duコマンドで調べたところ/var/log/btmpというファイルがHDを圧迫していることがわかりました。 lastbで/var/log/btmpの中味を確認する /var/log/btmpというのは不正ログインの記録されるファイルらしいです。 btmpの中味を確認するにはlastbコマンドを使います。
Linuxサーバでログファイルの中身を空(サイズを0)にする方法をメモします。 サーバのログファイルは、ログを定期的に削除していないと どんどんサーバの容量が大きくなってしまいます。 特にApacheのアクセスログなどはWEBサイトにアクセスがあるたびに溜まってしまうので注意です。 定期的にログを削除したり、ローテーションするなどの対応が必要になります。 以前の記事でファイルの中身を空にする方法を記載してました。 Linux:出力結果やテキストをファイルに書き出す方法 下記の方法を使用していましたが、中身は空になるのですがサイズが0になりません。 echo '' > hoge.txt 他に方法があるか調査し、色々と試してみました。 下記にLinuxでファイルの中身を空(サイズを0)にした時の方法を記載します。 ■ Linuxでファイルの中身を空(サイズを0)にする 空にしたいファイルの場所
Capistrano(「カピストラーノ」あるいは「キャピストラーノ」)は、複数のサーバー上でスクリプトを実行するためのオープンソースのツールであり、その主な用途は、ウェブアプリケーションのソフトウェアデプロイメントである。1つ以上のWebサーバ上のアプリケーションを新しいバージョンにする作業を自動化でき、データベースを変更するといった作業もできる。 CapistranoはRuby言語で書かれており、RubyGemsによって配布されている。これはRuby on Rails ウェブアプリケーションフレームワークの副産物だが、PHPといった、他のフレームワークを使用して書かれたウェブアプリケーションのソフトウェアデプロイメントに使うこともできる。 Capistranoは、主にBashのコマンドライン上で使用するように実装されている。Ruby on Railsフレームワークのユーザは、多くのCap
FakeSMTPはJava製、マルチプラットフォームで使えるダミーのSMTPサーバです。 テスト用にダミーのSMTPサーバが必要になったらFakeSMTPを使ってみましょう。Java製なのでマルチプラットフォームで使えて便利です。 メイン画面です。サービスを開始します。 開始しました。この状態でプログラムからメールを送ってみます。 リストに送信したメールがあがってきます。 ダブルクリックで本文が読めます。 ログです。 最後のメッセージは細かく見られます。 実際のメールアドレスを使って開発していて、間違って一括メール送信してしまったなどといったら目も当てられません。FakeSMTPを立てて決してメール送信されないようにしておけば安全に開発、運用ができるでしょう。 FakeSMTPはJava製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。 MOONGIFTはこう見る メール周り
nginx(「エンジンエックス」[2][注釈 1])は、フリーでオープンソースなWebサーバアプリケーションである。処理性能・高い並行性・少ないメモリ使用量を焦点に開発し、HTTP, HTTPS, SMTP, POP3, IMAPのリバースプロキシの機能や、ロードバランサ、HTTPキャッシュなどの機能も有する。 nginx はBSDライクライセンスでリリースされ、Linux, BSD系OS, macOS, Solaris, AIX, HP-UX, Microsoft Windowsで動作する。2004年に Igor Sysoev が公開した。現在は NGINX Plus として nginx のエンタープライズ版の販売やサポートを行っている Nginx, Inc. が管理している。 2019年3月に Nginx, Inc はF5ネットワークスに6億7000万米ドルで買収された。 nginxは
Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする で書いた仕組みを使いやすくするために serverspec という名前で gem 化してみた。 rubygems.org にも登録してあるので、gem install でインストールできる。 $ gem install serverspec インストールしたら、適当なディレクトリで serverspec-init を実行。すると、雛形となるディレクトリやファイルを生成する。 $ serverspec-init + spec/ + spec/www.example.jp/ + spec/www.example.jp/httpd_spec.rb + spec/spec_helper.rb + Rakefile spec/www.example.jp/httpd_spec.rb がサンプルテストコードで、こんな感じになって
GistubはGitHubの提供するGistのクローンです。 GitHubの提供するスニペットサービスのGist。便利に使っている人も多いと思いますが、何となく会社で使うのは控えてしまっている…そんな人も多いでしょう。そこで社内で立てられるGistクローンGistubを使ってみましょう。 パブリックなGist一覧。 ソースコードハイライト付きです。 編集画面です。 編集すると履歴がつきます。 新しいGistの追加画面。 プライベートなGistも作成できます。 Gistubはエディター画面こそ単純なテキストボックスで、ハイライトする言語指定ができないものの他はGistと変わらず普通に使えるようになっています。社内で立ててチームで使ったりするのに良いのではないでしょうか。 GistubはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOON
エントリーブレードサーバ HA8000-bdシリーズは、並列分散処理ソフトウェアHadoopや、クラウドコンピューティング下のSaaS、PaaSプラットフォームを主な用途にした、高集積・省電力ブレードサーバです。ラックキャビネット1台あたり最大320台のサーバを集約できる一方、1台あたりの消費電力はわずか37Wで、多数のサーバを限られたスペースに設置するデータセンターでの導入に適した設計を取り入れています。 HA8000-bdシリーズで構築するシステムでは、物理サーバを多数動作させることで、分散処理システム全体の性能・信頼性向上を図れます。また、スケールアウトアプローチで、システム性能の拡張も容易に行えます。 製品コンセプトはこちら
「さくらのVPS申し込み」から「RubyをインストールしてReVIEWを動かす」までの自分用メモです。 なお、以下の手順やコマンドラインの多くは、ドットインストールさんの無料講座「さくらのVPSの基礎 (全21回) 」を見て書いています(もしも問題があるようなら、すぐに削除します)。細かい設定で省いている部分がありますので、正確なところはこの講座をごらんください。この講座はたいへんわかりやすくてすばらしいです!3分単位でさくさく学べます。 前提 Windows 7, PuTTY, msysgit, Firefox, Mail ssh, ssh-keygen, scpはmsysgitのものを使った さくらのVPS申し込み Firefox: http://vps.sakura.ad.jp/ さくらのVPS 1G Mail: お申込受付完了のお知らせ Mail: [さくらのVPS] 仮登録完了の
仮想データセンターをラックごと高層ビルから落下させ、その間に別に用意した仮想データセンターにフェイルオーバーさせる様子を、シマンテックがプロモーション映像として公開しています。その準備の様子などが詳しく紹介されており、チェックしてみることにしました。 Data Center Down! Behind the Scenes (High Availability & Disaster Recovery) - YouTube アメリカのサンノゼにあるビルの屋上からサーバーラックを落下させようとしているところ。 ものすごいスピードで落下していきます。 サーバーラックは木っ葉微塵。この落下して壊れるまでの間に別に用意した仮想データセンターにフェイルオーバーさせているというわけです。 では、まずはこの実験のためにどれほどの準備がされていたのか見ていくことに。まずは1日目の様子から。 サーバーラックを落
動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 / CentOS7 ]
TCP Wrapper は、LinuxやBSD系の(Unix系)オペレーティングシステム上のTCP/IPサーバへのネットワークアクセスをフィルタリングするホストベースのACLシステムである。ホストまたはサブネットのIPアドレス、ホスト名、Identプロトコルのクエリ応答などをアクセス制御のためのフィルタのトークンとして使う。 元のコードを書いたのは Wietse Venema で、1990年から1995年にかけてオランダのアイントホーヘン工科大学に在籍中に開発した。2001年6月1日、このプログラムはBSDライセンスでリリースされた。 TCP Wrapper のtarボールには libwrap というライブラリが含まれ、これに実際の機能が実装されている。当初はinetdのようなスーパーサーバから起動されるサービスだけに対応していて、そのための tcpd というプログラムがあった。しかし、現
カテゴリー Apache (7) Apple (64) AWStats (3) bind (5) Boot Camp (2) CentOS (54) chkrootkit (2) ClamAV (3) Darwin Streaming Server (6) dovecot (9) Exec-Shield (2) FreeNAS (2) FreeSSHd (3) Google Chrome (2) Hyper-V Server 2008 R2 (7) iCal (2) IIS (7) imoten (2) INSTALL MANIAX 3 (27) Internet Explorer (1) iPhone/iPod touch/iPad (17) Keyboard (6) Linux (63) MySQL (5) NAS (11) NFS (2) NTP (2) OpenSSH (2) Op
By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽や映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな
あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く