[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (221)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するhejihoguのブックマーク (1,779)

  • 「はてなブログ NPO支援プログラム」を開始しました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログはNPOの広報活動支援を目的とした「はてなブログ NPO支援プログラム」を開始しました。はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」を、NPOを運営される皆さまを対象に無料で提供します。 はてなブログを使って活動記録をオープンに発信することで、団体の活動について広報し、さらには支援者を増やすための場として活用いただければと考えております。 詳しくはこちらをご覧ください。 プレスリリース NPO支援プログラム トップページ

    「はてなブログ NPO支援プログラム」を開始しました - はてなブログ開発ブログ
  • ブログからKDPで出版するルートが見えたからこそ、もう一度ウェブログというブログの語源を考えてみるべきである

    トップ > KDP(キンドルダイレクト・パブリッシング) > ブログからKDPで出版するルートが見えたからこそ、もう一度ウェブログというブログの語源を考えてみるべきである いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2012.11.09 KDP(キンドルダイレクト・パブリッシング)については、先日このブログでも紹介したばかり。 リンク: 日でも始まったKDP(キンドルダイレクト・パブリッシング)は、ePubトラップ多すぎだが、やっぱり挑戦

  • どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

    画像 / Flickr ただアップロードして貼り付けられるかだけでなく、Flickrを貼り付けられるかどうかも評価しています。 Amebaブログ、Blogger、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコードをコピー&ペーストすれば貼り付けられる Yahoo!ブログは「ウェブにある画像」を貼り付けてリンクを貼れば一応貼れるけど面倒すぎ。 Seesaaブログはそのまま文にコピペで反映される。Flickr連携機能もある(ただし遅い)けど、ユーザーを指定して全件表示になるので非常に使い勝手が悪い。 ライブドアブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコピペする方法と、Flickrと連携して表示する方法と2つあり、比較的使い勝手は良い。 エキサイトブログはそのまま文にコピペで反映される。 YouTube Amebaブログ、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」

  • 文章を書かないと自家中毒になってしまう話 - ワクワク人生のススメ!

    自分が読みたいと思っていた文章を、ふとネット上で見つけてしまうことって良くある。 今回出会ったのは以下のブログのエントリ。 書くこと、伝えることの効用 - 24時間残念営業 超乱暴に要約する*1と「文章のアウトプットしないと、日常生活で混乱をきたす」という事なんだと思うけど、オイラも丁度同じ事を状態になっていたので、ちょっとそのことを文章に書いてみる。 今のオイラは仕事が煮詰まりすぎて文章を書く習慣(たとえばTwitterやらブログ)が止まっていた。その結果として脳みその中に言葉があふれて止められなくなっていた。加えて「自分の思考が自分のコントロールに無い」という妙な感覚を得ていた。当初は仕事が忙しいから脳みそが混乱しているのが原因かな?と思っていたんだけど、ここ数日積極的にアウトプットをしたところ、脳みその衝動が抑えられるようになってきた*2ので、「ああ、アウトプットすることで、脳みその

    文章を書かないと自家中毒になってしまう話 - ワクワク人生のススメ!
  • 世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠

    非モテはてなーが有料メルマガや単著を出せる分水嶺 - syncのにっきver3.0 リンク先について、ちょっと思ったことを。 ブロガーのなかで「単著」とか「有料メルマガ」で“生活の糧”を得ている人って、当にいるんですかね?いるのかもしれませんが、私の周囲にはいないような気がします。medtoolzさんにしても、ココロ社さんにしても、まなめはうすさんにしても、まず業ありきで、それとは別に、ネットで文字を書いていたら出版に繋がっちゃった、という話ではないでしょうか。 世の中には、出版とか有料メルマガとかで“プロ”をやっている人達もいます。しかし、そういうプロがブログを経由して(まして非モテはてなユーザーを経由して)プロに到達したという類例は知らないので、ブログを経由して“物書きとして生活の糧を得る”のは難しいと思っています。たぶん、他のルートで目指したほうがいいんでしょう。 それはそれとし

    世の中には「書く」ことが好きで好きでしようがないブロガーがいる - シロクマの屑籠
  • 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ

    ブログを「はてなダイアリー」から、自分のサーバーに移転しました。 せっかく移転するなら、2012 年の流行を取り入れた挑戦的なブログにしてみたい!と思い、構想から半年、ついにこの日を迎えることができました。 せっかくなので、凝ったところを自慢させてください。 これが俺史上最強のブログ システムだ ブログ システムとして Jekyll を採用 Jekyll のプラグインを自作 (はてな記法対応、英語ブログとの統合) 履歴管理は GitHub を利用、git push で自動でデプロイ コメント欄には DISQUS を採用、旧ブログへのコメントはインポート済み HTML5 マークアップ、CSS3、レスポンシブ Web デザインでのモバイル対応 盛りだくさんですね。 詳しく説明していきます。 ブログ システムとして Jekyll を採用 最近では WordPress を選ぶのが普通でしょう。Wo

    俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ
  • blogはスライドの時代へ - 青色2号

    表題の通りです。 たいへん面倒臭かったのでもう二度とやりません。

    blogはスライドの時代へ - 青色2号
  • 2012-05-25 - ブログを書くときの考え方7つ/ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    こんにちはこんにちは!! 今日はブログとかを書く時の、ぼくなりの考え方をいくつか書いてみようと思います! 1. 知ってることを書く 君の思う、 「こんなこと、○○やってる奴なら、誰だって知ってるだろう」は、意外と知らない人が多い。 普段から、それを知らない人の視点で考えてみる。 2. 気づいたことを書く でも新しくなくていい。 ネットのどこかで既出でもいい。 君自身が気づいたことや、思いついたこと、感じたことがあれば、それを書けばいいと思う。 3. 自分なりに検証する 内容や意味が不安な部分は、一応ググるなりして検証してみる。 これが結構、勉強になったり、また違う発見があったりするよ。 4. 素人にもわかるように書く 専門用語や、難しい言葉を使わずに、 できるだけ、素人とかオカンとか、ぼくにもわかるように書く。 5. 勇気をもって省く 省いた箇所は、必ずつっこまれる。 そのツッコミを恐れて

    2012-05-25 - ブログを書くときの考え方7つ/ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 社会人である僕がブログを毎日更新するために実践している7つのTips

    1人でも多くの人に読んでもらいたいのであれば、毎日更新するべきだ。少なくともブログを始めたばかりであれば、間違いなくそうするべきだと僕は思っている。 「ブログを毎月30万PVにするために僕が行なっている15の戦略」という記事でも「毎日更新すること」を一番最初の項目として取り上げたのだが、Twitterでの反応を見ているとそもそも毎日更新することが大変だという人が多いようだ。 確かに僕もブログを始めた頃はかなり大変だった。学生であればサークル活動やバイト、社会人であれば普通に仕事があるため毎日更新するのは言うのは簡単だが実践するとなると別問題だ。 そこで、今回はブログを毎日更新するために僕が実践している7つのTipsを紹介したいと思う! それではいってみよう! 毎日更新するために僕が心掛けている戦略まとめ はじめに 僕の中で「毎日更新する = 1日1更新する」という風に考えている。つまり、

    社会人である僕がブログを毎日更新するために実践している7つのTips
  • 最終回になったアルファブロガーアワードの記事を見ながら。 - 北の大地から送る物欲日記

    偏心をどう読むかみたいなところもありますが、そういう人のネットの集いみたいなことでまあよいのではないでしょうか。正真正銘のアルファブロガーになれたひとやなれるひとはやっぱりすごいと思いますよ。はい。 結局、ブロガーというのは変人というかプチ変人というか、むしろ偏人というか - あったらしくるえるはてなくしょん 「「アルファブロガー・リスト」を公開します|アルファブロガー・アワード 2011 | Alpha Bloggers【The Final!!!】」に「アルファブロガー・リスト」として100をちょっと超えたアルファブログが掲載されてます。 日におけるアクティブなブログがどれくらいあるのか 考えてみれば、現実の知り合いでブログやってる!なんて人はほとんど聞いたことありません。私の知人でブログやってるよなーって知り合いもホント片手で数えて足りるくらい。いや、裏でこっそりやってたりするのかも

    最終回になったアルファブロガーアワードの記事を見ながら。 - 北の大地から送る物欲日記
  • 自分のブログを読みすぎていく読者との一期一会 - 北の大地から送る物欲日記

    「読者が見える怖さ - もっこもこっ」を読んで。 読者が見えなくなると不安になるかって、不安になるどころじゃない。正直言って怖い。これまでリプライしてくれた人のリプライがなくなり、コメントがなくなる。はてなスターが押されなくなる。 読者が見える怖さ - もっこもこっ 自分のブログにスターを設置しててもひとつも押されず、はてブも自分のセルクマだけ。そのみじめさ、残念さにブログをやめたくなる人もいるんじゃないかな。 読者が見える怖さ - もっこもこっ 読者がいるかいないか見える怖さ、ってことかな。 ブログで記事を書いて、それを読んでもらえるかどうか。読まれた後に反応があるかどうか。全く気にならないって言ったら嘘になるけど、不安になったり怖くなったりって感覚はあまりないかも。 「ああ、こういう内容は興味ある人少ないのか」「読まれてるけど反応薄いから、書き方が悪かったか」とか「最近の流行りはこうい

    自分のブログを読みすぎていく読者との一期一会 - 北の大地から送る物欲日記
  • 読者に見せる自分を意識すること - 北の大地から送る物欲日記

    「読者が見える人、読者に見える人: 304 Not Modified」を読んで。 ブログに書かれてる記事をもって構築されていく、それを書いているブロガーのイメージ。 どんな所からそれを書いている人のイメージが沸くだろうか? 書かれるネタの種類? 文章を語る文体? 多くの記事を通して見えてくるそのブロガーのぶれない芯? 最近ではブログ以外にも情報発信する場所が増えた。たとえば、twitterを流れる発言。日常の行動だったり、ちょっとした考え、会話の断片ってのは、その人をイメージしやすくなる。 いろんなブログを読んでて、書いている記事に共感できたり、参考になったりしたときには、それを書いているブロガー自身にも興味が沸く。これを書いてるのはどんな人なんだろう?って。そういう場合には、そのブロガーを知るためにそのブログの記事をいくつも読んでみたり、プロフィール情報を見てみたり、twitterをやっ

    読者に見せる自分を意識すること - 北の大地から送る物欲日記
  • 音声ブログ? 音声版Twitter? 「Twitterより急速に成長するサービス」のiPhoneアプリがデビュー - @IT

    2012/03/06 「音声ブログ」サービス、BubblyのiPhoneアプリが3月5日、iTunes Storeで提供開始された。Bubblyはインドなどを中心に爆発的に利用が広がっているサービス。Bubblyを開発・運営する米ベンチャーのバブルモーションでは、ユニークユーザーの伸び率はTwitterの初期よりも高く、現在1500万人に達していると説明している。 BubblyのiPhoneアプリは、「音声版Twitter」サービスを実現している。音声をテキスト変換してTwitterなどに流すのではなく、音声をそのまま発信し合う独自サービスだ。つぶやいて録音し、更新ボタンを押すだけで、だれでも自分の声を発信できる(テキストのみの投稿も可能)し、ほかの人をフォローできる。Bubblyは会員制になっている。だが、このiPhoneアプリではTwitterおよびFacebookとのID連携を行って

  • 「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!

    世の中には2種類の人間がいる。「批判する人」と「批判される人」だ。イラストや映像、あるいはパフォーマンス――手法は問わず、「自己表現」の得意な人がいる。そういう人はファンとアンチを獲得しながら、どんどん有名になっていく。「嫌い」は「好き」の次に強い感情であり、愛に近い。それゆえに、有名な人には口さがない批判が浴びせられる。自己表現の苦手な人は、誰かを批判することでしか自分を語ることができない。 純文学の世界で頑張っている友人と飲んで、そんなことを教えられた。 いつものアイリッシュパブで、純文学の創作をしている友人と飲んだ。ネットを介してお互いの動向は知っていたけれど、会話をするのはおよそ一年ぶり。私は以前、こんな記事を書いたこともあるため、一発ぐらい殴られるのを覚悟していた。が、ネタをネタとして笑ってくれた。ううむ、実力のある人ってどうしてこうも心が広いのだろう。 スタウトを舐めながら、話

    「批判する人」って、まじダサい。/「批判される人」になろう - デマこい!
  • ブログを構成する11要素について考える - 北の大地から送る物欲日記

    「もかりの: ブログ記事を作成するために11個のことについて考えた」を読んで。 ブログ記事を構成する11の要素のそれぞれについて考察してみてる記事。 ブログを書く上でその構成要素について考えてみるのは、自分のブログへの考え方を知るいい機会になりそうなので、私も考察してみます。 1. 記事のアドレス(URL) 読者が記事へとやってくるのは外から貼られたリンクで、その場合は大抵「タイトル+ブログ名」みたいな形でリンクが貼られてると思うので、特に記事アドレスを記事ユニークなものにする必要はないんじゃないかな?と思う。 2. 記事タイトル どこから読みに来るとして、読者側の読む前の情報は「記事タイトル」しかないのは事実。だから、興味を引く、読んで何が得られるのか分かるようなタイトルが良い、とちまたではよく言われてる。 でも、あまりに扇動的なタイトルをつけると、読みに来る人は増えるものの、読んだ後で

    ブログを構成する11要素について考える - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログ記事を作成するために11個のことについて考えた

    ブログ記事を作っているものについて考えていました。 私が昨日考えていたブログ記事の要素はこちらです。 それぞれについて、どうすればよりよくなるかを考えていました。 記事のアドレス(URL) 記事タイトル 投稿日・投稿者 文 画像 文章 見出し 重要語句 リスト リンク 広告 これらひとつひとつに対して、何気ない気持ちしかなかったのですが、分解して考えてみると、それぞれとても素敵なものであることを、再確認できました。 自分の価値観や目的によって、こうするとよりよいと思う記事が作れるようになるのではないか?と自分で決めれば、記事を書く際に、迷うこと、適当になってしまうこと、無駄に時間をかけてしまうことが減るのではないか?と考えていました。 +++ 項目の最後にあるリンク先は、それを表現するためのhtmlタグについて書かれている文書にリンクしています。私が昔から何度か読んでいるものなので、今で

  • 3連続でTwitterに書くぐらいならブログで書いたほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ネットからスカイリムの国に移住していた人に、ブログの更新頻度が高くなったと言われたが、140文字で終わらないような話題をブログで書くという意識でいると、簡単に更新できる。 自分がよくやるのは、気になった記事の部分引用+コメントというスタイルだが、これははてブでもTwitterでもやりにくい。tumblrという手もあるが、tumblrはコメントをあまりつけないスタイルでやってきたので、やはりやるのならブログだ。 ただ、いまだにTwitterで連投することも多いし、Twitterで投稿したあと、会話が続くというのもある。 ともあれ、ちょっと長文になって、Twitterで連投しないと書けない話題だと思ったら、即ブログで書くという意識になれば、みんなブログを更新できると思うよ! 最初から長文ではなくて、Twitterで考えながら書くのが楽なんだよ!みたいな人もいるようだけど、どうせ3つぐらいのTw

    3連続でTwitterに書くぐらいならブログで書いたほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
  • ブログに何かを書くのは、今の自分の記録 - 北の大地から送る物欲日記

    ここ、はてなダイアリーでブログを書き始めたのが2005年ですから、早いものでもう8年目に突入しています。 適当な備忘録辺りから始めたこのブログも、いろんな記事を書いているうちに、気づけば数千記事も書いてました。 何年も大量に記事を書いていたら内容が被った記事とか増えちゃうんじゃ? あちこち、いろんな興味あることを記事にしてるとはいえ、興味がある分野は無限大!なんてこともなく。好きなジャンルの記事を書くことが多いので、自然と多くの記事を書いているような分野の記事はどうしたって内容が被ることもあります。 でも、それはそれでいいんじゃないかと。長らくブロクを書いてると分かりますが、ブログの記事ってのは、その時点での自分の考えや気づきの記録なんですよね。 時間と共に変わること、変わらないこと そんな自分の考えってのは、時間が経つにつれ、状況が変わるにつれ、だんだんと変わっていくこともあれば、変わら

    ブログに何かを書くのは、今の自分の記録 - 北の大地から送る物欲日記
  • プロ・ブロガーの本で考えたい「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について :Heartlogic

    プロ・ブロガーので考えたい「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について   3月23日に@kogure、@isloop共著の、長い書名のブログのが出ます。編集を担当しました。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意 まだ手を離れていないので(校了していないので)あまりウキウキした気分になれていないのですが、 [N] 【発売日決定】「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意」【3月23日】 このようにコグレさんの心意気が語られているのを受けて、私も作りながら考えていたことなどを少々書いておきたいと思います。 Webでの活動がサスティナブルであること サスティナビリティは、今後の重要な課題の1つと考えています。1995年あたりから星の数ほど作られた「個人ホームページ」のほとんどは、数年で