[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年10月12日のブックマーク (6件)

  • 井上靖 - Wikipedia

    『闘牛』(1950年) 『あすなろ物語』(1954年) 『氷壁』(1957年) 『天平の甍』(1957年) 『敦煌』(1959年) 『風濤』(1963年) 『おろしや国酔夢譚』(1968年) 『覺坊遺文』(1981年) 『孔子』(1989年) 千葉亀雄賞(1936年) 芥川龍之介賞(1950年) 芸術選奨(1958年) 日芸術院賞(1959年) 文藝春秋読者賞(1960年) 毎日芸術賞(1960年) 野間文芸賞(1961年・1989年) 読売文学賞(1964年) 日文学大賞(1969年・1982年) 文化勲章(1976年) 菊池寛賞(1980年) 朝日賞(1985年) 贈正三位・勲一等旭日大綬章(1991年、没時叙位叙勲) 井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説

    井上靖 - Wikipedia
  • 永井荷風 - Wikipedia

    永井久一郎と恒(つね)の長男として、東京市小石川区金富町四十五番地(現:文京区春日二丁目)にて出生。父・久一郎はプリンストン大学やボストン大学に留学経験もあるエリート官吏で、内務省衛生局に勤務していた(のち日郵船に天下った)[1]。母・恒は、父久一郎の師でもあった儒者鷲津毅堂の次女。 東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)、小石川区小日向台町(現:文京区小日向二丁目)に存在した黒田小学校初等科、東京府尋常師範学校附属小学校高等科(現:東京学芸大学附属竹早小学校)と進み、1891年に神田錦町にあった高等師範学校附属尋常中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)2年に編入学した。また芝居好きな母親の影響で歌舞伎や邦楽に親しみ、漢学者・岩渓裳川から漢学を、画家・岡不崩からは日画を、内閣書記官の岡三橋からは書をそれぞれ学ぶ。 1894年に病気になり一時休学するが、その療

    永井荷風 - Wikipedia
  • 金子光晴 - Wikipedia

    金子 光晴(かねこ みつはる、1895年(明治28年)12月25日 - 1975年(昭和50年)6月30日)は、日の詩人。名は金子安和(かねこ やすかず・後に保和を名乗る)。弟に詩人で小説家の大鹿卓がいて、衆議院議員の河野密(妹・捨子の夫)は義弟にあたる。も詩人の森三千代、息子に翻訳家の森乾。 愛知県海東郡越治村(現津島市)生まれ。暁星中学校卒業。早稲田大学高等予科文科、東京美術学校日画科、慶應義塾大学文学部予科に学ぶも、いずれも中退。 渡欧して西洋の詩を研究し、詩集『こがね虫』(1923年)を刊行。その後世界を放浪して無国籍者の視野を獲得。反権力、反戦の詩を多く残した。作品に『鮫』(1937年)、『落下傘』(1948年)など。 愛知県海東郡越治村(現:津島市下切町)に大鹿和吉・里やうの子息として生まれる。生家は酒類販売業だったが、2歳の時に経営が破綻。一家は名古屋市小市場町(現:

  • 高見順 - Wikipedia

    高見 順(たかみ じゅん、名・高間芳雄、1907年1月30日 - 1965年8月17日)は、日小説家、詩人。出生に関わる暗い過去や、左翼からの転向体験を描き、第1回芥川賞候補となった『故旧忘れ得べき』で一躍注目を浴びた。その後も『如何なる星の下に』『いやな感じ』などで高い評価を受けた。詩人としても著名。日近代文学館設立にも尽力し、初代理事長に就任。文化功労者(追贈)。 1907年、福井県知事阪釤之助[注釈 1]の非嫡出子として福井県坂井郡三国町(現坂井市三国町)平木に生まれる。母・高間古代(コヨ)は阪が視察で三国を訪れた際に夜伽を務めた女性である。 1908年、母と共に上京する。実父と一度も会うことなく、東京市麻布飯倉にあった父の邸宅付近の陋屋に育つ。私生児としてしばしばいじめを受けた。阪家からは毎月10円の手当てを受けていたが、それでは足りず、母が針仕事で生計を立てた。19

    高見順 - Wikipedia
  • 堀口大學 - Wikipedia

    堀口 大學(ほりぐち だいがく、新字体:堀口 大学、1892年〈明治25年〉1月8日 - 1981年〈昭和56年〉3月15日)は、明治から昭和にかけての日の詩人・歌人・フランス文学者。訳詩書は300点を超え、日の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 欧米生活を経て、フランス近代詩の訳詩集『月下の一群』(1925年)を発表し反響を呼んだ。象徴派の詩に知性と官能美を加えた優雅な創作詩でも後進に影響を与えた。作品に『月光とピエロ』(1919年)、『砂の枕』(1926年)など。 1892年(明治25年)、帝国大学法科大学在学中であった堀口九萬一(のち外交官)の長男として、東京市郷区森川町(現・東京都文京区郷或いは西片辺り)に生まれる。父は北越戦争で戦死した長岡藩士堀口良次右衛門の長男で、母・政は村上藩士江坂氏の長女。大學と

    堀口大學 - Wikipedia
  • 港区ゆかりの人物データベースサイト 高輪大木戸

    2024年12月5日更新 港区電子図書館 特集ページを更新しました!「年末・年始」 2024年12月2日更新 子どもページおすすめの「もっと」があたらしいテーマになりました 2024年11月30日更新 中高生書評合戦2024 ビブリオバトル部門、POPバトル部門の結果を発表します! 2024年11月26日更新 港区電子図書館 特集ページを更新しました!「時短レシピ ー 晩ごはん、何にしよう? ー」 2024年11月20日更新 おすすめタイトル「おすすめの図書50」を更新しました。