[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

hackに関するseltsamのブックマーク (14)

  • doxdesk.com: software: fixed.js

    Fixed positioning According to CSS level 2, an element can be positioned relative to the browser window using the style position: fixed: it does not move when the page is scrolled. You can do nice layout things with this in most modern browsers - but not on IE for Windows. Unless you use this script. Fixed backgrounds According to CSS level 1, an element’s background can be positioned relative to

  • ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! CSS書いてますか!! ぼくなんか書きすぎて border: 1px solid red; が0.5秒で打ち込めそうな感じなんです>< ところで、CSSいっぱい書いてると、ぱっと見ただけでおよそ何ピクセルか、 わかったりするようになるから人間ってすごいよね! この余白は 6px だな、こっちのblockは 40px くらいかな? とか…! 大きいのは難しいけど! 最近はエラスチックなんとかレイアウト?っていう em で指定しちゃうのが流行だそうだから pxはあまり使わないのかもしれないけどね! ところで、そんなぼくがCSSを書くときに必須なツールがあります! 紹介しちゃいますね! きっと手放せなくなっちゃうよ! ひとつが、カラーピッカーだね! 画面上の好きな色を拾うやつ! これは色々なものが公開されているから省略しますね! ぼくはこれつかってるけど! もうひとつ…

    ぼくがCSSを書くときに手放せないツール - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • Stiff asks, great programmers answer(邦訳「Stiffと偉大なプログラマー達」) - www.textfile.org

    http://sztywny.titaniumhosting.com/2006/07/23/stiff-asks-great-programmers-answers/ 有名なプログラマに突撃インタビュー(メールで)。 以下、Danさんの翻訳。 登場人物 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628933.html プログラミングを学んだのは http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628965.html 最重要な技能 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50628992.html プログラマー数学・物理 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50629021.html Next Big Thing

    Stiff asks, great programmers answer(邦訳「Stiffと偉大なプログラマー達」) - www.textfile.org
  • Hacker が避けたがるであろう職場 (ドラフト)

    * [miscellaneous] Hacker が避けたがるであろう職場 (ドラフト) 思うところがあってまとめてみた。 僕自身がハッカーでないこともあり、かなり間違ってそうな気がする。 ちょっとずつ追記・修正していこう。 会議・議論 希望・仮定と事実が区別されない。 正確な表現より寛大な理解が重視され、前進ではなく攪拌を繰り返す。 採用された意見は、間違いであることが発覚するまで、状況に応じた変更がされない。 統計などの客観的データよりも思い込み優先。 折衷や妥協はなく、基的に 1 or 0 の最終決定。 ファシリテータの不在もしくは暴走児が中心人物。 シナリオが用意されることはなく、(回数は別として) 無駄に長い時間を要する。 内容や効果に関係なく、声の大きさと声を出すタイミングによる意見の採用。 非採用だった正解は活かされない。その存在自体、常に忘れられる。 抽象論の理解に弱く、

    seltsam
    seltsam 2006/02/28
  • http://madeira.cc.hokudai.ac.jp/RD/yamamoto/Essay/8.html

    プログラミング言語を学ぶには若いほうがよいとよく言われる。小学生にBasicを教えると中年のおじさんよりは修得が速いそうである。これには理屈もあって、ある程度英語の知識のある人にBasicを教えると逆にその知識がじゃまをする。 小学生にとってはGOSUBは単に記号であって、その裏にあるGO to SUBroutineという英語は見えていないが、おじさんたちはなまじ英語を知っているがゆえにいちいち意味を考えてしまう。そして、プログラムを始めると理屈に合わないことに気がついてどんどん無限ループにはまっていくのである。 しかし、予約語やコマンド名はもともと英語に由来しているのだから、何らかの由来や語源があるはず。今回は正体不明の業界用語の語源にこだわってみたい。もっとも私にとっては疑問でも、物のハッカー諸君にとっては常識かも知れないが........ まずXphoon、これはXウィンドウの有名

    seltsam
    seltsam 2005/12/03
    lispで使われる英単語(foo,bar)の語源
  • Great Hackers

    素晴らしきハッカー ---Great Hackers--- Paul Graham, July 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Great Hackers を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/gh.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出

    seltsam
    seltsam 2005/11/14
  • jargon, node: The Jargon Lexicon

    [an error occurred while processing this directive] The Jargon Lexicon The Jargon Lexicon Menu = A = = B = = C = = D = = E = = F = = G = = H = = I = = J = = K = = L = = M = = N = = O = = P = = Q = = R = = S = = T = = U = = V = = W = = X = = Y = = Z = = [^A-Za-z] = Return to Cool Jargon of the Day

    seltsam
    seltsam 2005/10/10
  • The Evolution of a Programmer

    #include <stdio.h> void main(void) { char *message[] = {"Hello ", "World"}; int i; for(i = 0; i < 2; ++i) printf("%s", message[i]); printf("\n"); } #include <iostream.h> #include <string.h> class string { private: int size; char *ptr; string() : size(0), ptr(new char[1]) { ptr[0] = 0; } string(const string &s) : size(s.size) { ptr = new char[size + 1]; strcpy(ptr, s.ptr); } ~string() { delete [] p

    seltsam
    seltsam 2005/09/04
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

    seltsam
    seltsam 2005/08/30
  • 未踏ソフトウエア奮闘記 前編(上)

    これは,IPA(情報処理振興事業協会:Information-technology Promotion Agency, Japan)が主催する,情報化人材発掘/育成関連プロジェクト「未踏ソフトウエア創造事業」(以下「未踏=みとう」)に参加することになった,あるオジサン・プログラマの記録である。「未踏」に参加したプログラマがどのような活動をしているのかといったことは,あまり知られていない。これを機会に,ぜひ「未踏」の世界をのぞいてみてほしい。 まず自己紹介をしよう。わたしは今年44歳の中年プログラマである。ビールが好き,ゴキブリが嫌い。最近は下腹が気になり出している。 プログラマとしての経歴は,かれこれ20年以上ある。学校を卒業して最初に入った会社は,当時VAXというミニコンピュータを売っていた「日ディジタル イクイップメント(日DEC)」である。ここで,ソフトウエア開発のイロハを学んだ

    未踏ソフトウエア奮闘記 前編(上)
  • OOエンジニアの輪!

    オブジェクト指向技術者の方々に毎回お話を伺いながら、次のゲストも紹介していただこうというインタビュー。10年に渡り43回のインタビューを実施、総勢44名もの方々からお話を伺うことができました。

    OOエンジニアの輪!
  • 伝説のプログラマ、カトラー氏はなお健在だった:So what is IT?:オルタナティブ・ブログ

    前回ともちょっと関係があるお話。 今から13年前の1992年、月刊雑誌のヒラ編集者時代だったときのこと。私は幸運にも、DEC VAXのOS、VMSの開発者で、後にMicrosoft社に移籍して、Windows NTの開発を手がけたデビット・カトラー(David N. Cutler)氏にインタビューする機会を得た。Windows OSの父といってよい存在の、伝説のアーキテクト&プログラマだ(古い雑誌をお持ちの方は、月刊スーパーアスキー 1992年10月号を参照)。 時はWindows NT 3.1開発の最終段階に入っていたところで、一部のユーザー向けにベータテストが開始され始めたころだ。 インタビューが始まる前は、どこにでもいそうなアメリカのおじさんという感じだったが、いざインタビューが始まると、とたんに目つきが鋭くなり、OS開発にかける思いや新OSの自信のほどを熱く語りだした(いまにして思

    伝説のプログラマ、カトラー氏はなお健在だった:So what is IT?:オルタナティブ・ブログ
  • ハッカーがネットワークに侵入する方法

    TechNet Magazine の内容の TechNet ライブラリへの移行 これまで TechNet Magazine に載せられてきた技術コンテンツは、2016 年 9 月以降、TechNet ライブラリの指定されたセクションに移行されます。 TechNet Magazine は、2005 年から 2013 年 10 月まで発行されました。2005 年に 3 号、2006 年から 2012 年は 12 号ずつ、2013 年に 10 号発行されました。最終号と同時に、TechNet では Microsoft TechNet Companion アプリが発表され、製品、機能、近日予定のイベントに関する最新のニュースが事実上どこからでも確認できるようになりました。スマートフォン、タブレット、PC から、カスタマイズ可能なフィード、ストリーミング ニュース、Microsoft コンテンツの統

    ハッカーがネットワークに侵入する方法
    seltsam
    seltsam 2005/06/23
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • 1