※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国語はタメ口?)
外国語はタメ口?日本語には敬語があり命令やタメ口以外はすべて相手との上下関係を意識した尊敬語、謙譲語になります。
このQ&Aのポイント
外国語には敬語がほとんど無いため、言われた時の感情が興味深いです。例えば、英語でも「excuse me」「please」などのフレーズがありますが、店と客の間など、意識的に付け加える必要があります。付け加えないと一気に「タメ口」になる可能性もあります。
そして、外国で生活する日本人が現地の人から「タメ口」を使われることがありますが、使われた人の立場からはぞんざいな感じで不愉快になるかどうかは個人差があります。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、下からの敬語を使わなくても済むのは楽かもしれません。
また、日本人同士で会社の上司部下が現地語で話す場合には、現地の人が混じっていた場合を含めて、どのような気持ちになるのかは人それぞれです。海外で現地の人との会話をする経験がある人々の感想が知りたいです。
日本語には敬語があり命令やタメ口以外はすべて
相手との上下関係を意識した尊敬語、謙譲語になります。
尊敬語、謙譲語という言葉が硬ければ
やわらかい言い方ときつい言い方と考えて頂いても結構です。
(「行ってください」「行って」「行け」とか)
でも外国語はそういう言葉がほとんど無いに等しいので
言われた時の感情がどうなのか興味があります。
英語でもexcuse me、pleaseはありますが
店と客の間とかかなり意識的に付け加える必要があるケースであり
付け加えなければ一気に「タメ口」になってしまうのでしょうか。
例えばCOME ONが日本語の「こっちへ来てください」と解釈するのか「こっち来い」と解釈するのかでずいぶん感覚は違ってきますけど
どうなんでしょう。学校の授業では英語の訳が「です。ます」口調なのでその辺の感覚が判らずどうしても「こっち来い」と解釈してしまいます。
日本人が海外で暮らしている時、知らない人や
会社の先輩後輩、年上年下で目下(現地の人)から「タメ口」を使われるわけで、
使われた人の立場からはぞんざいな感じで不愉快にならないのでしょうか?
だんだん慣れるのでしょうか?
下からはいちいち敬語を使わなくてもすむので楽かもしれませんが。
じゃあ、日本人同士で会社の上司部下が現地語で話す時はどんな気持ち?
(1対1では日本語でしょうが現地の人が混じっていたケースです)
海外で現地の人といろいろ会話していた方の感想をお聞かせください。
お礼
もうあきらめて締め切ろうと思っていた矢先、 大変丁寧な回答ありがとうございます。 旅行に困らない程の各国の語学が出来るというのはすばらしいですね。 私には感覚が全然想像できません。 でも英語以外はそれなりに敬称があることを知って勉強になりました。 >英語に限らず、外国語を学んでいる人は、言い方の違いも学んでいるはずです。 うーん、そこのところですね。 今はどうかわかりませんが、英語の教科書では翻訳がすべて「です。ます。」体でした。 学校では話相手によって口調がこう変わるなんてことも教えてくれなかったので違いがよくわからなかったのです。 怒りや喜びや尊敬の感情は相手の態度を見れば大体わかるのでは ないかと思います。もちろん何を言っているかは判りませんが。 今回の疑問は敬語との区別というより「です、ます」口調の丁寧語 とタメ口の区別無い社会はどんなんだろうと思ったからです。 例を会社の上司と部下にしたのも、今は敬語もあまり使われず 「何々だそうです。私がやります」口調ですよね。 そこが英語では部下や年齢のはるか下の者からも「何々だそうだ。僕がやるよ。来いよ。」的な口調を感じるのかなと思った次第です。 そこでもイントネーションで区別はつくということですね。 今度外国映画の発音をよく聞いてみようと思います。 経験豊富なお話ありがとうございました。