[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

xsに関するnipotanのブックマーク (12)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? - Islands in the byte stream (legacy)

    Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? あまり参考にならないかもしれませんが,私がXSを勉強するにあたっては,CPANのモジュールのソースコードを読むより実際に書いてみるのが一番だと思います。ただし,何か特定の目的があって,そのために関係がありそうなコードを探して読む,ということは非常によくあります。 以下,思いついたことを適当に並べてみます。 自分でコードを書いてみて初めて分かることが少なくない 学ぶのに適した理想的なコードは,そう簡単には見つからない 古い書き方やおかしな書き方をしているコードも大量にあるので,そういうコードをフィルタリングするためにも,いろいろな作者のコードを読んだほうがいい 多くのコードの中から理想的な部分を抜き出して,それを身につけていく 目的とまったく関係ないコードから閃きを得ることも多い perlのソースコードをすぐ参照できるようにしておくのは

    Re: XSの勉強を始めるためのエントリーポイントは? - Islands in the byte stream (legacy)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)

    PerlのソースコードはPerl言語以上に変化が大きく,それに伴ってXSの書き方もだいぶ変わってきている。新しいAPIを使ったほうが可読性がよかったり高速だったり使いやすかったりする。 たとえば,スカラー(SV)から文字列(PV: pointer valueつまりchar*)を得るAPIの変遷は次のようになっている。 /* SV*からPVを得る古い書き方 */ STRLEN len; const char* pv = SvPV(pv, len); # pvとlen両方ほしいとき const char* pv_only = SvPV(pv, PL_na); # pvだけほしいとき /* その後SvPV_nolen()が追加され,PL_naはdeprecatedに */ const char* pv_only = SvPV_nolen(pv); /* 今は*_constが追加されたのでcons

    モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)
  • 私的 XS メモ - IT戦記

    参考にしたサイト集 perlxs - perldoc.perl.org perlxstut - perldoc.perl.org perlguts - perldoc.perl.org perlapi - perldoc.perl.org http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081209/1228829454 Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower http://pub.ne.jp/wakapon/?entry_id=1109553 http://pub.ne.jp/wakapon/?entry_id=1109664 準備 $ h2xs -A -n MyXSS Makefile.PL CC => 'g++', 型 SV スカラー AV 配列 HV ハッシュ CV コード GV グロブ RV リ

    私的 XS メモ - IT戦記
  • XSを書く難しさ - Islands in the byte stream (legacy)

    最近思うが,つくづくXSは難しい。いとも簡単にSEGVを起こし,デバッグが難しく,それゆえモジュール作者のやる気が失われたときのリスクが非常に大きい。そうやって多大なリスクを犯してXSを書いても,肝心の速度がPurePerl以上に遅いことも少なくない。 最近だとClass::MOPにパッチを送ったのだけど,その後幾度かのバグフィクスや修正を経た0.72現在,パフォーマンスがかなり落ちている。 最初のパッチでのパフォーマンス(いずれもPerl 5.8.9 linux multi-thread with -DDEBUGGING): Initialization: Rate pp xs pp 2327/s -- -18% xs 2844/s 22% -- Looking into the stash: Rate pp xs pp 20958/s -- -72% xs 73770/s 252% -

    XSを書く難しさ - Islands in the byte stream (legacy)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower

    id:tokuhirom さんが http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081209/1228829454 で下地をつくってくださったので(perl-users.jp むけまとめも期待してます),ちょっとアドバンスドな話題を。 例題 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の Perl binding を開発するとしましょう。 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の使い方は,たとえば次のような感じです。 EB_Book *book_pointer; book_pointer = (EB_Book *) malloc(sizeof(EB_Book)); eb_initialize_book(bo

    Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • PL_check hack - daily dayflower

    (あとでかく) XS くらいいじれないと Shibuya.pm に加入できないらしいので,とりあえず書きましたー。今回は実践編なので,あまりわかりやすい内容&たいした内容ではないです。わっふるさせてごめんなさい。 ゴール #!/usr/bin/perl eval 'print "Hello ' . $ARGV[0] . '!\n"'; とか危険ですよねー*1。こんな機能があるなんてけしからん。ですので,eval の実行を抑制するモジュールを書いてみました。 というのは冗談で,eval の実行主体となる OPCODEが,システム内で「完結」してます(んーうまく表現できない)。なのでサンプルとしていじりやすく,この題材をとりあげました。 評価型 eval はどのような OPCODE に変換されるのか まずは単純なコードを書いて,OPCODE がどのようになるのかたしかめてみます。 use st

    PL_check hack - daily dayflower
  • PL_check hack の旧スタブ - daily dayflower

    すいません。間違えて新しい記事にしちゃいました。ブクマしてくださった方々申し訳ないです。 新記事 → PL_check hack - daily dayflower

    PL_check hack の旧スタブ - daily dayflower
  • XSモジュールでプロトタイプ宣言 - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/yappo/20070302/1172797971 XSでどう書くか分からないけど use Text::CSV::LibCSV; csv_parse { my @cols = @_; # なんか処理 } $data; とか書けるようになると、どうなんだろう。 宣言部分を void csv_parse(callback, sv_data, opt = 0) SV *callback; SV *sv_data; int opt; PROTOTYPE: &$;$ # 以下略 こう変更すればいけますです。詳細は perldoc perlxsにて。 うーん。何も考えずにライブラリの関数と引数の順番同じにしたけれど、、、 プロトタイプ宣言はすっかり忘れてたなぁ。 まぁいいかぁ。

    XSモジュールでプロトタイプ宣言 - spiritlooseのはてなダイアリー
  • 1