JP2001015102A - 非水電解質二次電池およびその製造法 - Google Patents
非水電解質二次電池およびその製造法Info
- Publication number
- JP2001015102A JP2001015102A JP11188160A JP18816099A JP2001015102A JP 2001015102 A JP2001015102 A JP 2001015102A JP 11188160 A JP11188160 A JP 11188160A JP 18816099 A JP18816099 A JP 18816099A JP 2001015102 A JP2001015102 A JP 2001015102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- electrolyte secondary
- compound
- negative electrode
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高容量で充放電サイクル特性に優れた負極を
有する高エネルギ−密度で長寿命な非水電解質二次電池
を得る。 【解決手段】 負極が式LiαM1βM2γで示される組
成を有する化合物からなり、式中、M1はCe、Ti、
Zr、B、P、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、C
r、Mo、W、Mn、Co、Ir、Ni、Fe、Pd、
Cu、Ag、Zn、Na、K、V、Nb、Al、Ga、
In、Si、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりな
る(M1)群から選択された少なくとも2種、M2はA
l、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sbおよび
Biよりなる(M2)群から選択された少なくとも1種
の元素であり、M1から選択された元素とM2から選択さ
れた元素とは重複せず、0≦α<100、0.1≦β<
11およびγ=1である非水電解質二次電池。
有する高エネルギ−密度で長寿命な非水電解質二次電池
を得る。 【解決手段】 負極が式LiαM1βM2γで示される組
成を有する化合物からなり、式中、M1はCe、Ti、
Zr、B、P、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、C
r、Mo、W、Mn、Co、Ir、Ni、Fe、Pd、
Cu、Ag、Zn、Na、K、V、Nb、Al、Ga、
In、Si、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりな
る(M1)群から選択された少なくとも2種、M2はA
l、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sbおよび
Biよりなる(M2)群から選択された少なくとも1種
の元素であり、M1から選択された元素とM2から選択さ
れた元素とは重複せず、0≦α<100、0.1≦β<
11およびγ=1である非水電解質二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
およびその製造法に関する。さらに詳しくは、電気容量
が高く、デンドライトの発生が抑制された信頼性の高い
負極を具備し、高エネルギー密度でデンドライトの成長
に起因する短絡のない非水電解質二次電池およびその製
造法に関する。
およびその製造法に関する。さらに詳しくは、電気容量
が高く、デンドライトの発生が抑制された信頼性の高い
負極を具備し、高エネルギー密度でデンドライトの成長
に起因する短絡のない非水電解質二次電池およびその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極に
用いた非水電解質二次電池は、高電圧・高エネルギー密
度が期待できることから、多くの研究が行われている。
これまでに非水電解質二次電池の正極活物質としては、
LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、V2O5、C
r2O5、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の
酸化物およびカルコゲン化合物が知られている。これら
は層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが
出入りできる結晶構造を有している。一方、負極活物質
としては、金属リチウムが多く検討されている。しか
し、金属リチウムを用いた場合、充電時にその表面に樹
枝状のリチウムが析出し、充放電効率の低下やこれが正
極と接することによる内部短絡を生じるという問題があ
る。
用いた非水電解質二次電池は、高電圧・高エネルギー密
度が期待できることから、多くの研究が行われている。
これまでに非水電解質二次電池の正極活物質としては、
LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、V2O5、C
r2O5、MnO2、TiS2、MoS2などの遷移金属の
酸化物およびカルコゲン化合物が知られている。これら
は層状もしくはトンネル構造を有し、リチウムイオンが
出入りできる結晶構造を有している。一方、負極活物質
としては、金属リチウムが多く検討されている。しか
し、金属リチウムを用いた場合、充電時にその表面に樹
枝状のリチウムが析出し、充放電効率の低下やこれが正
極と接することによる内部短絡を生じるという問題があ
る。
【0003】前記問題に対しては、樹枝状のリチウムの
成長を抑制してリチウムを吸蔵、放出することができる
リチウム−アルミニウムなどのリチウム系合金を負極に
用いる検討がなされている。しかし、リチウム系合金を
用いた場合、深い充放電を繰り返すと電極の微細化が生
じるなど、サイクル特性に問題がある。
成長を抑制してリチウムを吸蔵、放出することができる
リチウム−アルミニウムなどのリチウム系合金を負極に
用いる検討がなされている。しかし、リチウム系合金を
用いた場合、深い充放電を繰り返すと電極の微細化が生
じるなど、サイクル特性に問題がある。
【0004】近年は、金属リチウムやリチウム系合金よ
りも容量は小さいが、リチウムを可逆的に吸蔵・放出で
き、サイクル特性や安全性に優れた炭素材料を負極に用
いたリチウムイオン電池が実用化されている。このよう
な中、さらなる高容量化を目指して負極に酸化物を用い
る検討がなされている。例えば結晶質のSnOやSnO
2が、従来のWO2などに比べて高容量な負極材料である
ことが提案されている(特開平7−122274号公
報、特開平7−235293号公報)。また、SnSi
O3やSnSi1-xPxO3などの非晶質酸化物を負極に用
いることで、サイクル特性を改善する提案がなされてい
る(特開平7−288123号公報)。しかし、未だ充
分満足な特性のものは得られていない。
りも容量は小さいが、リチウムを可逆的に吸蔵・放出で
き、サイクル特性や安全性に優れた炭素材料を負極に用
いたリチウムイオン電池が実用化されている。このよう
な中、さらなる高容量化を目指して負極に酸化物を用い
る検討がなされている。例えば結晶質のSnOやSnO
2が、従来のWO2などに比べて高容量な負極材料である
ことが提案されている(特開平7−122274号公
報、特開平7−235293号公報)。また、SnSi
O3やSnSi1-xPxO3などの非晶質酸化物を負極に用
いることで、サイクル特性を改善する提案がなされてい
る(特開平7−288123号公報)。しかし、未だ充
分満足な特性のものは得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記実状に
鑑み、充電時にリチウムを吸蔵してデンドライトを発生
せず、高容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電
池およびその製造法を提供することを目的とする。
鑑み、充電時にリチウムを吸蔵してデンドライトを発生
せず、高容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電
池およびその製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、充放電可能な
正極と、非水電解液と、充放電可能な負極とを具備し、
負極は式(1): LiαM1βM2γ (1) で示される組成を有する化合物からなり、式(1)中、
M1はCe、Ti、Zr、B、P、Mg、Ca、Sr、
Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Co、Ir、
Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Zn、Na、K、V、
Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、S
bおよびBiよりなる(M1)群から選択された少なく
とも2種の元素であり、M2はAl、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
(M2)群から選択された少なくとも1種の元素であ
り、M1から選択された元素とM2から選択された元素と
は互いに重複せず、0≦α<100、0.1≦β<11
およびγ=1であることを特徴とする非水電解質二次電
池に関する。
正極と、非水電解液と、充放電可能な負極とを具備し、
負極は式(1): LiαM1βM2γ (1) で示される組成を有する化合物からなり、式(1)中、
M1はCe、Ti、Zr、B、P、Mg、Ca、Sr、
Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Co、Ir、
Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Zn、Na、K、V、
Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、S
bおよびBiよりなる(M1)群から選択された少なく
とも2種の元素であり、M2はAl、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
(M2)群から選択された少なくとも1種の元素であ
り、M1から選択された元素とM2から選択された元素と
は互いに重複せず、0≦α<100、0.1≦β<11
およびγ=1であることを特徴とする非水電解質二次電
池に関する。
【0007】前記式(1)で示される組成を有する化合
物は、(M2)群から選択された元素の単体相または合
金相を有することが好ましい。
物は、(M2)群から選択された元素の単体相または合
金相を有することが好ましい。
【0008】前記(M2)群から選択された元素の単体
相の平均結晶子径は、0.01〜10μmであることが
好ましい。
相の平均結晶子径は、0.01〜10μmであることが
好ましい。
【0009】前記式(1)で示される組成を有する化合
物の平均粒子径は、0.05〜60μmであることが好
ましい。
物の平均粒子径は、0.05〜60μmであることが好
ましい。
【0010】前記負極は、式(1)で示される組成を有
する化合物100重量部および炭素系材料5〜50重量
部からなることが好ましい。
する化合物100重量部および炭素系材料5〜50重量
部からなることが好ましい。
【0011】また、本発明は、式(1)で示される組成
を有する化合物が、メカニカルアロイ法、液体急冷法、
イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法
またはCVD法のいずれかにより合成されることを特徴
とする非水電解質二次電池の製造法に関する。
を有する化合物が、メカニカルアロイ法、液体急冷法、
イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法
またはCVD法のいずれかにより合成されることを特徴
とする非水電解質二次電池の製造法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質二次電池に
は、式(1): LiαM1βM2γ (1) で示される組成を有する化合物からなる負極が用いられ
る。式(1)中、M1はCe、Ti、Zr、B、P、M
g、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、M
n、Co、Ir、Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Z
n、Na、K、V、Nb、Al、Ga、In、Si、G
e、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる(M1)群、
好ましくはCe、Ti、Zr、B、P、Mg、Ca、S
r、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Co、I
r、Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Zn、Na、K、
VおよびNbよりなる群、さらに好ましくはFe、N
i、Co、Mn、CuおよびTiよりなる群から選択さ
れた少なくとも2種、好ましくは2〜4種の元素であ
る。M1として2種以上の元素を用いるため、前記化合
物の歪みによる非晶質化、あるいはLi挿入時の構造安
定化という効果が得られる。
は、式(1): LiαM1βM2γ (1) で示される組成を有する化合物からなる負極が用いられ
る。式(1)中、M1はCe、Ti、Zr、B、P、M
g、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、M
n、Co、Ir、Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Z
n、Na、K、V、Nb、Al、Ga、In、Si、G
e、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる(M1)群、
好ましくはCe、Ti、Zr、B、P、Mg、Ca、S
r、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Co、I
r、Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Zn、Na、K、
VおよびNbよりなる群、さらに好ましくはFe、N
i、Co、Mn、CuおよびTiよりなる群から選択さ
れた少なくとも2種、好ましくは2〜4種の元素であ
る。M1として2種以上の元素を用いるため、前記化合
物の歪みによる非晶質化、あるいはLi挿入時の構造安
定化という効果が得られる。
【0013】式(1)中、M2はAl、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
(M2)群、好ましくはSnおよびSiから選択された
少なくとも1種の元素である。ただし、M1から選択さ
れた元素とM2から選択された元素とは互いに重複せ
ず、M1≠M2である。
i、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
(M2)群、好ましくはSnおよびSiから選択された
少なくとも1種の元素である。ただし、M1から選択さ
れた元素とM2から選択された元素とは互いに重複せ
ず、M1≠M2である。
【0014】式(1)中、αは、電池の充放電とともに
0≦α<100、好ましくは0≦α<30の範囲で変化
する。αが100以上になると、デンドライトが成長し
始める。また、0.1≦β<11、好ましくは0.5≦
β≦5およびγ=1を満たす。βが0.1未満になる
と、Li挿入時に構造が不安定となり、11以上になる
と、化合物の非晶質化やLi挿入時の構造安定化の効果
が得られず、低容量となる。
0≦α<100、好ましくは0≦α<30の範囲で変化
する。αが100以上になると、デンドライトが成長し
始める。また、0.1≦β<11、好ましくは0.5≦
β≦5およびγ=1を満たす。βが0.1未満になる
と、Li挿入時に構造が不安定となり、11以上になる
と、化合物の非晶質化やLi挿入時の構造安定化の効果
が得られず、低容量となる。
【0015】式(1)で示される組成を有する化合物の
好ましい具体例としては、例えばFeCuSn、FeT
iSn、FeNiSi3、CoNiSi2、MnTiAl
3、Mg1.8Sr0.2Ge、TiZrPbなどが挙げられ
る。
好ましい具体例としては、例えばFeCuSn、FeT
iSn、FeNiSi3、CoNiSi2、MnTiAl
3、Mg1.8Sr0.2Ge、TiZrPbなどが挙げられ
る。
【0016】式(1)で示される組成を有する化合物
は、(M2)群から選択された元素の単体相または合金
相を有することが、電池の高容量化の点から好ましい。
これらの相の化合物中での好ましい含有率は、10〜8
0重量%、さらには15〜50重量%である。これらの
相の含有率が少なすぎると、これらの相が存在すること
による効果が充分に得られず、大きくなりすぎると、L
i挿入時に構造が不安定となる傾向がある。なお、これ
らの相の存在は、X線回折図などから判断することがで
きる。
は、(M2)群から選択された元素の単体相または合金
相を有することが、電池の高容量化の点から好ましい。
これらの相の化合物中での好ましい含有率は、10〜8
0重量%、さらには15〜50重量%である。これらの
相の含有率が少なすぎると、これらの相が存在すること
による効果が充分に得られず、大きくなりすぎると、L
i挿入時に構造が不安定となる傾向がある。なお、これ
らの相の存在は、X線回折図などから判断することがで
きる。
【0017】前記(M2)群から選択された元素の単体
相の平均結晶子径は、活物質の膨張を抑え、反応性を維
持する点から、0.01〜10μm、さらには0.01
〜1μmであることが好ましく、合金相の平均結晶子径
は0.01〜1μmであることが好ましい。また、式
(1)で示される組成を有する化合物の平均粒子径は、
特性の安定化および構造の制御の点から、0.05〜6
0μm、さらには0.1〜30μmであることが好まし
い。
相の平均結晶子径は、活物質の膨張を抑え、反応性を維
持する点から、0.01〜10μm、さらには0.01
〜1μmであることが好ましく、合金相の平均結晶子径
は0.01〜1μmであることが好ましい。また、式
(1)で示される組成を有する化合物の平均粒子径は、
特性の安定化および構造の制御の点から、0.05〜6
0μm、さらには0.1〜30μmであることが好まし
い。
【0018】本発明の非水電解質二次電池に係る負極
は、例えば式(1)で示される組成を有する化合物10
0重量部に対し、炭素系材料5〜50重量部、適量の結
着剤および適量の溶剤を配合して混合した後、所定の形
状に成形して得られる。炭素系材料としては、黒鉛、ア
セチレンブラック、低結晶性炭素材料などが、結着剤と
しては、ポリ4フッ化エチレンなどが好ましく用いられ
るが、これらには限定されない。
は、例えば式(1)で示される組成を有する化合物10
0重量部に対し、炭素系材料5〜50重量部、適量の結
着剤および適量の溶剤を配合して混合した後、所定の形
状に成形して得られる。炭素系材料としては、黒鉛、ア
セチレンブラック、低結晶性炭素材料などが、結着剤と
しては、ポリ4フッ化エチレンなどが好ましく用いられ
るが、これらには限定されない。
【0019】本発明の非水電解質二次電池に係る式
(1)で示される組成を有する化合物は、どのような方
法で製造してもよいが、メカニカルアロイ法、液体急冷
法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッ
キ法またはCVD(気相化学反応)法のいずれか、特に
液体急冷法やメカニカルアロイ法によれば、より容易に
製造することができる。例えば液体急冷法では、単ロー
ルにより105〜106K/秒の速度で急冷することによ
り、微少な結晶子をもつ低結晶化合物あるいは非晶質化
合物を得ることが可能となる。また、メカニカルアロイ
法では、ナノメーター(nm)オーダーの微少な結晶子
が得られるとともに、従来の熱的手法では得られない固
溶相などの相状態を得ることが可能となる。
(1)で示される組成を有する化合物は、どのような方
法で製造してもよいが、メカニカルアロイ法、液体急冷
法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッ
キ法またはCVD(気相化学反応)法のいずれか、特に
液体急冷法やメカニカルアロイ法によれば、より容易に
製造することができる。例えば液体急冷法では、単ロー
ルにより105〜106K/秒の速度で急冷することによ
り、微少な結晶子をもつ低結晶化合物あるいは非晶質化
合物を得ることが可能となる。また、メカニカルアロイ
法では、ナノメーター(nm)オーダーの微少な結晶子
が得られるとともに、従来の熱的手法では得られない固
溶相などの相状態を得ることが可能となる。
【0020】本発明の非水電解質二次電池は、前記化合
物からなる負極を用いる点以外、従来のものと同様にし
て得ることができる。したがって、従来から用いられて
いる充放電可能な正極および非水電解質を特に制限なく
用いることができる。
物からなる負極を用いる点以外、従来のものと同様にし
て得ることができる。したがって、従来から用いられて
いる充放電可能な正極および非水電解質を特に制限なく
用いることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0022】まず、以下の実施例および比較例で用いた
図1に示す試験セルおよび図2に示す円筒型電池につい
て説明する。試験セルは、負極の電極特性を評価するた
めに用い、円筒型電池は、その負極を用いた電池のサイ
クル特性を評価するために用いた。
図1に示す試験セルおよび図2に示す円筒型電池につい
て説明する。試験セルは、負極の電極特性を評価するた
めに用い、円筒型電池は、その負極を用いた電池のサイ
クル特性を評価するために用いた。
【0023】(試験セル)負極活物質の粉末7g、導電
剤として黒鉛粉末2gおよび結着剤としてポリエチレン
粉末1gを混合して合剤とした。この合剤0.1gを直
径17.5mmの円板状に加圧成型して試験電極1とし
た。試験電極1を図1に示すようにケース2の中に置
き、その上に微孔性ポリプロピレンのセパレータ3を置
いた。セパレータ3上に非水電解液として1モル/lと
なるように過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解し
たエチレンカーボネートとジメトキシエタンとの等体積
比の混合溶液を注液した。この上に、内側に直径17.
5mmの円板状金属リチウム4を張り付け、外周部にポ
リプロピレンのガスケット5を付した封口板6を置いて
封口し、試験セルとした。
剤として黒鉛粉末2gおよび結着剤としてポリエチレン
粉末1gを混合して合剤とした。この合剤0.1gを直
径17.5mmの円板状に加圧成型して試験電極1とし
た。試験電極1を図1に示すようにケース2の中に置
き、その上に微孔性ポリプロピレンのセパレータ3を置
いた。セパレータ3上に非水電解液として1モル/lと
なるように過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解し
たエチレンカーボネートとジメトキシエタンとの等体積
比の混合溶液を注液した。この上に、内側に直径17.
5mmの円板状金属リチウム4を張り付け、外周部にポ
リプロピレンのガスケット5を付した封口板6を置いて
封口し、試験セルとした。
【0024】(円筒型電池)正極活物質であるLiMn
1.8Co0.2O4は、Li2CO3、Mn3O4およびCoC
O3を所定のモル比で混合し、900℃で加熱すること
により合成した。これを100メッシュ以下に分級した
ものを正極活物質とした。正極活物質100g、導電剤
として黒鉛粉末10gおよび結着剤としてポリ4フッ化
エチレンの水性ディスパージョンを樹脂成分で8g混合
し、さらに純水を加えてペースト状にした。これをチタ
ンの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極板とした。
1.8Co0.2O4は、Li2CO3、Mn3O4およびCoC
O3を所定のモル比で混合し、900℃で加熱すること
により合成した。これを100メッシュ以下に分級した
ものを正極活物質とした。正極活物質100g、導電剤
として黒鉛粉末10gおよび結着剤としてポリ4フッ化
エチレンの水性ディスパージョンを樹脂成分で8g混合
し、さらに純水を加えてペースト状にした。これをチタ
ンの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極板とした。
【0025】負極活物質、導電剤として黒鉛粉末および
結着剤としてポリ4フッ化エチレンを重量比で60:3
0:10の割合で混合し、さらに石油系溶剤を加えてペ
−スト状にした。これを銅の芯材に塗布し、100℃で
乾燥し、負極板とした。
結着剤としてポリ4フッ化エチレンを重量比で60:3
0:10の割合で混合し、さらに石油系溶剤を加えてペ
−スト状にした。これを銅の芯材に塗布し、100℃で
乾燥し、負極板とした。
【0026】得られた正極板と負極板を用いて以下のよ
うにして円筒型電池を組み立てた。図2に示すように、
スポット溶接にて取り付けた芯材と同材質の正極リード
7を有する正極板8と、スポット溶接にて取り付けた芯
材と同材質の負極リード9を有する負極板10との間
に、両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリプロピレンか
らなるセパレータ11を配し、全体を渦巻状に捲回して
電極体とした。電極体の上下それぞれにポリプロピレン
製の絶縁板12、13を配し、電槽14に挿入した。電
槽14の上部に段部を形成させた後、非水電解液として
1モル/lとなるように過塩素酸リチウムを溶解させた
エチレンカーボネートとジメトキシエタンとの等体積比
の混合溶液を注液し、封口板15で密閉した。
うにして円筒型電池を組み立てた。図2に示すように、
スポット溶接にて取り付けた芯材と同材質の正極リード
7を有する正極板8と、スポット溶接にて取り付けた芯
材と同材質の負極リード9を有する負極板10との間
に、両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリプロピレンか
らなるセパレータ11を配し、全体を渦巻状に捲回して
電極体とした。電極体の上下それぞれにポリプロピレン
製の絶縁板12、13を配し、電槽14に挿入した。電
槽14の上部に段部を形成させた後、非水電解液として
1モル/lとなるように過塩素酸リチウムを溶解させた
エチレンカーボネートとジメトキシエタンとの等体積比
の混合溶液を注液し、封口板15で密閉した。
【0027】なお、以下の実施例1〜15に係る各化合
物のX線回折図を分析したところ、全ての化合物が(M
2)群から選択された元素の単体相または合金相を10
〜70重量%の範囲で含んでいた。また、前記各単体相
の平均結晶子径は、いずれも0.01〜1μmの範囲内
であり、各化合物の平均粒子径は、いずれも1〜30μ
mの範囲内であった。
物のX線回折図を分析したところ、全ての化合物が(M
2)群から選択された元素の単体相または合金相を10
〜70重量%の範囲で含んでいた。また、前記各単体相
の平均結晶子径は、いずれも0.01〜1μmの範囲内
であり、各化合物の平均粒子径は、いずれも1〜30μ
mの範囲内であった。
【0028】《実施例1》表1〜9に示す組成(モル
比)になるように原料を配合し、これをステンレス鋼製
のボール(直径1/2インチ)20個とともに内容積
0.5リットルのステンレス鋼製ポットミル中に入れ、
アルゴン雰囲気下で封口した。このミルを回転速度15
rpmで1週間作動させて、粉末状の式(1)で示され
る組成を有する化合物を得た。
比)になるように原料を配合し、これをステンレス鋼製
のボール(直径1/2インチ)20個とともに内容積
0.5リットルのステンレス鋼製ポットミル中に入れ、
アルゴン雰囲気下で封口した。このミルを回転速度15
rpmで1週間作動させて、粉末状の式(1)で示され
る組成を有する化合物を得た。
【0029】前記各化合物を試験電極の活物質に用いて
試験セルを組み立て、2mAの定電流で、試験電極の電
位が金属リチウム対極に対して0Vになるまでカソード
分極し(試験電極を負極と仮定すると充電に相当す
る。)、次に試験電極の電位が金属リチウム対極に対し
て1.5Vになるまでアノード分極した(試験電極を負
極と仮定すると放電に相当する。)。その後、カソード
分極・アノード分極を繰り返した。試験電極の活物質1
gあたりの初回放電容量を表1〜9に示す。
試験セルを組み立て、2mAの定電流で、試験電極の電
位が金属リチウム対極に対して0Vになるまでカソード
分極し(試験電極を負極と仮定すると充電に相当す
る。)、次に試験電極の電位が金属リチウム対極に対し
て1.5Vになるまでアノード分極した(試験電極を負
極と仮定すると放電に相当する。)。その後、カソード
分極・アノード分極を繰り返した。試験電極の活物質1
gあたりの初回放電容量を表1〜9に示す。
【0030】次に、前記各化合物を負極活物質に用いて
円筒型電池を組み立てた。得られた電池を試験温度30
℃、充放電電流1mA/cm2、充放電電圧4.3〜
2.6Vの条件で充放電するサイクルを繰り返し、1サ
イクル目に対する100サイクル目の容量維持率を求め
た。結果を表1〜9に示す。
円筒型電池を組み立てた。得られた電池を試験温度30
℃、充放電電流1mA/cm2、充放電電圧4.3〜
2.6Vの条件で充放電するサイクルを繰り返し、1サ
イクル目に対する100サイクル目の容量維持率を求め
た。結果を表1〜9に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】《実施例2》表10〜18に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
10〜18に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
10〜18に示す。
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】
【表14】
【0046】
【表15】
【0047】
【表16】
【0048】
【表17】
【0049】
【表18】
【0050】《実施例3》表19〜27に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
19〜27に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
19〜27に示す。
【0051】
【表19】
【0052】
【表20】
【0053】
【表21】
【0054】
【表22】
【0055】
【表23】
【0056】
【表24】
【0057】
【表25】
【0058】
【表26】
【0059】
【表27】
【0060】《実施例4》表28〜36に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
28〜36に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
28〜36に示す。
【0061】
【表28】
【0062】
【表29】
【0063】
【表30】
【0064】
【表31】
【0065】
【表32】
【0066】
【表33】
【0067】
【表34】
【0068】
【表35】
【0069】
【表36】
【0070】《実施例5》表37〜45に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
37〜45に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
37〜45に示す。
【0071】
【表37】
【0072】
【表38】
【0073】
【表39】
【0074】
【表40】
【0075】
【表41】
【0076】
【表42】
【0077】
【表43】
【0078】
【表44】
【0079】
【表45】
【0080】《実施例6》表46〜54に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
46〜54に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
46〜54に示す。
【0081】
【表46】
【0082】
【表47】
【0083】
【表48】
【0084】
【表49】
【0085】
【表50】
【0086】
【表51】
【0087】
【表52】
【0088】
【表53】
【0089】
【表54】
【0090】《実施例7》表55〜63に示す組成(モ
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
55〜63に示す。
ル比)になるように原料を配合したこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様の評価を行った。結果を表
55〜63に示す。
【0091】
【表55】
【0092】
【表56】
【0093】
【表57】
【0094】
【表58】
【0095】
【表59】
【0096】
【表60】
【0097】
【表61】
【0098】
【表62】
【0099】
【表63】 《実施例8》表64〜72に示す組成(モル比)になる
ように原料を配合したこと以外は、実施例1と同様の操
作を行い、同様の評価を行った。結果を表64〜72に
示す。
ように原料を配合したこと以外は、実施例1と同様の操
作を行い、同様の評価を行った。結果を表64〜72に
示す。
【0100】
【表64】
【0101】
【表65】
【0102】
【表66】
【0103】
【表67】
【0104】
【表68】
【0105】
【表69】
【0106】
【表70】
【0107】
【表71】
【0108】
【表72】
【0109】《比較例1》従来報告されている表73に
示す金属あるいは金属間化合物を活物質として用いるこ
と以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に評価し
た。結果を表73に示す。
示す金属あるいは金属間化合物を活物質として用いるこ
と以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に評価し
た。結果を表73に示す。
【0110】
【表73】
【0111】表1〜73の結果から、各実施例の電池
は、高容量で容量維持率が高く、サイクル特性が優れて
いるのに対し、比較例の電池は、容量維持率が著しく低
いことがわかる。
は、高容量で容量維持率が高く、サイクル特性が優れて
いるのに対し、比較例の電池は、容量維持率が著しく低
いことがわかる。
【0112】《比較例2》式(1)中のβを0.9に固
定し、M1として1種のみの元素を用いた表74および
75に示す元素の組み合わせにしたこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様に評価した。結果を表74
および75に示す。
定し、M1として1種のみの元素を用いた表74および
75に示す元素の組み合わせにしたこと以外は、実施例
1と同様の操作を行い、同様に評価した。結果を表74
および75に示す。
【0113】
【表74】
【0114】
【表75】
【0115】《実施例9》2種のM1のうちの1種の含
有率を変化させた表76〜77に示す組成にしたこと以
外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率
を評価した。結果を表76〜77に示す。
有率を変化させた表76〜77に示す組成にしたこと以
外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率
を評価した。結果を表76〜77に示す。
【0116】
【表76】
【0117】
【表77】
【0118】《実施例10》2種のM1のうちの1種の
含有率を変化させた表78〜79に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表78〜79に示す。
含有率を変化させた表78〜79に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表78〜79に示す。
【0119】
【表78】
【0120】
【表79】
【0121】《実施例11》2種のM1のうちの1種の
含有率を変化させた表80〜81に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表80〜81に示す。
含有率を変化させた表80〜81に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表80〜81に示す。
【0122】
【表80】
【0123】
【表81】 《実施例12》2種のM1のうちの1種の含有率を変化
させた表82〜83に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表82〜83に示す。
させた表82〜83に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表82〜83に示す。
【0124】
【表82】
【0125】
【表83】
【0126】《実施例13》2種のM1のうちの1種の
含有率を変化させた表84〜85に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表84〜85に示す。
含有率を変化させた表84〜85に示す組成にしたこと
以外は、実施例1と同様の操作を行い、同様に容量維持
率を評価した。結果を表84〜85に示す。
【0127】
【表84】
【0128】
【表85】 《実施例14》2種のM1のうちの1種の含有率を変化
させた表86〜87に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表86〜87に示す。
させた表86〜87に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表86〜87に示す。
【0129】
【表86】
【0130】
【表87】 《実施例15》2種のM1のうちの1種の含有率を変化
させた表88〜89に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表88〜89に示す。
させた表88〜89に示す組成にしたこと以外は、実施
例1と同様の操作を行い、同様に容量維持率を評価し
た。結果を表88〜89に示す。
【0131】
【表88】
【0132】
【表89】
【0133】なお、カソード分極後およびカソード分極
・アノード分極を10サイクル繰り返した後に全ての実
施例に係る試験セルを分解し、試験電極を取り出して観
察したところ、いずれも電極表面に金属リチウムの析出
はみられなかった。このことは、前記各実施例の化合物
(活物質)表面にはデンドライトが成長しにくいことを
示している。また、カソード分極後の試験電極をIPC
分析したところ、活物質中に含まれるリチウム量は、い
ずれも式(1)を満たす範囲内であった。
・アノード分極を10サイクル繰り返した後に全ての実
施例に係る試験セルを分解し、試験電極を取り出して観
察したところ、いずれも電極表面に金属リチウムの析出
はみられなかった。このことは、前記各実施例の化合物
(活物質)表面にはデンドライトが成長しにくいことを
示している。また、カソード分極後の試験電極をIPC
分析したところ、活物質中に含まれるリチウム量は、い
ずれも式(1)を満たす範囲内であった。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、高容量でサイクル特性
に極めて優れ、高エネルギー密度でデンドライトによる
短絡のない信頼性の高い非水電解質二次電池を得ること
ができる。
に極めて優れ、高エネルギー密度でデンドライトによる
短絡のない信頼性の高い非水電解質二次電池を得ること
ができる。
【図1】本発明の非水電解質二次電池に用いる負極の電
極特性を評価するための試験セルの断面概略図である。
極特性を評価するための試験セルの断面概略図である。
【図2】本発明の非水電解質二次電池の一例を示す円筒
型電池の断面図である。
型電池の断面図である。
1 試験電極 2 ケース 3、11 セパレータ 4 金属リチウム 5 ガスケット 6 封口板 7 正極リード 8 正極板 9 負極リード 10 負極板 12 上部絶縁板 13 下部絶縁板 14 電槽 15 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武澤 秀治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA00 BB02 BC05 BC06 BD00 BD02 BD04 5H014 AA02 EE05 EE07 HH01 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL02 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ12 BJ14 CJ00 CJ24 DJ17 DJ18 HJ01 HJ02 HJ04 HJ05 HJ13
Claims (6)
- 【請求項1】 充放電可能な正極と、非水電解液と、充
放電可能な負極とを具備し、負極は式(1): LiαM1βM2γ (1) で示される組成を有する化合物からなり、式(1)中、
M1はCe、Ti、Zr、B、P、Mg、Ca、Sr、
Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Co、Ir、
Ni、Fe、Pd、Cu、Ag、Zn、Na、K、V、
Nb、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、S
bおよびBiよりなる(M1)群から選択された少なく
とも2種の元素であり、M2はAl、Ga、In、S
i、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
(M2)群から選択された少なくとも1種の元素であ
り、M1から選択された元素とM2から選択された元素と
は互いに重複せず、0≦α<100、0.1≦β<11
およびγ=1であることを特徴とする非水電解質二次電
池。 - 【請求項2】 式(1)で示される組成を有する化合物
が、(M2)群から選択された元素の単体相または合金
相を有する請求項1記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 (M2)群から選択された元素の単体相
の平均結晶子径が、0.01〜10μmである請求項2
記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項4】 式(1)で示される組成を有する化合物
の平均粒子径が、0.05〜60μmである請求項1〜
3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項5】 負極が、式(1)で示される組成を有す
る化合物100重量部および炭素系材料5〜50重量部
からなる請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二
次電池。 - 【請求項6】 式(1)で示される組成を有する化合物
が、メカニカルアロイ法、液体急冷法、イオンビームス
パッタリング法、真空蒸着法、メッキ法またはCVD法
のいずれかにより合成されることを特徴とする請求項1
〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11188160A JP2001015102A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 非水電解質二次電池およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11188160A JP2001015102A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 非水電解質二次電池およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001015102A true JP2001015102A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16218813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11188160A Pending JP2001015102A (ja) | 1999-07-01 | 1999-07-01 | 非水電解質二次電池およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001015102A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1134824A2 (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery with nonaqueous electrolyte |
WO2006028583A2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | 3M Innovative Properties Company | Anode composition for lithium ion battery |
EP1724367A2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-11-22 | Heraeus, Inc. | Low oxygen content alloy compositions |
WO2007014015A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
WO2007014016A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Alloy composition for lithium ion batteries |
CN1299371C (zh) * | 2003-04-17 | 2007-02-07 | 株式会社东芝 | 非水电解质二次电池 |
JP2007149685A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池 |
JP2007165300A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 |
JP2007214127A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 |
JP2008235276A (ja) * | 2007-03-21 | 2008-10-02 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池 |
JP2008243822A (ja) * | 2001-11-20 | 2008-10-09 | Canon Inc | リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及び二次電池 |
US7498100B2 (en) | 2003-08-08 | 2009-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery |
US7767349B2 (en) | 2005-07-25 | 2010-08-03 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US7906238B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries |
JP2012238399A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用電極材料、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
JP2014091854A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Solar Applied Materials Technology Corp | 記録層用の合金ターゲット、記録層、光記録媒体、およびそれを含むブルーレイディスク |
US8835051B2 (en) | 2007-04-05 | 2014-09-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for rechargeable lithium battery, method for preparing same, and rechargeable lithium battery including same |
JP2014232732A (ja) * | 2014-07-23 | 2014-12-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用電極材料及び非水電解質二次電池 |
JP2016066418A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 新日鐵住金株式会社 | 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法 |
JP2017508240A (ja) * | 2013-12-24 | 2017-03-23 | イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用負極活物質 |
CN107393670A (zh) * | 2017-06-13 | 2017-11-24 | 同济大学 | 一种高性能MnBi基永磁合金及其制备方法 |
EP4205885A4 (en) * | 2020-08-31 | 2024-03-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES AND SECONDARY BATTERY |
-
1999
- 1999-07-01 JP JP11188160A patent/JP2001015102A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1134824A3 (en) * | 2000-03-15 | 2003-10-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery with nonaqueous electrolyte |
EP1134824A2 (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery with nonaqueous electrolyte |
JP2008243822A (ja) * | 2001-11-20 | 2008-10-09 | Canon Inc | リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及び二次電池 |
CN1299371C (zh) * | 2003-04-17 | 2007-02-07 | 株式会社东芝 | 非水电解质二次电池 |
US7498100B2 (en) | 2003-08-08 | 2009-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery |
WO2006028583A2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | 3M Innovative Properties Company | Anode composition for lithium ion battery |
WO2006028583A3 (en) * | 2004-09-01 | 2006-07-27 | 3M Innovative Properties Co | Anode composition for lithium ion battery |
EP1724367A3 (en) * | 2004-10-12 | 2010-02-17 | Heraeus, Inc. | Low oxygen content alloy compositions |
EP1724367A2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-11-22 | Heraeus, Inc. | Low oxygen content alloy compositions |
US7871727B2 (en) | 2005-07-25 | 2011-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Alloy composition for lithium ion batteries |
WO2007014016A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Alloy composition for lithium ion batteries |
WO2007014015A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US7767349B2 (en) | 2005-07-25 | 2010-08-03 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US7851085B2 (en) | 2005-07-25 | 2010-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
JP2007165300A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 |
US9284630B2 (en) | 2005-11-29 | 2016-03-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material including Si active metal grains and Cu—Al metal matrix surrounding Si active metal grains and rechargeable lithium battery including negative active material |
JP2007149685A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池 |
US7906238B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries |
US8071238B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries |
JP2007214127A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 |
JP2008235276A (ja) * | 2007-03-21 | 2008-10-02 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池 |
US8835053B2 (en) | 2007-03-21 | 2014-09-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material containing an intermetallic compound of silicon and a first metal and a metal matrix containing copper and aluminum for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery containing the negative active material |
US8835051B2 (en) | 2007-04-05 | 2014-09-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for rechargeable lithium battery, method for preparing same, and rechargeable lithium battery including same |
JP2012238399A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-12-06 | Gs Yuasa Corp | 非水電解質二次電池用電極材料、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
JP2014091854A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Solar Applied Materials Technology Corp | 記録層用の合金ターゲット、記録層、光記録媒体、およびそれを含むブルーレイディスク |
JP2017508240A (ja) * | 2013-12-24 | 2017-03-23 | イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用負極活物質 |
JP2014232732A (ja) * | 2014-07-23 | 2014-12-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用電極材料及び非水電解質二次電池 |
JP2016066418A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 新日鐵住金株式会社 | 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法 |
CN107393670A (zh) * | 2017-06-13 | 2017-11-24 | 同济大学 | 一种高性能MnBi基永磁合金及其制备方法 |
EP4205885A4 (en) * | 2020-08-31 | 2024-03-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES AND SECONDARY BATTERY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5563237B2 (ja) | リチウムイオン電池用の改善されたカソード材料 | |
JP4373211B2 (ja) | 改良されたリチウムイオンバッテリー | |
JP2001015102A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造法 | |
KR20040096588A (ko) | 리튬 이차 전지의 음극용 전극재, 상기 전극재를 이용한전극 구조체, 상기 전극 구조체를 이용한 리튬 이차 전지,및 상기 전극 구조체 및 상기 리튬 이차 전지의 제조 방법 | |
KR100570747B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP4439660B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003282053A (ja) | 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池 | |
JP2000133261A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造法 | |
JP3136679B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4378437B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池 | |
JP2001345098A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH10125317A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0424828B2 (ja) | ||
JP2000285920A5 (ja) | ||
JP2858374B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000285920A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH09293497A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07296796A (ja) | リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060105 |