[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2017年9月2日のブックマーク (15件)

  • ソネットの通信障害、原因は「中継機器への大量アクセス」

    2017年8月31日22時ごろ、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する通信接続サービス「So-net」で障害が発生し、ユーザーはインターネットにつながりにくくなった。障害の原因は、「中継機器への大量アクセス」としている。 ソニーネットワークコミュニケーションズによれば、So-netで障害が発生したのは8月31日21時50分から22時45分まで。ただ、9月1日になってもユーザーから「つながらない」「時間がかかる」といった問い合わせがサポート窓口に届いているという。ルーターの電源を入れ直したり、パソコンやスマートフォンでインターネットに再接続したりすれば解消するとしている。 中継機器への大量アクセスは8月31日21時30分頃から発生。中継機器の処理が徐々に追いつかなくなり、インターネットにつながりにくくなったとしている。ただし、中継機器の種類や大量アクセスの原因/アクセス元は「公表で

    ソネットの通信障害、原因は「中継機器への大量アクセス」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    "ただし、中継機器の種類や大量アクセスの原因/アクセス元は「公表できない」"
  • 最新技術を活用した展示、10周年のお祝いも--初音ミク「マジカルミライ 2017」

    9月1日から3日までの3日間、幕張メッセにて初音ミク「マジカルミライ 2017」が開催されている。 このイベントは、クリプトン・フューチャー・メディアが開発した歌声合成ソフトであり、バーチャル・シンガーとしても展開している「初音ミク」のライブと企画展を併催したイベント。2013年から毎年開催され、今年で5回目となっている。 企画展では、初音ミクにまつわるさまざまな展示物が掲出されているほか、企業ブースによる出展、グッズ販売やワークショップなども行われ、にぎわいを見せていた。特にAR(拡張現実)を活用し、専用のスマートフォンをかざすと初音ミクが画面上に登場。一緒に展示を楽しめる「ミク☆さんぽ」など、最新技術を活用する展示もあった。 また8月31日に初音ミクのリリースから10周年を迎えたこともあり、オープニングセレモニーとしてテープカットを実施。初音ミクのキャラクターボイスを務める藤田咲さんや

    最新技術を活用した展示、10周年のお祝いも--初音ミク「マジカルミライ 2017」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
  • MicrosoftのAI技術は今、ここまで来ている

    マイクロソフトがパートナー向けのカンファレンス「Japan Partner Conference 2017」で、同社のAI技術の最先端を披露した。認識技術では人間を超えるものも出てきている。 日マイクロソフトが9月1日、日国内の販売パートナー向けイベント「Japan Partner Conference 2017 Tokyo ~Inspire Japan!~」を開催した。 基調講演で話された内容は、7月に米国ワシントンD.C.で開催した「Inspire 2017」の内容に沿ったものだったが、日のパートナーに向けて、2018年度(日マイクロソフトの会計年度は7月~翌年6月まで)の注力分野や、実際に動き始めている事例などを紹介した。 中でも興味深かったのが、現在同社が展開するコグニティブソリューションを実際に活用するデモ。MicrosoftAI技術が実用レベルにまで進化しているこ

    MicrosoftのAI技術は今、ここまで来ている
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
  • アサヒ秘蔵っ子「ウィルキンソン」がバカ売れ

    アサヒ飲料が販売する炭酸水「ウィルキンソン」ブランドが絶好調だ。2007年に161万箱にすぎなかった販売数量は、8年連続で過去最高を更新。毎年ほぼ2ケタ成長を続け、2016年に1630万箱と10倍超に拡大している。 今年も俳優のディーン・フジオカ氏を起用したテレビCMを積極的に放映しているほか、アサヒビールから缶チューハイの「ウィルキンソン・ハード」を発売するなど、強化策を進めている。 そのかいもあって、今上期(1~6月)の販売数量は前年同期比32%増。同社が主力と位置づける三ツ矢サイダー、ワンダ、十六茶といったブランドが1%増程度にとどまったのとは対照的だ。 ハイボールブームがきっかけ 躍進のきっかけは2009~2010年に起きたハイボールブームだ。それまでのウィルキンソンは瓶のみの販売。しかもカクテルの割り材用炭酸水としてバーやホテル向けなど業務用が中心だった。 ブームで、ハイボールを

    アサヒ秘蔵っ子「ウィルキンソン」がバカ売れ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    "ウィルキンソン氏が兵庫県の山中で炭酸水鉱泉を発見" 日本のブランドなのか
  • ワコール、初の恋愛“入眠”ゲーム「カレ眠」配信

    女性用下着メーカー大手のワコールは、9月3日にスマートフォン向けゲーム「カレ眠★ワタシがカレと乳眠する理由」の配信を開始する。女性の眠りをサポートするために作った「恋愛入眠シミュレーションゲーム」で、よりよい眠りについての知識をイケメンキャラクターに教えてもらえるという。 就寝時「自分のバストが邪魔」「バストが睡眠(休息)できていない」と考える女性の悩みを解決し、よい眠りを導く「入眠儀式」と「乳眠」を提案するゲーム。シナリオ、キャラクター、音楽は全てオリジナル制作だ。ワコールがこうしたゲームアプリをリリースするのは初で、「9月3日の『睡眠の日』に合わせ、既存のユーザーのみならず、これまで接点がなかった新しいお客さまにも入眠儀式の認知拡大を目指した」(ワコール広報部)という。 ストーリーは、日々の忙しさとストレスから寝不足気味の主人公が、ワコール主催「入眠儀式体験セミナー」に参加し、そこで入

    ワコール、初の恋愛“入眠”ゲーム「カレ眠」配信
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    おっぱいとおやすみに詳しいエージェント達
  • 文科省、教員処分歴の全国での共有を目指す | スラド

    懲戒処分を受けた教員が退職後、他の都道府県などで再雇用されて再びトラブルを起こす、といった事例がたびたび起こっている。たとえば8月には愛知県で教え子にわいせつな行為をしたとして小学校の臨時講師が逮捕される事件があった。この講師は過去に埼玉県で児童買春・ポルノ禁止法違反で逮捕され懲戒処分を受けていたが、その後改名し逮捕歴を伏せた履歴書を提出して採用されていたという(中日新聞)。 こういった問題は、処分情報が都道府県間で共有されていないことが原因とのことで、文部科学省は教員免許管理システムを刷新しこの問題への対処を盛り込むという(朝日新聞、読売新聞)。 ただ、このシステムで検索できるのは免許失効のみで、停職などの処分については共有できないとのこと。そのため、採用時に処分歴の証明書を提出させる制度も導入するという。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    シェアさせていただきます
  • ポケモン:「サン&ムーン」のリーリエのフィギュア付きスマホスタンド 「ポケもんだい」を再現 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    アニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」のスマホスタンド「リーリエのポケもんだいスマホスタンド」 (C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku(C)Pokemon 人気ゲームが原作のテレビアニメ「ポケットモンスター」(ポケモン)シリーズの「ポケットモンスター サン&ムーン」に登場するリーリエのフィギュア付きスマートフォンスタンド「リーリエのポケもんだいスマホスタンド」が、バンダイから発売されることが分かった。スマホスタンドは、アニメ冒頭のクイズコーナー「ポケもんだい」のシーンを再現した。価格は3900円。

    ポケモン:「サン&ムーン」のリーリエのフィギュア付きスマホスタンド 「ポケもんだい」を再現 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    これはがんばらないと
  • 自然言語からSQLクエリを機械学習で生成、業務データベースが言葉で検索できるように。セールスフォース・ドットコムがAIの研究成果を公開

    自然言語からSQLクエリを機械学習で生成、業務データベースが言葉で検索できるように。セールスフォース・ドットコムがAIの研究成果を公開 セールスフォース・ドットコムの人工知能研究部門であるSalesforce Researchは、自然言語による質問とデータベーススキーマの情報を基に、質問に対応するSQLクエリを機械学習で生成する研究成果を公開しました。 これによってビジネスパーソンがSQL言語を学ぶことなく、業務データベースから必要な情報を自然言語で検索できることが期待できます。 自然言語を解析してSQLクエリを生成 下記の図は、公開された研究成果の概要を示したものです。 図の左上「How many engine types did Val Musetti use?」が自然言語の問いとなり、「Entrant / Constructor / Chassis / Engine / No / D

    自然言語からSQLクエリを機械学習で生成、業務データベースが言葉で検索できるように。セールスフォース・ドットコムがAIの研究成果を公開
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
  • IoTが引き起こす問題は誰が責任を負うべきか | スラド セキュリティ

    周辺機器や産業機器をインターネットに接続するのは簡単だ。しかし、こうしたIoTデバイスが引き起こす問題に誰が責任を負うのか。デンマークの研究者は、「The Internet of Hackable Things(PDF)」と題された調査書を公開した。この調査書ではIoT機器の抱えるユーザーインタフェースのクロスサイトスクリプティングや一部証明書の脆弱性、パスワード解析ソフトで70%の機器がパスワードを簡単に解析されてしまう、多くの機器が暗号化されていないネットワークを使用していることなどを指摘している(NETWORKWORLD、Slashdot)。 デバイスメーカー側にも責任の一端があると指摘する。開発段階からセキュリティのことを考慮している組織は48%。デバイスのリモートアップデートを提供している企業は49%。IoTのセキュリティ専門家を雇う企業は20%ほどしかいない。またセキュリティ

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    ユーザーには分からない、企業(と一部の国)は儲けたいのでセキュリティは後回し。狙われる立場の国や企業がルールを決めて守らせるしか
  • 「Live Dwango Reader」引き継ぐ有料RSSリーダー、有志が計画 需要あればサービス開始へ

    8月31日にサービスを終了したRSSリーダー「Live Dwango Reader」の機能を引き継いだ新たなRSSリーダー「Live D Reader」の開発プロジェクトが、匿名の開発者によって始まった。「月額500円でも使いたいという人がある程度の数見込めそうならサービスを開始したい」とし、利用希望者の登録を募っている。 8月31日に終了した「Live Dwango Reader」は、LINEが運営していた「livedoor Reader」をドワンゴが2014年に引き継いだもの。「ユーザーが大幅に減少し、サービスとしての役割を終えた」とし、惜しまれながらサービスを終えた。 今回、「Live Dwango Reader」を愛用していたという匿名の開発者が、「Live Dwango Reader」の機能やユーザーインタフェースを引き継いだRSSリーダーとして「Live D Reader」の開

    「Live Dwango Reader」引き継ぐ有料RSSリーダー、有志が計画 需要あればサービス開始へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    需要さえあれば……
  • 【注目記事】ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 

    【注目記事】ネット史上初めての「KSKロールオーバー」が始まる、名前解決できなくなる前にDNSサーバーなど設定確認を! 今年9月は特に注意 
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
  • 「ソードアート・オンライン」が描いた技術は実現するか--川原礫氏らがCEDECで講演

    8月30日、パシフィコ横浜にて開催されたゲーム開発者向けイベント「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2017」(CEDEC 2017)において、人気小説「ソードアート・オンライン」(SAO)の作家でもある川原礫氏が、「『ソードアート・オンライン』 仮想から現実へ。 小説ゲーム技術のお話。 ~ソードアート・オンラインが現実になる日まで。~」と題した基調講演を行った。 講演ではSAOのコンシューマ向けゲームタイトルを手がけているバンダイナムコエンターテインメントの二見鷹介氏を進行役として、PlayStation VR用ソフト「サマーレッスン」を手がけたことでも知られるバンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏も登壇。SAOの誕生秘話から描かれている技術について語った。 SAOは、最新の技術によって限りなく現実に近い仮想空間を舞台とした“VRMMORPG”と呼ばれ

    「ソードアート・オンライン」が描いた技術は実現するか--川原礫氏らがCEDECで講演
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
  • 7億件超の電子メールアドレスのリストを持つスパムボット--研究者報告

    Zack Whittaker (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2017-08-31 15:10 7億1100万件という巨大な電子メールアカウント情報のリストを持つスパムボットが発見されているという。 Benkowというハンドルネームで知られる、パリ在住のセキュリティ研究者は、オランダにある誰でもアクセス可能なウェブサーバに、電子メールアドレス、パスワード、スパム送信に使用する電子メールサーバの巨大なリストを収めたテキストファイルが数十件保管されているのを発見したという。 これらの認証情報は、スパム送信者が大規模なマルウェア拡散キャンペーンを実施する際、送信に正規の電子メールサーバを使用して、スパムフィルタを回避するための要となる。 この「Onliner」と呼ばれるスパムボットは、バンキングマルウェア「Ursnif」を世界中に拡散するために使用されている

    7億件超の電子メールアドレスのリストを持つスパムボット--研究者報告
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02
    SMTPサーバの情報もあるメールアドレスが8000万、宛先は残り6億。すごい規模だ
  • アナ・マリア (@imasNL_Slayer) | Twitter

    このアカウントは住み分けられてない「越境」「武ドル」ツイートに傷ついた人たちの言葉を代弁するアカウントです。吐き出したい言葉がある人はDMからどうぞ。

    アナ・マリア (@imasNL_Slayer) | Twitter
  • 書誌情報の「脱アマゾン依存」を!

    去る8月25日、図書館蔵書検索サービス「カーリル」のブログに掲載された「サービスに関する重要なお知らせ」を読んで、驚いた人は多いと思う。この日のブログにこのような一節があったからだ。 カーリルでは、Amazon.com, Inc.が保有する豊富な書誌情報(のデータベース)をAmazonアソシエイト契約に基づき活用することにより、利便性の高い検索サービスを実現してきました。現在、Amazon.comよりカーリルとのAmazonアソシエイト契約が終了する可能性を示唆されているため対応を進めています。 Amazonアソシエイト契約の終了は現時点で決定事項ではございませんが、カーリルではこの機会に、Amazonのデータを主体としたサービスの提供を終了し、オープンな情報源に切り替える方針を決定しました。現在、新しい情報検索基盤の構築を進めておりますが、状況によっては一時的にサービスを中断する可能性

    書誌情報の「脱アマゾン依存」を!
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/02