アタリの出方、固定 or 遊動?
こんにちは、主にカゴ釣りを楽しんでいる者です。
通常、カゴ天秤釣りのアタリは「スポンっ!」とウキが消し込まれるので
8号、10号、時には15号の大きなウキでも気にせずに使っているのですが
最近どうもスランプ気味で…、そうなると色々仕掛けが気になったりしてしまい
ますよね?それで最近考えているコトなんですが科学、物理的素養の全く無い者の
疑問を聞いてください。
今まで、天秤はL字型で斜めにクッションゴムを通して遊動式にして、魚がハリを
くわえてアタリが出る時にカゴ(オモリ)の負荷がかからず、直接ウキを引き込める
ことをよしとする仕掛けに固執してきました。
それが最近ふと思ったのが、もしかして遊動式はウキの負荷まるまる全部分の力(重さ)で
引き込まないとウキが消し込まないが、固定式なら(ウキの負荷-オモリ&カゴの重さ)分
だけの力がかかればウキが消し込む時もあるのでは?ということです。
もちろんどちらもウキが立っているということはウキにカゴ、オモリ等仕掛けの負荷が
かかっているということで、それよりウキを沈める為にはどちらの仕掛けでも
(ウキの負荷-オモリ&カゴの重さ)分の力をかければよいというのはわかるのですが、
もしかして波、潮流等の加減で遊動式の方が固定式より、より大きな負荷(異物感)、
つまり大きなウキそのままの浮力が、魚がエサをくわえた時に感じられるコトが
あるのでは?と思い質問させていただきました。
理科系が全く不得意でして、それでも私のよく行く紀北地方では今、波止からの
カゴ天秤で抱卵した30cmほどのハゲやグレを狙うのが楽しみで…。これらは
マキエもサシエもアミレンガのみ。伊勢尼の1号2号なんていう小さなハリに
アミエビを刺して軽めのカゴ仕掛けを投げ込み波止で一日過ごす…。ただ奴らの
アタリは時として非常に微妙。それで思いついた質問でした。
長文だらだら失礼いたしました、どなたか私にわかりやすく説明していただける親切な方
いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
お礼
・ 「魚が自然な反応と感知して食いつきしやすくなる」 気に入りました ありがとうございました