フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日本語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し
apacheと同じマシンの8080ポートで動作しているWebrickサーバーに外部からapache経由でアクセスできるようにしたい。ということでmod_proxyでapacheをリバースプロキシにした。 以下は、 「http://<サーバー>/foo/」にアクセスされた場合に、 apacheと同じマシンの8080ポートで動作しているWebrickサーバーの結果を返す 場合の設定例です。ついでなのでSSLでのアクセスのみ許可した上でBasic認証も行うように設定してみた。 ProxyRequests Off <Proxy http://localhost:8080/ > # SSLでのアクセスのみ許可する SSLRequireSSL Order deny,allow Allow from all #Basic認証の設定 AuthType Basic AuthName "foo" AuthUs
なかなか難しい。というのは1年前だったら「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版」(通称アジャイル本)でファイナルアンサーだったんだけどRails2系が出たことで状況が変わった。アジャイル本はRailsの記述バージョンが1.2系と古い。Railsはバージョンアップで結構振る舞いが変わるでしょう?全然互換性無くて「ぎゃーっ!!」なものはないが、初心者の場合自分が間違っているのかバージョンの違いなのかでハマりやすい。と思う。 また実案件で言うと1.2系を最新版のRailsで動かすには色々手を入れる必要があるので、できるだけRails2系で始めた方がいいと思う。 2009.01.09追記 たくさんブックマークしていただいて恐縮です。私の狭い観測範囲だけでは申し訳ないのでRails勉強会@東京のIRC、#rails-tokyoで相談してみました。その結果をまとめると以下のセッ
Railsサイトとしては世界でもトップ10入りしているクックパッドと食べログ。昨年08.10.17(金)に白金台のクックパッドオフィスで開かれた「クックパッド&カカクコム共催・勉強会」についてレポートします。ちなみに両者には食べログがRailsでリニューアルしたのを聞いてクックパッドが相談に行った、という関係があります。CTOの橋本さんは2006年のRails勉強会@東京の第0回にも参加しているぐらいで、以前からRailsによるリニューアルの可能性を検討していたそうです。 --追記 このエントリを書いた翌日に「クックパッド・エンジニア採用説明会」のお知らせが掲載されておりました。特に連携はしていませんが俺GJ(笑 http://techlife.cookpad.com/2009/01/16/第1回 クックパッド・エンジニア採用説明会のお/ -- この勉強会では大きく2つのメッセージがありま
$Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第
これって、ある意味、オープンソースプロジェクトの凄みが見えてくるすごく衝撃的なニュースです。そこで、なるべく、IT業界に関係ない人にもわかるように、このニュースの意味をいくつかの側面から考えてみたいと思います。 ビジネスではあり得ないことが起きた まず何が起きたのかひとことで言うと、RailsというプロジェクトがMerbというプロジェクトと合流して、次のバージョンを共同で開発することを発表したということです。 Rails 3高速化Merb技術採用、Rails 2非互換の可能性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 簡単に言えば、Windowsの次期バージョンをMac OSXベースで開発することになったようなものかな。 Ruby on Railsは、「RubyのWebアプリ開発用フレームワーク」というジャンルで一番メジャーなソフトです。その分野に関係する人ならば誰も知らない人がいない
RubyおよびRuby on Railsに対応した統合開発環境であるNetBeans IDE 6.0を使って、Ruby on Railsアプリケーションの開発を始める手順です。既にRuby on Railsで開発をしているがNetBeansは初めて、という方が対象です。 NetBeansを利用することにより、コマンドラインで行っていた操作の多くをGUIで行えるようになります。テキストエディタとコマンドラインでのオペレーションによる開発と比較して作業効率の向上や教育コストの低減が期待できます。また、コード補完やリファクタリングなどの機能もありますので、vimなどのエディタによるコーディングよりも生産性が向上すると考えられます。 Eclipseと異なり、特別なプラグインを導入しなくてもインストール直後からRailsの開発が行えるのも魅力的です。 はじめに 【準備】Rubyインタプリタの変更 プ
すいません>< yuta4839 さんを責めたかったのではなく、励ましたかっただけだったんですが、 逆効果だったみたいでごめんなさい。 id:yugui さんが が、そういう誤解を招いてしまうのは恐いなぁ。Javaファミリーの方向性の問題点とSeasarによる解決と、Rubyとの関係が語り尽くされた後である、という内輪に閉じたコンテキストであるが故の問題ですよね。 Ruby 歴皆無で、RubyKaigi2008 に参加してみた。 - yuta4839の日記 って書いたり 俺も あの場にいた誰もが誰かを不快にしたいとかそういう事を一欠片も思ってない事は理解してもらいたいなぁと思います。 で、その上で不快感を感じた人がいるのは事実のようなのでそれは残念だと思います。 違うよ><全然違うよ!! - YoshioriのBlog って書いているように id:yuta4839 さんを責めるつもりは全然
昨日、CTCに「お前は最近、Railsに批判的でけしからん」ということで、呼び出されました。もちろん、「批判的でけしからん」というのは冗談ですが、私が、Railsを嫌っていると思っているRuby関係者は、実際多いようです。 「JavaからRubyへ」の本に対して、それはちょっとおかしいんじゃないのといったことはありますが、Railsを嫌いといったことはもちろんないはず。 呼び出されたのは、Rubyの話じゃなくて、Javaの社内フレームワークの話でした。 Struts、Spring、独自データアクセスフレームワークの生産性を何とかして改善したいという悩みでした。裏を返せば、今が低いと思っているということでしょうね。 あるいは、生産性が低いというより、大手SIerにとって必須の大規模開発をするのには、つらいということなのかもしれません。 CTCの話だと、SAStrutsを使えればいいんだけど、
最新Eclipse徹底マスター ⇒ tK (08/25) GAE/J 開発環境でJDO入門 ⇒ bose999 (05/17) GAE/J 開発環境でJDO入門 ⇒ yosukehara (05/17) 日経ソフトウェア 2009年05月号に記事を書かせて頂きました ⇒ (03/25) 日経ソフトウェア 2009年05月号に記事を書かせて頂きました ⇒ 山本 (03/25) OSSとの良い循環 ⇒ imai78 (03/08) Seasar2とJBoss5 VFSの問題解決に向けて ⇒ bose999 (03/08) Seasar2とJBoss5 VFSの問題解決に向けて ⇒ ひが (03/06) Mobsterユーティリティプラグイン ⇒ bose999 (03/05) Mobsterユーティリティプラグイン ⇒ はしもと (03/05) 「SpringによるWebアプリケーションスーパ
大体こんな感じでした。 作業者 若手マネージャ Rubyについては書籍ベースでの知識のみ、 会社的に開発言語の一つとしてRubyが選択できるように準備を進ようとしている PPT資料の作成を担当 俺 好き勝手なデモを担当 ただしゃべりたいだけ 内容 若手マネージャが資料を見せながら、まつもとゆきひろ氏、Rubyの特徴、RoR、JRubyの紹介を20分くらい。 以降ずっと俺のターン 思いつきでやったので資料無し 完全オブジェクト指向とは?プリミティブ型が存在するJavaとの違いを説明!! カッコは省略できるよ! "=" とか "+" もメソッドだよ! とりあえずrailsのデモをやるよ!開発はeclipseでできるよ! booksっていうテーブルを用意したよ!! desc books!! 規約通りのテーブルってこういうのだよ!!id列がキーなんだ!! 複合キーは使えないよ、複合キー使えない論争
_ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The Rails(Railsべっ
その正体はわかったよ。正体わかった瞬間からだが震えたよ。まじで。 まずは、羽生さんのこのエントリを見て欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070922#1190464426 その後によしおりのこの有名なエントリも復習して欲しい。 http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20070826/1188150596 もうさぁ、変わってないよねぇ。昔からのこの構図。歴史は繰り返すっていうの。 あからさまにいうとさぁ。賢いスーツな奴らと、頭の固くてあわれで保守的なおやじの歴史だよ。 最初は、EJBだよ。EJB。これからは、ビジネスコンポーネントが流通して、もうプログラミングはいらなくなる。コンポーネントの組み合わせを考えるだけでOKみたいな。最初にね、キャッチーな言葉とともに、あらたなテクノロジーを広めようとするのは、賢いスーツな奴
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く