[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

PTAと教育に関するkamezoのブックマーク (9)

  • PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

    去年からPTA仕事をすることになり、仕事DXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年前から手伝い始めた。 主な課題は2つ 4月のクラス替え・新入生の名簿更新業務が大変4月末の役割分担を行うくじ引きの準備が大変両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。 ちなみにもエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。 名簿更新作業 現状PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイルで管理されている。 6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童の名前、保護者の名前、役割などが書かれている。 4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。 更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。 変更が終わればそれぞれの行を「切り取り

    PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました
    kamezo
    kamezo 2022/04/10
    持ち帰りでできたのか。十数年前に関わったときは「個人情報は校外に出せません。作業は全て学校で(空いてるPCは PC室にしかない)」だったので、進歩したものだなあ(ため息)。
  • 「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PTAで苦しむ人をなくすべく、取材や執筆を続けてきました。しかし、それは実現可能なことなのでしょうか。 そもそもPTAという団体は、何をするために存在しているのか? 現在、多くのPTAが行っている活動から逆算すると、PTAの存在目的は「学校のお手伝い」「保護者の学び」「保護者同士の交流」「地域との橋渡し」などといえそうですが、果たしてそれらは皆「来の目的」といえるものなのか? 当はその名称のように、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校が、対等に協力する場ではないのか? そんな疑問もありました。 そこでいったん、ゼロベースで考えてみたいのです。PTAのことはいったん脇において、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校の間に必要なものは何なのか? どんな関係性が必要で、それはどのように実現できるのか? ということを。 そのため、学校現場をよく

    「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2020/03/08
    いやはやスゴイ/2006年の開校から15年まで10年間同じ校長というだけでも桁外れだ。市教委とはうまく行ってたのかしらん。校長退任後は全国で講演活動。web上にも記事多数。
  • 2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧 - power5bbaのブログ

    校長からの返事 市教委のお力添えによって、校長よりPTA退会のペナルティ文書の修正版をいただけることになりました。 近日中に校長からメールが来るとのこと。ドキドキしながら待ちました。 「子供に不利益が生じないようにする」という漠然とした表現を市…

    2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧 - power5bbaのブログ
  • 「PTAやめます」と言ったら「子どもに及ぶ不利益リスト」を読み上げた校長、教委には「誤解」とごまかす(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    校長は、PTAを退会すれば悪評が立ち、地域で義父の立場が悪くなることも示唆した(写真:ペイレスイメージズ/アフロ) 加入届も整備されたし、個人情報の取扱い規則もあるし、任意加入はもはや当たり前――。都市部などでは、このように法令を遵守し、適正な運営をするPTAもだいぶ増えてきました。 しかし一方では、いまだに全員自動強制加入(=個人情報保護法例に違反することで実現)を前提に、「やめたら子どもがこんなひどい目に遭う」と脅すPTAも残念ながら存在しています。 しかも驚くことに、PTAに学校施設の利用を許可する立場の校長が「非会員の子どもに及ぶ不利益」を自ら是認し、退会を妨害した悪質な例も。 昔の話ではありません。今回お伝えするのは、昨年末から今年の春にかけて、ある保護者が実際に経験した話です。 *義父が嫌がらせを受ける可能性も示唆 2018年暮れ、ある地方都市の公立小学校に子どもを通わせるSさ

    「PTAやめます」と言ったら「子どもに及ぶ不利益リスト」を読み上げた校長、教委には「誤解」とごまかす(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 強制をやめても大丈夫? PTA改革から5年、その後見えてきた課題とは(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年度もあと少々。4月からの新年度に向けて、強制的なやり方を見直すPTAの動きが徐々に広がっているようです。 「強制をやめて、当にだいじょうぶなの?」と心配な方もいるでしょう。そこで、5年前に強制加入をやめ、入退会や活動を任意にしたことで知られる札幌市立札苗小学校PTAの、川崎克彦会長にお話を聞かせてもらいました。その後、同PTAでは、どんな課題が見えてきたのでしょうか? *2、3年目以降に備える 札苗小PTAは2013年度から、前会長・上田隆樹さんの主導で、入退会自由を明らかにしました。このとき「各クラスから〇人必ず出す」という委員会制もやめ、各活動ごとにやりたい人を募るボランティア制を導入しています。自由化した際には、広報紙の作成や廃品回収など、やめた活動もいくつかありました。 筆者が前・上田会長にPTA改革の話を聞かせてもらったのは、2013年の夏のこと。このときのインタビュー内容

    強制をやめても大丈夫? PTA改革から5年、その後見えてきた課題とは(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2018/02/26
    過渡期か/トピずれだけど、20年近く学校ボランティアに関わってきて顔ぶれの固定化は常に課題。が、習熟のメリットもあり、一概に否定はできない。不可欠なら本来は有償の仕事にすべきとも思う。
  • 『ボランティア』を『条件付きでお休み』できるってどういうこと? - 石田のヲモツタコト

    kamezo
    kamezo 2017/03/19
    「ボランティアであるPTAに『免除』という表現は相応しくない」という議論を経た結果「休む」という表現が出てきた話。本当は義務にしたいという底意が透けて見えるような。
  • 学校図書館とボランティア  いやいやPTAの「仕事」に?!

    @ayaysdさんのお子さんが通う小学校、今年から学校司書配置終了のため、代わりに開館がPTAの仕事になったのは4月。その後はいかに? そして@ayaysdのところだけではない現状(泣

    学校図書館とボランティア  いやいやPTAの「仕事」に?!
    kamezo
    kamezo 2015/10/08
    2012年のまとめ。PTAの係にして、司書の代わりを務めさせようとしている学校の例。すさまじい。
  • とまて週報(ベルマーク運動について考える)

    1.非効率の効用について考えてみる。 ベルマーク財団のWebサイトに、『正味財産増減計算書 平成20年4月1日から平成21年3月31日まで』というPDFファイルが公開されていたので、読んでみる事にしました。日PTA全国協議会などと違って、会計報告を載せているのは素晴らしいですね。 さて、私たちがこのデータを見て興味を持つのは、寄付金の何割くらいが子供たちの教育補助に回っているかです。 『正味財産増減計算書』の経常収益中で寄付金と思われる金額をベースに、教育助成金(子供達の為に使われるお金)と、財団の人件費の比率を図示したものが図1なのですが、実はこの中に財団に送られたベルマークにより、協賛各社からベルマーク預金口座に振り込まれた金額は含まれて居ません。このお金は財団を通らないので『正味財産増減計算書』には記載されないようです。 そこで、2008年度に集計されたベルマークの、総点数は4億4

    kamezo
    kamezo 2012/03/06
    ありゃ。/ベルマークのいらない、義務教育無償化の実現こそを、というのは同意。/効率や効果よりも「参加すること」「学校に足を運ぶこと」に(相互理解の促進面で)意義があるという考え方もないこともない。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「見えないモノへの不安と向き合う」セミナー(保護者と教師のための放射線学とメンタルケア)

    タイトルのごときセミナーを急遽開催することになりました。 日時・会場 2011年5月15日(日曜日)13:00〜15:30(開場12:30) 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター お三方が、次のようなテーマで語ってくださいます。 「放射線,放射能ってなんだろう」 横山広美先生 東京大学大学院理学系研究科准教授 「科学的確率統計の考え(VSゼロリスク)について」 津田敏秀先生 岡山大学大学院環境学研究科教授 「震災とストレス、メンタルケアについて」 芳川玲子先生 東海大学文学部心理・社会学科教授 詳しくはこちらをご覧くださいませ。申込みフォームなどもありますので。 http://www.i-learn.jp/arc/index.asp?did=707&k=X99T6UWV その上で、多少、能書きを述べます。 かなり緊急に、えいやっと立ち上げた企画です。 福島の子が避

  • 1