日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]
大前研一氏に強い日本企業をつくる上でのヒントを聞く。中国など新興発展諸国の登場でグローバル展開が新たな局面を迎える中、日本企業は大いなる覚悟で進む必要がありそうだ。アンビション(野心、大志)の欠落が危険だと大前氏は指摘する。 日本企業の国際化は太平洋戦争が終わった直後からはじまった。ソニー、本田技研工業、パナソニックといった第一陣が必死になって欧米市場に出て行き、それに続いて今ではほとんどの企業が海外に進出している。僕自身40年近くコンサルタントとして国際化の手伝いをしてきた。今に始まったテーマではないが、民主党政権になって日本企業はますます海外へ出ていかざるを得なくなるだろうね。 日本企業は世界へ出ざるを得ない 民主党のマニフェストには産業政策について一言も書かれていない。産業界からみると何をやりたいのかが見えてこない。ソフトウェア産業や環境、福祉、介護といったところに力を入れるといって
このスライドを見ておわかりの通り,最適な写真をいかに調達するかが極めて大切な要素となっている。著者はiStockPhotoを利用されているようだが,その他のフリーサイトも紹介されているので記しておきたい。 ■ レイノルズ氏のイチオシ ・ iStockPhoto ■ 低価格で写真を入手できるサイト ・ Dream Time ・ Fotolia ・ Japanese Streets ・ Shutter Stock ■ フリー写真を提供しているサイト ・ Morgue File ・ Flickr Creative Commons Pool ・ Image After ・ Stock.xchng ・ Everystockphoto search engine レイノルズ氏の主張が最もわかりやすいのは,氏のプログでも話題になったビル・ゲイツ氏とスティーブ・ジョブス氏の対比だろう。イメージを見れば一目
最初は有限会社ゆんFactory でおはじめになりまして、今は株式会社ということで、大きな展開をされております。 では、内田さん、よろしくお願いいたします。 まだ画面が出ていないようですので、簡単に弊社の紹介をしますと、在学中ということを今ご説明いただいんですけれども、ゆんFactory というのは今から8年前に私が在学中に起業しております。もともと、パソコン通信のニフティサーブというのが昔ございまして、そのときに私がフォーラムを運営していたんですね。趣味でそういうフリーソフトウェアをつくってフォーラムを運営していたところが、会員数が12万人くらい集まりまして、非常に盛り上がったと。そのときに、富士通様の方から「おもしろいことをやっているな。ちょっとビジネスに協力しろ」というオファーを受けまして、そのときに「富士通は個人にお金なんか払えないんだ。法人化しろ」と言われまして、当時、そういうも
そう言えば、ある社員を個人的に飲みに誘った時、「役員が揃って遅くまで仕事をしているので、夜はなかなか抜けにくいんですよ」と断られてしまったことがある。ベンチャーなのに、随分と古いことを言うものだと思った。 それもそのはず、この会社では、社長の田中良和自身が一番遅くまで居残ることも珍しくないほど、上がよく働くというのだ。 自ら「モーレツ社員」の範となる社長 毎朝8時に起きて9時半に出社、会食がなければそのまま24時くらいまで働き午前2時に就寝。プライベートの飲み会は余り好まない。土曜は役員会があるので出社。日曜は家でゴロゴロしていることが多い。田中の日常である。 グリーの社長にして、約60%の株を持つオーナー。1000億円以上の資産を有する、アジアを代表する起業家となった今でも、社員と同じ空間に机を並べ、夜遅くまで黙々と仕事をしている。要するに仕事の虫、ワーカホリックである。 そんな田中は、
思うに、日本にCMO(チーフ・マーケティングオフィサー)という職制に対する理解がなく、広告・広報・営業がなんの水平的な連携がなく、分断されていることは、かなり深刻な問題点であろう。マーケティングとはこれら三つの連携則であり戦略だというのに、である。いや、もっといえば商品開発もまたマーケティングとの連携が必要だし、人材登用や募集にもマーケティングの観点が必要だ。 少なくとも営利企業において、全ての経営にはマーケティング的視点が必要だ。 もっといえば、経営者とは財務諸表を読めるマーケターでなくてはならない。 ビル・ゲイツはさらにプログラムが書けるマーケターであり、スティーブ・ジョブズはさらにデザインセンスが卓抜なマーケターだ。 Googleの経営者達はインターネット全体のサイズを理解しているマーケターであり、Twitterの経営者達はコミュニケーションを理解しているマーケターだ。 ■ 昨今のマ
僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると
「五つ星プレゼン・スライド」 は,イノベーター・ビジネスマンご用達サイト SlideShare から厳選した世界のプレゼンテーションをお届けするものです。 厳選の基準は以下の通り。 SlideShareで人気の高いプレゼンテーションを対象 言語は英語ないし日本語(実際にはほとんど英語)のみ テーマは 「ソーシャル」「リアルタイム」「モバイル」を中心に 日本人が自身の社内外プレゼンに活かせるという観点で選択 要するに,私自身がプレゼンテーションのヒントにしたいと閃いたプレゼン・スライドを不定期にご紹介します。最後にリアルタイムアンケートを用意しています。こちらをご覧いただけばチャートのよしあしを判断する一つの目安になるかと思います。また良いチャートがあればぜひ投票いただけるとうれしいです。 これはコカコーラ・カンパニーのインタラクティブ・マーケティング責任者,Micheal Donnell氏
高額なパケット通信料を帳消しにできる!? 定額プランの裏ワザ nikkei TRENDYnet2月10日(水) 12時50分配信 / テクノロジー - モバイル パケット定額に入っていないのにケータイ動画に夢中になり、パケット料金が数万円になってしまった…。このような痛いケースで知っておきたい「あとからパケット定額を適用する方法」とは!? パケット定額に入っていないのにケータイ動画に夢中になり、パケット料金が数万円になってしまった…。このような痛い経験をした人はいないだろうか? 実は、このようなケースで役立つ救済法が存在する。「あとからパケット定額を適用する方法」だ。いざという時のため、友人や家族が困ったときのために覚えておきたい。 【詳細画像または表】 各キャリアとも「パケ死」の救済策を用意している! 前回の「プラン変更で料金を抑える! ドコモユーザー必見の節約術とは?」では、基本
パッ、と伝わるプレゼン資料とは予測しやすいイメージを描くことに尽きる。私は数多くのプレゼン資料をアドバイスしてきた経験からそう気づきました。 パッ、と相手がイメージを見た時に「それって○○○かな?」と、その見せたイメージからプレゼンの内容を予測します。聞く説明がイメージと合っていれば、理解が深まりますが、イメージで予測した内容と違う説明を聞かされると、聞く内容と見ているイメージが不一致のため混乱し、「分かりにくい」といったことになってしまいます。 「分かりやすい」スキーム図の描き方 そこで、今回はイメージの中でもプレゼン資料で、描かれる機会が多いスキーム図についてお話しします。 スキーム図を描くには、「サイズ・コントラスト・ライン」が鍵を握ります。サイズ(大きい・小さい)、コントラスト(明るい・暗い)、ライン(太さ・細さ)によって、表現の幅が広がります。
「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 無料経済とも言われるインターネット上で、オンラインゲームがなぜユーザー課金に成功できたのか? それは、「欲を作り出すのがうまいビジネスだからだ」と筆者は考える。洋服でも家具でも、バーチャルなものを買う行為には共通点がある。共通点とは「最初からバーチャルアイテムが欲しくて始める人はいない」ということである。バーチャルな高級肥料が欲しくて、農園アプリを始める人はいないはずだ。 「ゲームとしてよくできている」「動画として面白い」などというコンテンツ品質は、ただそれだけではマネタイズに結びつかない。マネタイ
「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂本晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開
僕たちは新刊書「ソーシャルメディアマーケティング」にて、マーケティング戦略を以下の4つのポジショニングで区分けしている。 ・市場リーダーの「防衛戦」 ・二番手企業の「直接対決戦」 ・中小企業の「ゲリラ戦」 ・ベンチャー、新規事業部門の「革命戦」 「ソーシャルメディアマーケティング」は、タイトル通りソーシャルメディアを活用したマーケティング戦略を解説した本だが、実のところソーシャルメディアに限った話をしていない。というよりも、マーケティングあるいはブランディング全般の話をしている。ソーシャルメディアマーケティングという限定的なマーケティング手法の話というよりも、ソーシャルメディアが、マーケティング上も無視できなくなった現代の企業にとって有益な(包括的な)マーケティングの話をしているつもりだ。 その流れで、今日は最近僕が興味をもって見ているテレビ広告について解説しよう。 現在の自動車産業におけ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Aaron Ricadela (BusinessWeek記者、サンフランシスコ) 米国時間2010年1月31日更新 「'Here I Am!' GPS Location Apps Have Limited Appeal」 米電子機器大手アップル(AAPL)のスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」を使って、自分の“縄張り”に印をつける――。それが今、ダイアン・ビスガイヤーさん(41歳)にとって、朝のコーヒーと同様の日課になっている。 米医療用ソフトウエア会社ソアー・バイオダイナミクスでマーケティング担当ディレクターとして働くビスガイヤーさんは、米サンフランシスコ界隈のレストランやカフェ、劇場などを訪れると、米ゴワラが提
2010年,キラーアプリの最有力候補は「位置情報を活用したモバイル・アプリケーション」だ。 今年の元旦にアップした記事,「米国専門家36人によるトレンド予測 ~ 2010年,ソーシャルメディアはどうなるか?」 でも,多くのプロフェッショナルが位置情報アプリのプレイクを予言している。参考まで,その関連部分を以下に引用しよう。 ■ ソーシャルとモバイルの融合,位置情報とARがブレイクする モバイルはソーシャルメディアのライフラインとなるだろう。 ソーシャルネットワーキングはモバイル分野で最も成長し,モバイルインターネットを牽引するだろう。 ソーシャルゲームと仮想通貨はソーシャルメディアサイトにとって利益をあげる手段となり,主要プレイヤーはモバイルペイメントの好機をつかむだろう。 スマートフォンによるGPS普及により位置情報共有サービスがブレークするだろう。TwitterとFacebookの位置
本日発売,音楽業界専門誌 ORICON BiZ最新号 にて,特集記事「レディーガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線」を担当させていただいた。レディー・ガガは米国で最も注目されているスーパーアーティストだが,その多面的なソーシャルメディア活用法はプランド・プロモーションに通じるものがあるので,当記事にて集約してご紹介したい。 ORICON BiZ最新号 まずあまり馴染みの深くない方のためにレディー・ガガの最新PVを。 これは最新大ヒット曲,Bad RommanceのPVだが,視聴回数はなんと1億回を超えている。 この例でもわかる通り,彼女のソーシャルメディア浸透度は群を抜いている。 この表は2009年にTwitterで話題に取り上げられた人物ベスト15だ。レディー・ガガはオバマ大統領に続いて第二位,なんと大変なツイートラッシュを巻き起こしたマイケル・ジャクソンを上回る注目のされ方だ。 Tw
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く