[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • 締切済み

理系の臨床心理士

高校三年生で理系です。 臨床心理士になりたいのですが、センターは社会1科目以内(私は地理Bを取っています)、二次には社会がない国公立大を探しています。 国語はあまり得意ではないのですが、履修はしたので二次で試験科目でも構いません。数学、生物、化学は得意です。 臨床心理士になるには大学院に進学しなければならないので、それを考慮して心理学が学べる学部希望です。 私が探せた範囲では、人間科学部という学部くらいでした。 他に上記の条件に一致している学部学科があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#146943
noname#146943
回答No.2

直球で心理学部を狙ってよいと思いますよ。 私が所属していた心理学部も、社会の代わりに数学受験ありでした。 (国語、英語、数学の3科目で受験するつもりでしたが、  AOで受かったので一般は受けていません。  AOは英語と小論文、面接でした) 心理というと、みなさん「心を読む」とか「考えていることが分かるようになる」とか そういったイメージをおもちのようですけれども、心理学の基本は統計学です。 正直、文系ばかり勉強している人だと、 統計学をいちから勉強するのは厳しいと思います。 逆に、数学や理科の考え方が得意な人は、 統計学の考え方になじみやすいので、楽だと思います。 (もともと理系だと認知心理に興味が向きそうですけれども) いきなり「臨床心理学科」を目指すと文系科目ばかりになりそうなので、 「心理学部」や「心理学科」がよいかと。 人間科学でもよいでしょうけれど、どうせなら心理学科で 数学受験できる学校を探されてはいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

工学部に行けば、適性があればその道で就職できそうです。 しかし、野球部に入ればプロ野球選手になれるでしょうか? では臨床心理士はどっちに近いでしょうか? まず調べましょう。 大学の学部学科名称はいい加減な物です。 文科省が、こういう場合はこういう学科名、と審査しているわけではありませんので、実に適当です。 学部学科名称に振り回されず、その中身で判断しなければなりません。 文学部の心理学科、なんてところにもあるかも知れません。 ただし、行けばなれるんですか?ということをしっかり調べてから決めてください。 興味があれば何でも進路にして良いわけではありません。 また、殆どなれないような職業であるなら、入試の科目がどうしたで選ぶ程度の熱意と頭脳しかない人が集まる大学で大丈夫なのかということもよく考えましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A