[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年2月28日のブックマーク (15件)

  • 電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援

    電通と米Facebookは2月28日、SNS「Facebook」を活用した広告主向けマーケティングサービスの支援で業務提携したと発表した。電通はFacebookの公式広告販売パートナーとして、広告主に対しFacebookのマーケティング活用コンサルティングやFacebookページの制作などを行う。電通は「新たな広告手法による新収益の創出を目指す」としている。 電通はFacebookの国内公式広告販売パートナーとして、広告主向けにFacebookページのコンサルティングと制作を行う。またFacebookのプレミア広告枠の独占販売、マス広告と連動させたFacebook活用マーケティング展開を広告主に提供していく。 広告枠販売は、電通傘下のサイバー・コミュニケーションズ(cci)がメディアレップとして担当する。 Facebookプレミア広告枠は、電通とcciが1年間(2011年2月18日から)の

    電通とFacebookが業務提携 広告主向けにマーケティング活用支援
  • Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by kennymatic under CC-BY 昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。 ホンダを辞めた理由 3年ぐらい前から、「定年まではここにはいないで転職しよう」と思っていました。元々ホンダに入ったのは、カタチのないソフトウェアではなく、カタチのある製品に乗るソフトウェアを書きたかったからです。エンジン制御とか面白そうですよね?実際に配属されたのは、社内SEの部署でした。最初の希望とは違ってはいましたが、SIerとは違い、お金や見積もり、競合といった殺伐としたことをあまりしないで、目の

    mure
    mure 2011/02/28
  • Gmailに全データ消去のトラブル発生、現在復旧作業中

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Gmailに全データ消去のトラブル発生、現在復旧作業中
  • 1年前にチェックインした場所をメールで教えてくれる『4Square and 7Years Ago』 | 100SHIKI

    シンプルだが、興味深いサービスのご紹介。 4Square and 7Years Agoは、FourSquareで1年前にチェックインした場所をメールで教えてくれるサービスだ。 それだけなのだが、「おぉ、昨年はここに行ったか」「そういえば!」という驚きがあるかもしれない。 また最近いかなくなったレストランなんかを思い出してまた行ってみよう、ということもあるだろう。 シンプルなアイデアではあるが、マンネリ化した日常に変化を与えてくれる良いサービスですな。

    1年前にチェックインした場所をメールで教えてくれる『4Square and 7Years Ago』 | 100SHIKI
  • 一年前の自分をツイッターでフォローできる『TwitShift』 | 100SHIKI

    手続きが面倒だし、ちょいと微妙だったりするのだが、アイデアは興味深いのでご紹介。 TwitShiftを使えば、一年前の自分をツイッター上でフォローすることができる。 一年前にこんなことを言ってたのか、というのがタイムライン上に現れるのはなかなか新鮮だろう。 ただ、手続きが面倒で、ツイッターのプライベートアカウントをもう一つ自分で作り、それと今のアカウントを両方認証させないといけない。 そのハードルを越えてまで過去のつぶやきを知りたいか、という気がしないでもないが、試みとしてはなかなかユニークではなかろうか。

    一年前の自分をツイッターでフォローできる『TwitShift』 | 100SHIKI
    mure
    mure 2011/02/28
  • NEC、業績予想を下方修正 従来型携帯が不振

    NECは2月25日、2011年3月期の連結業績予想を下方修正し、営業利益が従来予想から400億円減の600億円になる見通しだと発表した。従来型携帯電話端末の販売不振などが影響した。 売上高は従来予想比1000億円減の3兆2000億円に。ITサービスが国内IT投資の回復遅れの影響で500億円減、パーソナルソリューションが既存携帯端末の販売不振、PCなどの減少で500億円減となった。経常利益は同450億円減の100億円、最終損益は同150億円減で損益とんとんになる見通し。 パーソナルソリューション事業の通期売上高予想は、前回予想から500億円減の7800億円。前日にNECカシオモバイルコミュニケーションズ初となるAndroidスマートフォン「MEDIAS」の3月発売を発表したが、既存端末の販売が減少しており、前期に3410億円だった携帯端末売り上げは3150億円にとどまる見通しだ。同事業の営業

    NEC、業績予想を下方修正 従来型携帯が不振
  • 写真で解説する「MEDIAS N-04C」

    NECカシオモバイルコミュニケーションズ製の「MEDIAS N-04C」は、これまでNECが培ってきた薄型化の技術をスマートフォンに応用したモデル。厚さ7.7ミリは現行のスマートフォンでは世界最薄で、重さ105グラムも「Pocket WiFi S」と並ぶ最軽量クラス。日向けモデルの特徴でもあるワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイもサポートする。OSはAndroid 2.2だが、今夏にAndroid 2.3へのアップデートを予定している。 →厚さ7.7ミリの極薄ボディにAndroid 2.2、おサイフ、ワンセグ――「MEDIAS N-04C」 →動画で見るスマートフォン――「MEDIAS N-04C」(試作機)

    写真で解説する「MEDIAS N-04C」
  • 5年間でどれだけ変化した? 新聞やテレビなどへの業種別広告費の「5年間の」推移をグラフ化してみる(2010年版・電通資料ベース)

    自動車・金融が大きく減少、上昇業種ゼロ…4マス全体への業種別広告費の「5年間の」推移(2011年発表) 先に【電通資料を基に過去20余年の媒体別広告費の移り変わりをグラフ化してみる(2010年分反映版)】でお伝えしたように、[電通(4324)]は2011年2月23日、日の広告費に関する調査報告書を発表した。それによると、電通推定による2010年の日の総広告費は前年比1.3%減の5兆8427億円であることが明らかにされた。景気後退による企業の予算縮小を受けて、広告の出稿も減少。結果として広告費全体額も減少している。ただしここ数年来で比べれば、下げ幅は縮小傾向にある。今回はこの報告書から、いわゆる4大既存メディア「テレビ」「雑誌」「新聞」「ラジオ」における、業種別広告費の5年前と直近(2010年)との比較をグラフ化してみることにした。各業種における、主要媒体に対する中期ベースでのアプローチ

    5年間でどれだけ変化した? 新聞やテレビなどへの業種別広告費の「5年間の」推移をグラフ化してみる(2010年版・電通資料ベース)
    mure
    mure 2011/02/28
  • NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【今夜放送!NHKスペシャル】大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」政策の決定に大きな影響を与えた「世論」の実体に迫る。今夜9時00分~9時49分。総合テレビ! 2011-02-27 11:15:01 NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【まもなく放送!】NHKスペシャル大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」今夜9時。総合テレビへ! 2011-02-27 20:50:01

    NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない
    mure
    mure 2011/02/28
  • 買収したのはハフィントンポストだけじゃない!メディア関連企業を買い漁るAOL“最後”の大勝負

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 AOLがハフィントンポストを3億1500万ドルで買収するというニュースは、ここ米国のメディア界を驚かせた。 片や、「ユー・ガット・メール」のフレーズとともに、ポータル・プロバイダー全盛期の1990年代後半を華やかに彩ったものの、その後タイム・ワーナーとの「世紀の(企業)結婚離婚」を経て、マイナ―な存在に落ちてしまったメディアサイト。もう一方は、政財界の著名人を多数著

    買収したのはハフィントンポストだけじゃない!メディア関連企業を買い漁るAOL“最後”の大勝負
    mure
    mure 2011/02/28
  • “ダサい”代名詞だった「ケミカルウォッシュ」が人気再燃 - 日経トレンディネット

    高円寺や下北沢といった古着スタイルが主流のエリアで、2010年あたりからじわじわと人気となっていた「ケミカルウォッシュ」。2011年に入って原宿でもティーン層を中心に人気が上がってきた。ハマらないと目を覆いたくなるほどダサくなってしまう“キワドイ”アイテムであるがゆえに着こなしには相当なセンスが求められる。 トップスにケミカルウォッシュのGジャンと持ってきて全体的に淡い色めに。シューズとタイツがブラックなのですっきりとまとまっている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) ケミカルウォッシュが注目を浴びたのは、1980年代後半のバブル絶頂期。アルマーニのスーツなどラグジュアリーブランドが流行る一方で、カジュアルアイテムも豊富に出そろった時代だ。特にジーンズの支持率は高く、シルエットはストレートよりもスリムがトレンド。そんななか、人工的な色落ちとひと目で分かる“まだら模様”のケミカ

    “ダサい”代名詞だった「ケミカルウォッシュ」が人気再燃 - 日経トレンディネット
    mure
    mure 2011/02/28
  • Vol.1 「そして、メディアは軽くなった?勃興するアフォーダブル・メディアとリンク・エコノミーによる新しい経済圏」(小林 弘人) @gendai_biz

    Vol.1 「そして、メディアは軽くなった? 勃興するアフォーダブル・メディアとリンク・エコノミーによる新しい経済圏」 インターネットが普及し、ユーザー数も当初とは比較にならないくらい爆発的に増大した。 あらゆる場所と人々がつながったいま、インターネットを利用するということは、ただ検索や買い物、情報発信のためだけではなく、社会そのものを変える可能性にも満ちている。 実際に、新しい産業が生まれ、旧来の産業のなかには価値転換を迫られているものもある。あまりにも変化の速度が激しいため、我々自身がその状態に適合する術を知らない。 連載ではインターネットを介在させることで、これまで見過ごされてきた価値や経験などのヘリテージ(財産)を、新しい未来へとどう接続し直していくのか、コミュニケーションやメディアの変遷を通じて探ってみたい。 例えば、それは筆者のフィールドであるメディア産業を軸に、金融、製造な

    Vol.1 「そして、メディアは軽くなった?勃興するアフォーダブル・メディアとリンク・エコノミーによる新しい経済圏」(小林 弘人) @gendai_biz
    mure
    mure 2011/02/28
  • 佐々木俊尚×有吉昌康PTP社長2011年、テレビの未来は変わるのか

    講談社のビジネスパーソン向けWebマガジン『現代ビジネス』による放送。政治、経済、メディア、社会に関する対談、トークライブなどを配信

    佐々木俊尚×有吉昌康PTP社長2011年、テレビの未来は変わるのか
    mure
    mure 2011/02/28
  • 漂流生活的看護記録 : 危機介入

    しぶしぶたたかうかんごふさん。新人の頃働いていたリハビリテーション病院に交通事故で脊髄を損傷し、下肢機能全廃の二十歳そこそこの男の子が入院してきた。 事故から間がないにもかかわらず、妙にさばさばとした明るい男の子で、入院時の機能測定をしたPTが「まだ機能回復が望めると思っているのかもしれませんね」と言っていたが、人は「もうこれ以上よくなることはないと知っている」と、やはり元気にわたし達のアナムネに答えていた。わたし達はその明るさになんだか違和感を感じていたのだが、彼はまったく泣き言も言わずリハビリにも熱心で、自室でのトレーニングも欠かさず、他の患者とも仲良くやっていける、当に「いい患者」だった。まだ若いし、これからの自立した生活に必要な準備を万端整えてから退院かと思っていたら 「必要最小限のことでいいんです」 と言って、自己導尿(脊髄損傷の度合いが高いと自力での排尿コントロールが難しく

    mure
    mure 2011/02/28
  • ブログとツイッター - Chikirinの日記

    ちきりんがツイッターを始めたのは去年の秋、会社を辞めた時なのでまだ半年ほどです。当時、「ツイッターを始めるとブログの更新が極端に少なくなる」ということが多くのブログで起っていたので、「私もツイッターを始めたらブログ書かなくなるかな?」と思ってました。 で、半年。結論としては、そういうことは起らなかった。 それより少し前(昨年の6月)に身辺雑記のための別ブログ、“ちきりんパーソナル”を分離したことで体ブログの更新頻度は減りましたが、ふたつのブログを合せると以前と同様のペースです。 ということは、私にとっては「ブログとツイッター」は代替可能ツールではなかった、ということなので、じゃあ何が違うのか、について考えてみました。 ちきりんにとってのツイッターはまず (1) プロモーション・メディアです。 ここでプロモーションしているのは、 ・ブログのエントリ ・他所に書いた記事や取材された記事 ・

    ブログとツイッター - Chikirinの日記
    mure
    mure 2011/02/28
    blogとTwitterの使い分けに対する考え方。