[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2013 年 6 月 28 日
Posted by: 大倉若葉 / プログラムマネージャー

Google では、本日より長崎県長崎市高島町端島のストリートビューを公開します。

今日、公開する端島は、もしかすると「軍艦島」という名前でご存知の方が多いかもしれません。戦艦「土佐」に似ていることからつけられた俗称だそうですが、端島は、長崎港から 19 キロの海上にある小さな半人工島です。1870 年から炭鉱開発が始まり、日本の近代化を支える炭鉱の町として、最盛期には 5000 人以上がこの島で暮らすほどに栄えましたが、1974 年の閉山とともに無人島となりました。

端島は、現在、島の一部について上陸が認められていますが、今回は長崎市のご協力により、立入りが禁止されているエリアを含め島全体を撮影しました。撮影には、バックパック型の撮影機材トレッカーを用い、約 2 時間程度、島内を歩いて撮影しました。

かつて人々が行き交った集合住宅の階段には、今では青々とした緑が茂り、南国風の低木にまぎれて美しい白いユリが花を咲かせています。階段をのぼり、緑のトンネルを抜けると、島を一望できる神社付近に出ることができます。高い空と青い海に囲まれた静かな景色の中、海風に吹かれて剥がれたコンクリート片がパラパラと落ちる音が聞こえてきます。


大きな地図で見る

また、今回はおみせフォトの機材で、無人となった集合住宅内を撮影しました。まさに昔の白黒テレビやソーダの瓶がそのまま残っている様子がご覧いただけます。


大きな地図で見る

ちなみに、端島は映画 「007 スカイフォール」のデッドシティのモデルとしても使われたそうです。

長年、海風や台風にさらされた端島は、少しずつその形を失いつつあります。ストリートビューで撮影したパノラマ画像が、端島の今を留めるデジタルアーカイブとなり、未来の世代にその姿を伝える資料となることを願っています。

2013 年 6 月 25 日
Posted by Google プロダクトフォーラム チーム

Google では、Google 製品の最適な利用方法や、各種問題の解決に関する情報を共有できる場として、Google プロダクトフォーラムを提供しています。社員からの情報提供だけでなく、ユーザー同士の助け合いを通じて、問題を解決していただく場です。その中で、製品に関する豊富な知識や経験をもとに、ディスカッションをリードしてくださっているアクティブ ユーザーはトップレベル ユーザーと呼んでいます。

本日、このトップレベル ユーザーをご紹介するウェブサイトを開設しました。


トップレベルユーザーの活躍は、製品をお使いの方から寄せられる疑問のスムーズな解決や、活発な情報交換の上で欠かせません。また、製品を改善していく上でも大切な存在です。例えば Google カレンダーでカレンダーの色を選択する機能や、Android 向け Google マップでオフライン マップが使える場所の拡大、Google スプレッドシートでシートを保護する機能などは、トップレベル ユーザーの皆さんからも強い要望があったものです。

昨年 12 月にはトップレベル ユーザーの皆さんをオフィスにご招待し、製品開発チームとの意見交換を行いました。

これまでフォーラムに参加したことのない方も、ユーザーの質問に答えながら、ヘルプセンターを調べたり様々な機能に触れたりすることで、Google 製品についての知識を増やすことができます。ぜひ一度、お好きな製品のフォーラムで投稿をしてみてください。トップレベル ユーザーになりたいという方は、ウェブサイトをご覧ください。

たくさんの方が活発に情報交換できるユーザーコミュニティにしていきたいと思っています。今後とも Google プロダクトフォーラムをどうぞよろしくお願いします。

2013 年 6 月 24 日
Posted by: Nexus 7 キャンペーンチーム 

Google では、本日より Nexus 7 の新しいキャンペーンを開始します。 

Nexus 7 は「自由にあそぼう」というコンセプトに、これまでさまざまなキャンペーンを実施してきましたが、今回のキャンペーンでは、端末をタップしたり、スワイプする指先から広がる自由でクリエイティブな世界を体感していただけるように、日本古来の遊びである折り紙を選びました。

今回は、シャツ,手紙, , , ハート,  の6 種類を用意しました。
それぞれのリンクから、Google Play のロゴ 4 色を組み合わせた折り紙を印刷して、お楽しみいただくことができます。それぞれの折り方も同じリンク上に掲載していますので、ぜひご覧になって、あなたの指先で「わくわく」を作り出して見てください。



それぞれの折り方は Google Japan の Plus ページ でご覧いただくことができます。ぜひ、折り紙ができたら、写真を撮って、#nexusorigamiのハッシュタグをつけて Google+ に投稿するか、こちらのイベントページ に投稿してください。こんな風に、組み合わせても可愛らしいですね。



また、今日から一週間、表参道駅で、この折り紙を無料で配布します。ぜひ、Nexus 7 の枠の中から折り紙を取り出して、お試しください。


2013 年 6 月 18 日
Posted by Doodle 4 Google チーム


みなさんは、祝日や、偉人の誕生日など、特別な日に Google トップページのロゴのデザインが変わっていることにお気づきでしょうか。Google ではこれを Doodle (英語で「いたずら書き」という意味)と呼んでいます。


Google では、世界中の小中高校生向けに Doodle 4 Google (ドゥードゥル フォー グーグル)という Doodle のデザインコンテストを実施しています。子どもたちが作品の創作を通して創造力の芽を育み、また、芸術とテクノロジーの結びつきを知る機会を創出することを目的としています。日本では 2009 年から実施しており、2012 年には「100 年先の未来」というテーマで開催し、約 10 万点の作品が集まりました。

2012 年 Doodle 4 Google 表彰式の様子




2012 年グランプリ受賞作品




第 5 回目の開催となる Doodle 4 Google 2013 のテーマは、「わたしも発明家」です。たとえば、「鳥になって大空を自由に飛びたい」といった夢や願いをかなえてくれる発明や、「世界一速い乗り物」のような大好きなモノやコトに関する発明、さらには、病気などで困っている人を助けるための発明など、身近なものから世界を変える大きなものまで、いろいろな発明があります。ワクワクするような、「あったらいいな、つくってみたいな」と思うコトやモノを、子どもたちの豊かな創造力で表現した作品をお待ちしています。




グランプリ作品は、Google のトップページに掲載され、優秀作品の受賞者にはノートパソコンが贈呈されます。受賞者の学校にも、PC 助成金として 200 万円が贈呈されます。また、参加してくれたすべてのこどもたちには、オリジナルステッカーをプレゼントします。


参加申請は、2013 年 9 月 6 日(当日消印有効)まで受け付けています。参加申請は学校の先生からに限ります。詳細はこちらのサイトをご覧ください。

2013 年 6 月 13 日
Posted by: Google マップのストリートビューチーム

Googleは、本日、ストリートビューでご覧いただける国内の地域を拡大しましたので、お知らせします。

今回のアップデートで、新たに鳥取県内と、石川県、富山県、島根県の市街地を含む地域がご覧いただけるようになました。対象エリア詳細については、下記をご確認ください。さらに、鳥取砂丘を始めとする全国各地の観光地や寺社仏閣、大学施設 を含む 102 ヶ所が、新たにストリートビューの「スペシャルコレクション」に加わりました。


大きな地図で見る
<鳥取砂丘>

スペシャルコレクションは、ストリートビューギャラリーでご紹介していますので、ご覧ください。

Google では、先日、ガラパゴス諸島を撮影しましたが、今後とも、日本をはじめ世界中の素晴らしい場所をストリートビューでご紹介したいと思っています。どうぞご期待ください。


<新規/拡大対象地域一覧>
<新規エリア>
鳥取県
新規(4 市 13 町 1 村)
鳥取市、米子市、倉吉市、境港市、西伯郡大山町、八頭郡八頭町、東伯郡琴浦町、八頭郡智頭町、西伯郡伯耆町、東伯郡北栄町、岩美郡岩美町、東伯郡三朝町、東伯郡湯梨浜町、日野郡日野町、日野郡江府町、八頭郡若桜町、日野郡日南町、西伯郡日吉津村

スペシャルコレクション
本日公開:鳥取砂丘、とっとり花回廊、上淀廃寺跡など 10 件

<拡大エリア(3 県)>
石川県
新規( 9 市 7 町)
小松市、七尾市、加賀市、野々市市、能美市、輪島市、かほく市、羽咋市、珠洲市、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、能美郡川北町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町、河北郡内灘町、鹿島郡中能登町

拡大( 2 市)
金沢市、白山市

スペシャルコレクション
本日公開:金沢セントラルカントリー倶楽部、石川ゴルフ倶楽部、北陸グリーンヒルゴルフ 3 件

富山県
新規(4 市 1 町 1 村)
高岡市、射水市、氷見市、滑川市、中新川郡上市町、中新川郡舟橋村

拡大( 3 市)
富山市、南砺市、砺波市

スペシャルコレクション
本日公開:五箇山相倉集落、富山城址公園、富山大学五福キャンパス など 12 件

島根県
新規(6 市 5 町)
松江市、出雲市、浜田市、江津市、雲南市、安来市、隠岐郡隠岐の島町、仁多郡奥出雲町、邑智郡川本町、飯石郡飯南町、邑智郡邑南町

拡大(1 市)
益田市

スペシャルコレクション
本日公開:アクアス、津和野殿町通り、島根大学松江キャンパスなど 7 件


<今回追加したスペシャルコレクション一覧>
石川県:石川ゴルフ倶楽部、金沢セントラルカントリー倶楽部、北陸グリーンヒルゴルフ

富山県:海王丸パーク、五箇山菅沼集落、五箇山相倉集落、高岡古城公園、射水神社、富山ファミリーパーク、富山市民球場アルペンスタジアム、富山城址公園、富山大学五福キャンパス、富山大学高岡キャンパス、富山大学杉谷キャンパス、富山民俗民芸村

鳥取県: とっとり花回廊、むきばんだ史跡公園、上淀廃寺跡、植田正治写真美術館、森の国、大山トムソーヤ牧場、鳥取環境大学、鳥取砂丘、鳥取東照宮(樗谿神社)、伯耆古代の丘公園

島根県 : アクアス、いわみ芸術劇場、石見銀山街道温泉津沖泊道、石見銀山街道鞆ケ浦道、津和野町殿町通り、島根大学出雲キャンパス、島根大学松江キャンパス

その他:オアシスパーク、せんなん里海公園、円光寺、岡山理科大学付属高校・中学校、関東学院大学金沢八景キャンパス、宮城学院女子大学、狭山・境緑道、玉川上水緑道、近つ飛鳥風土記の丘、香愛ローズガーデン、香嵐渓、埼玉大学、桜美林大学町田キャンパス、史跡江馬氏館跡公園、淑徳大学埼玉キャンパス、淑徳大学千葉キャンパス、駿河台大学、小宮公園、小山田緑地、聖学院大学、青山学院大学青山キャンパス、青山学院大学相模原キャンパス、千葉工業大学芝園キャンパス、千葉工業大学津田沼キャンパス、浅間山公園、洗足学園音楽大学、大阪商業大学、大泉緑地、滝山公園、拓殖大学八王子キャンパス、拓殖大学文京キャンパス、中京大学豊田キャンパス、中京大学名古屋キャンパス、長沼公園、帝京大学宇都宮キャンパス、帝京大学八王子キャンパス、帝京大学板橋キャンパス、殿ケ谷戸庭園、東海学園大学三好キャンパス、東海学園大学名古屋キャンパス、東京タワー、東京海洋大学越中島キャンパス、東京海洋大学品川キャンパス、東京未来大学、東洋大学白山キャンパス、東洋大学板倉キャンパス、日本工業大学、白川八幡神社、浜寺公園、富岡製糸場、平山城址公園、平成国際大学、蓬莱園、本光寺、名古屋競馬場、毛利庭園/六本木ヒルズアリーナ、立正大学熊谷キャンパス、六道珍皇寺、六本木ヒルズ森タワー、和光大学、蜻蛉池公園、ラリック美術館、安曇野ちひろ美術館、永保寺、三室戸寺、城南宮随心院、天保山ハーバービレッジ、海遊館、法界寺、廬山寺

2013 年 6 月 11 日
posted by: 後藤 正徳/ソフトウェアエンジニア、村上 陽祐/プログラム マネージャー

Google マップは、世界中で、そこに住んでいる人のように街を歩ける地図を作るべく、日々開発を続けています。本日から、Google マップのお店情報が古かったり、間違っている時に、ユーザーの皆さんが正しいお店情報を Google に伝えることができる機能を提供します。最近できた新しいお店、移転した大好きなお店の Google+ ローカルページの内容が違っていたら、ぜひこの機能を利用して、Google マップにお気に入りのお店の最新情報が表示されるように、情報をお寄せください。


<お店の情報を修正する>
Google マップで検索した結果のお店情報が間違っていたら、「詳細を編集する」リンクを押すことで、正しいお店情報を登録して、 Google に伝えることができます。Google マップのピンがお店のある位置からずれている場合には、「マーカーを移動」リンクをクリックして、ピンの位置を変更してください。



<お店を追加する>
もし、お探しの場所が Google マップで検索しても表示されない場合には、「地図に場所を追加する」のリンクから、名前やカテゴリ、住所等の必要な情報を追記して、情報を送信してください。



<閉店しているお店を知らせる>
もう営業していないお店だったり、お店情報が重複してある時には、「問題の報告」リンクから、「廃業している」等の適切な項目を選んで情報を送信してください。

本機能の使い方をわかりやすくスライドショーにまとめましたので、ぜひご覧ください。
追加する手順のスライドショー
編集する手順のスライドショー

この新機能を通じてお寄せいただいた情報は、Google で情報を確認後、Google マップに反映します。反映までには少し時間がかかりますので、お待ちください。お店情報の詳細を報告できる機能は、PCでお使いいただけます。

Google では、事業者の皆さんから登録いただいたデータ等を元に、Google マップのお店情報をアップデートし続けています。しかし、デジタルの地図が、この目まぐるしく変わり続ける世界を追いかけ、いち早くその変化を地図に記していくには、その場所についてもっとも詳しい情報をお持ちの、その地域で生活する皆さんに情報をお寄せいただくのが一番だと考えています。皆さんにお寄せいただいた情報が、Google マップをお使いになる誰かの役に立つ。Google マップに間違いをみつけたら、皆さんのお力を貸してください。