[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2014 年 11 月 30 日 Posted by Doodle 4 Google Team

全国の子供たちが参加した Google のロゴをデザインするコンテスト、Doodle 4 Google 2014 「忘れられない瞬間」のグランプリが決定しました。


Doodle 4 Google(ドゥードゥル フォー グーグル)は、Google が小中高生を対象に開催するデザインコンテストです。子どもたちが Doodle の創作を通して創造力の芽を育み、芸術とテクノロジーの結びつきを知る機会を創出することを目的としています。


今年のテーマは「忘れられない瞬間」。今日、全国から寄せられた約 9 万点の作品の中から、地区代表作品に選ばれた 40 作品を制作した子ども達が Google のオフィスに集まり、表彰式が行われました。


11 月 30 日 Doodle 4 Google 「忘れられない瞬間」表彰式の様子


表彰式では、一般オンライン投票と審査員の審査で選出された、以下の最優秀作品を表彰しました。


グランプリ受賞作品: 「卒業」
岐阜県 岐阜県立大垣北高等学校 1 年生の 長谷川 ゆい さん
(高校生部門最優秀賞も受賞)
※ 12 月 1 日の 1 日限定で、長谷川さんの作品を Google のホームページに掲載します。


小学校 1-3 年生部門最優秀作品:「やったぁー!六段ばしごできたよ」
大阪府 大阪聖母学院小学校 2 年生の 森 陽奈子 さん


小学校 4-6 年生部門最優秀作品:「GOAL! & HIT!」
岡山県 岡山市立伊島小学校 6 年生の 杉原 七都 さん


中学生部門最優秀作品:「煌き、その刹那。」
宮崎県 宮崎市立赤江中学校 2 年生の 川内 萌 さん


受賞された皆さん、おめでとうございます。また、一般投票に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


また、これらの作品以外にも、Doodle 賞、 Googler 賞、特別賞を受賞した 4 名の方を表彰しました。こちらのページでご紹介しています。サイトでは、受賞作品を含む、地区代表作品 40 点をすべてご覧いただけます。


審査員コメント

アーティスト 東京藝術大学絵画科准教授 中村 政人様
今回のテーマでもある「瞬間」という言葉は、それだけを聞くと短い感じがしますが、実は大変深くてストーリーがあることが伝わってきました。また、審査の中で原画でなければ伝わらない質感を持つ作品に出会えたことが印象に残っています。


絵本作家 宮越 暁子 様
これまでは自分が絵本作家として審査される側で、今回初めて人を審査することになりました。小学校の低学年は特に新鮮なデザインが多く、比べることの出来ない良さがどれもあって審査はとても難しかったです。


Google UX アーティスト 川島 優志
今回も子供たちがどういうところに想いを込めているのかに注目しましたが、応募作品はどれもポジティブな思い出ばかりでした。初ヒットやそろばん、家族との思い出を大切にとらえているのが良かったです。
失敗した瞬間もたくさんあったら作品として面白いだろうと思っていたのですが、階段から転げ落ちてしまった記憶すら楽しく描いてくれた作品のように、子供たちのとても前向きな作品に元気をいっぱいもらいました。

2014 年 11 月 28 日
Posted by: Google クライシスレスポンスチーム

Google では、11 月 27 日に撮影した阿蘇山の航空写真を Google マップ ビューで公開します。



地図上の赤い点をクリックすると、その場所から撮影された阿蘇山の写真がご覧いただけます。

2014 年 11 月 27 日
Posted by Google マップ ストリートビュー チーム

Google では、本日、日本で 2 番目に高い山「北岳」、3 番目の「奥穂高岳」さらに、今年 4 月の山岳標高改定で同 3 位に並んだ「間ノ岳」を始めとする日本の山々のストリートビューを公開します。

今回公開した北岳、間ノ岳、農鳥岳は、3,000 m 超の尾根を縦走するルートで、尾根から北アルプスや中央アルプス、八ヶ岳、富士山を望めることで有名です。歌枕としても、古くから愛されてきたルートを、麓が紅葉で美しい10月下旬に撮影しました。

農鳥岳山頂から富士山を望む

当初は、 3 泊 4 日でこのルートを撮影する予定でしたが、歩き始めた途端に霧雨が降り始め、初日は撮影を断念しました。快晴の 2 日目、気持よく旅立った撮影隊を待ち構えていたのは、この時期に現れる撮影の大敵「落ち葉」。彼らは、音もなくトレッカーの上にひらりと舞い降り、カメラレンズを独り占めしようとします。落ち葉がいたずらをしていないか、トレッカーオペレーターは何度も立ち止まって確認しながら歩き続けました。お日様と山に見守られて、 2 泊 3 日の駆け足で撮影した南アルプスのパノラマをお届けします。

南アルプス農鳥岳山頂から望む富士山

撮影直前に初冠雪をみた北岳からの眺め

今年晴れて高い山ベスト3にランクインした間ノ岳からくっきりと見える北岳

第3の高峰、奥穂高岳へは上高地から出発し、岩上りの難所ザイテングラートから穂高岳山荘を抜け、垂直の梯子を通るルートを撮影しました。山頂には、海神である穂高見神(ほたかみのみこと)が降臨したという言い伝えがあるそうです。

奥穂高登頂は登山者の憧れ

また、富士山も昨年撮影した吉田ルートに続き、静岡県側の富士宮ルートを新たに撮影しました。富士宮ルートは 4 つあるルートの中で最も山頂までの距離が短く、太平洋側を背に登ることのできる人気のルートです。


今年撮影し、本日公開する日本の山々は、下記の通りです。Google マップビューでもお楽しみいただけます。
富士山 富士宮ルート北岳(3,193m)、奥穂高岳(3,190m)、間ノ岳(3,189m)、涸沢岳 (3,110m)、農鳥岳 (3,051m)、鹿島槍ヶ岳 (2,889m)、赤城山 (1,828 m)、岩木山 (1,625 m)、八甲田山 (1584 m)、筑波山 ( 877 m)

南アルプス市長 中込博文様より、ストリートビュー公開に寄せてコメントをいただきました。

「本市にそびえる北岳、間ノ岳など 3,000 m級の峰が連なる南アルプス山脈が今年6月にユネスコのエコパークに登録されました。こうした時に、ストリートビューにより、国内はもとより世界中の方々に山岳地帯の雄大な景色を紹介できることは、貴重な自然を学び、山々の魅力を知っていただく良いチャンスであると期待しています。ぜひ、日本トップ 3 の高峰を眺望できる最高のビューポイントを多くの方々に訪れていただき、感動を味わってほしいと思います。」

ストリートビューで日本の山登山にでかけてみませんか。

2014 年 11 月 11 日
Posted by Chromebook チーム

私たちは普段、YouTube で話題のお気に入りの Beatbox の動画を見たり、話題のレシピを調べたり、友達に近況をアップデートしたりと気がつくといつでもどこでもオンラインで過ごしています。


Chromebook はオンラインで過ごす時間をより快適に過ごせるよう設計されています。起動からわずか数秒でオンラインにつなげることができ、すぐにメールのチェックや検索、カレンダーやドキュメントの編集を簡単に行えるなど、インターネットをスピーディに、安全に、そして簡単に利用できるコンピューターです。


Google は本日、Chromebook のコンシューマー向けの販売を開始します。



今日のコンピューター活用シーンのために新しく設計された Chromebook は、起動からわずか数秒でオンラインになります。もう時間を無駄にしたり、コンテンツを見逃したりすることはありません。メールの処理、ネットサーフィン、カレンダーの管理、ドキュメントの編集など、日常的なことはすべてウェブで簡単に行えます。さらに、自動更新される Chromebook は、使っているうちに速度が上がり性能も向上します。


Chromebook のセキュリティ機能は自動的に更新されるため、セキュリティやアンチウイルスソフトのアップデートに手間をかけることなく、常に最新の状態で最も安全に利用できます。また、ユーザーそれぞれが個別にアカウントを持つことができるので、家族やルームメイトとも気軽に共有いただけます。


また、Google が提供するGmail、ドライブ、検索、Google マップ、YouTube、Google プレイ、Google+ ハングアウトなど、すべてのウェブアプリを利用でき、高価なソフトを別途購入する必要もなく、インターネット接続がない場所でも作業を続けることができます。

DELL Chromebook 11 は本日から、Acer C720 Chromebook は13日より大手家電量販店と大手オンラインストアにてご購入いただけます。ASUS Chromebox とASUS Chromebook C300MA は12月中旬より販売開始予定です。


2014 年 11 月 10 日
Posted by Doodle 4 Google チーム

現在開催中の Google のホームページのロゴをデザインするコンテスト、Doodle 4 Google 2014「忘れられない瞬間」 の地区代表作品 40 点が決定しました。そして、その中からグランプリ作品を選ぶ一般オンライン投票を本日スタートします。ぜひ、お好きな作品をカテゴリ毎に 1 点、計 4 点を選び投票してください。グランプリに選ばれた作品は、Google のトップページのロゴとして 1 日限定で掲載されます。
Doodle 4 Google は世界中の子どもたちを対象としたロゴのデザインコンテストで、日本では 2009 年に初開催しました。第 6 回となる今年は、「忘れられない瞬間」をテーマに作品を募集、全国から 9 万点を超える作品が届きました。どの作品も心に残った思い出や記憶に焼き付いた一場面を描き出した、創造力あふれる素晴らしいものばかりでした。

今年は、東京藝術大学の教員と学生による 1 次審査と Google 社員の投票による 2 次審査で選ばれた 207 点の中から、特別審査員が地区代表作品 40 点を選定しました。これらの中から Google のホームページを飾るグランプリ作品を選ぶためのオンライン投票を Doodle 4 Google ウェブサイトで 本日より 11 月 19 日(水)まで実施します。


「小学校 1~3 年生部門」「小学校 4~6 年生部門」「中学生部門」「高校生部門」の各部門につき 1 点ずつ、グランプリにふさわしいと思う作品を選んで投票してください。皆さんの投票によって各部門の最優秀作品が決まり、その中から最終審査によりグランプリ作品 1 点が決まります。最終結果の発表は 11 月 30 日で、その後、グランプリに選ばれた作品を Google のトップページに掲載します。投票は、デスクトップ、スマートフォンのいずれからも参加できますので、ぜひご参加ください。子どもたちの溢れる創造力にきっと驚くはずです。

投票期間:本日から 11 月 19 日 (水)まで
URL:g.co/d4gjapan 
PC、スマートフォンでアクセスできます。

Doodle 4 Google のウェブサイトで、子どもたちの素晴らしい作品をお楽しみください。

2014 年 11 月 7 日
Posted by: モバイル Google マップチーム

Google では、モバイル Google マップのデザインを一新し、マテリアルデザインに対応しました。

これまでに検索バーの中にあった「経路検索」ボタンは、片手でも押しやすい画面右下に移動しました。現在地をすぐに表示したい時には、そのすぐ上に配置された現在地ボタンをタップするだけで、今いる場所が画面中央に表示されます。また、画面左側に小さく表示されていた設定ボタンは、検索ボックス内に入り、よりスッキリしたデザインで地図をお使いいただくこと出来ます。


 

さらに、検索ボックスをタップして表示していた「周辺情報」が画面に下部に登場。地図上で見ているエリアにあわせて、自動的に地名が変わり、時間帯にあわせて周囲のおすすめ情報をお届けします。表示された候補をスクロールして、気になるお店をみつけたら、タップするだけで詳細を見ることができます。出先でちょっと時間ができた時や、旅先・出張先できっとお役に立てるはず。ぜひご活用ください。

  


また、Google マップのお店情報が古かったり、間違っている時に、ユーザーの皆さんが正しいお店情報を Google に伝えることができる機能が、モバイル Google マップでもお使いいただけるようになりました。

たとえば、大好きなパン屋さんが移転した、というようなときは、詳細情報のページで、「編集を提案する」をタップし、新しい正しい住所を入力してくださるだけで、Google に新しい情報を伝えることができます。

  


新しいデザインのGoogle マップは、Android 及び iOS 搭載端末で順次お使いいただけるようになります。よりカラフルですっきりした新しいデザインの Google マップを、ぜひお試しください。

2014 年 11 月 6 日
Posted by Google 日本語入力チーム

Android 版 Google 日本語入力は、2011 年 12 月の初版リリース以来、さまざまな機能追加や品質向上を行ってきました。
このたび、デザインを全面的に見なおしたバージョンをリリースしましたのでお知らせします。今回よりバージョン番号が 2 となります。

最も特徴的な変更がマテリアルデザインの導入です。

マテリアル デザインのカラーバリエーション (ライトとダーク)

また、皆さまからのご意見に基づき、数字や記号の入力方法の改善および入力画面の刷新、顔文字の拡充など、文字入力の効率を改善する変更を数多く行いました。
(๑•̀ㅂ•́)و✧


さらに、Android 5.0 Lollipop 専用の機能として、他の入力方法へ素早く切り替えるためのショートカットキーと、ハードウェアキーボード用の候補ウィンドウを導入しています。

ハードウェアキーボード用の候補ウィンドウ

より詳細な更新内容については Google Developer Japan Blog に掲載していますので、そちらをご覧ください。

なお、今回のアップデートからは、Android 4.0 (Ice Cream Sandwitch)以降を搭載した端末でのみ動作します。(参考: Google 日本語入力におけるシステム要件の更新について

これからも、Google 日本語入力をより良くしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクト フォーラムからお知らせください。皆さまのフィードバックがなによりの励みになります。

2014 年 11 月 6 日
Posted by: 公共政策部

皆さんは、「データドリブン イノベーション」という言葉を聞いたことがありますか?

クラウドサービスの発展やスマートフォンの普及によって、私達の周りでは、日々新たにデータが生み出されています。このようなデータは、革新的な利用価値を持つと言われています。例えば、時々刻々と変わる車の位置情報を分析すれば、交通渋滞を回避して効率的な移動が可能になると考えられます。また、工場の機械の稼働状況を調べ、ベストのタイミングで部品を交換すれば、機械の故障を未然に防止し、性能を最大限生かすことが期待できるでしょう。こうしたデータによる新たな価値の創出を表す言葉として「データドリブン イノベーション」が用いられ、最近あちこちで聞かれるようになってきています。

データドリブン イノベーション推進に向けた各国の取組みも活発になりつつあります。例えば日本政府は、今年 6 月に発表した「世界最先端 IT 国家創造宣言」において「行政や民間企業等のデータの分野横断的な流通を促進」し、「データドリブン イノベーションが創出される環境の整備を進める」としています。また、10 月 2 日と 3 日に東京で開かれた「OECD 知識経済に関するグローバルフォーラム」においても、「強靭な社会にむけてのデータ駆動型イノベーション」がテーマとされ、各国の有識者による活発な議論が行われました。

Google は、リサーチ会社アナリシス メイソンに委託して、「日本におけるデータドリブン イノベーション」調査を実施しました。アナリシス メイソンは、データの革新的な利用方法を 個人向けサービスや行動を予測して提供するサービスなど5 つの類型に分類し、その効果を調査しました。調査結果は、次のとおり、データドリブン イノベーションへの期待を裏付けるものでした。


  • 2014 年現在、データドリブン イノベーションは、7 兆円規模の効果を日本経済に与えており、これは GVA( Gross Value Added、粗付加価値 )において 約3.4 パーセントに相当する。また、サプライチェーンマネジメントにおけるデータを利用した賢明な立案作業により、現在のところ、製造業が最も利益を受けている。
  • 日本におけるデータドリブン イノベーションが今後発展する余地は大きく、2020 年までに 15 兆円規模、GVA において 6.5 パーセント相当に上ることが期待できる。
  • 医療や教育の分野におけるデータドリブン イノベーションのインパクトは、数値で厳密に換算できない大きな可能性を秘めている。


レポートでは、日本企業を中心としたデータ利活用ビジネスの具体例の紹介や、データドリブン イノベーションを生かすための政策提言もしています。この調査報告は、アナリシス メイソンが日本語版( PDF )英語版( PDF )を公開しており、誰でもご覧になることができます。

私達は、データの利活用に基づくより良い社会の入口に立っており、データドリブン イノベーションへの注目は始まったばかりです。この調査報告がこれからの議論の発展に貢献することを願っています。
この報告書についてより深く知っていただくため、Google も参画しているアジア インターネット日本連盟( AICJ )、国際大学GLOCOM、データ サイエンティスト協会との共催により、11 月 18 日にシンポジウム「データドリブン イノベーションの実現に向けて」を開催します。ぜひご参加ください。





2014 年 11 月 5 日
Posted by: Google Now チーム/Google マップストリートビューチーム

一気に寒さが増して、東京も街路樹が色づき始めました。紅葉もこれからピークを迎えそうです。

本日、Google Now で表示するカードに「紅葉カード」を加えました。近くに紅葉のおすすめスポットがある場合に、このカードが自動的に現れます。



紅葉カードは英語にも対応していますので、海外からの旅行客の皆さんにも便利にお使いいただけます。旅先や出先、自宅の近くで、思わぬ紅葉スポットが見つかるかもしれません。紅葉カードは、Android 4.1 以上を搭載する端末でお使いいただけます。

これから旅行を計画している皆さんには、今年も紅葉を追いかけているストリートビューチームから、最新のとっておき画像をお届けします。

まずは日本で一番早く紅葉が見られると言われる大雪山。真っ赤なナナカマドが高原を彩ります。また、温泉で有名な定山渓では、舟から眺める雄大な渓谷の風景がご覧いただけます。豊平峡等もあわせてご覧ください。いずれも今年の新着です。

大雪山 黒岳石室から北鎮岳方向に広がる雲ノ平


豊平川からカヌーで楽しむ定山渓の紅葉

川面に映る葉色がきれいな十二湖、富士山が望める河口湖のもみじ回廊、そして源光庵の日本庭園もストリートビューでお楽しみいただけます。日本の紅葉シリーズは、こちらでご覧ください。

深まる秋、週末はもみじ狩りにでかけてみませんか。

2014 年 11 月 4 日
Posted by: Google インパクトチャレンジチーム

Google は、テクノロジーはよりよい社会の創造に貢献できると考えています。日本が誇るスーパーコンピューター「京」のような最先端のイノベーションから、東日本大震災の復興でよく知られるようになったオンラインでのファンドレイジング等、テクノロジーは様々な形で私たちの生活に変化をもたらしています。Google では、テクノロジーを活用し、よりよい社会の創造を後押しするために、非営利団体向けの新しい支援プロジェクト「Google インパクトチャレンジ」を開始します。


Google インパクトチャレンジは、日本国内の非営利団体を対象に、テクノロジーを活用して、よりよい社会を作るアイディアを募集する取組みです。審査で選ばれた上位 4 組には、アイディアの実現をお手伝いするために、それぞれ 5000 万円の助成金と、Google 社員による技術アドバイスを提供します。また、今回特別に、日本国内の女性の社会進出を支援するアイディア向けに「Google インパクトチャレンジ Women Will 賞」を新設しました。

応募期間は、本日より2015 年 1 月 9 日(金)23時59分まで 10 週間、Google インパクトチャレンジ公式サイトよりお申込みください。2015年3月に事務局による書類審査で選出された10組を公表。その後、一般投票と審査員へのプレゼンテーションの結果、優秀なアイディア 4 組を3月下旬に発表します。

審査員は、以下の 6 名(五十音順)です。

内閣総理大臣令夫人 安倍昭恵 様
MIT メディアラボ 副所長 石井裕 様
宇宙飛行士 野口聡一 様
Change.org 日本代表  ハリス 鈴木絵美 様
Google.org ディレクター ジャクリーン フラー
グーグル株式会社 執行役員 CMOアジア太平洋地域 Google ブランドディレクター 岩村水樹

多くの非営利団体の皆さんの意欲あふれるユニークなアイディアを心よりお待ちしています。

2014 年 11 月 1 日
Posted by: Doodle チーム/池田俊

日本中の皆さんが知っている「ラジオ体操」が今日、その初放送から 86 周年を迎えました。その記念日をお祝いして、トップページではロゴたちが張り切って体操しています。

今回のロゴ制作でお力添えをいただいた 日本放送協会およびかんぽ生命保険のみなさま、どうもありがとうございました。

今日も一日、元気に頑張りましょう!