[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語と英語の大学受験勉強)

国語と英語の大学受験勉強

このQ&Aのポイント
  • 国語と英語の大学受験勉強についての質問です。英語の得点率がなかなか伸びず悩んでいます。長文中心の勉強方法は効果的でしょうか?
  • 国語の評論が苦手で途中で飽きてしまい、センター形式の問題演習にしか取り組んでいません。記述対策は捨ててもいいでしょうか?
  • 春休み中に国語と英語の勉強をどのように進めるべきか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  結論から書くと、英語は長文読解の参考書を、国語は「古文・漢文の文法・句形を覚え込む」ことです。    英語に関しては、文法ももう少しやったほうがいい(試験までにはまだ伸ばす必要がありますが)ですが、直前まで長文の対策をやらないで、「直前期から長文の読み方を勉強」することは難しいのでもうとりかからないといけません。また国立志望であれば英作文の対策も今から少しずつした方がいいです。長文・英作文の対策の比重は「絶対現役」なのか、「ダメなら浪人(また国立志望)」なのかで違います。私立では英作文はそこまでないので長文メインで少し英作文を、浪人覚悟なら長文・英作文を7:3程度がいいでしょう。  理系であれば、長文は駿台のモノがあるかもしれません。私自身は横山雅彦さんの参考書(中経出版のもの)がお勧めですが、これは多少文化的な内容も含まれており理系の人には大変かもしれません。英作文は、正直人によって相性があるので本屋さんで見ていいもので構いません。また、受験専用でなくてもよく、本屋さんで「日本人が間違える英語」等の誤用を訂正する本でも十分使えます。  現代文に関しては理系の方は正直「そこまでやらなくていい、半ばあきらめた方がいい」という方がいいです。現代文は他の科目と違い、正比例的に成績が上昇しません。ある一定期間全く伸びない状況が続きある日突然(今までの内容をはっきりと理解し)上昇します。この時間が結構かかるため・配点(センター・2次の合計点)が低いために、理系の人には伸ばすことを勧めないのです(文系の人には無理矢理でもやらせますが)。また、現代文を論理的に読めるようになる参考書がまだこのよに誕生していないというのも理由の一つです。確立された方法が広く浸透していないので、講師等の我流のやり方に依存せざる負えず、そのため受ける(読む)側と教える(書く)側の相性が出来栄えを左右してしまい、これが運によるものになることでパフォーマンスが悪くなります。  その代わり古文・漢文は知識が点数を決めるのでそれを覚えて得点を取っていきます。現時点では、書き込み式のノート等を使って覚えてしまった方がいいです(できればコピーして夏以降も同じものをできるようにしましょう)。薄めでとりあえず全体を把握したいのであれば日栄社のモノ(大きな本屋さんには置いてあります)、しっかりマスターしたければ河合出版のモノがお勧めです。 ご参考までに。

c5h9no4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英語は長文読解と英作文に力を注いでいきます。 国語の方は、たしかに古文漢文は知識が重要になってくるので、それらを中心に、現代文もやると言うことにしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 種明かしをすると、実はね「理系の教員ほど被験者の国語能力を重視している」との受験生にとっては意外な落とし穴があって、このことに気付いていない方がかなりの数でいます。  数学や物理で用いられる数式の意味も、この結論に対してなぜそうなるのかとのロジックを説明することとその根拠を提示する手法ともいえます。この点では国語での文章理解能力と全く同じといえます。  最初に結論を提示し、読者に意外との印象を持たせて注意を喚起する方法もあれば、ごくごくありふれた論証過程に基づき最後に結語として文章を結ぶ形もあります。  何れの形にせよ、文章を最後まで読まないことには筆者の論理展開を的確につかむには至りもしません。もちろん全文の細部に至るまでを詳細に書き出す必要などもなく、段落毎の主題を箇条書きの形で整理していけば済む話です。  評論のスタイルにも小林秀雄の様に一捻りした文章もあれば、丸山眞男や湯川秀樹そして辻邦生の様に簡潔明瞭に書いてくるタイプもあります。個人的にはしたり顔の小林は嫌いなタイプですが、それでもなるほどねと感心する部分は未だにあります。それだけ魅力のある文章ということでしょうね。  でも受験では文章の魅力云々を問うものではありません。文章の内容をどれだけ早くそして的確に把握できるかが勝負の分かれ目です。  最後まで読む気にもならず飽きてしまう、のでは最初から白旗を揚げているに等しく、必要ではないから別に構わないとの表面的な部分にしか目が向いていないともいえます。  そこで一冊だけテキストを紹介します。岩波新書の一冊、大野晋氏による『日本語練習帳』です。最初から最後までを読み通し、途中に設けられている確認テストをクリアしていくことで自然な形でも着実にステップアップしていくことができる入門書ともいえます。  僕は受験参考書など勧めはしません。殊更にテクニックを強調するだけで、そこに至る段階で躓いている受験生にとっては即効性があるようにみえて、実のところは大切である過程に目を向けさせるとの意図を捨象してしまっているものもかなりあります。  そして時間があれば、短い文章をジャンルを問わずに読んで整理してみることもお勧めします。同じ言葉を使いながら、言葉の中身がそれぞれに異なりもしそれはなぜかとの「筋道を立てて考えるくせ」を着けるためです。  線を引くということは同じ言葉を使わずに同じ内容を言っている部分を取りだしてごらん、との設問趣旨を示しています。それを読み解くことは読書する際の醍醐味とも似通っています。  因みに「一つの対象を裏側から見ている」との言葉をどう理解されますか?  

c5h9no4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに学校で、「理系こそ国語をやれ」と言われたことがあります。 >「一つの対象を裏側から見ている」  「ある物事を違う角度から見る」ということでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

英単語は、入試標準レベルの物が全部頭に入ってますか? 文法の基礎は良いとして、桐原の、「基礎英文解釈の技術100」「英文解釈の技術100」などを眺めてみてください。 知らないことの山なら、その辺りが怪しいかもしれません。あれもこれも知っているなら違うんでしょう。 単に長文に慣れてないだけならいいのですが。 そう、現代文が壊滅していますから、英語でだって、読めないはずです。 先々、その辺り、文脈だの趣旨だのという辺りがネックとなるでしょう。 > よく「線を引きながら読め」と言われますが 言われるかもしれませんが、適当に線引っ張ってもダメです。 数学の図形問題で、補助線を引っ張って正解を見つける、という問題がありますが、出鱈目に線を引いても、ピカソ風に仕立てても、解けないでしょう。 ちゃんと、垂線を引くだの二等辺三角形を作るだの平行線を引くだの、ある程度目的を持った「的確な処理」が為されないと、答えが見つからないでしょう。 出口の、「好きになる現代文」をお勧めしておきます。 やってみてください。 ただし、何が原因でできないのかは人それぞれなので、これをやりさえすれば、というよりは、ちゃんとやってみて、力が付かなかったら、他の人の教材をやってみてください。 正確な根拠で正解が選べること、センター現代文の過去問(古~~~い物で良いです、模試はダメ)で安定8割、で基礎がOKということになります。 ここ最近のセンター現代文は少し難しいのかもしれませんが。 8割未満だとか、たまに8割だとか、4~7割辺りで波がある、というのは、何れも基礎力0のまぐれ当たりという意味です。 また、基礎の勉強に、記述もマークもありません。 お話を聞く限りでは、基礎の記述の教材をみっちりやるべきです。といってもそんなに量はないでしょう。 東大等の難関大学二次の記述は、当たり前ですが、基礎レベルでは全く無いでしょう。 センター数学すらままならない人が、東大二次レベルの数学の対策に取り組めるでしょうか。 同じ事です。 基礎の記述もマークも無いというのも同じです。 基本は、現代文8割、漢文9割で、残りの古文を目標点が取れる分だけやる、という感じだろうと思います。 ただ、あまりにも現代部が壊滅状態であれば、古文に注力することになるでしょう。 教材を変えなければならないかもしれないし、捨てることになるかもしれませんので、センター現代文は、最初に取り組んでおかなければなりません。 漢文は、古文に比べて量が少ないのに配点が古文と同じですから、ガッツリやって9割目指してください。 新聞を読むとどうなりますか? 社説もあれば科学欄もあれば論壇もあるでしょう。 単に全く興味が持てないので受けつけないというのなら良いのですが(しかし入試に出るくらいの量でというのはどうだろう)、それだけでは無く、実際に読めてませんから。

c5h9no4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「好きになる現代文」ではありませんが、同じく出口の「システム現代文」を持っていますが、あまり理解できずというところです。今度本屋に行くとき違うのも眺めてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう