※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬式テニスサークルの運営について)
硬式テニスサークルの運営について
このQ&Aのポイント
硬式テニスサークルの運営について、集まったメンバーでの活動状況や悩みについて解説します。
サークル運営の役割分担や練習内容、参加条件、会費のシステム、そしてサークルを長く続けるためのコツについてアドバイスします。
テニスサークルの活動は、初心者から中級者までのレベルの人が集まっています。練習の中身や役割分担の問題について解決方法を提案します。
硬式テニスサークルの運営について
1年ほど前から、ネットで集まったメンバーで
テニスサークルをしています。
社会人中心で学生が2、3人います。
全員で25名くらいです。
最初の半年くらいは、メンバーがなかなか集まらず、
3~5人くらいで活動していました。
最近は、ネットを見てくれた人がだんだんと
参加してくれるようになり、毎回15名程度
集まるようになりました。
人数が多いのありがたいことですが、新たな
悩みもでてきました。
当初参加者が少なかったので、幅広く募集したため、
初心者から中級者までいろんなレベル人が集まり、
練習の中身がうまく決まりません。
また、運営の役割分担も決めていないので、
当初のメンバー3、4人が、コート確保
から会計、飲み会の段取り等をしています。
基本的に土曜日の午前か午後に練習していますが、
一時的にみんなテニスに熱くなっていて?平日ナイター
での練習の声も上がってますが、活動を広げすぎて
サークルがダメになるのでは?という危惧もあります。
そこで
(1)みなさんのサークルでは、役割分担を決めていますか?
全メンバーに役割の割り当てがありますか?
(2)練習内容はどのようなものですか?
(3)参加するのに、条件がありますか?
技術的なこと(レベル)、1か月に1度は必ず参加
参加人数は1面あたり何人まで等。
(4)会費はどういうシステムになっていますか?
現在は、毎回の参加費として500円いただいています。
年会費等はありません。
田舎でコート代は安いので、赤字ではありません。
(5)サークルを長く続けるためのコツ。
長文になりましたが、アドバイスをお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 irumaruさんの回答をみて、何のために サークルをしているのか、自分でもわからなく なってきました。 異業種交流としてはとても楽しい、 でもテニスの練習としては物足りない、 ちょっとしたジレンマです。 最近、参加者のテニス熱が一時的に上がっていて、 「サークル内で対抗戦を!」とか 「合宿をしたい」などという人がいる一方で、 irumaruさんのように何度かサークルに参加 してきた人から、 「このままでは長くは続かない」 というようなアドバイスも受けて悩んでいたところです。 非常に参考になりました。ありがとうございました。