[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

SNSに関するnomotchiのブックマーク (7)

  • SNSの情報流出で詐欺メール出回る、ネット各社は使い回しパスワードを強制リセット

    LinkedInから流出した情報を使ったと思われる詐欺メールが出回っているという。FacebookやNetflixは同じパスワードを使い回しているユーザーに変更を促した LinkedInやTumblrからユーザー情報が大量に流出した問題に関連して、流出した情報を使ってユーザーをだまそうとするフィッシング詐欺メールの出現が伝えられた。他社のサービスへの不正ログインにこうした使われる恐れもあり、FacebookやNetflixは、使い回しが判明したユーザーのパスワードを強制リセットする措置を講じているという。 米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerは6月7日、LinkedInから流出した情報を使ったと思われる詐欺メールに対してドイツのCERTが警戒を促したと伝えた。 詐欺メールは受信者のフルネームと勤務先の社名や役職を記載して、もっともらしく見せかけてあり、「

    SNSの情報流出で詐欺メール出回る、ネット各社は使い回しパスワードを強制リセット
    nomotchi
    nomotchi 2016/06/09
    SNSはもちろん、オープンなクラウド全体的にセキュリティー確保が大変よね。「IDとパスワード」の次世代の新しい認証方法が主流になる時代はもうすぐ訪れるか?
  • http://www.masakazoo.com/archives/558

    http://www.masakazoo.com/archives/558
    nomotchi
    nomotchi 2014/12/24
    あらまぁ。Facebook関連のアプリはダークなものも多そうなので、各自で気を付けないといけませんね。
  • 「いいね!」の先にある落とし穴 Facebookのセキュリティ10か条+α

    「いいね!」の先にある落とし穴 Facebookのセキュリティ10か条+α:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室 今回は、先週お伝えした「Facebookのセキュリティ10か条」では取り上げなかった幾つかの注意点を挙げてみたい。その1つがいわゆる「いいね!」である。 「いいね!」はまやかし? 筆者の学会での友人に大学院生がいる。とにかく脇が甘く、「最近の若い者は……」と思わず言いたくなってしまう(筆者も若い頃に良く言われたので苦笑いしてしまうが)まだ学生だからかもしれないが、ネットに画像をよくアップする。以前はデジカメの画像をそのままアップしていたので、筆者は「せめて位置情報などは消去してからアップしないと危険だよ」と教えた。それからはツールを使って情報を消去しているらしいが、それでも写真をアップする行為自体は全くやめる気配がない。 先日もある会合で一緒になり、そのまま外したのだが、料理の画

    「いいね!」の先にある落とし穴 Facebookのセキュリティ10か条+α
  • Facebook、投稿後に内容を編集できるように!WebサービスとAndroid向けアプリで実施――iOS向けアプリでも後日対応へ

    Facebookで投稿内容を編集できるように! Facebook, Inc.は、同社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「Facebook(フェイスブック)」において投稿した内容を後から編集・修正できるように変更しています。 ヘルプページにて「How do I edit a post I've shared?」として編集方法が記載されており、実際にWebサービスおよび9月27日にアップデートされたAndroid向けアプリで利用できるようになってます。 なお、iOS向けアプリにおいても後日編集に対応したバージョンアップが公開される予定となっています。 Facebookでは、これまで投稿した内容を編集することができず(コメントなどは別)、一度削除して再投稿するなどしかありませんでした。今回、この仕様が変更され、投稿した内容を編集することができるようになり、誤字や間違いな

    Facebook、投稿後に内容を編集できるように!WebサービスとAndroid向けアプリで実施――iOS向けアプリでも後日対応へ
    nomotchi
    nomotchi 2013/09/30
    ようやくFB投稿内容を後で修正できるようになるのか。
  • SNSくらい自由にさせろ! 伝統的社風を破壊する「やっかい者集団」との戦い

    SNSくらい自由にさせろ! 伝統的社風を破壊する「やっかい者集団」との戦い:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) 会計システムのソフト開発会社が全く毛色の違うスマホアプリに手を出した。そこで起きたのは、伝統的な社と革新的(?)な新規事業部による、文化や社風をめぐる争いであった。 東京・港区に社を構えるソフトウェア開発企業のX社。同社の取締役のM氏が筆者の主催する研究会に、2年振りに聴講しに来た。研究会の終了後、懇親会にも同席したが、その中である相談を持ちかけてきた。その数日後、たまたま半日程度の空き時間ができたので、M取締役に相談の具体的な内容を伺いに向かったのである――。 (編集部より:稿で取り上げる内容は実際の事案を参考に、一部をデフォルメしています。) 事例 X社は主に、データベースを利用した会計システムのソフトウェアを企業に納入している。最近のスマートフォンブー

    SNSくらい自由にさせろ! 伝統的社風を破壊する「やっかい者集団」との戦い
    nomotchi
    nomotchi 2013/06/09
    『自分たちにとって都合の良い仕事環境を要求するたった数人の「有能な米国流技術者」のために、何百人もの「有能な和風技術者」の尊厳や文化を否定、もしくは無視することは絶対にしてはいけない』ですって。
  • mixi が「同僚ネットワーク」「動画」を提供打ち切り、利用者数が伸びなかったため (japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    mixi が「同僚ネットワーク」「動画」を提供打ち切り、利用者数が伸びなかったため japan.internet.com 4月26日(金)21時41分配信 ミクシィは、SNS「mixi」内のサービス「mixi 同僚ネットワーク」を5月23日、「mixi 動画」を7月末にそれぞれ提供終了させる。いずれも、利用者数が想定したレベルに達しなかったための対応という。 【画像が掲載された記事、より大きな画像、その他の画像など】 mixi 同僚ネットワークは、自分の勤めている会社を登録すると、同じ会社に勤務中のほかの mixi ユーザーを知ることのできるサービス(関連記事)。今回の決定で、5月23日にサービスを終了させ、同時に登録済み関連データをすべて削除する。 mixi 動画は、ユーザーが動画をアップロードして、それにコメントを書いてもらったり、「コミュニティ」「日記」に投稿したりできるサービス。

    nomotchi
    nomotchi 2013/04/27
    一応、昔、mixiにも動画上げてるんだけど、人の共有コンテンツ勝手に削らないで欲しいね。また、以前に「mixiミュージック」が2年くらいですぐサービス終了して、テンションが下がった覚えもある。
  • SNSでは忙しいと書かない方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、ライフハッカー編集委員の早川大地です。 さて、皆様、久々の帰省などでのんびりできましたか? たっぷり休めた方はおめでとうございます。そうでない方はおつかれさまです。とはいえ、この時期(そして年末年始)はともかく、それ以外は一年を通して、仕事や用事、それに遊びと、なんやかやで忙しくなりがちですよね。 そんな時、ついついSNSやブログに「忙しい」なんて愚痴りがちです。facebook なんかはリア充御用達ツールでもあるので、仕事に遊びに「忙しい~」などとポストすることがひとつのステータスのように感じてしまったりすることも...。 そんな中、僕の実践しているライフハック。それは、「SNSには『忙しい』と書かない」、ということ。 忙しくって~などと言いながら、いろんなことをおろそかにしてしまっていませんか? 仕事が忙しいってことを理由に、友達との約束に遅れたりすっぽかしたり、家族のこと

    SNSでは忙しいと書かない方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nomotchi
    nomotchi 2013/02/03
    ライフハッカーさんの記事の中でも、特に印象に残っていて、忘れない記事です。 #SNS #Facebook #Twitter #コミュニケーション #時間管理
  • 1