[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年3月13日のブックマーク (7件)

  • 研究能力の発達段階 - 発声練習

    追記(2012年1月13日) 書き直しました。 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー 文 今日、先輩の先生とたまたま、この話になったので、メモ。 卒業研究で配属されてきた4年生はほとんどの場合以下の段階を経て研究に対する能力を発達させていく 第1段階:ゼミでの発表や研究室内での議論で、自分の主張を否定するような意見に出会うと「怒る」あるいは「泣き出す」、「へこむ」 自分自身と自分の行為・表現の切り分けができていない。行為や表現(文章、口頭発表、議論の際の発言など)が良くないと指摘されただけなのに、自分の存在が否定されたと感じてしまう。 第2段階:ゼミでの発表や研究室内での議論で、自分の主張を否定するような意見に出会っても、何とか受け入れられるようになる 頭では自分自身と自分の行為・表現が切り分けができている。指摘されれば、まずかったポイントが理解できる。ただし、感

    研究能力の発達段階 - 発声練習
    starpos
    starpos 2010/03/13
    うまく褒めればもっとやるし,けなせばブレーキがかかる.逆に言えば,問題点や改善点を指摘しつつ,学生のモチベーションを下げないのが良い指導者.
  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
    starpos
    starpos 2010/03/13
    WhatとHow.理想と現実.PropertyとAlgorithm.Whatは研究の本質.Howはモノ作りの本質.我々日本人はWhatの探求が足りない.
  • ページが見つかりませんでした | iPhone 研究室

    iPhone 研究室 iPhone 研究室は、ユーザー目線でiPhoneの便利な使い方を研究するサイトです。

    ページが見つかりませんでした | iPhone 研究室
    starpos
    starpos 2010/03/13
    情報収集/発信ツールに特化するか,人間関係構築の道具とするか.この辺の暗黙の了解がないユーザ同士はトラブル起こしそう.
  • 折りたためる新聞サイズの電子ペーパー、米ベンチャーが開発中 | EE Times Japan

    R. Colin Johnson:EE Times、翻訳 仲宗根佐絵、編集 EE Times Japan 電子ペーパーは、木を伐採して作る新聞紙の代替となり得る。ただし、伝統的な新聞市場に入り込めればの話だ。そして、新興企業の米NewsFlex社にはアイデアがある。電子ブックの売り上げを伸ばすためにテキスト1ページ大のディスプレイが必要だったように、電子新聞向けには、新聞紙と同じように折り畳め、同程度の大きさのディスプレイが必要だという。 同社の創設者であり、CEOを務めるEdward Laves氏は、「当社は、紙の新聞を読むのとほぼ変わらない感覚を利用者に与えることを可能にするディスプレイ技術を持っている。そして、ニュース配信において、電子新聞をテレビやインターネットよりも先行させるビジネス・モデルがあると信じている」と述べている。 NewsFlex社は、一般的な大きさの電子ペーパーを4

    starpos
    starpos 2010/03/13
    紙の情報媒体をメインに商売できる期間はもう本当に長くないね.あと5年くらい?
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 非リレーショナルデータベースを選ぶ(私達がMySQLからMongoDBへ移行した理由) | taro-nishinoの日記 | スラド

    先日のYuval Kogman氏のエッセイ″Why I don't use CouchDB″の私家版和訳(私は略して私訳と呼んでいます)が私の周辺のCouchDBファンに冷や水を浴びせたようです。どうも誤解もあるようで、Yuval Kogman氏は頭からCouchDBを否定しているのではないのです。氏のような一流のPerler(いや、Perlerでなくても)は野心的である反面、非常に現実的です。ですから、現時点においてはCouchDBがかなりスピード面で劣るのであるから、それを補って余りある野心的な(現にロードマップに載せていますよね)フィーチャーを早く見せなさいと、氏は言っているのです。これは叱咤激励でもあると思います。 私はたまたまMongoDBを選びましたが、夢を持ちたい人はCouchDBを選べばいいし、もっと現実路線の人は他のNoSQLデータベースを選べばいいのです。 そんなことよ

    starpos
    starpos 2010/03/13
    人間が直接データベースをいじる言語としてはsqlはなかなか良い言語であると思う.がしかしプログラムにsqlを話させようとするととたんに何かがおかしいと気付く.
  • Happy Haskell programming on Emacs

    The ghc-mod command and ghc-modi command are backend commands to enrich Haskell programming on editors including Emacs, Vim, and Sublime. ghc-mod and ghc-modi are based on the ghc-mod library which is a wrapper of GHC API and Cabal. The ghc-mod package on Hackage includes the ghc-mod command, the ghc-modi command, the ghc-mod library, and Emacs front-end (for historical reasons). The source reposi

    starpos
    starpos 2010/03/13
    これは素晴らしすぎる...