に
限定されるものではなくコイン型、角型、偏平型などの
形状の二次電池においても、全く同様の発明効果があっ
た。
た場合についての説明を行ったが、本発明はこの構造に
限定されるものではなくコイン型、角型、偏平型などの
形状の二次電池においても、全く同様の発明効果があっ
た。
【0078】さらに、上記の実施例では合金の製造方法
にメカニカルアロイ法を採用しているが、その他、液体
急冷法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、
メッキ法、気相化学反応法のどれにおいても同様の効果
が得られた。
にメカニカルアロイ法を採用しているが、その他、液体
急冷法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、
メッキ法、気相化学反応法のどれにおいても同様の効果
が得られた。
【0079】なお本実施例では正極としてLiMn1.8
Co0.2O4について説明したがLiMn2O4、LiCo
O2、LiNiO2、などをはじめとする充放電に対して
可逆性を有する正極と組み合わせた場合にも同様の効果
があることはいうまでもない。
Co0.2O4について説明したがLiMn2O4、LiCo
O2、LiNiO2、などをはじめとする充放電に対して
可逆性を有する正極と組み合わせた場合にも同様の効果
があることはいうまでもない。
【0080】
【発明の効果】本発明では、以上述べたように、高容量
でかつ、サイクル寿命の極めて優れた負極を用いること
により、より高エネルギー密度の、デンドライトによる
短絡のない信頼性の高い非水電解質二次電池を得ること
が可能となる。
でかつ、サイクル寿命の極めて優れた負極を用いること
により、より高エネルギー密度の、デンドライトによる
短絡のない信頼性の高い非水電解質二次電池を得ること
が可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例である非水電解質二次電
池の特性を評価するための試験セルの断面を示した概略
図
池の特性を評価するための試験セルの断面を示した概略
図
【図2】本発明の第1の実施例である非水電解質二次電
池の特性を評価するための円筒型電池の断面を示した図
池の特性を評価するための円筒型電池の断面を示した図
1 試験電極 2 ケース 3 セパレータ 4 金属リチウム 5 ガスケット 6 封口板 11 正極 12 本発明負極 13 セパレータ 14 正極リード板 15 負極リード板 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 電槽 19 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲よし▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AK03 AL01 BJ02 BJ03 BJ14 CJ02 CJ16 CJ24 DJ08 EJ04 HJ01 HJ02 HJ05
Claims (7)
- 【請求項1】 充放電可能な正極と、非水電解液と、充
放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池におい
て、前記負極は式(1)で示される組成を有する化合物
を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。 【数1】 - 【請求項2】 充放電可能な正極と、非水電解液と、充
放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池におい
て、前記負極は式(2)で示される組成を有する化合物
を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。 【数2】 - 【請求項3】 充放電可能な正極と、非水電解液と、充
放電可能な負極を具備した非水電解質二次電池におい
て、前記負極は式(3)で示される組成を有する化合物
を含を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。 【数3】 - 【請求項4】 式(1)、式(2)または式(3)で表
される組成を有する化合物の平均粒径は、0.01μm
以上でかつ1μm以下であることを特徴とする請求項
1、2または3記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項5】 式(1)、式(2)または式(3)で表
される組成を有する化合物は、平均結晶子径が1nm以
上でかつ100nm以下であることを特徴とする請求項
4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 負極は、式(1)、式(2)または式
(3)で表される組成を有する化合物と、導電性炭素系
材料とを含有し、前記炭素材料の含有率は式(1)、式
(2)または式(3)で表される組成を有する化合物1
00に対して5重量%以上でかつ50重量%以下である
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の非水電解
質二次電池。 - 【請求項7】 式(1)、式(2)または式(3)で表
される組成を有する化合物は、メカニカルアロイ法、液
体急冷法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着
法、メッキ法または気相化学反応法により合成すること
を特徴とする請求項1、2、3、4、または5記載の非
水電解質二次電池の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10302466A JP2000133261A (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 非水電解質二次電池とその製造法 |
EP99949336A EP1043789B1 (en) | 1998-10-22 | 1999-10-20 | Secondary cell having non-aqueous electrolyte |
PCT/JP1999/005805 WO2000024070A1 (fr) | 1998-10-22 | 1999-10-20 | Accumulateur a electrolyte non aqueux |
US09/598,206 US6265111B1 (en) | 1998-10-22 | 2000-06-21 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10302466A JP2000133261A (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 非水電解質二次電池とその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000133261A true JP2000133261A (ja) | 2000-05-12 |
Family
ID=17909294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10302466A Pending JP2000133261A (ja) | 1998-10-22 | 1998-10-23 | 非水電解質二次電池とその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000133261A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000311681A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-11-07 | Canon Inc | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
JP2002198091A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Hyogo Prefecture | リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002367602A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US7258950B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
WO2012161190A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス |
-
1998
- 1998-10-23 JP JP10302466A patent/JP2000133261A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000311681A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-11-07 | Canon Inc | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
US7258950B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
JP2002198091A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Hyogo Prefecture | リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2002367602A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2012161190A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス |
JP2012248303A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイス用負極活物質 |
RU2537376C1 (ru) * | 2011-05-25 | 2015-01-10 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Активный материал отрицательного электрода для электрического устройства, отрицательный электрод для электрического устройства и электрическое устройство |
US9293764B2 (en) | 2011-05-25 | 2016-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Negative electrode active material for electric device, negative electrode for electric device and electric device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7108944B2 (en) | Active material having surface treatment layer for battery and method of preparing the same | |
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08153541A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004528691A (ja) | リチウムイオン電池用の改善されたカソード組成物 | |
JP4882220B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2001015102A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
US6410188B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary cell | |
US6071649A (en) | Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell | |
US7604897B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery having a La3Co2Sn7 type crystal structure | |
JP4439660B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000133261A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造法 | |
JP2000164207A (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JP3136679B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003282053A (ja) | 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池 | |
JP2002260661A (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JP3984184B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4055268B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001345098A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4562824B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0554912A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JPH10125317A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2559055B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP2001076719A (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池 | |
JP4501638B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |