[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

mitsu4729のブックマーク (494)

  • Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する

    Photo by Joel Holland on Unsplashこんにちは。今年の4月からFinatextにJoinした岩田です。 入社して半月、早速ですがTechBlogを書きます! 今回はSpringで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する方法についてご紹介します。 なお、ここでのモック機能は単体テストの文脈でよく使われる意味のモックではなく、「実動作環境で、あるリクエストに対して期待するレスポンスを返すようにする機能」 の事を指します。 概要モック機能が必要になるケースは下記のようなケースがあるかと思います。 フロントエンド開発チームがバックエンド開発チームのAPI開発を待たずにアプリの開発、動作確認したい。複雑な状態下(ユーザの状態や時限など)でのレスポンスをEnd to Endテストなどで常に再現したい。これらの課題・要望をSpringを使用しているアプリケーション

    Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する
  • ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る

    こんにちは。Finatextでエンジニアをしている塚です。 証券プラットフォーム「BaaS」や、それを利用して開発されたアプリケーションのフロントエンドを担当しつつ、現在はバックエンドの実装も行っています。 Finatextに入る前は大手メーカーでSEを3年ほど、その後フリーランスを1年ほどしておりました。フリーランスになってからエンジニアを目指すことを決め、独学でコーディングの勉強を始めています。 ジュニアエンジニアとしてFinatextに入社した私が、約1年半でどの程度成長したのかを振り返りたいと思います。 まず入社当時と現在でどう変わったかがこちらです。 Finatext入社当時コーディングは1人でするのは到底無理。。デベロッパーツールどうやって開くの?rebaseって何?Laravelなら少しだけ知っているVue.js, Go(弊社使用言語)書いたことない ↓1年半経った現在ヘル

    ジュニアエンジニアとして入社してからの1年半を振り返る
    mitsu4729
    mitsu4729 2021/04/13
  • GitHub Actionsを機能ごとに分けて管理したかった | by Asai | Finatext | Feb, 2021 | Medium

    Photo by Ash from Modern Afflatus on UnsplashはじめにFinatextでエンジニアをしている浅井です。 弊社では先日「Wealth Wing」という資産運用サービスをリリースしました。 サービスの詳細を知りたい方は、こちらのnoteも合わせて読んでいただければと思います。 Springについてとスクラムの導入については既に他のメンバーが書いているので、 今回はGitHub Actionsについて書いていきます。 概要Wealth Wingの開発チームではGitHub Actionsで ktlintでのフォーマットチェック(以下lint)単体テスト(以下test)シナリオテスト(実際のエンドユーザの動きやバッチ処理の一連の流れを一つのシナリオとして盛り込んだテスト。以下scenario test)を動かしています。 これらの処理に軽く依存関係を持た

    GitHub Actionsを機能ごとに分けて管理したかった | by Asai | Finatext | Feb, 2021 | Medium
    mitsu4729
    mitsu4729 2021/02/02
  • Wealth Wingにおけるオンラインスクラム導入記

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている大木です。主に証券プラットフォーム「BaaS」や、それを利用して開発されたアプリケーションのバックエンドを担当しています。 先日、弊社では新たに証券アプリ「Wealth Wing」をリリースしました!Wealth Wingは入金するだけで運用が始まる、全く新しいタイプのお任せ投資サービスです。(ANAグループと連携した新しい資産運用サービス「Wealth Wing(ウェルス ウィング)」とは) Finatextではどのような開発手法を用いるかの判断は、基的にそれぞれのプロジェクトのチームに委ねられています。Wealth Wingの開発プロジェクトでは、以下のようなチーム編成のもと、開発手法としてスクラム開発を取り入れました。(自分はこのバックエンド開発の中の1名として参加していました) 日プロダクトオーナー 1名スクラムマスター

    Wealth Wingにおけるオンラインスクラム導入記
    mitsu4729
    mitsu4729 2021/01/21
  • レガシーシステムをDocker環境へ移行させた話

    はじめに初めまして、FinatextグループのK-ZONEチームでインターンをしている松永と申します. 現在インターンではバーチャル株投資ゲームの「トレダビ」の改善を行っています. トレダビを長く運用し続けてきた弊社ですが、長年の運用から技術的負債が溜まっていました. その中の一つに、トレダビのローカルの開発環境でゲーミフィケーションサーバ(トレダビにおいてゲーム的な要素を担当するサーバ)がDocker上で動いておらず、ローカルで開発を進める際に特定の画面の確認ができないという問題がありました. この問題をどのように解決したかについて紹介します. トレダビの開発環境についてトレダビはRuby on Rails + MySQL + Java(ゲーミフィケーションサーバ)で運用されており、AWSの開発環境では以下のような構成で動作しています. しかし、トレダビのローカルの開発環境ではゲーミフィ

    レガシーシステムをDocker環境へ移行させた話
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/11/17
  • 【オンライン開催】Finatextグループのインターン説明会 vol.2 を開催します! | インターン情報

    こんにちは!Finatextホールディングスの採用チームです。 11月24日(火)に、インターン説明会をオンラインで開催します!対象は、インターン先を探している大学生・大学院生・高専生の皆さんです。 学部や学年、インターン経験の有無は問いません。 居住地域も問いませんので、首都圏在住以外の方もどしどしご参加ください。 【Finatextグループインターン説明会 vol.2 】 開催日時   : 2020年11月24日(火) 18時00分~19時00分 実施方法   : Zoom ※参加者には追ってURLをご連絡します。 参加対象   : Finatextグループでのインターンに興味がある大学生・大学院生・高専生 募集ポジション: サーバーエンジニア、データエンジニア、ビジネスデベロップメント 参加方法   : こちらのGoogle Formに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込締

    【オンライン開催】Finatextグループのインターン説明会 vol.2 を開催します! | インターン情報
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/11/10
  • ISUCON10の予選を4位で通過しました

    こんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 先日行われたISUCON10の予選に、Finatextのエンジニア陣 @s_tajima / 石橋 @atsushi-ishibashi / @yami20 で参加しました。 チーム名は 一口坂46 です。オフィスの前の坂の名前です。 結果として、予選を4位で通過することができました! 私達のチームがどんな戦略でどんなことをやっていたかのブログです。 尚、このブログはチームメンバー3人での共著です。 リポジトリhttps://github.com/s-tajima/isucon10q-hz46-app 事前準備他にもやっていた準備はあるのですが、特に役立ったものを3つほど紹介します。 作業用AWS環境の準備事前練習用のEC2、当日のログアップロード用のS3バケット(後述) 等を作成するためのAWSアカウントを用

    ISUCON10の予選を4位で通過しました
  • LoIのさいつよの情報システムを実践していますという話

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 先日、 リーグオブ情シス 第一回 スーパーリーグ #LoI というオンラインイベントが実施されていました。 詳細はconnpassのページをみていただけるとよいかなと思うのですが、簡単にいうと「僕がかんがえたさいつよの情報システム」をプレゼンテーションし合うイベントです。 そこで発表されていた、さいつよの情報システムのうち、視聴者投票で1位だった吉田さんの提案した構成が、弊社で実際に稼働させているものにすごく近しいものでした。せっかくなのでどんな点が共通していたか、どんな点が異なっていたかというのを紹介してみようかなと思います! 前提条件LoIで提示されていた前提条件は 企業規模: 100~200名業種: インターネットサービス企業 (SaaS型MAツール)一人あたり月額予算: 10,000円情シス人数

    LoIのさいつよの情報システムを実践していますという話
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/08/13
  • Re: ゼロから理解するFlask生活

    https://palletsprojects.com/p/flask/はじめにPythonistaの皆さんの中には、Flaskを使ってWEBアプリケーションを構築したことがある方も多いのではないでしょうか? この記事ではそんなみなさんのFlask生活をより良くするべく、Flaskの仕組みを実際にコードを読みながら解説したいと思います。 この記事で紹介すること WSGIの概要と、WSGIを用いた簡単なWEBアプリケーションの実装方法Flaskの実行コードの仕組みFlaskのルーティングの仕組み対象読者 これからFlaskを使って何かを実装しようとしている人Flaskの実装経験はあるが、コードの中身までは理解していない人Pythonの有名ライブラリのコードを読むのが好きな人Flaskの入門コードこの記事では、以下の入門コードを題材として取りあげます。 from flask import Fl

    Re: ゼロから理解するFlask生活
  • 【社内勉強会】圏論的集合論 ~第一回 集合論について~

    Photo by geralt on Pixabayこんにちは. スマートプラスで証券ビジネスプラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」を開発している, エンジニアの谷岡です. Finatextグループのエンジニアは, システム開発だけでなく何らかの付加価値を+αで持てるような取り組みを行うことが奨励されています. 取り組みの一つとして, その分野に詳しいエンジニア自身が講師を務める勉強会を週1くらいで開催しているのですが, 私が担当している圏論の回が好評だったので, その内容を数回に分けてご紹介していきたいと思います. なぜ圏論なのか圏論は元々は数学のイチ分野ですが, 物理学・AIといった研究分野のほか, ご存知のとおりプログラミングの世界においても関数型プログラミングのバックグラウンドとして利用されています. また, 過去の研究について圏論で書き直すこ

    【社内勉強会】圏論的集合論 ~第一回 集合論について~
  • Finatextのエンジニアがおすすめするゴールデンウィークに読みたい技術書20冊

    Photo by Jessica Ruscello on Unsplashこんにちは!FinatextホールディングスでPR/DevRelを担当しています、ミヤカワ( @ayumiya_live )です。 いよいよゴールデンウィークですね! 今年はリモートワーク(在宅勤務)のまま連休に突入し、そのまま自宅で過ごす方がほとんどなのではないでしょうか。まとまった時間を学習に充てようかな、というエンジニアもきっと多いはず。 そこで、Finatextグループ(Finatext、スマートプラス、ナウキャスト)のエンジニアに「ゴールデンウィークに読みたいおすすめ技術書」というテーマで1冊ずつ選んでもらいました。 なお、Finatextグループのエンジニア全体としては比較的サーバーサイドに強く、フロントエンドとデータ解析系でエッジの効いたエンジニアが数名いる、という感じですが、今回は特に分野を指定せずに

    Finatextのエンジニアがおすすめするゴールデンウィークに読みたい技術書20冊
  • CI/CDパイプラインを構築するにあたってaws-cdkにcontributeした話

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている石橋(@bashi0501)です。 Finatextではコードに近いところでの小さいサイズのtestや静的解析にCircleCI, GitHub Actionsを利用し、クラウド環境へのリリースパイプラインにはより大きいサイズのテストを実環境と同じネットワークで実行したい、デプロイに使うクレデンシャルをむやみに他のサービスに置きたくないという理由からAWS CodeBuild, AWS CodePipelineを使用しています。 これまではCodePipelineによるリリースパイプラインをマネジメントコンソールから丹精込めてお手製で作っていました。が、以前の田島の記事でもあったように50個近くのAWSアカウントがある中でこれまでの方針で継続・展開していくのは厳しくなってきました。 そこでパイプラインは一つのAWSアカウントに集約し

    CI/CDパイプラインを構築するにあたってaws-cdkにcontributeした話
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/04/09
  • 【採用強化】首都圏“外”にお住まいの方に、最終面接にかかる交通宿泊費を全額支給します! | 株式会社Finatextホールディングス

    こんにちは! Finatextホールディングスで採用広報を担当しているミヤカワ( @ayumiya_live )です。 突然ですが、皆さんはどちらにお住まいでしょうか?私は今は東京都内に住んでいますが、大学時代は茨城県の電車の通っていないエリアに住んでいたため、 就活時は移動だけでへとへとになっていたのを覚えています。移動に時間がかかるだけでなく、何度も通えば交通費もばかにならないですし、大変ですよね……。 創業当初から東京に社を置くFinatextグループですが、実は首都圏外の大学や高専出身の社員がけっこう在籍しています。(株式会社Finatextホールディングス、株式会社Finatext、株式会社ナウキャストに所属する社員の約4割が首都圏外の大学、大学院または高専を卒業。) 彼らに話を聞いてみると、 「もともと地元の北海道で就職活動をしていたが、東京の会社による交通費補助が背中を押し

    【採用強化】首都圏“外”にお住まいの方に、最終面接にかかる交通宿泊費を全額支給します! | 株式会社Finatextホールディングス
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/03/19
  • POSデータにみる新型コロナの消費への影響と、ナウキャストのデータパイプライン管理 - Ryohei Katayama - Medium

    こんにちは。 Finatextグループのナウキャストでデータ分析を担当している片山です。 ナウキャストは、POSデータ、クレジットカードデータ、共通ポイントなどのトランザクションデータ(私たちの業界ではオルタナティブデータと呼んでいます)を分析してインサイトを発見し、国内外の機関投資家や中央銀行、政府機関にレポートとして提供しています。 また、そうしたオルタナティブデータから生成した物価指数や消費指数を、「日経CPINow」「JCB消費NOW」といったサービスを通して定期的に会員企業に配信しています。 新型コロナウィルスの感染拡大が消費に影響を与えていることは、皆さんもニュースや日常生活の中で感じているかと思いますが、消費関連データを扱うナウキャストにも消費動向に関するレポーティングのご相談が増えています。 そこで、今回はナウキャストが利用するオルタナティブデータの一つであるPOSデータを

    POSデータにみる新型コロナの消費への影響と、ナウキャストのデータパイプライン管理 - Ryohei Katayama - Medium
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/03/17
  • 【Vue3に備える】実務で使うComposition APIについて考える

    ◆はじめにどうもこんにちは。Vueが好きすぎて社内でVueを布教している@_slontです。 今回のテックブログでは、これからリリースされる待望のVue 3を万全の体制で迎えるべく、新機能の中でも個人的にアツいと思っているComposition APIについての考察をしたいと思います。 Composition APIは一体僕たちにどんな驚きをプレゼントしてくれるのか。それを確かめるために我々はアマゾンの奥地へとむk(ry さて、近々リリース予定のVue 3は、パフォーマンス改善の他、Composition API, Fragment, Portal, Suspenceなど様々な新機能があります。 参考:まもなくやってくる Vue.js 3その中でも、大規模プロジェクトに弱いと言われていたVueの銀の弾丸として(?)、ユーザが待ち望んだComposition APIが、2系のプラグイン@vu

    【Vue3に備える】実務で使うComposition APIについて考える
    mitsu4729
    mitsu4729 2020/03/11
  • 初めての口座開設はネット証券で!ネット証券をかんたん解説! – Culio|あなたの毎日をちょっとリッチに。

    ネット証券とは ネット証券とは、実店舗を構えずにインターネットのホームページに株式取引用の画面を設けて売買業務を行なう証券会社をいいます。 接客用店舗を構え、窓口や電話で株式の売買注文を受け付ける対面証券と比べ、ネット上で一連の取引が完結するため低いハードルで投資を始められたり、会社の人件費や維持コストが抑えられる分、取引手数料が安かったりするメリットがあります。 この記事では、ネット証券のメリットとデメリットを紹介していきます。 今、口座を開設しようと考えている方は必見です! ネット証券のメリット ネット証券のメリットとしては、まず売買手数料の安さを挙げることができます。 通常、対面証券で売買注文を出す場合、売買金額に対して1%の手数料を支払うことになりますが、 ネット証券の場合は売買金額に対する手数料率が0.1%以下であるケースが少なくありません。 ネット証券によっては、日計り取引に限

    初めての口座開設はネット証券で!ネット証券をかんたん解説! – Culio|あなたの毎日をちょっとリッチに。
    mitsu4729
    mitsu4729 2017/05/17
  • ペロリ開発部ってこんな「感じ」です - peroli Developer's Blog

    2016 - 03 - 11 ペロリ開発部ってこんな「感じ」です はじめまして。開発部のマネージャーをやっている mizushimac です。 流行りに乗ってみてペロリも開発ブログを始めたわけなのですが、エンジニアやデザイナーからの面白い開発ネタのエントリーをお待ちいただく間(とプレッシャーをかけてみる)にペロリの開発部についてちょっとご紹介したいと思います。 何を開発しているのか 詳細は 、 株式会社ペロリの最新情報 - Wantedly 等を見ていただくとよいのですが、ペロリは、⼥の⼦のなりたいオシャレがみつかるキュレーションプラットフォーム「MERY」とその関連サービスを開発、運用しています。 Rails で開発された Web 版から順調にユーザー数を伸ばし、昨年末からローラのCMでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、アプリ版も順調にユーザー数が伸びていまして、Web も アプリ

    ペロリ開発部ってこんな「感じ」です - peroli Developer's Blog
  • FintechベンチャーのFinatext、マレーシア最大手銀行主催のピッチコンテストで優勝!

    一予想数の集まる株アプリ「あすかぶ!」を運営する株式会社Finatext(社:東京都千代田区、代表取締役:林 良太、以下「Finatext」)は、2015年6月16日にマレーシア・クアラルンプールで行われましたアジアのFintech企業が集まるピッチコンテスト『#Maybankfintech』(メイバンクフィンテック)において、アジア全200社以上の中から優勝に選ばれました。 日一予想数の集まる株アプリ「あすかぶ!」を運営する株式会社Finatext(社:東京都千代田区、代表取締役:林 良太、以下「Finatext」)は、2015年6月16日にマレーシア・クアラルンプールで行われましたアジアのFintech企業が集まるピッチコンテスト『#Maybankfintech』(メイバンクフィンテック)において、アジア全200社以上の中から優勝に選ばれました。 ◆『#Maybankfint

    FintechベンチャーのFinatext、マレーシア最大手銀行主催のピッチコンテストで優勝!
    mitsu4729
    mitsu4729 2015/06/30
  • ブランドとコマースを横断して探せるファッション検索サービス「FAVRICA(ファブリカ)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    heathrowは、ファッションに特化した検索サービス「FAVRICA(ファブリカ)」をリニューアル。新たに「直感検索」や「これいい!検索」などの機能を追加した。 「FAVRICA」は昨年春のリリースしたアプリ。リリース当初は、ファッションブランドをフォローしファッションアイテムやコーディネートの情報を閲覧するためのアプリだった。 約1年のアプリ提供を通じて集まったユーザからのフィードバックを反映し、今回のリニューアルでユーザが欲しい商品をより簡単・快適に見つけられるようにするための2つの機能を実装している。 ひとつはユーザが今探しているアイテムから商品や情報を提案する「これいい!」検索機能、もうひとつは、約1,400以上のブランドを横断してアイテム検索を可能する「直感検索」だ。 検索画面からは、アイテムのジャンルを選択すると、ブランドを横断してアイテムの情報が表示される画面、各ブランドご

    ブランドとコマースを横断して探せるファッション検索サービス「FAVRICA(ファブリカ)」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mitsu4729
    mitsu4729 2015/05/19
  • ハチロク世代がネット企業からライフネット生命に転職してみた | ライフネット生命保険社員ブログ

    9月1日に入社した伊藤です。マーケティング部でWeb解析やSEOを担当しております。 前職ではWebメディアでリサーチやWeb解析をしておりました。 1986年生まれの27歳です。いわゆるハチロク世代 と呼ばれるクラスタになります。 mixiの笠原前社長やはてなの近藤社長など、日のネットベンチャーにおけるロールモデルとなった方々が1976年前後の生まれだったため、彼らはナナロク世代と呼ばれました。ハチロク世代はそこから名前を拝借したもののようです。 ハチロク世代と言っても、ではその世代の人間が何を成したのかといえば、「この人がこれをやった」と挙げるのは難しかったりします。ナナロク世代のようにベンチャーの雄として名を上げた人が多いわけではない。あえて言うとすればリブセンスの村上社長でしょうか。代わりにというわけではないですが、20歳後半でウェブサービスのプロデューサーを任され、上手くヒット

    mitsu4729
    mitsu4729 2013/10/11