[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

c++に関するmurasukeのブックマーク (56)

  • 開発者にとってのWindows 8

    Windows 8 上の開発環境について、ようやくきれいに整理された情報が。 Windows 8 for software developers: the Longhorn dream reborn? といっても、公式アナウンスではなくて、リークした Windows 8 (もちろんβにも満たない開発途上版)の解析結果から得られた知見。 少々私見も込みで、要約: .NET がもたらしたもの まず少々歴史の振り返りを。 .NET Framework 登場以前、90年代に置いて Windows 開発がどういう状況だったかというと、「C++ と VB のパリティ(あっちを立てればこっちが立たず的な偶奇性)」という深刻な問題がありました。 Windows の機能を最大限使いたければ Win32 API を使う必要があって、それは VB では難しかった。あと、パフォーマンスの問題もあり、大規模で応答性

    開発者にとってのWindows 8
  • Big Sky :: C++でcoutやcerrの挙動を変える。

    先日twitterで「C++でデバッグする時、よくやるよね」って言ったら結構知らない人がいたのでここでも紹介してみる。 既存のコードでcout/cerrを使ったデバッグ文がわんさかあって、これログファイルとして出力したいな...って場合ありますよね。 そんな場合 #include <iostream> #include <fstream> using namespace std; int main() { // こんなの ofstream ofs("debug.log"); cout.rdbuf(ofs.rdbuf()); // いれとく cout << "debug string" << endl; } こうしておくと、その後のcoutへの出力が全てdebug.logというファイルへ出力される。 なおrdbufを元に戻すには #include <iostream> #include <f

    Big Sky :: C++でcoutやcerrの挙動を変える。
    murasuke
    murasuke 2011/04/02
    便利だけど、良く分からんからって関数でラップさせられた
  • Bjarne Stroustrup Interview about C++  C++ はプログラマの給料を上げるためわざと難しく作った

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

  • C++の話(本当にあった怖い話)

    The document discusses C++ and its history and features. It describes C++ as an extension of C with object-oriented features like classes. It provides information on the creator of C++, Bjarne Stroustrup, and the evolution of C++ since its introduction as a way to add object-oriented programming to C. It also includes sample C++ code demonstrating the use of arrays and includes from the Boost libr

    C++の話(本当にあった怖い話)
  • C++は難しい

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26179 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

    murasuke
    murasuke 2010/03/03
    配列の場合は事前に要素数を明示する必要があったために、Dimension が使われたのですが、そのうちに配列以外にも使われるようになってしまった
  • 技術情報 | 株式会社きじねこ

    ここでは、当サイトに来られた方々に有益と思われるさまざまな技術情報を公開していきます。サイドメニューに、どのような技術情報を公開しているかのリストが表示されていますので、ご興味をもたれたページを是非ご覧ください。 技術情報に含まれる多くのページは、コメントを投稿できるようにしています。今後の改善のための参考とさせていただきますので、ご感想、ご意見、ご指摘などを残してくださると助かります。なお、当サイトに関わりない投稿、または不適切な表現が含まれる投稿に関しては、予告なく編集または削除させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 当サイトに掲載しているソースコードは、ご自由に利用していただいてかまいません。ただし、何ら保証はありませんし、当サイト掲載ソースコードの使用および使用不可によって生じたいかなる損害に対しても、弊社は責任を負いかねます。すべて自己の責任においてご利用

  • バグを生まないコーディング法、10個の規則でソフト開発を効率化(1/3) ― EE Times Japan

    ソフトウエア開発にはバグがつきものだ。ただし、バグの発生を最小限にい止める方法がある。コーディング規則を適用してコードを記述することだ。バグが発生してからそれを発見し、修正するという通常の開発手順に比べて、簡単に、しかもコストをかけずにバグをつぶせる。 ここでは、ZigBeeを利用したセキュリティ・システムから医療機器にわたる筆者の組み込みソフトウエア開発の経験から得た、バグをなるべく発生させないコーディング規則を紹介する。 なぜコーディング規則が必要か コーディング規則は、ソフトウエア開発者に対して、コードを記述する上での規則をまとめたものである。英語のライティング教として著名な「The Elements of Style」(William Strunk Jr.、E. B. White著)の、プログラミング言語版のようなものだ。 組み込みソフトウエアにも、きれいで、正しく、簡

  • VC10のインテリセンスについて

    Visual C++ Team Blog : Dev10 Is Just The Beginning 過去の記事 http://blogs.msdn.com/vcblog/archive/2007/12/18/intellisense-history-part-1.aspx http://blogs.msdn.com/vcblog/archive/2008/02/29/intellisense-part-2-the-future.aspx 我々が初めて C++のintellisense を実装したときは、想像以上に悲惨であった。まあ、ユーザはそれほど期待していなかったというのもあるのだが。何より早さが必要だった。しかし、テンプレートや複雑なオーバーロードで動かないというのであれば、不満も出るだろう。当然ながら、我々はC++コマンドラインコンパイラのフロントエンドを、インテリセンスにも流用し

    murasuke
    murasuke 2009/01/29
  • コンパイラを変えるだけでパフォーマンス向上、インテル コンパイラーの実力を見る | OSDN Magazine

    「よりパフォーマンスの高いプログラムを作成するにはアセンブラを駆使すべし」という話を聞いたことがある人も多いだろう。これは、C/C++言語で記述されたプログラムには冗長な部分があるため、ノウハウを持つプログラマがアセンブラでチューニングしたプログラムの方が高いパフォーマンスを得られる、ということであった。しかし、現在では必ずしもこのことは当てはまらなくなっている。その理由は、コンパイラの進化と、CPUおよびPCアーキテクチャの複雑化にある。 最近のコンパイラのほとんどは最適化機能と呼ばれる、ソースコードをより効率の良い形に自動変換する機能を備えている。基的な最適化の例としては、プログラム内で実際には使われていない処理の省略や、冗長なforループの自動展開などが挙げられるが、最近ではこのほかにも高速に処理を行えるようプログラムの実行順序を入れ替えたり、頻繁に呼び出される関数を自動的にインラ

    コンパイラを変えるだけでパフォーマンス向上、インテル コンパイラーの実力を見る | OSDN Magazine
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • m--takahashi.com

    murasuke
    murasuke 2008/10/03
    Enter→をTabに変換
  • HTTP/FTP経由でのファイル取得(wininet.dll)(dinop.com)

    解説 Wininet.dllを利用してインターネット上からファイルをダウンロードする方法。 URLを変えることでHTTPでもFTPでもダウンロードできる。 使用例 DownloadTest("https://www.dinop.com//test.exe","c:\\test.exe"); DownloadTest("ftp://userId:password@www.dinop.com//test.exe","c:\\test.exe"); ソースコード #include "atlfile.h" #include "wininet.h" #pragma comment(lib,"wininet.lib") bool DownloadTest(LPCTSTR pszURL,LPCTSTR pszLocalFile,DWORD dwBuffSize=1024) { TCHAR pszHead

  • [雑記] 仮想関数テーブル

    概要 「仮想メソッド」というものがどういう仕組みで実現されているのかを説明します。 (C / C++ の知識がある程度必要なので、 その辺りが全く分からない場合には内容が高度すぎるので読み飛ばし推奨。) 「.NET Framework」 の 「IL」 は、 仮想メソッド呼び出し用の命令を持っていたりします。 ですが、一般的な PC に使われている CPU が「仮想メソッド呼出し命令」みたいなものを持っているわけではなく、 .NET Framework が適切な命令に置き換えて仮想メソッド呼び出しを実現してくれています。 (要するに、C# プログラマにとっては気にする必要のない部分です。 このページの内容は、「でも中身の分からないものを使うのはなんとなく不安」という人向けです。) 一般に、仮想メソッド呼び出し(C++ など、言語によっては仮想関数呼び出しという言い方をします)は、 仮想関数テ

    [雑記] 仮想関数テーブル
  • 二流プログラマの三流な日常: Windowsアプリエラー終了時の動作を制御する

    Windowsではアプリケーションが落ちるときに妙なダイアログを出します。この情報は開発者にとって有益でも、一般人にとっては邪魔なだけです。そもそも、アプリケーションのスタックダンプなんてMSのサーバに送ってしまったら、情報漏洩にもつながりかねません。 そこで制御しようとした所、出るダイアログの種類が意外と多いことに気づきました。そこで制御方法について纏めておきます。 デフォルトと違う動作を期待するとして、考えられるのはこの3つでしょうか。 ダイアログを一切出さずに終了 デバッカ起動の選択肢は不要 好きなデバッカを素早く選んで起動したい どの方式を採用するにしても、弄る箇所は以下のレジストリです。 HKLM\SOFTWARE\Microsoft\PCHealth\ErrorReporting HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion

  • 二流プログラマの三流な日常: 開発リソースリンク集

    開発者は少なからず自分の贔屓サイトを持っていると思います。 今回は私が使っているサイトの中からWindows開発に役に立つリンクを集めてみました。 ■ 開発全般 CODE Project (English) 言わずと知れたリソースの宝庫。単にソースコードがあるだけではなく、解説があるのが嬉しい。 Koders (English) 膨大なソースコードからキーワード検索。関数の使い方に自信がない時に。 CodeZine (Japanese) 日語で参照できるリソース。レーティングが甘めで間違っている事も多い。 Microsoft Download & Code Center (English) マイクロソフトのソースコード検索。WindowsAPIはこちらから探すのが定石。 ■ C,C++専門 C-FAQ (English) ニュースグルーブ、comp.lang.cのFAQ集。高い信頼性。

  • Microsoft Visual C++へのPro*C/C++の統合

    A Microsoft Visual C++へのPro*C/C++の統合 この付録では、Pro*C/C++Microsoft Visual C++開発環境に統合する方法について説明します。 この付録の項目は次のとおりです。 Pro*C/C++Microsoft Visual C++プロジェクトへの統合 「ツール」メニューへのPro*C/C++の追加 Pro*C/C++Microsoft Visual C++プロジェクトへの統合 この項では、Microsoft Visual C++プロジェクトにPro*C/C++を完全に統合する方法について説明します。 プリコンパイラのすべてのエラーと警告は、Microsoft Visual C++がコンパイラおよびリンカーのメッセージを表示する出力ボックスに表示されます。Microsoft Visual C++のビルド環境とは別にファイルをプリコンパ

  • Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows

    C++ Plus Beef Up Windows Apps with the Visual C++ 2008 Feature Pack Kenny Kerr This article is based on a prerelease version of the Visual C++ Feature Pack. All information herein is subject to change. Contents Office Ribbon User Interface Tabbed Multiple Document Interface What's New in the Standard C++ Library Polymorphic Function Objects Smart Pointers As a developer using Visual C++ , you may

    Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows
    murasuke
    murasuke 2008/05/26
  • Hirofumi Fujii Start Page - PukiWiki

    2010-12-12 Javaの復習 JavaC++ JavaのFrame Javaの復習(2) 2010-11-29 メールの保存 Hirofumi Fujii Start Page 2010-11-19 C++のiostream C++のiostream感想-その3- 2010-11-18 C++のiostream感想-その2- 2010-05-30 標準入出力のバイナリモード 2010-05-26 MinGWについて 2010-05-21 C++入門第一回(2) C++入門第一回 画像添付 2010-01-13 gnuplot の iostream 化 C++ iostream 実装例 その 7 C++ iostream 実装例 その 6 C++ iostream 実装例 その 3 2010-01-07 乱数の例題(3) 乱数の例題(2) 藤井のスタートページ † このページは、藤

  • ロベールのC++入門講座を読んで C++ を初歩の初歩から再入門するよ - 前編 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    前置き 自分の C++ レベルに絶望したので「ロベールのC++入門講座」を読んで再入門していく過程を日記に書いていきます。 「おまえはそんなことも知らずにコードを書いていたのか!」「それは間違い!」など叱咤激励募集中です:-) 読んでみたら、たくさんの驚きがありました。 スルーせずに読んでもらえると1つくらい役に立つことを提供できるかもしれません。 例えば5章のデフォルト引数に関数を使える例とか。 ルール 前置きはともかくはじめましょう。13:48にスタバで始めました。 読んで行くうえでいくつかルールを決めます。 知らなかったことは正直に知らなかったと書き、自分が読んで分かる説明を書く。 知識が曖昧だった所も同様に明確な説明を書く。 悩んだ内容を書く。 理解が怪しい所は必ずコードを書く。 さあ1章から読んでみよう。 1章 まずは使い方(13:50) 各 OS 毎に C++ の開発ツールを紹