[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ARに関するpcodのブックマーク (23)

  • 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 | WIRED VISION

    前の記事 モバイルの「真のビジネス・チャンス」とは 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 2011年4月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington 米Apple社『iPad 2』(日語版記事)などのタブレットで3D画像を実現するには、専用ディスプレーなどの特別な対応は必要がないことが分かった。フランスの研究チームが、『iPad 2』のフロントカメラを利用したディスプレーの3D化に成功したのだ。 仏グルノーブル情報学研究所の人間・コンピューター相互作用エンジニアリング研究グループ(IIHM)のチームは、iPadに搭載されたフロントカメラを活かし、巧妙な頭部追跡ソフトウェアを利用して、メガネなし・リアルタイムの3D画像を実現させた。 このシステムは「頭部連結パースペクティブ」と名付けられており、ユーザーの頭の

  • mARici-ten

    mARici-ten(マリシテン)は視覚情報処理による実環境認識機能を応用した 高度な拡張現実を提供するプロジェクトです. 入力画像中からマーカーとして利用したい物を切り出し,保存することで 特別なタグを必要としない拡張現実機能を実現します. 2008年度下期IPA未踏IT人材発掘・育成事業において 「自然特徴点からマーカを自動生成する拡張現実システムの開発」 として採択されました. (2010/12/4) 開発者の皆様へ SourceForgeにてsvnリポジトリを公開しております. http://sourceforge.jp/projects/mariciten/ https://svn.sourceforge.jp/svnroot/mariciten/trunk/ からソースコードが入手できます.ただし,画像,モデルファイルなどの素材は一切付属しません. これは著作権上問題があると判

  • iPhoneアプリ「セカイカメラ」近日リリース--収益化は「エア看板」で

    頓智・がiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」を、2月17日から2月19日まで開催されていたファッション展示会「rooms」で初披露した。 セカイカメラとは、「エアタグ」と呼ばれる情報を目の前の空間に登録したり、それをiPhoneの画面越しに見たりできるアプリケーション。現実の空間にインターネット上の情報をオーバーレイできる仕組みを実現する。写真によるレポート記事はこちら。 頓智・CEOの井口尊仁氏によれば、現在のセカイカメラの完成度は「100%のうち3%程度」だという。それでもエアタグをテキスト、写真、音声として投稿でき、その場で閲覧することはできる。また既存のエアタグにコメントを残して、ツリー状にぶら下げるといったコミュニケーションも可能だ。実際に使っている様子は下のビデオを見てほしい。 井口氏は「近いタイミングでリリースしますが、その時点で5%くらいはできあがっていると思い

    iPhoneアプリ「セカイカメラ」近日リリース--収益化は「エア看板」で
    pcod
    pcod 2009/02/27
  • [AR][PTAM]マーカレスAR(PTAM)のソースコードを動かしてみた(WindowsXP VisualC ) | happymeme

    話題のマーカレスARのソースコードがついに公開されたので、さっそく動かしてみました。 この動画が再現できるわけではないですが、VSLAMによる3D空間のマッピングと4つの目玉のモデル(研究室のトレードマークらしい)の描画までを行うことが出来ます。 Parallel Tracking and Mapping、略してPTAMだそうです。 Georg Klein Home Page 配布ページ 詳細は工学ナビさんへ 以下、備忘録的なもの。 環境はWindowsXP、VisualC++ 9.0 Express Edition。 コンパイルしたり、パスを通したり、知識がないとかなり大変。 必要なもの IEEE1394のカメラ PTAM(PTAM.zip) GLEW(glew-1.5.0-win32.zip) Lapack and BLAS (shared-libs.zipとheaders.tar.g

  • 長尾のブログ2.0: 完全にプライベートなモバイルディスプレイ

    つい先日、網膜走査ディスプレイ(Retinal Imaging Display. 以下RID)を企画・開発したブラザー工業の人たちが僕のいる研究室に来て、このディスプレイをデモしてくれた。 RIDは、ヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display.いわゆるVR向けのHead-Mounted Display(HMD)とは異なる)の一種で、目の近くに装着した小型デバイス(体とは光ケーブルで接続されている)から、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用して、網膜に映像を直接投影するものである。 このディスプレイの最大の特徴は、装着者以外の人間には絶対に見えないことである(網膜に直接投影するのだから当然だが)。 ノートPCならともかくケータイの小さい液晶にも偏光フィルタを貼って、隣にいる人に見られないようにする人もいるくらいだから、自分にし

    pcod
    pcod 2008/07/26
    期待
  • Enkin: navigation reinvented

    "Enkin" introduces a new handheld navigation concept. It displays location-based content in a unique way that bridges the gap between reality and classic map-like representations. It combines GPS, orientation sensors, 3D graphics, live video, several web services, and a novel user interface into an intuitive and light navigation system for mobile devices. Stay up to date with the latest developme

  • Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM) - extra

    Video results for an Augmented Reality tracking system. A computer tracks a camera and works out a map of the environment in realtime, and this can be used to overlay virtual graphics. Presented at the ISMAR 2007 conference. This video shows extra video results made at ISMAR. All sequences were processed and recorded live on a dual-core laptop. http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/

    Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM) - extra
    pcod
    pcod 2008/05/18
  • [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。

    こんちわ。さくーしゃです。 えーと、巷では Flash Player 10 beta で騒がしい感じになってきておりますが、そんな中、わたくしは ARToolKit を Flash (AS3) に移植してました。FLARToolKit と命名しておきましょう。まー、移植つっても家からじゃなくって A虎@nyatla.jp 氏が Java に移植した NyARToolkit を AS3 で書き直したものなんだけど。言語仕様が近いだけあって C 版よりもはるかに移植しやすかったですな。 やっぱでもねー、速度的にはかなり厳しいもんがあるな。ラベリングの部分は Bitmap 師匠のコードをベースにほとんど書き直したんだけど、それでも複数マーカーの認識とかってのはかなり無理がありそう。 3D 表示部分も現状の Flash だとソフトウェアレンダリング(デモでは Papervision3D 使ってる

    [Saq.] ARToolKit を Flash に移植したよ。
  • Retour de Laval Virtual 2008 - Et C++ si affinites

    pcod
    pcod 2008/04/17
    Laval Virtual 2008 memo
  • VR920の動作 - 新 masafumi's Diary

    iWear VR920の動作をビデオに撮ってみました。 HMDなので、来は映像はVR920内のディスプレイに映るのですが、それじゃビデオに撮れないので、正面の液晶に映してみました。VR920のヘッドトラッキング用のセンサを元に3Dシーン(DirectX SDKのHDRCubemapサンプル)の視線を変えています(視点位置は固定)。 手で持ってるたり頭につけてると、ブレるんですが、これは実際にはプログラム側で補正してあげた方がいいと思います。こういう点で、人間の脳はうまく機能してるんですね。

    VR920の動作 - 新 masafumi's Diary
    pcod
    pcod 2008/04/05
  • NyARToolkit project website is moved.

    NyARToolkit website is moved. New website supports Google translator. New website Previous website (c)2008-2011 nyatla.jp

    pcod
    pcod 2008/04/05
  • SLN3DEXPO Vol.4 3次元にCGを合成する - AR入門 - SLN:blog*

    SLN3DEXPO第四回。最終回ということで、未来への展望、みたいなニュアンスもアリで、3DCGを現実の三次元空間に投影するAugmented Realityな表現のお話。 ■AR Tool Kit 単純に3次元空間をシミュレートして、その中を歩き回ったりゲームしたり、というのが、いわゆるVR(=Virtual Reality/仮想現実)という考え方で、ネットゲームとかSecondlifeなんかがモロにそうで、最近はちょっと時代を感じる言葉になってきちゃったなあという雰囲気さえ漂っているけれど、このアイデアの対になる、というか、考え方を一歩すすめてでてきたのが、AR(=Augmented Reality/拡張現実)という考え方。要するにリアルのいいところと、CGのいいところを合成することによっていいとこどりしちゃおうという考え方。(詳しくはwikipediaの拡張現実の項目を参照)よくある

    pcod
    pcod 2008/03/18
  • Kage no Sekai | imgl

    >>Abstract 見た目はただの木のテーブル。しかしよく見てみると、そこに落ちた影の中には、何やら不思議な生き物の姿が見える。彼らの名前は「KAGEO」。もっとよく見てみようと近づいてみれば、人の気配に気付いた彼らはたちまち逃げてしまう。 このKAGEOたちの住む「Kage no Sekai」というテーブル。内部から影をセンシングし、その領域内にキャラクターを投影することで、架空の生き物たちとコミュニケーションのとれるコンテンツである。機械的な仕掛けを隠し、普通の家具に近づけることで、ユーザーはKAGEOたち存在をよりリアルに感じることができるのである。 >>News Exhibition:imgl collection2007 -INCONTRO- (2007/2/20-21@ 恵比寿SPAZIO1 ) [website] Exhibition/Prise:ACM SIGCHI

    pcod
    pcod 2008/03/16
  • 「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net

    3月14日はOGC2008の日。GLOCOMの鈴木健さんと「電脳コイル」ネタでお話をするのだが、それに関連して、現実はどうなってるのかいな、というあたりをYouTubeとかで探してみたらいろいろあるよねという件を。所詮は素人がぱらぱらと探してみた程度のものなので過度な期待はしないように。ご専門の方とか詳しい方とかには何をいまさら、全然わかんない方には何のことかいな、というストライクゾーンの狭い話。 「タネ技術」といっても、「電脳コイル」の作者である磯光雄さんがこれをネタにしたとかそういう意味ではない。今後「電脳コイル」的な仮想世界サービスが広がっていくとして、将来それにつながっていきそうな技術やら何やらはこういうやつかな、という意味。詳しい方、もしちがってたらご指摘いただきたく。 まずはAR技術。これはARToolkitを使って例のあの「赤いやつ」(このサイズだとなんだかかわいい)を出して

    「電脳コイル」の「タネ」技術 - H-Yamaguchi.net
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 ゼロからはじめるARToolKit on VisualC++ 2008 Express Edition

    できたので一応ご報告. では手順を簡単に. 1.VisualC++2008のインストール 「Visual C++ 2008 Express Edition 日語版」をインストールします. インストールの詳しい説明は以下のサイトがとても丁寧.こちらを参考に. Visual C++ 2008 Express Edition インストール メモ@太田研究室(岡山理科大学) ちなみに僕は,こちらからDVDイメージ版(VS2008ExpressJPNX1428694.iso)を落としてきて, Daemon Toolsを使ってDVD-Rに焼かずにインストールしました.個人的にこちらがおすすめ. 【追記】Daemon Toolsはアドウェアが入っているので,他の仮想ドライブソフトの使用を推奨します. MagicDiscという仮想ドライブソフトを使ってインストールができました. VC2008になってPl

    pcod
    pcod 2008/03/15
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 ここまで来た! 画像処理の最新動向

    龍谷大学で開催されたPRMU(パターン認識とメディア理解)の研究会に行ってきました. 論文で見た著者の顔を実際に見るのが楽しみのひとつなんですが,今回の研究会では, 画像処理ので有名なあの人が! カメラ位置姿勢計測の論文で有名なあの人が! コンピュータビジョンの権威が! ARToolKitのあの人が! という感じでした. 隣に座られたりした日にゃ緊張しっぱなしです. ちなみに今日のタイトルで「ここまで来た!」と煽ってるのはCVPRとISMARの話です. CVIM,PRMU,SIG-MR・・・ わかる人にはわかるけど,わからないひとには暗号の羅列のようだ. ■拡張現実感技術と画像処理 拡張現実感(Augmented Reality:AR)と,画像処理の関係はとても深いです. 今回発表があったAR技術における画像処理の話題を以下に適当にまとめてみました. ●画像からのカメラ位置・姿勢計測の話

    pcod
    pcod 2008/01/28
  • 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭

    This domain may be for sale!

    pcod
    pcod 2008/01/20
  • ARToolKitで初音ミク(その4):解説編

    ARToolKitで初音ミクシリーズ(mylist/4038280)。ARToolKitはリアルタイム3DCG合成技術です。基的なことは工学ナビさまのサイトが詳しいです。今回はその3(sm1698390)の解説がメインです。仲間が増えてきたことですし、情報共有と進捗報告を兼ねて。3Dモデルは三次元CG@七葉さまよりお借りしております。地味な動画ですので、BGMをつけました(ストラトスフィア:sm1613775)。【追伸】下から覗きたい人は、こちらの方の動画を→sm1805362。

    ARToolKitで初音ミク(その4):解説編
    pcod
    pcod 2008/01/02
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 C言語でQRコードマスターになる

    QRコードというと,ぐるなびやホットペッパーの情報を携帯に送るときくらいしか 使わないんですが,技術的になかなかのもんだと思うので,もっと遊んであげたい! というわけで,それC言語でやってみよう. ■ QRコードを読むためのC言語ライブラリ (デコーダ) libdecodeqr http://trac.koka-in.org/libdecodeqr Windows(VC)用のプロジェクトとUnix用のMakefileが用意されてます. 画像処理はOpenCVベースになっているため,OpenCVが別途必要. ■ QRコードを作るためのC言語ライブラリ (エンコーダ) libqrencode http://megaui.net/fukuchi/works/qrencode/index.html つい最近,最新版がリリースされました.一応Unix環境でのコンパイルを推奨されていますが, 適当にや

    pcod
    pcod 2007/12/28
  • Georg Klein Home Page

    Introduction From Oct 2005 to August 2009 I was a post-doctoral research assistant in the Active Vision Group of the Oxford University Engineering Department. I worked under the supervision of Prof. David Murray. I was formerly a PhD student at the Machine Intelligence Laboratory of the Cambridge University Engineering Department, under the supervision of Dr. Tom Drummond. Originally from Austria,

    pcod
    pcod 2007/12/11