はじめまして。ぐるなびでサーバインフラエンジニアを担当している遠藤です。かれこれ8年以上在籍しています。 この記事では「GitLabとRancherで何ができるか」「ぐるなびではどう使っているか」 について書こうと思います。 ひっくるめて「ぐるなび×GitLab×Rancher」とタイトルを付けました。実は「Rancher Meetup Tokyo #13 (GitLab x Rancher特集)」というイベントで、全く同じタイトルで登壇させていただいたことがあります(そのときの資料はこちらで公開しています)が、今回の内容はこのブログのタイトルの通り、その内容を深堀りしたものになっています。 GitLabやRancherについてある程度ご存知の方は「GitLabとRancherの連携」からお読みいただいても問題ありません。内容は以下になります。 GitLabについて GitLabとは ぐる
GitLab Flow prevents the overhead of releasing, tagging, and merging to streamline development. Git simplifies branching and merging, leading software development teams to move away from other source control tools, like SVN, and adopt a workflow to simplify development. Organizations moving to Git from other version control systems may have difficulty identifying an effective workflow. GitLab Flow
Introducing Review Apps Transform your development flow with temporary review apps Let's talk about deploys. When a developer starts out with a new idea for an application, they'll typically start working locally, where running the app is as simple as typing rails server or npm start. But at some point, you need to deploy that app somewhere so that other people, hopefully paying customers, can use
Tecmint.comは6月11日(米国時間)、「How to Migrate from GitHub to GitLab」において、GitHub.comからGitLab.comへリポジトリをインポートする方法を説明した。GitLab.comはGitHub.comの代替候補として有望なツールの1つ。記事では、移行が簡単に行えるポイントが紹介されている。 紹介されている主な移行手順は次の通り。 GitLabにGitHubのアカウントでサインインする、または、GitHubと同じメールアドレスでGitLabにアカウントを作成してサインインする 「+」→「New Project」でプロジェクトの新規作成 「Import project」→「GitHub」をクリック 「Authorize gitlabhq」をクリックしてGitHub.comからのインポートを許可 インポートするリポジトリの「Impo
Adways Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 http://blog.engineer.adways.net/entry/advent_calendar_2017 はじめに こんにちは、アドテクノロジーDivの弓場(ゆば)です。 Gitで開発している人であればマージリクエストごとに動く開発環境があればレビューがしやすいのではないかと考える人は多いかと思います。 最近自社のプロダクトにGCPを採用し始めましたので、GKEを使ってこの環境を構築できないかと思い作ってみました。 弊社ではGitLabをGitホスティングサービスに使用しており、この記事でもGitLabのCI/CDの仕組みを使った環境構築になっています。 ※ 現バージョン(1.7.8-gke.0)のGKE + GCLBのL7の構成はベータ版になっているため、将来的にこの構成は使えなくなる可能性がありま
はじめに クラスメソッドオペレーションチームの下田です。 本記事では、Zendesk から GitLab API を叩いて Issue を作成するための設定手順を紹介しています。 普段は、オペレーションチームの一員としてクラスメソッドメンバーズへ加入されているお客様の運用をサポートすべく様々なご質問およびご依頼に対応させて頂いております。クラスメソッドメンバーズについてご興味ありましたら、以下のリンク先をご一読ください。 AWS利用料、業界最安値に挑戦します!クラスメソッドメンバーズだけの13の特典 日々、カスタマーサポートとして様々なご質問に対応していると複数回同じ(似た)内容のご質問を頂くことが多々あります。俗に FAQ(Frequently Asked Questions - 頻繁に尋ねられる質問)と呼ばれており、「よくある質問」というページにいくつかの質問や回答が纏まっているのを見
Dockerイメージを公開するのにGitLabが最⭐高だったので紹介します。GitHubとDockerHubを使うより遥かに良いです。 以前GitLabを使っていくと言ったんですがその続報です。 nownab.log | GitLabを使うぞ この記事のGitLabという言葉はだいたいSaaS版のGitLab.comを指しています。 なにがいいの 特にいいと感じているのはこの2つです。 とにかく簡単 ✨ とにかく速い 🚀 もう2つ大きいのは次の2つです。 GitLabだけで完結する 無料で無制限 ってところです。 どれぐらい簡単なの 簡単なサンプルを用意しました。 nownabe / docker-sample-app · GitLab GitLabでDockerイメージを公開する場合、このようにDockerfileと.gitlab-ci.ymlを用意するだけです。他にはProject1
KeycloakとGitLabでSAML SSOを設定する方法を説明します。ユーザ管理をKeycloakで行いながら、GitLabやMattermostにSSOできるのでとても便利です。 TL;DR Keycloakはオープンソースの統合ID管理ツールです。OpenID ConnectやSAMLによる認証を提供しています。(こちらの記事が参考になります) GitLabはオープンソースのソースコード管理ツールです。OmniAuth IntegrationでソーシャルアカウントやSAMLによるSSOに対応しています。 KeycloakとGitLabの連携にはSAMLを利用します。 Keycloakの設定 Keycloakで新しいClientを追加します。認証連携したいユーザがいるRealmで作業してください。 Client ID: https://gitlab.example.com *1 C
At Pantomath, we use GitLab for all our development work. The purpose of this paper is not to present GitLab and all its features, but to introduce how we use these tools to ease our lives. So what is it all about? To automate everything that is related to your development project, and let you focus on your code. We’ll cover the lint, unit tests, data race, memory sanitizer, code coverage, and bui
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く