[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

2013-01-01から1年間の記事一覧

姉崎天神山古墳、姉崎神社、釈迦山古墳、鶴窪古墳 (千葉県市原市)

時間が残っていたので、姉崎神社周辺の古墳も巡る。 4月に来たときは、二子塚古墳を見た後、姉崎神社に参っただけだった。 「房総の古墳を歩く」の3つを巡る。 http://www.haniwakan.com/kenkyu/boso/anesaki.html 袖ヶ浦と車なら近いが、袖ヶ浦は小櫃川沿い…

お紬塚古墳、袖ヶ浦市郷土博物館、飽富神社(千葉県袖ヶ浦市)

・お紬塚古墳(おつむぎづか) 円墳 28m、周溝 50m 古墳時代後期 舌状台地先端からは300m奥まっている。 現在は切り通しの道路が横にあり、見晴らしのよい場所になっている。 正面からの道が古ければ、T字路突き当りの場所だったことになる。 竹やぶ越し…

坂戸神社古墳、率土神社南古墳 (千葉県袖ヶ浦市)

土曜日、天気良く、風もなく穏やかな日。 袖ヶ浦市の小櫃川沿い右岸台地上に点々と連なる古墳を巡った。 ヤマトタケルのために横須賀・走水で入水した弟橘媛の、着物の袖が東京湾の対岸に流れ着いたという伝説で「袖ヶ浦」。 今回も「房総の古墳を歩く」を参…

柏熊古墳群、北条塚古墳 (千葉県多古町)

現地到着午後3時半。日没との競争で2箇所回った。 「房総の古墳を歩く」によれば、「柏熊8号墳(しゃくし塚)と北条塚古墳など保存状態の良好な古墳も多い。田園風景を満喫できるし、当時の地理的環境を知ることもできる」とあるので期待して出かける。上記…

睦沢町立歴史民俗資料館 妙楽寺大日如来坐像

・睦沢町立歴史民俗資料館 入場無料 能満寺から車で3分くらい。立派な資料館だった。油殿や能満寺古墳は長南町になるので展示はなかったが、平安期の宝冠如来像、毘沙門天、不動明王など見ごたえのある仏像や、江戸時代の島村円鉄の見事な建築装飾彫刻に見入…

油殿古墳 能満寺古墳 (千葉県長南町)

12/7にルパンVSコナンの映画を見た代わりに、12/8は長男に古墳ツアーに付き合ってもらう。千葉県長生郡長南町、かつての伊甚国(いじみのくに)の古墳群へ。 東金道路から圏央道を通り、茂原長南ICで降りて20分くらい。 はじめに油殿古墳群へ。 住宅地の真ん…

弘法寺古墳 (千葉県市川市国府台)

スキマ時間を活用して、近所の古墳と博物館へ行く。 京成線の市川真間で下車し、歩いて門前へ。段差の大きい急な階段を登る。 堂々たる仁王門。 弘法寺は、あの行基が手児奈の例を供養するために奈良時代に建立した寺が始まりで、平安時代に弘法大師が七堂を…

飛ノ台史跡公園博物館

午後からは、飛ノ台史跡公園博物館へ。 船橋駅で東武に乗り換えて、新船橋で下車。巨大はイオンモールを抜けて、海神中学校の隣にある博物館へ。スマホ電池切れで、外観と屋外復元遺跡の写真は無し。 「縄文土器のふしぎ」展を見る。 地元出土の土器も多数。…

相模国分尼寺跡、相模国分寺跡、海老名市温故館

古墳公園を後にして、海老名駅方向に向かう。と、さんぽみちの看板発見。 相模国分尼寺や相模国分寺跡がすぐそばにあるので、そちらに向かう。 尾根上の小学校の脇の、古道のような坂を下りていく。 坂道はくらいが、ここにも紅葉が。 そのまま小田急線方向…

秋葉山古墳群

良い天気の日曜日、午後から「座間」へ。 小田急線って経堂くらいまでしか知らない世界だったが、新百合、相模大野、海老名も一大ターミナルであることを認知。 下車した座間は小さな駅だった。スマホ地図の案内で線路沿いを南に歩き出す。ここまでくると丹…

東博 「京都展」と「上海展」

昼休みに上野へ。 「京都ー洛中洛外図と障壁画の美」は平日にもかかわらず大混雑。入場の列はなかったものの、洛中洛外図の前に3重くらいの人垣が張り付いていたのであきらめた。 ハイビジョン大画面の竜安寺の四季の映像も大人気だった。細かいものを見た…

小見川市民センターいぶき館 城山古墳群 三之分目大塚山古墳 (千葉県香取市)

日曜日の午後から出発。 先日のシンポでも「香取の海」がキーワードとしてあったが、旧香取郡小見川町、現香取市小見川の古墳を家族で見に行く。 はじめに、小見川市民センターいぶき館にある郷土資料館へ。見つからなかったので、係りの方に聞いたら、鍵を…

シンポジウム「海浜型前方後円墳の時代」@桜木町

天気の良い土曜日、子供一人留守番は忍びなかったがとても貴重な機会だったので、朝から夕方まで、一人横浜に出かけた(ごめんね) 東海道線横浜駅で根岸線に乗り換える。降りたホームから見た東横線高架部の廃墟。 30分くらい前に到着して席を確保。200人く…

「古墳時代像を再考する」 広瀬和雄著

歴史学と考古学とが交錯する古墳時代。 その時代への視点で、今2つの問題点がある、と理解した。 1つは、研究者の思考の枠組みが「発展史観」から出られないこと。 日本書記に記載される律令制度へ「進化」していく道筋に囚われていること。 もう1つは、…

我孫子の古墳② 子の神4,5号墳 根戸船戸2号墳 根戸城跡・金塚古墳 日立精機2号墳

続き。 水の館から少し移動して、次の古墳を目指す。 沼と台地の間に沿って2車線道路がある。台地沿いに細いハケの道がある。 歴史がありそうな割烹旅館の横の階段を上がる。 さらに小道にはいると古墳公園。 ・子の神5号墳 円墳 6世紀後半 子の神古墳群は1…

我孫子の古墳① 前原古墳 水神山古墳 香取神社古墳

11/10 我孫子の集まりに出席。 その場で配布された「我孫子ガイドブック」に複数の古墳の案内があり、早速いってみた。まず手賀沼親水広場の「水の館」に駐車して、水神山古墳を目指して台地下の道路を歩くが迷って通り過ぎてしまう。しかしそのお蔭で前原古…

川子塚古墳、くれふしの里古墳公園

虎塚を見た後に、阿字ヶ浦方面へ。 ・川子塚前方後円墳 5世紀後半 長さ85m 前方部の高さ9mで、後円部より1m高い。 後円部から前方部方向。 くびれ部 なかなか古墳までは手が回らないということでしょう。 後円部の先、道路の向こうには太平洋が広がってい…

虎塚古墳公開、十五郎穴古墳

11/8(金) 休暇をとって装飾古墳の東の横綱、虎塚へ。春と秋しか公開しておらず、2013年秋も11/1~4と11/7~10の8日間だけ。春からこの機を待っていた。 ひたちなかインターを降りて5分ほどの、ひたちなか市埋蔵文化財センターをまず見学。 本物の石室は撮…

池田山公園

朝の通勤途中、高輪台から五反田まで、公園経由で歩いた。 池田山はインドネシア大使館やねむの木の庭がある超高級住宅街。 台地の上が南から北にゆるやかに傾斜するが、北のどんづまりの崖が池田山公園。 朝7:30開園。無料。まさに都会のオアシス。8時過ぎ…

品川歴史館、大森貝塚、大森天祖神社

品川区立品川歴史館 特別展「大井に大仏がやってきたー養玉院如来寺の歴史と寺宝ー」を見た。 但唱という僧が残した石仏・木彫仏が展示されており、巨大で見事な釈迦涅槃図も見られた。「大井のおおぼとけ」自体は来ていない。 常設展で気になったパネル。 …

明治学院大学 インブリー館

東京文化財ウィーク2013の一環で、普段は非公開のインブリー館が公開中だった(11/1) 1889年(明治22年)ごろ校内に建てられた西洋館で唯一現存するもの。 明治学院は1863年、ヘボン式で著名な医療宣教師ヘボンが横浜に開設したそうだ。インブリー博士も神…

柴又八幡神社古墳・見学会 

東京都文化財ウィーク2013関連事業のひとつ、「東京下町に築かれた前方後円墳 ~柴又八幡神社古墳~」に応募して当選した。午後の部で60人。午前は40人参加だったそうだ。 葛飾区郷土と天文の博物館の学芸員、ボランティアスタッフの方々が、解説・支援をし…

琵琶塚古墳、摩利子天塚古墳、甲塚古墳

見学会(しもつけ風土記の丘資料館ツアー)は16:30終了。栃木の古墳は初めてと、学芸員の方に話したら、ある参加者の方が近くの3つの古墳を暗くなるぎりぎりまで案内してくださりました。 ・琵琶塚古墳 前方後円墳 全長124.8m 6世紀初頭 右が後円部、左が…

浅間山古墳、高根沢町歴史民俗資料館

浅間山古墳 手前を灌漑水路が流れる。 きれいな水。豊かな水量。 案内板 はじめの階段で、古墳のある基壇に上がる。 右手に前方部。基壇との比高があまりない。 前方部上から前方部下方向。 同じく。人がいないとこうなる。 前方部から後方部。 前方部頂上。…

亀の子塚古墳、後久保古墳(しもつけ風土記の丘資料館ツアー)

亀の子塚古墳 狭い農道を大型バスで行く。つきあたりの段丘の神社が古墳。 反射光と影で案内板をとるのは難しい。 神社の説明。807年と古い。 社殿は311で倒壊し、再建したそうだ。大切に守られている。 後方部上の神社から前方部。結構急だ。 後方部の先は…

星の宮浅間塚古墳 (しもつけ風土記の丘資料館ツアー)

ネットで見つけた見学会。参加費1000円。 博物館の近所を巡るのだと思っていたら、観光バスで回るツアーだとは着いて初めて知った。8:15集合だったので、6時前に家を出る。佐野SAに寄ったら富士山がきれいに見えた。前日台風だったからだろうが、栃木からも…

千葉市郷博「歴史散歩」参加 荒久古墳

千葉市郷土博物館主催の「歴史散歩」に参加。 13:30から16:30まで、猪鼻地区を「散歩」した。 講師は天野良介先生(千葉市教育委員会)、博物館のオザワ氏が同行した。 テキストとサブテキストも用意され、充実した屋外授業だった。参加費100円。 ・郷土博…

「地理と地図 そして旅」 大沼一雄著

ちょっと前に読了。少しずつ、ゆっくり読ませていただいた。 大沼先生、90歳でなお読図を教えておられるようで、凄い。 先生ご自身の、中学生時代からずっと継続されてきた日記の抜粋。兵隊としての経験もあったとは。 戦後の日本の成長と、ご自身の人生とが…

吉見百穴、野本将軍塚古墳、菅谷館跡、稲荷塚古墳

・吉見百穴 「ひゃっけつ」と記憶していたが「ひゃくあな」とふりがなしてあった。 実際は219の穴があって、そばには推定500以上あったとされる場所もある。 小さなカッパドキアという感じか(行ったことはないけど) 3連休の最終日(10/14)だが、人影はま…

柴又八幡神社古墳 10/13  一之江名主屋敷 10/12

・柴又八幡神社 10/13 なんとお祭りの日だった。 獅子舞も。獅子は古式を残しているそうだ。 立派な神輿。 古墳は神社の真下だそうだ。石室もあるそうだが非公開。 裏手に、島俣塚という上円下方墳を模した碑があった。 島俣から柴又になったらしい。 神社遠…