[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年8月5日のブックマーク (6件)

  • Docker 1.12の新機能、ヘルスチェック機能を使ってみる | さくらのナレッジ

    Docker 1.12では新たにコンテナのヘルスチェック機能が実装されており、コンテナやコンテナ内のサービスが正しく動作しているかをDockerだけで監視することができる。現時点では用途が限られているものの、同じくDocker 1.12で導入されたSwarmモードではこれを使ってサービスの再起動が可能だ。記事ではこの監視機能について紹介する。 Docker 1.12に実装されたヘルスチェック機能概要 Docker 1.12で実装されたヘルスチェック機能は、一定間隔で指定されたコマンドを実行し、その終了コードが1だった場合が一定回数継続したらコンテナに問題が発生したと判断するものだ(図1)。 図1 Dockerのヘルスチェック機能概要 ヘルスチェック機能を利用するよう設定したコンテナでは健康状態(health)というステータスが設定され、問題が発生したコンテナは「unhealthy」、問題

    Docker 1.12の新機能、ヘルスチェック機能を使ってみる | さくらのナレッジ
  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。後編となる今回は、Dockerを使ってコンテナ内に構築したビルド環境をJenkinsから利用する例を紹介する。 Jenkinsの「マスター/スレーブ」機能 前回記事では、Jenkinsをインストールしたサーバー内でソフトウェアのビルドやテストを行うことを前提に環境を構築していった。Jenkinsをインストールしたサーバーと、対象とするソフトウェアのビルド/実行環境が同じで構わなければこれで問題はないが、たとえばそれぞれビルド/実行環境が異なる複数のソフトウェアをJenkinsで管理したい場合、このやり方では複数台のサーバーを用意しなければならない。 Jenkinsではこういった問題を解決するため、Jenkinsがインストールされたサーバーとは異なるサー

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ
    kiririmode
    kiririmode 2018/08/05
    docker plugin と swarm を組み合わせるアイディアなかったから新鮮
  • Option Table (GNU Coding Standards)

    4.10 Table of Long Options Here is a table of long options used by GNU programs. It is surely incomplete, but we aim to list all the options that a new program might want to be compatible with. If you use names not already in the table, please send bug-standards@gnu.org a list of them, with their meanings, so we can update the table. ‘after-date’ ‘-N’ in tar. ‘all’ ‘-a’ in du, ls, nm, stty, uname,

  • Command-Line Options

    Unix tradition encourages the use of command-line switches to control programs, so that options can be specified from scripts. This is especially important for programs that function as pipes or filters. Three conventions for how to distinguish command-line options from ordinary arguments exist; the original Unix style, the GNU style, and the X toolkit style. In the original Unix tradition, comman

  • コマンドラインツールのショートオプションをどの用途で使うべきか - Qiita

    はじめに コマンドラインツールが多数作られるプロジェクトがあるとします。 複数人で開発していると、オプションの意味付けが人によってばらばらになってしまう――そんな事象は、おそらくよくあることだと思います。 ので、そのような環境では、なんらか規約を設けるのがよさそうです。 記事では、その規約の作成、またはオプションの意味付けにおいて、参考となるであろう情報を提示します。 特に、ショートオプション(英字1字のみのオプション)にフォーカスします。 ロングオプション(英字複数字から成るオプション)については、意味は自明になることが多いでしょう。 ただし、「ショートオプションをどのロングオプションに対応付けるべきか」という問題は、稿でも扱います。 また、コマンド文法やオプションのフォーマットはOSやプログラムによって異なりますが、ここでは以下を前提とします: ショートオプション ... -a,

    コマンドラインツールのショートオプションをどの用途で使うべきか - Qiita
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「クリエイターのスケジュールと経営者のスケジュール」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「クリエイターのスケジュールと経営者のスケジュール」を翻訳しました。 原題はMaker's Schedule, Manager's Scheduleで、原文は http://www.paulgraham.com/makersschedule.htmlです。 翻訳にあたり、TeX様、h小林様のアドバイスをいただいています。ありがとうございます。 英語に強い皆様、人力検索やコメント欄でのアドバイスをよろしくお願い致します。 クリエイターのスケジュールと経営者のスケジュール Maker's Schedule, Manager's Schedule 2009年7月 July 2009 プログラマが大の会議嫌いである理由の1つは、プログラマのスケジュールは他の人とは異なるからだ。会議はことにプログラマにとって負担となる。 One reason programmers dislike

    kiririmode
    kiririmode 2018/08/05
    時間の使い方の違い。混ぜるな危険