[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

技術に関するkmagamiのブックマーク (62)

  • どんな時でも挫けてはいけない理由

    どうして?!人生で悪い出来事を経験した人の多くは己に「どうして、どうして、どうして?!」と問い掛けた筈です。理由さえ分かれば少しは楽になれるので、その出来事が起きた理由も求めた筈です。 理由が見つからなければ気分は更に悪くなり、不公平な出来事だと怒りさえ覚えます。悪い出来事が人や物との絆に関わる場合なら尚更です。 持ち物を何者かに盗まれたみたいだけど、どうして私なの?! 身近な存在に裏切られたけど、どうして私なの?! 全く面識の無い人達にリアル、もしくはネットで袋叩きにされてたけど、どうして私なの?! 進めていたプロジェクトが突然滅茶苦茶になったけど、どうして私なの?! 一年中勉強していたのにも関わらず試験で落とされたけど、どうして私なの?! 病気持ちだった事が発覚したけど、どうして私なの?! などなど... 僕の考えではこういった悪い出来事はこの先人生で遭遇する似たような(或は更に酷い)

    どんな時でも挫けてはいけない理由
    kmagami
    kmagami 2013/04/24
    第三艦橋が落ちても諦めない。
  • レゴで完全変形達成、マクロスに登場する可変戦闘機「VF-1 バルキリー」を再現

    チューリング完全に最も近いと言われるおもちゃ、レゴブロックの可能性はまさに未知数。超時空要塞マクロスに登場する変形ロボット戦闘機「VF-1 バルキリー」をほぼ完全に再現しています。 制作したのはレゴビルダーのdaikoncatさん。サイズは1/55サイズのプラモデルとほぼ同じになりました。 このように3形態にバチっと変形。プロポーションもなかなかのもの。 他にも様々なアングルの写真がflickrに紹介されています。 ソース:Flickr: daikoncat’s Photostream

    レゴで完全変形達成、マクロスに登場する可変戦闘機「VF-1 バルキリー」を再現
    kmagami
    kmagami 2013/04/18
    河森監督のプロトタイプと比較して見たい。
  • 冷暖房代ゼロ。藻を養殖して自家発電する世界初の家が誕生

    冷暖房代ゼロ。藻を養殖して自家発電する世界初の家が誕生2013.04.17 23:00 satomi 工事現場みたいなデザインですが、これ、外壁が光バイオリアクターになってる世界初の家なんですよ。 独ハンブルクに現れた15世帯のアパートは、名付けて「Bio Intelligent Quotient(BIQ)House」―総工費500万ユーロ(6億4200万円)、設計はスプリッターヴェークが行いました。国際建築展(IBA)の出資もついており、今年の展示会の目玉のひとつとなっています。 ビルの南西側と南東側を覆うのは、藻を増殖する2.5m x 0.7mのフラットパネルのタンク129基。これは常に日の差す方角に向くよう、外側の足場を動かして角度を自動調整します。藻には管で養分・二酸化炭素も供給しています。 プロジェクトでスプリッターヴェークとコラボしたArup欧州研究部門トップのジャン・ウルム

    冷暖房代ゼロ。藻を養殖して自家発電する世界初の家が誕生
    kmagami
    kmagami 2013/04/18
    面白い試み
  • 新型旅客機の特番を見た - レジデント初期研修用資料

    つい最近、三菱のMRJ、次世代の新型国産旅客機を特集するテレビ番組を見た。 30分ぐらいの番組で、ドラマにしやすい、番組に仕立てやすいところを切り出して放映された結果であろうとはいえ、新型旅客機の高性能は、なんだか製造現場の大出血を前提にしているように思えて、この飛行機はたしかに、ゼロ戦の血筋を引いているんだろうと思えた。 妥協を許さない高性能は息苦しい MRJは、次世代型の最新エンジンが世界ではじめて搭載されて、さらに空気抵抗を極限までそぎ落とした設計を行うことで、従来よりもはるかに高い燃費を達成したのだという。 機体の形状を設計する際には試験を繰り返し、少しの妥協も許さなかった。妥協を許さない姿勢は製造の現場にも徹底されて、欧米の基準よりもはるかに厳しい、15ミクロンの精度が現場に要求されて、指先の感覚だけでミクロンの精度を見分ける名人的な技能者が、繊細な感覚で持ってそれを実現したのだ

    kmagami
    kmagami 2013/04/09
    無理なく量産するところまで行けますかね?
  • ディスプレイを通して3次元空間を作業スペースとして使用できる「SpaceTop」

    2次元と3次元空間を融合させて1つのデスクトップとして使うことができる技術が「SpaceTop」です。フィクションの世界で見かける「何もない空間に投影されたディスプレイを手で掴んで動かす」に似た動作が実際にできるようになっており、デモンストレーションムービーが公開されています。 SpaceTop - Jinha Lee MIT Media Lab http://leejinha.com/SpaceTop SpaceTop, CHI 2013 on Vimeo 「パソコンのディスプレイが近すぎる人」ではなく、SpaceTopを使用しているところ。 画面は透過式で、画像を投影していても向こう側にある手やキーボードが少し見えています。 SpaceTopのすごいところは3次元空間上にウインドウなどをずらっと並べられるところ。横から見ると手を持ち上げているだけに見えますが…… ディスプレイを通してみ

    ディスプレイを通して3次元空間を作業スペースとして使用できる「SpaceTop」
    kmagami
    kmagami 2013/02/28
    メタファーとしてのデスクトップから、実在に近似する方向へ。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 臨床実験始まる : 【2ch】コピペ情報局

    2012年04月28日06:38 びっくりニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 臨床実験始まる Tweet 1: 太陽(新疆ウイグル自治区):2012/04/22(日) 20:27:17.90 ID:KbQFdBXi0 http://rocketnews24.com/2012/04/22/203682/ もはやディスプレイ不要!? ARを備えた「夢のコンタクトレンズ」が2014年に登場か 実はこの技術、2010年に米ワシントンに拠点を置く「INNNOVEGA社」が発表し話題を呼んだ。その当時「iOptik」という名前で発表されたのだが、それ以来実用化へ向けた開発は進んでいなかったようである。 英BBCによると、この技術を米国防高等研究計画局(DARPA)が興味を示し、実際に試作品をオー

    kmagami
    kmagami 2012/04/29
    クラッキングでバルスを仕込まれると嫌だな。「目がー目がー(>ワ<)」
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 神経リハビリの最先端から脳を直接学習させる「DecNef法」まで ~『失われた感覚を取り戻す 脳との対話によるリハビリ支援ロボットテクノロジー』レポート

  • カオスちゃんねる : 素 直 に ビ ビ っ た 最 先 端 技 術

    2012年02月25日16:30 素 直 に ビ ビ っ た 最 先 端 技 術 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/24(金) 22:55:31.00 ID:d2z70oBe0 ボタン押すとマイナス30度まで冷える缶ジュース http://rocketnews24.com/2012/02/16/183385/ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/24(金) 22:57:08.54 ID:Fom4KcV+0 脳波解析して想像していることを映像化する技術 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/24(金) 22:59:38.27 ID:REqzR/fb0 >>8 kwsk 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Finbourne, founded out of London’s financial center, has built a platform to help financial companies organize and use more of their data in AI and other models. Even as quick commerce startups are retreating, consolidating or shutting down in many parts of the world, the model is showing encouraging signs in India. Consumers in urban cities are embracing the convenience of having groceries delive

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kmagami
    kmagami 2012/01/21
    これは期待 >このような、信号処理のもっとも基本的な部分の改良は、数年後ないし数十年後に実用のレベルに大きな影響が現れる。まだこの改良アルゴリズムは無名だが、信号の圧縮と送信の速度をこれまでの10倍は速く
  • 【西川善司の大画面☆マニア】 第158回:CES特別編 ソニーが新方式の裸眼立体視テレビ

    kmagami
    kmagami 2012/01/20
    カラーのホログラフみたいな感じかしらん?
  • 時を止める「タイムホール」生成に成功

    kmagami
    kmagami 2012/01/13
    ををっ、キング・クリムゾン>米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止める=出来事を「消す」ことに成功した。
  • 心臓が止まったからといって、人はすぐに死なない - ガジェット通信

    では、ドラマ「救命病棟24時」や「コード・ブルー」(いずれもフジテレビ)などによって、一般の人々にもその実状がわかりはじめた救命救急医療。感染症などの疾患や外傷、中毒などのうち急性病態の患者を扱うのが救急医療であり、くわえて治療のために延命や蘇生治療が必要な患者を扱うのが救命救急医療である。 入院の必要がない患者を受けいれるのは初期救急医療、入院の必要がある患者を受けいれるのは二次救急医療、集中治療室(ICU)で治療する必要のある患者は三次救急医療を備えた病院で受けいれられる。そして、それらを一カ所に統合した医療システムをER(Emergency Room)型診療と言う。 教科書的な説明はここまでにして、題に移ろう。2011年10月20日の深夜にNONFIX「その時、家族は……命の現場で下す“決断”突然の別れと臓器提供」(フジテレビ)という番組を観た(再放送。放送は同年2月10日)

    kmagami
    kmagami 2011/10/24
    東京に住む筆者が心停止しても同センターに搬送されることはありえない。近所の病院にあるセンターはいったいどういう状況なのかが気になる。というか、私たちはそういうことをもっと気にしたほうがいいのかもしれな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    kmagami
    kmagami 2011/10/20
    撮影時にはフォーカスを気にせずとりあえずカメラを向けて撮っておくことで、あとから手前にも背景にも、その場面にあるどの場所にもフォーカスをあわせることができます。 原理的には、主レンズとセンサーのあいだ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kmagami
    kmagami 2011/10/05
    写真の中に3Dな物体をレンダリングしてくれるのですが光源や影もきっちり計算してくれているようで、とってもリアルです。
  • 「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していないのですが、全長4mの人間が搭乗可能な鉄製ロボットを作っている最中で、ある程度の形は仕上がっていると聞いたため、その制作風景を見せてもらうことに。 当初は倉田さん1人で作っていたのですが、途中からロボット制御ソフトウェア「V-Sido」の開発者・吉崎航さんも制作に参加。その経緯や、これから作りあげていく制御系の構想などについてもいろいろと聞いてきました。 これが乗って操縦できる巨大鉄製ロボット「クラタス」(仮称)。制作者の倉田光吾郎さんによれば、「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボット」とのこと。 倉田さんが制作した、「クラタス」のスケール感をつかむための模型。人間と並んだ時、これくらい

    「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
    kmagami
    kmagami 2011/09/08
    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していない
  • lifehacknote.net

    This domain may be for sale!

    lifehacknote.net
    kmagami
    kmagami 2011/09/08
    同じことをしても人から喜ばれる人とそうでない人がいます。なんとも不公平に思われますが、そこにはちゃんと理由があるのです。つまり、人を喜ばせる技術があるかないかで、同じ行動が全く異なったものになります。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年7月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    kmagami
    kmagami 2011/09/05
    先日、ハードディスクを認識しなくなって、とあるデータ復旧会社に持ち込んでみたところ、見積もりが10万5000円と高額だったので諦めたという出来事がありました。[Link] その後で価格ドットコムを眺めていたら、私
  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    kmagami
    kmagami 2011/08/15
    Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 すでに原因も明らかになってお
  • 人力Vocaloid製作メモ

    ゆっき @yukkiP まず使用ソフトですが、Audacityとメロダインのみです。Audacityはアカペラを読み込ませて必要な音を切り抜いてwavで保存するのと、オケデータを読み込ませて実際に1音1音を置いていくのに使用します。また、音を伸ばしたり縮めたりするのもAudacityを使用しています。 ゆっき @yukkiP メロダインは、主に切り抜いたwav素材を読み込ませてピッチをあわせ、再度wavで書き出すのに使います。メロダインはピッチ変更の際に違和感が出にくいのでオススメです。それでも大幅なピッチ変更は違和感が出ますので、極力ピッチの近い素材を使用するのがコツです。

    人力Vocaloid製作メモ