We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.
こんにちは、サリーです。 最近は無料のスライダーでも良質のものがたくさん溢れていて、どれを使っていいか悩みすぎてしまう。。ということがよくありまして。 「これだ!」という決め手があればなあ。ということで、今回は他との違いを見せつける個性的なスライダーばかりを集めてみました。 今すぐ使いたくなるような、わくわくする動きでいっぱいです。デモページと共に紹介していきます。 【最新スライダーはこちら!】 ☞ 高機能なJavaScriptの人気スライダープラグイン4つを実際に使ってレビューしてみた Slit Slider Revised http://tympanus.net/codrops/2012/10/24/slit-slider-revised/ DEMO: http://tympanus.net/Tutorials/FullscreenSlitSlider/ 絵が真ん中から横にバカッと、時
IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基本的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含
Webデザインをするときに、必ず使うスタイルシート。思うようなレイアウトを作るために、チェックしておきたいブロックレベル要素や、インライン要素のクセみたいなのをまとめてみました。後半はスタイルが反映されない原因のひとつ、スタイルの優先順位についてです。 Attention 記事公開時からいろいろと勉強して、この記事内で紹介している事柄で、間違った解釈をしていたなーと気がつきました。 この記事の中でいくつか追記してありますが、詳しくは、新しく書いた 11月7日の記事:CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ を読んでみてくださいね! New Post Webサイトをデザイン、レイアウトするのに欠かせないのが CSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)ですね!今では CSS3 が話題を集めていて、CS
スキルチェックの目次へ HTMLおよびスタイルシート(CSS)を利用したWebページ制作の,簡易スキルチェックのための調査表。印刷用。 マークアップ・エンジニアとしてのレベルを測定する。 これは,「Webページをコーディングして作る人」全般に当てはまる。 レベルは,0から4までの5段階。 (0) 非エンジニア (1) 初学者(入門書を学習してゆく段階) (2) ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の画面を作れるようになった段階) (3) 中級者(Webアプリの開発プロジェクトで1人月としてカウントできる水準) (4) 上級者(メインPG/デザイナとして,Web UIの主担当を任せられる水準) Webアプリのプロジェクト開始時に作業振り分けをするにあたって,新規メンバ全員にこれを渡して回答してもらうという用途を想定。 なお,システム開発上のスキルをチェックする事が主眼なので,アーティスト(
2017年7月14日 便利ツール 久しぶりに自分がブックマークしているサイトを整理してみました。昔から変わらず愛し続けているWebサービスやチュートリアルサイトなど多数あったので一挙にご紹介します!有名どころからあまり知られていないけど便利なサイトまで、多数あるので時間のある時にじっくり見てみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブックマークしているサイト 目次 Webサービス デザイン関連 画像関連 CSS jQuery WordPress フォント スマートフォン 配色関連 HTML5 メルマガ Webサービス 1. Sendoid Sendoidは会員登録不要のファイル送信サービス。ファイルをアップロード後にURLが生成されます。パスワード設定可。 2. HTMLエンコードフォーム HTMLエンコードフォームは特殊記号などをエンコード・デコードしてくれるWebサービ
CSS: Elastic Videos これは必見かもなYoutube等の埋め込み動画を動的にリサイズするCSS例。 ブロックのサイズが変更された際において動画を固定サイズにしてしまうとレイアウトが崩れてしまいますが、公開されているサンプルを使うと、HTML5動画、embed/iframeの動画をレイアウトに合わせてCSSで自由に伸縮可能。 解像度の違う、iPhone等でも動作を確認しているそうで、どんな環境でも動画をページにフィットさせたい用途に有用です。 通常サイズ。ブロックいっぱいに広がる動画 幅をiPhoneなみに小さくしてみた例。動画も縮んでます。 IEでも動くみたいです。 これは覚えておいたほうがよさそうです。 関連エントリ フリーで新しめのXHTML/CSSで書かれたサイトテンプレート45 ぜんぶピュアCSSでやっちゃおうというJavaScriptの代替デモ56 Ajaxスタ
4月から入社した2011年度新卒社員です。 ハロこんにゃんセヨ がぜんウェブウェブしているほんだです。 今年4月より、意匠部のME課(めか)でマークアップエンジニアとして働いているほんだです。 入社したての新卒社員ですが、PCサイトのHTML+CSSのマークアップや、MovableType(ブログ構築ツール)での組み込みなど、色々な仕事をさせてもらってマークアップリア充です。 そんな中でも最近多い業務はjQueryを使ったビジュアル面でのちょっとしたJavaScript(以下 JS)プログラミングです。 jQueryってとっても便利ですなぁ。HTML+CSSの知識を持っている人なら、簡単に「使える」エフェクトをつくれます。 この記事では僕が入社して2ヶ月間に学んだ、簡単で「使える」jQueryテクニックを紹介します。 jQueryってなんぞってとこと、使う前の準備をざっくり解説 jQuer
なかなかシンプルで良かったので ご紹介。人気のデバイス、iPhone やiPadで閲覧してもレイアウトを綺麗 に保てるように設計されたWebサイト のスターターキット。内容物はHTML、 CSS、JavaScriptです。 シンプルな構成ですが、欲しい部分は用意してくれている、と言った感じのスターターキット。なかなか気に入ったのでデモを作りました。 HTML+CSSのシンプルなフレームワークです。グリッドレイアウトを使った美しいレイアウトで、Media QueryによるiPhone / iPadでのアクセス時のレイアウトも最適化されており、jQueryで作るタブコンテンツのサンプルコードもあります。 デモ作ったので、宜しければお好きなデバイスでアクセスして見てください。 Sampleサイト※別窓 iPhoneでアクセス iPhoneでアクセス。 ランドスケープ iPadでアクセス iPad
Normalize CSS [ad#ad-2] Normalize CSSの主な特徴 Normalize CSSの対応ブラウザ Normalize CSSのデモ Normalize CSSの使い方 Normalize CSSの主な特徴 Normalize CSSは、他のリセット用スタイルシートとは一味違った特徴を備えています。 有用なデフォルトはそのまま 多くのリセット用スタイルシートは異なり、有用なデフォルトのスタイルは維持します。 スタイルの正常化 さまざまな種類のエレメントのスタイルを正常化します。 バグの修正 各ブラウザごとの異なるスタイルやバグを修正します。 ユーザビリティの改善 ほんのわずかな改良でユーザビリティを改善します。 コードの説明 各コードには詳細な説明があります。 Normalize CSSの対応ブラウザ 対応ブラウザは下記の通りです。 Chrome Firefox
結構便利だったのでシェア。Web制作 に関する日本語スライドを集約している フォロワーさん作のWebサービスです。 話題のHTML5やCSS、iPhoneの事や jQueryからPHPやRubyと幅広くサポート してあります。 人気のスライド共有サイト、SlideShareで日本語のスライドのみを集めています。スライドはその場でLightbox風にポップアップして見れます。英語が苦手な方も探す手間が省けるのでは。 @deeekiさん作のWebサービスです。クックパッドのエンジニア向け「第2回 開発コンテスト24」に応募する予定だったようで、数時間で作成されたみたいで見た目はシンプルですね。 カテゴリもHTML5やjQuery、PHPやiPhone、WordPressなど多岐にわたりサポートされていますので全Web屋さん向けと言えそうです。 日本語のスライドのみを集約 集められたスライドは全
あらゆるサイズのエレメントに利用が可能な、紙がひらっとめくれたようなページカールのエフェクトを与えるスタイルシートを紹介します。 デモページの拡大 このエフェクトはページのあらゆるサイズの要素に簡単に適用できます。 紙がひらっとめくれたエフェクトの実装方法 HTML HTMLはシンプルです。div要素にclassを付与しているだけです。 <div class="box">My box</div> CSS:シャドウの適用 box-shadowを使用して、内側と外側にシャドウを適用します。 .box { position: relative; width: 500px; padding: 50px; margin: 0 auto; background-color: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 4px rgba(0, 0, 0, 0.2), inset 0 0
Better Check Boxes with jQuery and CSS | Tutorialzine jQueryとCSSで実現する押しやすくオシャレなチェックボックス実装チュートリアル。 独自のチェックボックスを実装するチュートリアルとサンプルがダウンロード出来ます。 普通のチェックボックスは小さくて連続して押したりする場合は結構ストレスがたまったりしますね。 というわけで次のようなチェックボックスを作る例です。 大きくて押しやすく、画像ベースにデザインされており、なかなかカッコいいというのも特徴。 スクリプト部分にはjQueryプラグインが使われていますが、50行程のスクリプトなので改造も容易です。 標準のチェックボックスのストレスを取り払い、デザイン性も持ち合わせたチェックボックス導入の際に参考にできます。 関連エントリ デザイン性に優れたクリエイティブなフォームデザインのサン
1280px以上の大きなモニター対応、iPhoneなどのスマホ対応、単調になりがちなグリッドのバリエーション、IE6への配慮など、最近のウェブ構築には欠かせない要件を備えたCSSのフレームワークを紹介します。 The 1140px Grid · Fluid down to mobile [ad#ad-2] 以前、Twitter(@colisscom)で紹介した時からバージョンアップしたようなので、改めてブログでご紹介。 The 1140px Gridは、1280のモニターには1140pxのグリッド、スマホなどのそれより小さいモニターにはその幅に可変したリキッドタイプのグリッドを提供するスタイルシートのフレームワークで下記にその特徴的なポイントを紹介します。 1140pxで12カラムを採用した理由 12という数字は非常に便利で、二等分、三等分、四等分、六等分して利用することができます。また、
320 and up [ad#ad-2] Media Queriesとはビューポートのサイズやカラーなどユーザーの環境ごとに異なる最適なスタイルシートを条件式のように適用できるもので、下記のようにブラウザのサイズを変更すると、レイアウトがそれに合わせて最適なものを提供できるようにすることができます。 サイトを640x480で表示したデザイン Media Queriesの詳しい説明は、以前の当サイトの記事も参考にしてください。 CSS3のMedia Queries(メディアクエリ)の使い方と実装例 [ad#ad-2] 320 and upのスタイルシートの構成 スタイルシートの構成は、最小限なものとなっています。 リセット用のスタイルシート カラー用のスタイルシート タイポグラフィ用のスタイルシート Media Queriesで予め用意されているのは、下記のサイズです。 480px 768p
スマフォ向けサイト最適化にも使えそうなブラウザ幅に応じCSSが切り替えられるJSライブラリ「Adapt.js」 2011年04月19日- Adapt.js - Adaptive CSS スマフォ向けサイト最適化にも使えそうなブラウザ幅に応じCSSが切り替えられるJSライブラリ「Adapt.js」。 見ているユーザによってディスプレイのサイズなんかはまちまちで、ブラウザのサイズも結構違いますね。 このフレームワークを使えば、幅が600〜800px は a.css、800〜1200px の場合は b.css のように使い分けるのが容易になります。 端末の違いなんかもCSSによって分けてしまえると、プログラム的な無駄な分岐を省けて綺麗に作れますね。 ここら辺の分岐を簡単な使い方で勝手にやってくれるのがAdapt.js。スマートフォン向けサイトなんかにも使えます。 iPhoneだと縦で大体320p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く