[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

交通事故(過失割合)に納得できません。

2車線道路の直角クランクコーナーに差し掛かったところ、当方(車)に左側よりバイクが反対車線を走行してきて衝突しました。当方より相手は全く確認できる状況(視界が小高い丘で遮られている)ではありません。当方の車は車線もはみ出しておらず、コーナーに差し掛かるため十分な減速をしておりました。バイク側は駐車車両が道路左側にあったため反対車線に飛び出したと言っております。保険会社の判断だと当方:相手=6:4だということです。当方はいきなりぶつかってきたという認識なのですが、バイクは弱者だからということで先の過失割合だそうです。当方の車はバンパーだけでなくフレームまで曲がっており、フレームまで損傷する程のスピードをバイクが出していた事と、コーナー直前で反対車線に飛び込む事を考慮しても過失割合は変わらないものでしょうか?ちなみに車の損傷箇所は左側ヘッドライト、バンパー、フレームです。相手は無保険です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.6

#3です。 >納得していないだけです。  ですから必ずしも受け入れる必要はないと書かせてもらいました。保険会社はあくまでもひとつの解決策を提案するのみです。最終的に判断するのは契約者であり当事者ということです。事故状況の認識が保険会社と質問者さんの間でずれている可能性も考えられます。図示する等してもう一度状況についての認識を確認したほうがいいのかもしれません。また場合によっては事故原因について調査を依頼することも考えられるでしょう。 >保険会社に言いなりでこのまま任せていて良いものかという所で悩んでいる次第です。  任せるか否かは質問者さん自身で判断することです。保険会社は常に契約者側のスタンスでいます。

chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。もう一度、保険会社とよく話し合ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.7

「両者立会いでの実況見分はまだ行っておりません。」 つまり、少なくとも人身に関しての過失割合自体は決定する時期でないことは明白です。 人身の過失割合は示談時で十分です。 物損も今すぐ示談し過失割合を決定する必要もないのでは? 少なくとも相手の提示が気に入らないのなら今すぐ示談過失割合の決定をせず2の資料を取り寄せ検討後話し合えば済む事ですよ。 貴方側さえ問題なければ(急がなければ)物損と人身の過失割合を統一させるべく十分な検討資料がそろってから示談過失割合決定で問題ありません。

chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なれない事なので、事を急ぎすぎていたのかもしれません。また、早く解決したいという心理状態だったのかもしれません。納得するまでよく検討したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.5

警察の実況見分調書等の最重要証拠を確認できないネット上でどんなに貴方に有利な意見が出たところで何の意味のありません。 貴方が先ず確認すべきことは 1.実況見分調書上どの様になっているのか。 2.正しい過失割合の確認。(赤い本、青い本、判例タイムズなどを用意) 3.実況見分調書が現実の事故と食い違っていれば其処から証拠を警察に示し訂正してもらう。 4.実況見分調書とおりの過失割合の確認。 以上全て貴方行ってください。 上記の方法によって導き出された正しい過失割合は裁判等でも十分通用します、

chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実は相手方がその場で救急車で搬送されたため、両者立会いでの実況見分はまだ行っておりません。警察からの呼出を待っている状況です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forms
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.4

事故の状況がよくわからないのですが、対向車線のバイクがセンターラインを越えて質問者さんの車に当たったということでしょうか? それであれば、相手の過失のほうがかなり高いはずです。それは相手がバイクだろうが車だろうが関係ありません。 保険会社から再度過失割合の根拠を説明してもらって下さい。

参考URL:
http://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/K/Tm/tm143.htm
chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。明らかにセンターラインを超えてきたことはバイク側の運転者も認めているし、警察の現場検証でも警察官に確認してもらっております。後は、保険会社の姿勢を変えられればと思案しているところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

おそらく保険会社からその数字の根拠の説明を受けたと思われますので、ここで改めて説明することは控えます。万一説明を受けてないようでしたら、説明を求めてください。 任意保険があるということなので、そんなに過失にこだわる必要もないと思われます。過失割合に拘ることもわからないではありませんが、できる限り早期解決になるように心がけるほうが得策だと思います。車両保険がなければ当然自車の損害のうち過失分の自己負担になりますが、これは契約時点からこうなることは承知していたはずですし、本来の事故処理とは関係のない話です。自己負担の増減で過失割合を考えるのはおかしな話です。 保険会社の提示に疑問を感じるのであれば保険会社に説明を求めるべきですし、それを必ず受け入れなければならないものでもありません。その際は自分の説明に根拠を持たせることが必要ですね。ただ承服できないとするのは、子どもが駄々をこねているのと同じです。

chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。保険会社からの説明で最初の時点から6:4で自動車側に過失有りで話が進行していることに納得していないだけです。保険会社側の姿勢を変えさせることができないかいう所と、保険会社に言いなりでこのまま任せていて良いものかという所で悩んでいる次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。災難でしたね。強者と弱者の間での交通事故は、100%弱者が悪くても5:5になるという話を聞いたことがあります。保険は責任の割合を示しているわけではなくて、受けた損害に対する補償ですから、弱者の方が痛い思いをしているはずという考え方なのでしょう。しかたないです。

chibikosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。弱者保護は分かるのですが、明らかに違反を犯していると思われるのに、それでも?という気持ちが強いため納得していないだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pqbdpq
  • ベストアンサー率31% (28/90)
回答No.1

相手がバイクだと仕方無いのだと思います。 詳しい事は分かりませんが、私の友達もバイクで事故を起こした際、自分の運転ミスで反対車線に飛び出し車と激突。 本人は車に引かれる事は無かったのですが、バイクは車の下に入り込みメチャメチャ、友達は足首捻挫程度で済みましたが、相手の車の運転手は免許停止か何かになってしまいました。 人→自転車→バイク→車、の優先順位は相当な事が無い限り変えられないのでしょう。 自分が止まっていたのならまた別ですが・・・

chibikosan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 弱者保護なのですかね。貰い事故だとばかり思っていたのですが・・・。 予見できない状況でぶつかってきても車の方が悪いというのは普通の考え方からするとやはり??ですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう