[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

旧帝国大学医学部再受験

理系学部の大学一年生です。 僕は最近基礎医学の研究に興味を持ち、某旧帝国大学の医学部を再受験したいと思っています。 しかし今から勉強してあと200日ほどで自分が旧帝大学の医学部に合格出来る学力に持っていけるのか不安です。 代ゼミで見てみると自分が今年前期で受けた大学はセンター83%二次の偏差値59の国公立大学で、5点足りず落ちました。 これをセンター91%二次68にまで持っていくことはやはりかなり厳しいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.9

センターを8%上げるのはそれに集中すれば何とかなるレベルでしょう。 しかし二次偏差値を短期間で10近く上げるのは至難だと思います。 旧帝医学部には下位であれ偏差値68では不充分ですよね。 地方の医学部ならセンター9割越えだけをクリアすれば合格も 現実的になるでしょうが、旧帝だとさらに一歩も二歩もレベルアップ しなければなりません。 研究にこだわるなら医学部は再考、医者にこだわるなら大学を再考、 旧帝医から研究医という両方にこだわるなら時間を再考、という ところかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#86296
noname#86296
回答No.8

医学部は臨床医育成がメインです。 基礎医学の“研究”に興味をお持ちでしたら理学部などが良いのでは? >万が一研究の世界で失敗した場合には医師免許を持っていれば >食べるのには困らないと思い・・・旧帝国大学の医学部を再受験 進路がいろいろ選べて羨ましいです。頑張ってください!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

医学の専門性が高いとは 「 全 く 」 思いません。 とにかく、医学部に行かなければできないことなのかどうかを見極めることがポイントです。 それをせずに、医学部に行っとけばいいだろう程度で背負うリスクではありません。 もう一度書きます。 厳しいか、という質問なら、そうです、と答えます。 丸1年あってもです。 偏差値68というと、そろそろ伸びにくくなるレンジではないかと思いますし。伸びない人は伸びないかも知れませんし。 ついでに、 5点差で落ちているんじゃありません。 もう20点取る力がなかったから落ちているんです。 もう5点しか取れないのであれば、相変わらず受かるか落ちるか判らない、その年の難易度がちょっとだけ上がれば間違いなく落ちる人、その大学の最下位入学者、なんです。 研究したいなら難関大学、というのはその通りだと思いますが、結局医学部は、医学部に行っとけばという 「 ア ホ 」 が多いために、むやみやたらに偏差値が上がって、研究目当てに行くには行きづらいところになっています。 偏差値75あって68の医学部を受けようかと思うのですが、という話なら別ですが。 また、別に理学部化学の修士を出て、研究者は無理だな、という場合でも、就職はいくらでもできるでしょう。 別に医者にならなければ将来不安があるような所ではないでしょう。 工学部よりは就職が悪いですが。 その辺り、研究者になれなければどうにもならんと勘違いしてませんか? 全くの勘ですが、難関大学であっても研究や開発の道に進むのは、結局5~6割ではないかと思います。 その連中も、いつまで研究開発しているかは人それぞれかも知れません。 また、そもそも、医者にはなれるってのは割とその通りかも知れませんが、医者の道こそあなたに合っているかどうかは判らないことですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.6

>基礎医学の研究に興味を持ち 他の専門を持ち、医学部の大学院で基礎医学の研究をして医学博士になったら良いだけ。 患者は診れないが、研究に支障はない。エレクトロニクスなどは引く手あまた。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90437
noname#90437
回答No.5

考えが幼すぎ >万が一研究の世界で失敗した場合には医師免許を持っていれば 世の中なめるのもいい加減にしろ  そんな気持ちで医者になられちゃ 患者がたまらん  それに この医者不足の時代 求職には困らないが どことも 労働条件は過酷だが。  自分がやりたいこと(研究テーマ)が決まってれば どうすればいいかは自然と見えるはずだ。  そもそも国内しか視野にないということ自体 調査不足を露呈してる。  旧帝大医学部といえど あなたの言ってるレベルなら 特に箔がつくわけでもなし えらそうなことを書きながら 実態を何も調べもせず 世間体だけを気にしてるようにしか 見えない。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.4

「厳しいと思いますか?」とか「無理だと思いますか?」的な人は絶対に無理です。  旧帝大に限らず国立医学部は受験者のレベルも熱意も相当高いので、絶対に受かってやるみたいな覚悟がない人は受かりません。「不安です」的な考えの医者は怖いですよね。「手術が成功するのか不安です」とか「研究が成功するか不安です」とか、ありえませんよね。  精神的なことはともかく、学力的な話しですが、少し前の司法試験や今の医学部受験では、合格者の3倍の人がギリギリ受かるか落ちるかのとこにいます。つまり、学力はあるけど、そのときの体調や問題の相性で合否が分かれます。国立医学部は偏差値では表せません。少しでも開いた時間に勉強することです。みんなそうやって、医者になっています。そうでなければ、人や国民の命を任せられませんよね。よく考えましょう。  つまり、勉強していないことが不安であるとか、絶対受かるとか思えるまで勉強しましょう。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1 旧帝大にこだわる必要ない 高校の先輩は地方国立大の医学部出身だが、東大で医学部の准教授になっている。要は、研究に向いているかどうかだ。 リスクヘッジとして医師免許が欲しいのなら、無理する必要はない。 IPS細胞で有名な京大の山中教授も、神戸大出身です。 2 研究リスクヘッジ 研究リスクヘッジを考えるなら、このまま理学部の修士を出てどこかの企業の基礎研究所にでも潜り込んだ方が得策。 運もあるだろうが、友人は工学部出身で、企業にいたときは出向で医学部の研究室にずっと潜り込んでいた。んで、理学部で博士号を取って、この前大学教授に転身した。 研究を続けている人間を見ると 1 運 2 信念 この辺の二つが必要で、運は時間に依存する部分があるから、再受験するより早めに研究の現場に入った方がベターだと思う。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

厳しいか、という質問なら、そうです、と答えます。 丸1年あってもです。 偏差値68というと、そろそろ伸びにくくなるレンジではないかと思いますし。伸びない人は伸びないかも知れませんし。 で、基礎医学をやるのに化学科を出たんでは拙いんでしょうか? 個人的には医学部なんて魅力無いですけど。 基礎医学をやるのに解剖実習が必要だとは思いませんし。 それとも、「医師免許」が無ければ絶対にできない研究を目指しているんでしょうか? ちなみに私の先輩は、生物工から東大医科研に行っていました。 某私立医大の研究室に行ったときも、母校の化学系の先輩がいましたし。

shiroiharu
質問者

補足

今いる学科から医学研究科に進学することも考えたのですが、専門性の高い医学の分野ではやはり医学部から進学した方がよいということ聞いたので、やはり医学部がいいのではないかと思っています。 医学部に匹敵する知識をつけるまで勉強すればいいと言われればそれまでかもしれませんが、万が一研究の世界で失敗した場合には医師免許を持っていれば食べるのには困らないと思いますし・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.1

こんばんは さしあたりは、二次のレベルをそこまで持っていけるかだと思います。 かなり基礎からはじめて、一つ一つ問題集のレベルを上げていってどの時点で手ごたえを感じるか、でしょうか。 もちろん簡単なことではありませんが、やる前からあきらめることはないと思います。 がんばってください

shiroiharu
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえずは頑張ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう