ベストアンサー 年金 2024/11/08 12:34 44歳 男 年金未納分が10年ぐらいあります 払ったほうがいいでしょうか? 払ったら満額もらえますか? 将来年金もらえないから、自分で貯金してるという考えがあります ご回答よろしくお願いいたします みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2024/11/08 12:40 回答No.1 未納の分は2年前までの分しか払えません。それ以前の分はどうしようもない。 将来において年金をもらえなくなるのは,自分が死亡したときと,日本が大混乱になって無政府状態になったときくらいです。 自分で貯金しても利息はほとんどつきませんが,年金を支払っていれば支払った額を2倍した金額で年金額が計算されます。原資は税金です。利息に換算したら,この商品よりも多くの利息が約束されているものは存在しません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (4) ayzm ベストアンサー率17% (190/1110) 2024/11/08 15:08 回答No.5 お近くに社会保険事務所があるでしょう。 直接行ってきた方が良いでしょう、遡って払えない場合と払える期間が時々変わってきています。 今なら社会保険事務所もメールの質問ができませんか、調べた方が良いですよ、世情によってコロコロ変わって来ていますから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 y-y-y ベストアンサー率44% (3105/6985) 2024/11/08 13:58 回答No.4 > 年金未納分が10年ぐらいあります > 払ったら満額もらえますか? 国民年金保険(国民年金)の保険料が未納ということですね。 過去10年以内・10年間ということですか? 過去10年以上前と言うとですか? 未納という意味が、国民年金保険(国民年金)の保険料が「全額免除」「一部納付」「納付猶予」などの審査を受けていて、過去10年以内・10年間なら、国民年金保険料の追納(後払い)をすると老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)が満額になります。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html しかし、未納の意味が、「全額免除」「一部納付」「学生特例・納付猶予」などの審査を受けずに「本当の未納」なら、国民年金保険料の追納(後払い)の条件に有りませんから、追納(後払い)は出来ません。 「未納」の意味が、本当に保険料の未納というなら、よく差し押さえにならなかったですね。ビックリです。 --- 老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。 国民年金保険(国民年金)の保険料が「全額免除」「一部納付」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金支給は、少なくとも半分の税金分からの支給となります。 また「学生特例・納付猶予」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金支給は、半分の税金分も支給されません(つまり、その期間分は無年金です)。 「学生特例・納付猶予」が無年金となる理由は、「全額免除」「一部納付」の審査よりもゆるいからです。ゆるい代わりに、年金が支給とならないのです。 「学生特例・納付猶予」を満額にしたいなら、前記の10年以内の国民年金保険料の追納(後払い)をしましょう。 --- > 将来年金もらえないから、自分で貯金してるという考えがあります 預貯金は、原資(残高)が無くなれば、そこで終わりです。 国民年金保険(国民年金)・厚生年金保険(厚生年金)は、死ぬまで支給となります。 誰かが計算した噂では、平均寿命までの支給年金は、納付した保険料のだいたい1.5倍の年金になるそうです。 60歳前までに厚生年金に加入の予定が無いなら、「国民年金基金」に加入しましょう。 厚生年金に加入の予定が無いという意味は、「会社員・公務員・一定条件以上のパートアルバイト」にならず、社会保険に加入しないということです。 国民年金基金の加入条件ど https://www.google.com/search?q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E5%9F%BA%E9%87%91&oq=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E5%9F%BA%E9%87%91&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyDggAEEUYJxg5GIAEGIoFMgYIARBFGDsyBwgCEAAYgAQyBwgDEAAYgAQyBwgEEAAYgAQyBwgFEAAYgAQyBwgGEAAYgAQyBwgHEAAYgAQyBwgIEAAYjwIyBwgJEAAYjwLSAQk2MjEwajBqMTWoAgiwAgE&sourceid=chrome&ie=UTF-8 60歳の時に、老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)の満額期間が40年(480月)に足りないなら、国民年金保険のオプションの「任意加入」に加入をしましょう。 国民年金保険のオプション「任意加入制度」の条件など https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 goocart ベストアンサー率31% (45/145) 2024/11/08 13:01 回答No.3 >払ったら満額もらえますか? その10年分以外は支払ったのでしょうか? >将来年金もらえないから、自分で貯金してるという考えがあります 長生きしないのであれば、年金を払わないほうが得かもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 mnymnymny ベストアンサー率25% (41/163) 2024/11/08 12:42 回答No.2 近年、法律が変わって、2年以上の未払いがある場合は差し押さえ可能となりました。10年も空白期間があったら、いつ何があるか分かりません。もしお金に困ってないなら、払ったほうが身のためかと。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 年金払おうか迷ってます。 もうすぐ大学を卒業するんですが、大学生時代の未納分をさかのぼって払おうかどうしようか迷ってます。 もちろん、学生の間は払わなくていいという申請はしていますが、さかのぼって払えばちゃんと満額貰えるかどうか心配です。 就職も大変な世の中で、まだ決まっていなくて、もし決まらない場合は、来年1年はお金を貯めるためにバイトをたくさんして、学生時代の未納分の年金と、奨学金をを少しずつ返して、貯金も考えています。そうなると、働く年数に応じて将来もらえる年金額が変わると聞いたんですが、わかりやすく書いたサイトとかありますでしょうか。 大学生ですが、いろいろ将来に対して考えているんで、というか向き合っていきたいと思ってるんで、いろいろと教えてください。 障害年金と国民年金 現在、精神障害2級で障害年金をもらっています。なので国民年金免除の通知が来ましたが、将来、年金をもらう時に満額もらえるのでしょうか?まだ未納の年のも残っています。払っていた方が良いのでしょうか? 年金未納があるといくら年金が減額される? 過去ログも調べたのですが、わからなかったので教えて下さい。 私は、年金未納分が2ヶ月分あります。 これは、未納から2年経過してしまったので、未納確定分です。 知りたいのは、今後年金受給の年になった時に、「いくら減額になるか」なのです。 単純に、13,300円×2=26,600円だけ。と、考えてよいのでしょうか? 「満額支払った方には、ご褒美として(?)いくらか上乗せされて、未納があるとその分がもらえなくなる。」 というようなシステムがあるのでしょうか? そうすると、2ヶ月未納した事が大変悔やまれます。 このあたりがよくわかりません。 教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 国民年金の給付額 国民年金が1年分だけ未納です。 そこで気になったのが、このまま1年分を払わずに60歳を迎えた場合、年金の給付額は、払った割合通りの満額から39/40の額なのでしょうか。 それとも、40年分満額払った方が、お得だったりするのでしょうか。 よろしくお願いします。 国民年金保険料について いつもお世話になっております。 いまから2年以上前の未納分が多々あり(免除申請していないもの)、将来、年金増額(受給資格でない)のため、60歳~65歳までの任意加入期間を利用することになると思うのですが、そこで・・ 満額にするため、その期間5年の間に、未納分5年以上のすべてを支払うことは出来るのでしょうか?(過去40年遡れるのはわかっています。) 例えば、60歳~65歳の間に10年間の未納分を支払えるのか?? それとも1年で1年分、計5年分までしか払えないのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。 年金はいつまで払える? 私の友人は31才ですが、年金は20才から11年間全く未納です。これから先は支払う覚悟ですが、満額貰える40年には到達しません。 2年前まで遡って支払えるのは知っていますが、その期間を足しても合計約31年です。 一般的には60才までが支払期限とされていますが60歳を越えて年金の支払いは可能なんでしょうか? 仮に65才まで支払えたとして合計36年間分で満額より何%ぐらい減額されるんでしょうか? また60才までしか支払えないとして合計31年間で満額より何%減額なんでしょうか? ご鞭撻よろしくお願い致します。 自営業の旦那の年金未納 結婚して、もうすぐで1年が経つ28歳の主婦です。 最近、国民年金事務所みたいなとこから電話がかかってきて年金を納めるのが義務だ! みたいな電話がかかってきて将来の年金の事を考える時間が出来、不安になってきて 投稿しました。 旦那も同じ28歳で、3年間は厚生年金だったのですが、家を継ぐ為に退職し現在は 国民年金を払わないといけないのですが払っておらず2年経ちます。 私も結婚前までは厚生年金でしたが退職をし、年金未納期間が1年あります。 旦那は年金は、そのうちなくなるから、払わない!払う必要はないし、その分貯金を しておく!と言っております。旦那の親も自分の息子の意見は分かっており個人年金を かけてくれてます。今はこのような不況の時代でうちみたいに年金未納の夫婦も、居るかも しれませんが、もしいたら、将来的にどう考えてるか教えて欲しいです。 また、私自身の分だけでも国民年金払った方がいいと思いますか? それとも払わないで貯金をしておいた方がいいのでしょうか? 詳しい方、ご意見下さい。よろしくお願いします。 年金についてわからないことが多いです 新卒で公務員になったのですが、今月から加入している共済年金がありますが、将来もらえるのは国民年金満額(40年分)の約79万円とは別に共済年金約38年分がもらえるようになるのでしょうか? 年金の未払いについて… 20歳から国民年金、厚生年金を掛け合わせながら払っていたのですが21年度の1月に働いてた会社がアルバイトの社会保険を廃止してしまいそこから国民年金を現在まで滞納しています。当時は免除申請の事もあまり理解していなかったためずっと申請していなかったのですが今年の7月に自宅に年金事務局の方が来て免除申請をすすめられ来年の6月まで猶予になりました。今わかっているだけで21年度の3ヶ月分(22年の1、2、3月分)と22~24年度の計3年3ヶ月分で約60万は未納になっています。今年から3年間は10年さかのぼって未納分を納める事が出来るみたいなのですが…支払いに余裕ができたとはいえ1ヶ月ずつをなんとか払えそうなくらいです。そこで質問なのですが今まで未納分の60万は年金を満額払った時に比べてどのくらい差が出るものなのでしょうか?多少無理してでも払っていく方がいいのか、未納分は諦めて払える時から払い始める方がいいのか迷ってます。皆さんのご意見をお待ちしています。 国民年金について 私はきんちんと国民年金を払っています。 国民年金は将来条件がもっともっと悪くなるのは目に見えています。 またいつ死ぬかわかりませんが受け取れる金額は払い込んだ金額より下回る思います。 その分を貯金しておいた方が有利ですので私もできれば払らいたくありませんが払っています。 先日聞いたのですが、国民年金は強制になり未納者には差し押さえがあると聞きました! これって本当でしょうか? 国民年金はいつから強制になったのですか? それとも以前から強制だったのでしょうか? おしえて下さい。 年金をもらえない人が増えるのでは? 仕事で年金に関して調べていてちょっと疑問に思っています。 最近は年金を納めていない人が増えている、4割ほどの 方が未納であると聞いています。 私自身は20歳の頃から滞納したことはあっても、 未納はありません。当時は母から聞きましたが、 未納期間があると受給が減るというペナルティ(?)が あるから、満額受け取るためにはきちんと収めるという 理屈ですね。 一方、今きちんと収めていても、将来は生活に足るだけの額は 支給されないのではないかということもわかってきました。 ただ、とても不思議なのは、現在収めていない方は 将来満足な受け取りも無いわけですので、 ・きちんと収めている人にはきちんとした額 ・納めていない人にはそれなりの額 ということで、きちんと納めていた人の 受取額を減らさなくても収支は合うのではないのでしょうか。 国民年金の未納について ずっと国民年金を払っていましたが、この2年近く雇用が不安定だったのと生活が苦しいので未納しています。社会保険庁からの督促状?みたいなものも破り捨てて払っていません。しかし2年過ぎるともう納めたくても納められないよと友人から聞き、納めなかったら一体どうなるんだ?と不安になっています。最初から「国民年金なんて払わないよ、もらえないから」と言って払ってない方は将来も当てにしないかもしれませんが、私は今までマジメに払い続けてきました。そう考えると一時の未納で将来もらえなくなるってことが悔しくなりました。今からでも2年分収めた方が良いのか、2年分は捨てるとしてこれから新たに払うのとでは何がどう違うのか知りたいです。よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 年金が払えていません…免除について こんばんは、21歳のフリーターです。 7月まで正社員として勤めていて、現在はアルバイトをしています。 年金のことについてお聞きしたいと思います。 退職したら厚生年金から国民年金に切り替えますが、会社からの退職証明書の発行が2ヶ月もかかったため、7・8・9月分の年金を払えずに過ごしていました。一人暮らしのため、貯金をその間の生活費に充ててしまい、結局現在11月分まで年金を払えていません、、、。 健康保険のほうはなんとか払っているのですが。 しばらく療養していたため、今月からようやく働き始めることが出来たので、今月か来月分からは払えそうです。 これまで未納だった5か月分も早く何とかして払いたいと思っていますが、金銭的に現在払えません。 そこで質問なのですが、区役所で年金の減額や免除を申請することができると聞きました。 もし減額をしてもらえた場合、将来もらえる年金も減ってしまうのでしょうか? 審査の基準はどういったものなのでしょうか? (※ちなみに今年3月まで学生で、収入はありませんでした) あと、もしこのまま2年たっても納めきれず5か月分未納のままだったら、 将来年金が貰えなくなってしまうのでしょうか(><) 区役所に行って聞く時間がなかなかとれないため、どうぞアドバイスをお願いいたします。 独身女性の年金加入 私は30代女性で独身です。 転職などがあり、厚生年金または国民年金に加入してきましたが 未納期間が数年あり、満額支給はされないようです。 現在自営業のため自分で国民年金だけの加入では老後が かなり心配です。それで ・国民年金だけでなく国民年金基金にも加入したほうがよいのか ・将来サラリーマンの妻になり第3号になる可能性もあるので国民年金だけでも大丈夫か? ということです。よろしくお願いします。 国民年金は払っていきたいのですが... 私は今31歳です。 20歳になってから大学卒業までの二年間、国民年金納付の通知がなく、また無知だったので年金を払っていませんでした。 卒業後、去年春までの八年間(22歳~30歳)は会社から厚生年金を支払っていました。 去年春に転職(会社員ではない)して国民年金に変更しました。その国民年金をいま払っていません。 払った分だけ将来もらえないのでは?、今は65歳から受給だが、自分のときはおそらく70歳からに間違いないだろう、ますます心配だ、などと勝手に考えてしまいます。 そこで教えてください。 1.年金を支払うメリットは何なんでしょうか。(義務だとは分かっています) 極端な例ですが、遺族年金が子にもらえるのなら、現在子供は2歳なので、約1700万(16年分)の定期にでも入れば、安上がります。ただし掛け捨てですが。 2.年金を満額(40年分)支払わないと、65歳から毎月6万いくらを貰えないのでしょうか。 未納分を差し引いて支給されるのですか。(今まで支払った8年分、例えば月2万など) 3.厚生年金を38年分(就職から定年までとして)支払ったのと、国民年金を同様に38年分支払ったのとでは、受給金額が違うのでしょうか。 年金の内容がわかれば、惜しむことなく払っていけますし、また払いたいのです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。 国民年金について やむおえない事情により無職・無収入中で年金未納中なのですが未納から2年がすぎると時効になるとありました。時効になるとどうなるのですか?今まで納めた年金も無効になるのですか? また、最近、全額免除が適応になったのですが、将来働けるようになってから全額免除分も将来払わないとだめなのですか? また年金額とは年間に頂ける金額をしるすものなのですか? 納付月数25年の場合495100円・納付月数40年の場合792100円とあったのですが年間にたったこれだけしかくれないということでしょうか? やはり厚生年金に加入している方が老後は得なのでしょうか? 長文ですみませんがご回答宜しくお願い致します。 本日24時まで!国民年金の後納支払いについて 長文で失礼します。 急ぎの内容です! 国民年金の未納分を過去10年分支払うことが出来ると最近知りました。 お恥ずかしながら、今年33になりましたが国民年金を一度も支払ったことがありません。 それで、先ほど年金事務所に行って話しを聞いてきた所、平成17年9月~平成22年9月までの5年分を先に本日中に支払って、それ以降は10月から過去5年分が支払える制度が始まるのでその期間内に支払うようにすれば10年分は支払えると言われました。(20~23才までの年金分はどうあがいてももう支払えないのでムシしてください。) 支払額は約60万円です。一時期、厚生年金に加入していた期間が1年半ほどありました。一応、コツコツ貯めた貯金がその位あり、先ほど銀行からおろしてきました。納付書も手元にあります。 実は年内に結婚を予定していまして、身辺整理をしたく年金事務所に行ったというのが本音です。 当初、そのお金は結婚資金にあてようと思っていました。相手には未納があることは言っていませんし、貯金額なども特に言ってはいません。しかし、いざ結婚となった時に貯金がないとは言いづらい…。もちろん、先の未来に未納がバレて年金が少ないとか、もらえないというのも恥ずかしいですが。もっとも、ここまで未納を貫いた自分が悪いことは十二分に分かっています。 結婚後は相手の扶養に入り、今までのアルバイトを続けながらまたコツコツ残りの5年分を支払っていくつもりです。 …と、さっきまでは思っていました。 しかし、散々調べていたら自分の老後に年金ってもらえるのか?と疑問になりました。約30年後にもらえている気がしません。 もうこのまま過去の分は支払わず、今手元にあるお金は結婚資金にしようとまで気持ちが揺らいできました。 前置きが長くなりましたが… 質問です。 過去の国民年金約10年分➕扶養に入って厚生年金30年分の合計40年分と、厚生年金30年分だけだと貰える金額はどれ位違いますか?(離婚や会社を辞めるなどはとりあえず考えず。) あと30年後、年金制度ってどうなるんでしょうか?破綻するって散々言われていますが…。 これは人によると思いますが、年金未納者と結婚するのと、貯金0の人と結婚するのはどちらの方が嫌ですか? 皆さんはどう思いますか? 支払うか、支払わぬか… 本日24時までに自分の気持ちが固まった方に動きます!あと3時間は悩む予定です。 回答よろしくお願いします! 国民年金保険料の追納 あなたならどうします? 国民年金保険料の追納のご案内というのが届きました。 平成13年の8か月分(122800円)・平成14年は12か月分(177120円)です。 この期間は学生特例でした。 その後の国民年金保険料は欠けることなく全額納付しています。 他の年金には加入していません。 現在、払おうと思えば払えるだけの貯金はあります。 ただ、今後の年金制度を考えると、 本当に将来満額もらえるのかとか、逆に払い損になるのではないかとか、 追納を躊躇しているところです。 追納が可能なのは10年以内ということで、 平成13年分に関しては今年がタイムリミットかと。 そこで、お聞きします。 あなたなら私のようなケースの場合、いかがされますか? 理由とともにお考えをお聞きできると大変有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 国民年金について教えて下さい 私のことではないんですが、知り合いに質問されて答えられなかったので教えて下さい。 学生時代、お金がなくて免除していたそうです。最近、未納分を納めてくださいといわれたそうです。長いこと学生をしていたので5年くらい未納していると思います。 未納分を払わないと年金が少なくなると聞きました。払わないといけないとは思うんですが、一体将来受け取る額がどの程度少なくなるんでしょうか? ちなみに現在は働いているので厚生年金に加入しています。 海外生活者 今から年金を払いたい 海外在住者です。 現在25歳、専業主婦なのですが、愚かだと思いますが 今まで年金を払っていませんでした。 最近将来の事を考えるようになり、将来は日本で生活したい と思っています。 将来年金だけで日本で生活するのは厳しいと思いますので 年金を払うと同時に、アメリカで仕事を見つけ、貯金も していきたいと思っています。 質問1 アメリカからでも年金は払えるのでしょうか? 質問2 年金は25年かければもらえると聞きましたが 例えば30年と、少し長くかけることもできるのでしょうか? 質問3 毎月年金を払いながら、過去の未払いの年金を 払うことはできるのでしょうか? 例えば、これから30年分の年金を払っていきたい場合 過去の未納年金を払い、残りは30年という年に達するまで 払っていけばよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。