[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (9)

  • フリーランスになって10年:Geekなぺーじ

    気がつくと、フリーランスになって10年目です。退職するまでは身元を明かさずにブログを書いていて、退職後に退職エントリを書いたのが2007年の12月でした。 これまでの仕事 これまで、いろいろなことをやりました。基的に、あまり自分で営業活動をせず、ご連絡をいただいた内容に応じてそのときどきで仕事をしているので、仕事の方向性はバラバラです。。。そういった要素もあり、会社員時代と比べて収入は半減以下になってしまっているのという悩みを抱え続けながら生きています。 書籍執筆 マスタリングTCP/IP RTP編(監訳) Linuxネットワークプログラミング インターネットのカタチ - もろさが織り成す粘り強い世界(共著) マスタリングTCP/IP OpenFlow編(共著) アカマイ - 知られざるインターネットの巨人 ポートとソケットがわかればインターネットがわかる 雑誌およびWeb媒体での執筆

    oritako
    oritako 2017/09/12
    研究室同期のあきみちさん。子育て中の自分考えさせられる。特に「同じ時間を過ごすことの大切さ」、そして子「実際は自分が興味のあることを、そのつど追求しているだけだったりもします」。
  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

    oritako
    oritako 2016/10/08
    わかりやすい説明!改めて、インターネットは人工物で、設計とガバナンスによって支えられているインフラなんだなあと実感させられる。
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

    oritako
    oritako 2013/08/02
  • 半数が女性 マレーシアの情報科学科に関する論文:Geekなぺーじ

    主にプログラマやシステムエンジニアを想定して「IT業界は女性エンジニアが少ない」という話題が登場しますが、マレーシアでは女性ITエンジニアが非常に多く、大学の情報科学科の半数が女性であるという論文があります。 タイトルが「サイバーフェミニストのユートピア?」となっています。 A Cyberfeminist Utopia? (Science Technology Human Values January 2008 vol. 33 no. 1 5-27) 情報科学科に女性が多い理由 この論文によると、マレーシアの女性エンジニアが多い背景として、マレーシア政府がICTを推進していることや、親が男女両方の子供に教育を受けさせることをあげています。 さらに、ICT分野は職につきやすく、安全で快適な職場が多いことも理由としてあげられています。 なぜ情報科学科に進学したのかに関する調査では、コンピュータ

    oritako
    oritako 2012/08/20
    @geekpage さんのまとめに「それを学ぶ理由が明確であること」とあった。追加するなら、その社会が何を男性的・女性的と考えているかという価値観にも影響されるように思う。
  • ノマドワーキング(笑)してて怖い目にあった話:Geekなぺーじ

    タイトルは釣りです。 私はノートPCを持ち歩いて時間があれば、外でキーボードをカチャカチャさせながら原稿を書いたりするのですが、この前、地方に行った時に少し怖いおもいをしました。 一度怖いおもいをしたことだけをもって一般化するのは多少乱暴ではあるのですが、「ノマドワーキング的な話って東京近郊だからできる話なんじゃね?」とそのときは思いました。 何が起きたかというと、予定よりも早く到着してしまったので駅の目の前にあるベンチに座りながらノートPCで原稿を書いていたら、いきなり怖いお兄さんに絡まれました。 「糞ガキぃー。パソコンやってんじゃねーぞー、コラぁー」という感じです。 駅前のベンチでパソコンを使っているだけでいきなり絡まれたのは初めてでした。 まわりにある程度人は居たのですが、相手が何をどのように腹を立てたのか皆目見当がつきませんでした。 ベンチでパソコンをする前は、喫茶店を発見して珈琲

    oritako
    oritako 2012/05/04
    PCを開いてキーボードを打つこと自体が、他人の迷惑と受け取られる場所もあるということだろうか。
  • 競争的資金(外国人研究者招へい) 文部科学省 [テープ起こし]:Geekなぺーじ

    11月13日に行われた、行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 競争的資金(外国人研究者招へい)に関しての文字データを作ってみました。 Twitterのタイムライン上で「#shiwake3」の存在を知り、その後、 「http://mgj.heteml.jp/meta/hall3.asx」を視聴しながら行った私のつぶやきが「はてブ」されていたのですが、前後関係が抜けており、表現も正確ではなかっため、前後関係を含めて文字データを作ってみました。 文字データを作ってみようと思った理由として、録音データを作成された方がいらっしゃった事が大きかったです。 音声データは、「行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル」を利用しました。 ありがとうございます。 以下、文字起こししたものです。 以下、音声データから文字起こし 男性:次は、22番で競争的資金、えー、外国人研究者招

    oritako
    oritako 2009/11/14
    仕分けの話をするのなら、正確な資料を基にやりましょう。geekpageさんのご尽力に敬意。
  • 【速報】山口英先生twitterに降臨:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > 【速報】山口英先生twitterに降臨 【速報】山口英先生twitterに降臨 2009/4/17-1 FYI : 山口英先生がtwitterに降臨されました。 アカウントはsugusugu77です。 何かtwitterが徐々に凄い場所になりつつあります。。。 最近のエントリ 日IPv6採用状況が50%を超えている件について 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します! IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加 ShowNet 2024のL2L3 ShowNet 2024 ローカル5G 過去記事 過去記事一覧 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します! YouTubeチャンネルやってます!

    oritako
    oritako 2009/04/17
  • Geekなぺーじ : インターネット心理学のフロンティア

    「インターネット心理学のフロンティア」というを購入しました。 友人がこののうち1章分を執筆していて、twitterで発言していたのですが楽しそうなので購入して読みました。 このを読んでみた結果ですが、私はここで「このを是非購入すべきだ」や「是非読むべきだ」とは言えません。 むしろ、「多くの人は読んでもつまらないですよ。きっと。」ぐらいの勢いです。 というのは、専門家によって非常にしっかりと書かれていて全体が論文調になっているからです。 参考文献としての論文リストも非常に充実しています。 私はこのを非常に面白いと思い、恐らく以後何度も読み返すと思いますが、恐らくこのは一般ウケするではないでしょう。 以下、各章をざっと紹介します。 個人的には2章と5章に非常に関心を持ちました。 1章はCMC(Computer Mediated Communication)やインターネット心理学の

    oritako
    oritako 2009/04/01
    SHIP本について著者が読んでも発見がある書評だった
  • 「ブログとは何か」を読者視点で分析する (前編):Geekなぺーじ

    「Exploring the Role of the Reader in the Activity of Blogging, Eric Baumer, Mark Sueyoshi, Bill Tomlinson, CHI 2008 Proceedings, April 2008」を読みました。 ブロガーの行動や現状を分析した論文が多い中、ブログ読者に着目した面白い論文でした。 公募で募った15人のブログ読者に対するインタビューと、これまでのブログに関する論文まとめのような論文でした。 インタビューを受けた15人のブログ読者には報酬として最大20ドルが支払われたそうです。 個人的には、「15人という限定された人数に対する調査でもACM系通るやりかたがあるんだなぁ。。。」というのが新しい発見でした。 いや、読者に着目したことによる新規性や、文章全体としての読み応えなどに重点が置かれたのかもしれ

    oritako
    oritako 2008/10/09
    15人のインタビューで書いたACM論文とはいかに!
  • 1