1990年代に国内外のロードレースでその名を轟かせた青木三兄弟の次男、青木拓磨氏。全日本で王座に輝いた後、世界グランプリの500ccクラスにステップアップし、これからという時に1998年のテスト中の事故で下半身の自由が効かない身体になってしまいました。

その後4輪レースへ転向し、最近ではル・マン24時間耐久レースにも参戦。また、ハンドシフトのバイクでサーキット走行を楽しむなど、2輪での活躍も再び注目されています。この連載では、青木拓磨さんの今でも溢れ続けるモータースポーツへの情熱を語ってもらいます!

「青木拓真のモータスポーツライフ」前回はコチラ!

ロケットカウルが目立つホーク11

みなさん、こんにちは。ちょっと前の話で恐縮ですが、この春には久々に東京モーターサイクルショーが開催されました。僕も会場を訪れて話題のニューモデルをじっくり見学させてもらい、今どきのトレンドのようなものを知ることができました。今回は国産4メーカーの新型について、あらためて感想をまとめてみました。

まずはホンダから。今回の目玉はロケットカウルがドカンと目を惹くホーク11。驚いたのはこのマシンの開発プロジェクトリーダーの方は、僕が全日本やWGPを戦っていたときのHRCスタッフの1人だったんです。思わぬ再会に驚きました。それはさておき、「ホーク」と言うとヤカン型のタンクを持った昭和時代の旧車が真っ先に思い浮かび、それとホーク11はまったくイメージの違うスタイルなのに何で「ホーク」なんでしょうと率直に尋ねてみると、「そもそもホークはホンダの並列2気筒マシンに与えられていた名前なんです」という答えが。

それなら確かにアフリカツイン譲りのこのエンジンを持っているマシンならホークという車名でも不思議はないわけですね。ちなみにアフリカツインのエンジンと同じだということで、もしかしてオートマのDCT版があれば僕が無改造で乗ることもできるのではと期待したのですが、マニュアル6速しか販売設定がないとか。アフリカツインのようにDCT版もあれば僕でもそのまま乗ることができるのに、ちょっと残念。このマニュアル仕様で市場の反響を見たいそうなので、これが大いに受け入れられればDCT仕様もあるいはということでしょうか。ホーク11の発売は9月ということなので、どうなるのか楽しみです。

ホンダは次にダックス125。こちらはモナカ構造のプレスフレームなど僕ら世代もなじみのあるあの頃のスタイルそのままで、思わず「懐かしいね~」と言葉が口に出ちゃうほど。ミニバイクにまた面白いマシンが1台増えてくれました。こちらはハンターカブCT125やスーパーカブと同じ操作形式となる自動遠心クラッチの4速ですね。

マニュアルクラッチが良かったという人も多いかもしれませんが、これはこれでアリなのかも。これで僕が主催するLet'sレン耐でレースをしてみるというのも面白いかもしれませんね。というのも、驚く人がいるかもしれませんが、Let'sレン耐にはクラッチ操作に慣れていない超がつく初心者も参加してくることがあるんですよ。

そんな人たちが経験者に混じって走るとなかなか苦労しているんですが、バイクやレースの楽しさはマニュアルでなければダメということはありません。レン耐ではサーキットによってスーパーカブクラスを開催していることもありますし、オートクラッチで超初心者に優しいダックスクラスがあってもいいかななんて思います。ホンダさん、レン耐用に車両を提供してくれないかしら(笑)。


ロケットカウルのホーク11。DCTがあれば、ハンドチェンジの改造なしに僕でもそのまま乗れるんだけどなあ。


ダックス125は昔そのままの雰囲気。オートクラッチなので初心者が最初のバイクとして選ぶのにもいいのではないでしょうか。

ホンダに次いでヤマハもネオレトロ

お次はヤマハ。ここでは入り口を入ったところに見慣れぬゴツいネイキッドの姿が。見ただけでいかにもパワーがありそうなんですが、これがYZF-R1のネイキッド版と聞いて納得。MT-10でした。最高出力は約166psということで、かなり速そう。僕としては、やっぱり速くてパワーのあるバイクに魅かれてしまいますね。

そして、その奥にはこれまた初めて見るマシン。モデルチェンジしたXSR900です。リヤシートのかたちが、とても個性的。カワサキのZ900RSがすごい入手困難だとは聞いていたのですが、XSRにしろホンダのホーク11にしろ、最近はこういったネオレトロモデルがホントに人気あるみたいですねえ。

スズキはツーリングモデルのGSX-S1000GT。こちらはメーターパネルにナビの地図画面も表示できると聞いてビックリ。便利な時代になりました。スズキではKATANAの新色ブルーもシックにまとまっていていい感じでした。


YZF-R1のネイキッド版ということでパワーと速さが魅力のヤマハのMT-10。見るからに凄そうなイカつい雰囲気がありました。


メーター画面にナビMAPが表示可能だというスズキGSX-S1000GT。ツーリングマシンには、これが当たり前になってくるんでしょうね。

バイクにレーダー搭載?

カワサキでまず目に飛び込んできたのはNinja H2 SX SE。中身をキチンと理解するまで、ちょっと車名が紛らわしい(笑)。最初は「おぉ、これが300ps以上出るという噂のスーパーチャージャーバイクかぁ」と思ったんですがそれとは別物ということで、整理すると最初に出たスーパースポーツ版がNinja H2で、300ps出るというのはそのクローズドコース専用版となるNinja H2R。ですが、このSXはスーパーチャージャーが扱いやすさを重視したバランス型に代わっており車体もツアラー向けに設計された異なるマシン。さらにSX SEはその上級版にあたり、電子制御のセミアクティブサスまでプラスされているという…。説明してもらうまで、いや説明してもらってもこんがらがってしまいそう…。

それでもって今回このSXには、もっと上を行く最新装備の国産車初のミリ波レーダーが搭載されたということでアダプティブクルーズコントロールが付いたのが最大の目玉。僕が普段乗っている4輪ではよく利用している機能ですが、それがバイクにも着いたなんて便利すぎるというか、なんだかもう僕の知っているバイクとは違う乗り物みたい(笑)。

一方でカワサキといえば、やっぱり皆の注目を一番集めていたように見えたのが大人気のZ900RS、そしてその弟分となるZ650RSでした。こちらはNinja H2 SXと比べると実にオーソドックスでバイクらしいバイクという感じで、そこがウケている理由なのかも。650の方は2気筒ということで軽そうだし、初心者にもとっつきやすそうですね。


Ninja H2 SX SEでは、国産2輪車では初めて装備したというレーダーシステムをポーズで表現してみました(笑)。


大人気のZ900RSとZ650RS。いかにもカワサキらしいモデルです。

 

今回、久々に東京モーターサイクルショーを訪れてみて最近のバイク人気の高まりをあらためて肌で感じました。若い人たちも以前より増えましたねえ。そして女の子のライダーもたくさん見るようになりました。トレンド的には、やっぱりネオレトロが最大勢力になっていたという感じでしょうか。個人的には速さを感じさせるスーパースポーツタイプの新型がもっと来てくれると嬉しいかなという気もしましたが、それはまた次に期待したいと思います。

<参考URL>
青木拓磨のモータースポーツチャンネル

takuma-gp

この記事にいいねする


コメントを残す