[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

anything.elに関するnak2kのブックマーク (9)

  • anything.el による補完時に補完候補をその場で表示する anything-show-completion.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything.el による補完の改善すべき点=視線の移動 - http://rubikitch.com/に移転しました にて anything.el による補完は視線の移動がつらいという意見があったので、選択している候補をその場で表示する anything プラグインを作成しました。 anything アプリケーションを require するときに自動で検出するので、 anything-show-completion.el を load-path の通った場所に置くだけで使えます。 現在、 anything-complete.el 、 anything-rcodetools.el 、 anything-dabbrev-expand.el 、 perl-completion.el に対応しています。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/c

    anything.el による補完時に補完候補をその場で表示する anything-show-completion.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Ruby リファレンスマニュアルを Emacs で参照・ anything.el との連携(改訂版) - http://rubikitch.com/に移転しました

    前回の Ruby リファレンスマニュアル(通称るりま)と ReFe2 をインストール・ Emacs で参照する・ anything.el との連携 - http://rubikitch.com/に移転しました では欠点があったのでより強化してみた。 ライブラリのリファレンスが見られるようになった 「 Enumerable#map 」などの別名のエントリも作るようになった ライブラリ名、クラス名、メソッド名が一箇所になるように目次を作成した refe2x コマンド ReFe2 よりも bitclust コマンドを使う方がより詳細な説明が出ることが判明。それに ReFe2 だとライブラリのリファレンスが見られないようだ。 bitclust ならば見られる。なので、拙作 refe2 コマンドを改訂して refe2x コマンドを作成した。以下からもってけ! refe2x コマンドの BITCLUS

    Ruby リファレンスマニュアルを Emacs で参照・ anything.el との連携(改訂版) - http://rubikitch.com/に移転しました
  • [anything][anything-release][emacs]次世代anything.elとプラグインをリリース!候補選択は是非anythingを

    お待たせしました。メンテナになって初のanything.elをリリースします。オリジナル版を使いやすくするために超強化しました。 [2008/08/26]例を追記しました。 次世代anything.elの開発方針 しっかりテストする 使いやすいユーザーインターフェース オリジナル情報源を書きやすくする Emacs Lispプログラムに組み込みやすくする プラグインによる拡張性を高める 旧バージョンとの互換性を維持 特徴 anything-sources(情報源)に使える属性を増やした ユニットテスト(el-expectations)で堅牢になった 情報源の属性を動的に設定できるようになった(プラグイン) anythingを終了せずにアクションを実行(persistent-action)できる 直前のanythingの画面を復活できる(anything-resume) アクションから候補選択

    [anything][anything-release][emacs]次世代anything.elとプラグインをリリース!候補選択は是非anythingを
  • anything.elのメンテナになりました - http://rubikitch.com/に移転しました

    この度anything.elのメンテナになりました。原作者がコードを書く暇もないほど多忙なため、僕が開発を引き継ぐことになりました。 anything.elを一言で言うとEmacsで動くQuickSilverです。 今後の予定として、俺設定のうち安定しているコードを取り込もうと思います。 anything起動時のカレントバッファ anything-current-buffer の新設。需要が大ありなのに取り込まれてないのが不思議。 anything.elを終了せずにアクションを実行する機能(persistent action:チラ見)。 膨大なanything.elの設定を公開! - http://rubikitch.com/に移転しましたのうちのinvariantキーワード。バッファが変更されていない場合は候補のキャッシュを使うことで高速化を図る。 anythingの隣のウィンドウのスク

    anything.elのメンテナになりました - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Rubyのメソッドの補完を行うanything-rcodetools.elをリリース - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    rcodetoolsに含まれているrct-completeコマンドを使うとRubyのメソッド等の正確な補完ができる。rcodetoolsパッケージ内にはEmacsインターフェースとして、rcodetools.el(通常版)、icicles-rcodetools.el(icicles版)が同梱されている。 俺はicicles-rcodetoolsを使ってきたが、iciclesはこの場合どうも使い勝手がよくないように感じてきた。そこで今流行のanything.elを使うことにしてみた。そしたら、かなり使いやすい。M-C-iを押したら画像のように補完候補が出てきて、文字を打つとどんどん絞り込まれる。そして、persistent actionと併用するとそのエントリをRIで引ける。 rct-completeが実行できない場合でも、RIの全エントリからメソッドの絞り込みができる。icicles-rc

    Rubyのメソッドの補完を行うanything-rcodetools.elをリリース - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • anything.elでrakeタスクを選択する - http://rubikitch.com/に移転しました

    俺はrakeが大好きだ。だから常にrakeを使っている。タスクもたくさん定義している。だけど俺は記憶力がやばいのでEmacsの中で実行しようと思っても、どんなタスクを定義したのか忘れてしまうことがたびたびある。zshだとタスクを補完してくれるけど、Emacsでできないかと考えた。 結論は今流行りのanything.elを使うことだった。このanything-c-source-rake-taskをanything-sourcesの先頭に入れておくことで、anythingを起動して「rake」と入れた時点で内部で「rake -T」が実行され、タスクを表示してくれるようになった。念願叶って涙が出るほどだ。作者Tamas Patrovicsには感謝している。すばらしいツールをありがとう。 (defvar anything-current-buffer nil) (defadvice anythin

    anything.elでrakeタスクを選択する - http://rubikitch.com/に移転しました
  • anything.el を終了せずにアクションを実行する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything.el はとても便利だが、通常の anything はアクションを実行したら*Anything*バッファが消えてしまう。たとえば、 anything.el でマニュアルを参照する 場合は絞り込んだ候補を次々と見たいものである。以下のコマンドを定義すれば、 anything 実行中に C-z を押せば anything を終了せずにアクションを実行できる。マニュアル参照以外にも、ファイルを「チラ見」するときも便利だ。チラ見ウィンドウのスクロールは通常の C-M-v で実行できる。チラ見し終わったら C-g で anything を強制終了すれば元々の画面( window-configuration )に戻る。 source に persistent-action 属性が設定できる。それは、 C-z を押したときに実行される関数だ。指定しなければ、 action 属性の先頭が実

    anything.el を終了せずにアクションを実行する方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 今anything.elがアツい - http://rubikitch.com/に移転しました

    Anythingというelispが活発に開発されている。それは、ひとつのキーであらゆる動作をまとめてしまうもの。たとえば、find-file, bookmark-jump, switch-to-buffer, recentfなどの情報源をひとまとめに。 M-x anythingして開きたいファイルの部分文字列を入れると、あらゆる情報源からマッチするものを選択できるようになる。 anything.elは汎用的にできているので「ファイル」に関する操作ばかりではない。ユーザ定義次第で「なんでも」まとめてしまえるとのこと。 1ヶ月前にプロトタイプが出て以来、普段は静かなgnu-emacs-sourcesメーリングリストが祭りになっている。これはちょっとした事件だ。 最初、「open anything」という説明だけを見てどうせwindozeのファイル関連づけとかそんなんだろとタカをくくっていたが、

    今anything.elがアツい - http://rubikitch.com/に移転しました
    nak2k
    nak2k 2007/09/14
    anything.el、盛り上がってるらしい。(一部文字列入力、カーソルによる選択、TABでアクション選択、どうみてもQuicksilverっす)
  • Bill Clementson's Blog: Quicksilver for Emacs: anything.el

    Wednesday, July 11, 2007 In my post Mac OS X for Emacs Users, I mentioned that I use (and really like) Quicksilver: Quicksilver application launcher: The standard place to put applications that you frequently use is the Dock. However, a lot of people (myself included) dislike the dock. There are alternatives though and my personal favorite is Quicksilver, an application launcher that

    nak2k
    nak2k 2007/09/14
    Emacs内でQuicksilverライクな「対象オブジェクト選択」→「アクション実行」を行う anything.el の紹介。-> http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20070725
  • 1