[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

linuxに関するmotemenのブックマーク (48)

  • FHS Referenced Specifications

    The FHS 3 Specification Series The FHS 3 specification brings the first update in years, aligning with current usage patterns. The FHS 3.0 Specification This is the final version of the FHS 3.0 specification. The tables below present all available formats. FHS 3.0 was released June 3, 2015. HTML PDF ASCII text HTML (single file) Generic

  • Environment Variables (The C Preprocessor)

  • 授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開

    LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu

    授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開
  • lessでPDFを読もう - みずぴー日記

    awk-users.jpのhi_saitoさんのポストでlesspipe.shなるものを知った。 これを使うと、lessでPDFとかを読めるらしい。全部確認したわけじゃないけど、以下のファイルをlessで読めるらしい。 PDF File - *.pdf Word Document- *.doc Image Files - *.gif, *.jpg, *.jpeg, *.png TAR Files - *.tar TAR Files with gzip - *.tar.gz Zip Files - *.zip Gzip and Gzip2 Files - *.gz and *.bz2 ISO Files Debian Files - *.deb RPM Files - *.rpm インストール $ sudo port -d lesspipe.sh とかでlesspipe.shをインストールし

    lessでPDFを読もう - みずぴー日記
  • 無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴

    20 of the Best Free Linux Books - Part 1 - LinuxLinks News 最近では書籍がウェブに無料公開されることも珍しくなく、オープンソース関係だとそれが顕著なわけだが、その中から20冊チョイスされている。 Ubuntu Pocket Guide and Reference Two Bits (asin:0822342642) クリエイティブ・コモンズなたちと来るべきイベントの話 The Linux Starter Pack The Easiest Linux Guide You'll Ever Read Producing Open Source Software (asin:0596007590) オープンソースソフトウェアの育て方(6月書籍版刊行予定) Introduction to Linux (asin:1596821124) Ba

    無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • どさにっき

    2009年1月22日(木) ■ きょうのあなごる _ Up and Downを bash で。サイズを縮める前にまず動くものを作ってみたけど、やっぱり 予想どおり遅すぎて話にならん。文字ごとに分割して tr にわせるなんてやってたら速くなりようがない。が、それ以外に方法あるか? read s while IFS= read t;do for i in `seq 0 ${#s}`;do c=${s:$i:1} case "${t:$i:1}" in +)r="$r"`tr \ -} !-~<<<"$c"`;; -)r="$r"`tr \ -} '\37-|'<<<"$c"`;; *)r="$r$c";; esac done s="$r" r= done echo $s ↑bash で linux じゃないと動かん。 ■ A-Z _ そういえば上のスクリプトでは tr による変換文字をを8進

    motemen
    motemen 2009/01/30
    tr, "範囲指定で8進数を使うと必ず ascii コード順になることが保証される"
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • ウノウラボ Unoh Labs: daemontoolsでデーモン管理

    Emacsでbackward-charをC-lに割り当てているbokkoです。「指相撲で相手の指に届かないくらい指が短いので一回も勝ったことがないんです。だからそんな短い指でC-bなんて押してたら指が痛いんです」と言ってもなかなか信じてもらえないのですが、そんな私でも(global-set-key "\C-l" 'backward-char)というelispを評価するだけで快適にプログラミングさせてくれるEmacsが大好きです。 と、タイトルと関係ない話はこれくいらいにしておいて、今日はdaemontoolsのお話です。 daemontoolsは異常終了してしまったデーモンプロセスを再起動してくれたり、ログローテートを肩代わりしてくれたりするなど、デーモンの制御や管理、監視を行うプログラムの集まりです。例えば、以下のようなプログラムが含まれています。 supervise デーモンの起動、監

  • sshで多段ログイン - 技術メモ帳

    たとえば以下のように A というサーバーをログインしなければ到達できない B というサーバーがあったとき local --> hostA --> hostB 二回に分けて入力するのが面倒くさい。 local$ ssh user@hostA # Aにログイン成功 hostA$ ssh user@hostB # やっとBに到達。面倒!! hostB$ そんなときに、以下の構文を思い出すことだろう。 ssh user@host リモートで実行したいコマンド リモートで実行したいコマンドで "ssh user@hostB" ってやったらいいんじゃないかと 思いつきでやってしまうと、以下のようにエラーになる。 $ ssh user@hostA "ssh user@hostB" Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a t

  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
  • @IT:スワップ領域を既存パーティション上に確保するには

    Linuxをインストールすると、ハードディスク上にスワップ専用のパーティションが作成される。普通はそれで問題ないが、一時的に巨大なデータを扱う必要があるなどの理由で、スワップ領域を拡張したい場合がある。 パーティションのサイズを変更する方法もあるが、これはデータ損失などのリスクを伴う。そのようなときは、スワップ領域をファイルとして確保するといいだろう。 最初に、ddコマンドでスワップ領域として利用するファイルを作成する。以下の例では、/に「swap」という名前で128Mbytesのスワップ用ファイルを作成している。 # dd if=/dev/zero of=/swap bs=1024 count=131072 読み込んだブロック数は 131072+0 書き込んだブロック数は 131072+0 # ls -l / 合計 131305 (省略) -rw-r--r--    1 root    

  • Manpage of PROC

    PROC Section: Linux Programmer's Manual (5) Updated: 2007-11-30 Index JM Home Page roff page 名前 /proc - プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム 説明 /proc ファイルシステムは擬似的なファイルシステムであり、 カーネル内のデータへのインターフェースとして使用される。 一般的には /proc にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、 そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。 以下は /proc 階層の簡単なあらましである。 /proc/[number] 実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID である。 各サブディレクト

  • コマンドラインで使える画像ビューアがほしい→あった。cacaview。 - id:lopnor

    aalib-perlらしい。→ もっといいのあった。 → http://linux.die.net/man/1/cacaview →centos5でのインストール手順。 $ wget http://dag.wieers.com/rpm/packages/rpmforge-release/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm $ sudo rpm -Uvh rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm $ sudo yum install caca-utilsこれでcacaviewがインストールされる。 $ cacaview logo.gifなどとするといい感じに見える。 →もっとくわしく。→http://kazz7.air-nifty.com/tekito/2005/04/cacautils_2d2a.html

  • Common shell script mistakes

    I've written a few shell scripts in my time and have read many more, and I see the same issues cropping up again and again (unfortunately even in my own scripts sometimes). While there are lots of shell programming pitfalls, at least the interpreter will tell you immediately about them. The mistakes I describe below, generally mean that your script will run fine now, but if the data changes or you

  • Linux固有の概念と決まりごと

    Linuxを使いこなしたいけれど,使い慣れたWindowsとは操作方法が違うので思うように操作できない。この“壁”を取り払うのが,コラムの目的です。Linuxやその上で動くソフトウエアを実際に使うために役立つ知識や操作方法を説明します。 今回は,UNIX文化を引き継ぐLinux固有の概念や決まりごとを紹介します。 読者の多くが初めて利用したオペレーティング・システム(OS)は,米Microsoft社のWindowsではないでしょうか? Windowsは1980年代に設計され,基的に1人で1台のコンピュータを利用することが前提になっています(シングル・ユーザー)。一方,UNIXが開発された1970年代は,1人で1台のコンピュータを利用することはかなりぜいたくなことでした。そのためUNIXは,複数のユーザーが同時に1台のコンピュータを共有することを前提に設計されています(マルチユーザー)。

    Linux固有の概念と決まりごと
  • シンタックスハイライトするフィルタてないかな - (ひ)メモ

    シンタックスハイライトするフィルタてないすかねー 標準入力に色(ANSI color)つけて標準出力に出すだけのやつ。 view(vim)が出力して終了してくれればいいんだけど。。。 $ colorize < filename | less -Rとか $ crontab -l | colorize | less -Rとかしたい。 で、最終的にはLESSOPENで使いたい。 追記#1 PerlText::VimColorとTerm::ANSIColorでフィルタ書いたす。 $ colorize < httpd.conf | less -R $ crontab -l | colorizeLESSOPENで呼ばれるlesspipe.shをいじって必ずcolorizeでフィルタするようにしたら、ながーいファイルだとcolorizeの処理に数秒かかってイラっとしたのでこれはやめました。 その代わり

    シンタックスハイライトするフィルタてないかな - (ひ)メモ
  • フィボナッチ数列を計算するデバイスドライバ - naoyaのはてなダイアリー

    Amazon から プログラミング言語Erlang入門 が届きました。 どんな構成だろうね、と会社で同僚数人とわいわいやっていたら、「フィボナッチ数列を計算するサーバー」という例があって、みんなのツボに入りました。Erlang の並列計算処理能力とネットワークプログラミングのしやすさを示すという上で良い例だと思うのですが、「フィボナッチ数列を計算する」というのと「ネットワークサーバーを書く」、という二つのテーマの不思議なギャップが面白いのでしょう。 そういえば関数型言語が得意な id:maoe は、はてなの採用面接の際に、はてなのボーナス計算を計算するシステムを作ってきたのですが、なぜかクライアント/サーバシステム、ネットワークサーバーを Haskell で、クライアントを Scheme で書き、プロトコルが S 式という実装をみんなの前で披露して、周囲の笑いを誘っていました。 ちょっとし

    フィボナッチ数列を計算するデバイスドライバ - naoyaのはてなダイアリー
  • 【レポート】Apple TV / iPod / PSP対応! 全自動アニメ録画システム「foltia」 (1) foltia(フォルティア)とは | パソコン | マイコミジャーナル

    foltiaとは、アニメをらくちんに録画するためのLinux上で動くオープンソースソフトウェアです。番組名と放映局を指定しておけば後は何もせずに毎回録画されます。野球で時間がずれても毎回期待通り録画されます。録画したアニメは、自動的にH.264/AVCに変換されてiTunesに降ってくるので、そのままiPodで持ち出すことが可能です。 foltia(2006年冬コミジャケ) また、Apple TVとfoltiaを組み合わせて利用することもできます。たとえば、Nihondoさんという方は、次の写真のように、すでに実際に活用を始めています。Nihondoさんのブログ「Desire for wealth」中のエントリ「3月23日(金)」を参照してみてください。 写真は、Nihondoさんご協力の元、foltiaとApple TVを組み合わせて利用している様子を撮影したもの。画面内のFolc

  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ